花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

花鳥いろいろ(四季の野鳥たちとの出会い)のブログ

PR

プロフィール

kachoiroiro-rakuten

kachoiroiro-rakuten

カレンダー

コメント新着

私はイスラム教徒です@ Re:吉川美南駅西口調整池の冬鳥探鳥記(02/18) New! 神神は言った: コーランで 『 人々よ、…
kachoiroiro-rakuten @ Re[1]:江戸川、川の一里塚のベニマシコ観察記(01/30) Modochoさんへ ご覧いただき、ありがとう…
Modocho @ Re:江戸川、川の一里塚のベニマシコ観察記(01/30) 小鳥がとてもかわいらしいですね!

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.10.07
XML
カテゴリ: 手賀沼の鳥
久しぶりに晴れたので手賀沼沿岸を探索しました。
しかし、昼前から南よりの風6mで沼の水面は波立ち、水鳥の姿は少なめ。
それでも、沼の西側ではミサゴが飛翔する姿、河川が沼に流れ込むエリアにできた干潟でコガモとカルガモの群れが羽を休めているのを目撃しました。
その後、先月観察したノビタキが飛来しているエリアに移動しましたが、複数の田んぼで稲刈りが行われいるからなのか姿を見つけられず。このため、沼北側の我孫子市側に移動してカモ、サギがエスケープしているエリアを探索しました。
マガモエクリプス(雌に似た羽衣ですが嘴が黄色で肩羽に丸みがあり)、コガモエクリプス(嘴基部が黄色味を帯びる)、コサギ、ダイサギ、ゴイサギが葦原の中で羽を休めている姿、浅瀬を移動していたヒクイナの姿を観察でき、楽しい時間となりました。
また、帰り道、沿岸の一角で複数のモズ雌個体が縄張りで熾烈な争いを目撃。
成鳥雌がけたたましい鳴き声を上げているのに対して、モズ若鳥(下面の鱗模様が目立つ)
は鳴き声はあげるものの控えめな振る舞い。
タカ派のモズ雌成鳥、ハト派のモズ雌若鳥は、タカ派に軍配が上がったようでした。
(写真)
2024年10月7日撮影



























お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.10.07 19:40:20
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: