そうですね。
かめおかさんを批判していた彼女は、かめおかさんを何とか受け入れようとしていたのだと思います。
かめおかさんの問題ではなく、彼女の問題なんですよね。
その視線が「天下無敵」なんだろうなと。

(2009.01.28 11:57:45)

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

【紅葉🍁プチ旅〜有… riri.leiさん

歯をくいしばってい… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2009.01.28
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
昨日のブログ
こころの傷の治しかた
に、南北さんが
コメントをくださいました。



>批判的なことばって、
>言いにくいと思うんです。
>勇気がいると思うんです。
>その勇気に、まず、感謝です!

 このあたりが批判されるのかも。




えっ…。そ、そうなんですか?(汗)

でも、個人的には、
批判って、きらいじゃないんですよ。

今日は、そのことをメッセージ
として、書きたいと思います♪


★今日のフォーカスチェンジ♪

「だから、批判はおもしろい!」


私たちは、こころが動かないと、
行動ができません。

もちろん、絶対にできないこと
はありませんが、その場合は、
いやいやということになります。


いわゆる「批判」というものは、
この「こころが動く」ことの
とても強いかたちです。

そこに、強い関心がはたらいた
ということなのです。


感情というものは、
ベクトルをもっています。

ベクトルの向きによって、
好きと感じたり、
きらいと感じたりします。


「好き」と「きらい」は、
別の感情ではありません。

「強い関心」という意味では、
同じ質のものなのです。

ちなみに、
「好き」「きらい」の反対
の感情は、「無関心」です。


さて。このことがわかると、
「批判」は、いやなものでは
なくなってしまいます。

そこにあらわされる表現が、
どんなものであっても、
「あ、強い関心が動いている」
と、思えるからです。

無関心でいられるよりも、
ずっとうれしいことですね。

  ちなみに、子どもが
  問題行動を起こすときには、
  親や教師に、
 「関心をもってもらいたい」
  ときが、ほとんどです。


そして、ベクトルの向きは、
いつでも変化しうる可能性
をもっています。

  ベクトルとは、
  そういうものです。

私は、最初に批判的な対応を
してくれたひとと、あとで、
大の仲良しになってしまった
経験を、何度ももっています。

その「強い関心」を、きちんと
受けとめて返すことで、
共通の思いが見えてくること
が、少なくないからです。


だから、実は、私は、
「批判」されたと感じると、
わくわくしてしまうんです。

「あっ、もしかしたら、
 大親友ができちゃうかも」
ってね!(^^ゞ

  もちろん、なれなくても、
  何も問題はありません。


それにね。

私は、どんなこと・ものの
なかにも、学ぶべき何かが
含まれていると思っています。

とくに、批判がありがたいと
思うのは、自分の慢心や油断、
甘え…といった気持ちを、
ひきしめるきっかけになって
くれるからなのです。


たとえ、それがいわれのない
(と感じる)場合でさえも、

「あ、そういう観点に注意を
 向けておくことも必要かも」
と思えば、自分にとって、
学びのチャンスになりますね。

  ただし、それを採用するか
  どうかは、自分の判断に
  ゆだねられます。


というわけで、
今日のメッセージ。

ちょっと理屈っぽくなって
しまったかもしれませんが。

結論!

「だから、批判はおもしろい!」


批判を歓迎しましょう。

批判を楽しみましょう。


一番強い関心をもって
くれる相手を、粗末に
してはいけません。

尊重し、感謝しましょう。


そこから学ぶべきことを、
きっちりと学びとりましょう。

そして、自分なりに咀嚼して、
活用しましょう♪


ちなみに、これが、
できるようになると、
「天下無敵」になります。(笑)

だって、すべてが、自分に
とっての「味方」(チャンス)
になってしまうのですからね!

こんな「おいしい」話は
そうそう、ありませんよ♪


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)



星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。


●お知らせ

   ★★★ 2月2日まで、受け付けています♪ ★★★


  横浜市青葉区小中高生ミュージカルへの「応援カンパ」、
ささやか~ではありますが、全員に、プチプレゼントあります♪
http://archive.mag2.com/0000119721/20090123163000000.html
(ず~っと後半のほうまで、スクロールしてくださいね♪)(^^ゞ



公演が終わったにもかかわらず、
なぜかアクセスが途絶えません。 稽古ルボの動画サイト
横浜市青葉区小中高生ミュージカルの ブログ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.28 06:35:00
コメント(9) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


批判  
森の声  さん
>えっ…。そ、そうなんですか?(汗)
>でも、個人的には、
>批判って、きらいじゃないんですよ。

いやそうじゃなくって、かめおかさんが「批判している人の気持ち」を理解していないように感じると言うことなのではないでしょうか。

かめおかさんの言葉は自分が傷つかないように反応しているように見えてしまうのです。

だからそこに引っかかってしまう人がいるのだろうと思います。

ちなみに私も批判は嫌いではないですよ。
でも、批判してくれる人は批判を喜んでもらうために、批判してくる訳ではないですよね。 (2009.01.28 08:42:02)

批判される側と批判する側の気持ち  
たけ さん
 私は、傷付けられることについて、「傷つかなくていいんだよ」というメッセージとして私は読みました。

 批判する側は、傷つけようとしているのか、いないのかは、わからないと思います。

「批判」あるいは「攻撃」(に感じられることを)することで、自分がそれ以上傷つかないように、自分を守っているかもしれない、と思ったりはします。

どんな気持ちで、批判なり、攻撃(と受け止められるかもしれない)をされているのか、ということ、ですね。

 そのあたりが、昨日のメルマガには、書かれていないので、その点では、『森の声』さんのおっしゃることにもうなづけます。 (2009.01.28 11:14:30)

批判  
南北 さん

初めまして。  
やまいも さん
前向きなのは大変良いことだと思います。ですが、


>批判を歓迎しましょう。

批判を楽しみましょう。


そうは言っても、批判を耳に、或いは目にした瞬間、人によっては否応なしにネガティブな感情が出てしまう場合もあると思います。それと向き合うことなしに「批判は歓迎すべきだ」「批判は楽しむべきだ」と抑え付けてしまうことになったら、その人にとっては「自分を粗末にすること」になってしまうと思います。

かめおかさんは批判を受けても感情がまったく動かないのですか?だとしたら凄いですね(決して皮肉とかではなく) (2009.01.28 14:15:40)

びっくりマークだ  
小畑明日香 さん
びっくりマークが「感謝です!」の語尾についてると急に不自然な感じになる。しゃべるときにそんな力いっぱい言う言葉じゃないべ、「感謝です」って。人と向かい合って話してるときのかめさんじゃないよ、

いやそれもかめさんなのかもしれないけど文章は話し言葉みたいに後付けで言葉尽くせないじゃん、そこにびっくりマーク頻発すると
♪私の言うこと信じなさい♪
が聞こえてきちゃうんだって、読み手に。

びっくりマーク、疑問符、顔文字や絵文字は使いすぎるとくせになります。そう多用しなくても言葉や内容に強さがあるので充分伝わると思うのですが。

かめさんもしくは批判している人の内面や姿勢を考えることももちろん必要だけど、一から文章書いた人の内面をコメントでぎゃあぎゃあ言うのも不躾な感じがするから、文章のこと言いました。かしこ。 (2009.01.28 16:03:30)

Re:「だから、批判はおもしろい!」(01/28)  
↑いや~、いろんなコメントきてますね(笑)
愛されてますね♪

わたしも、昨日のメルマガは

>批判的なことばって、
言いにくいと思うんです。

という前置きと
本文の内容に
違和感を感じていました。


ひとに「感じる」ことは
自分が自分に「している」ことですから

それを批判と「感じた」のなら
かめさんがご自身のどこかをまだ
批判「している」のだと思います。
ただそのことが
スクリーンに映っただけかと。
それを、「傷の癒し方」と聞くと
「遠まわしな、いやみ?」とも
とらえられかねない、ということです。


かめさん、変化の時期に来てますね♪

新しい人間関係ができるときは

「別れ」が、まず最初に来ますから。


釈迦に説法、御免!!!



(2009.01.28 16:46:48)

Re:「だから、批判はおもしろい!」  
りか さん
いきなりですみません。相談させて下さい。
私は今学校でいじめられているのですが彼ら(私をいじめている人たち)の私への強い関心をとくのは無理なんじゃないか。と思ってしまいます。
彼らは「私」をいじめるのが楽しいようで私の行動を観察し彼らが面白いと感じることを見つけてはこそこそくすくす小声で私を罵倒する言葉を囁きます。
先生は私が彼らにいじめを受けていることを知っていて彼らを注意したり叱ってくれたりしますが彼らにとって「注意」や「叱られる」ことは「面白い」こと「楽しい」ことと感じるようでむしろそのことを喜んでいます。
だんだんいじめがエスカレートしてきて怖くて学校に行きたくなくて母に相談しましたがうじうじするな気にするなと叱られてしまいました。
彼らの前にでるとどうしても緊張してうじうじというよりギクギクビクビクしてドジなどをしてしまい彼らを喜ばしてしまいます。
どうしても誰かに聞いてほしくてコメントしました。
彼らの強い関心をとくのが無理でも毅然とした態度で彼らの前に出る心の持ち方はないでしょうか。
よかったらメッセージお願いします。 (2009.01.29 00:28:18)

Re[1]:「だから、批判はおもしろい!」(01/28)  
りかさん
>よかったらメッセージお願いします。
-----
もしよかったら、今日のメッセージを
読んでみてください。
お役に立てるかどうかはわからないのですが…。
http://plaza.rakuten.co.jp/kamewasa/diary/200901290000/ (2009.01.29 08:47:17)

りかさんへ  
森名深古都  さん
こんにちは。
ほんとうに辛いね。。
その場で守ってあげられなくてごめんね。
お母さんもどうしたら良いかわからずに
今まで良く言われてきた言葉を出してるのかもしれないね。
お母さんだけでもりかさんの気持ちを
辛さを受け止めてほしいよね。

ここに書き込んだりかさんの勇気、行動すごいよ。
そのことを自分で褒めてあげよう。

私も学校でのいじめ、職場でのいじめにあったことがあります。
職場でのいじめは最後けんか両成敗で両方辞めさせられ1年間の引きこもり生活をおくり、友人の紹介で今は女性が多い職場で働いてます。

女性が多いと相変わらず色々あり、そんな時は
心を硬くしてるだけ、夢を見ているだけかもしれませんが、「先の世界」を見るようにしてます。

このメンバーとは一生付き合うわけでもないし、
プライベートで差をつけよう、ほんの少しずつでも意識を変えたりや違う情報をいれていけば
5年後10年後が違うんだと思って、かめおかさんの
メルマガだったり、行動を変えるをテーマのメルマガを読み、少しずつ心に良いものをふやしていってます。
深い沼の底の見えない地面も一掴みの砂でもいれていけばいつか沼の上になるように。
定規でも一度角度がかわれば、その先がぜんぜん違う
ところになるんだからと言い聞かせて。

この数日、青葉ミュージカルを応援してたひとつは
私みたいな経験をした子を出さないためと、
応援することで誰かの役に立ちたい、必要としている人がいる自分の存在を肯定するためだったとおもいます。


(2009.01.29 14:14:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: