かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

【紅葉🍁プチ旅〜有… New! riri.leiさん

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2009.07.07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
本日2本目。

前回 ご紹介した、
「なごみの子」さんのコメントです。


 感情を味わいつくせないでいます。
 どうしたらいいのでしょう…。



お返事のつづきを書きます♪


★今日のフォーカスチェンジ♪

完全に味わっていいのです。


これは、あくまでも推測なので、
当たらなかったらごめんなさい。

感情を味わい尽くすことが
苦手なひとは、もしかしたら、

マイナスの感情だけでなく、
プラスの感情も、ちゃんと
味わってきていないのでは
ありませんか?


私は、正しい感情の味わいかた
(あえて正しい、と書きますが)
の先生は、おさない子どもたち
だと思っています。

おさない子どもたちは、
感情を出し惜しみしません。

よろこびも、かなしみも、
怒りも、その瞬間、瞬間、
完全に味わいきります。


だから、即座に終わります♪

即座に終わるから、また、
あらたに感情を、新鮮に
体験することができるのです。


子どもたちって、楽しみに
たいして、どん欲でしょ?

おとなのように、
「このくらいでいいや」
なんて思わないのですもの。


マイナスの感情を、なかなか
味わい尽くせないというひと
は、ためしに、

プラスの感情のほうを、
先に味わい尽くしてみては
どうかと思うのです。

楽しみを、よろこびを
100%味わいきるという
体験をしてみるのです。


それはね。

私は、「いのち」と「とき」
というものにたいする
礼儀でもあると思うのです。


どんなひとにも、
「いのち」と「とき」が
あたえられています。

感情を味わうということは、
その「いのぢ」と「とき」に、
きちんと向き合うことだと
思っているのです。

だって、そのどちらが欠けても、
私たちは、感情を味わうことは
できないのですから。


さあ、用意はいいですか?

遠い記憶でも、近い体験でも、
あなたにとって、楽しかった、
うれしかった感情を、
呼び起こしてみてください。


「そんなものはない」という
ひとは、もう一度、
スモールステップ 」を
復習してくださいね。

1ミクロンさえも、よろこび
の体験がないひとなんて、
この世に存在しませんから♪


そして、その感情を、
たっぷりとあますところなく
味わい尽くすのです。

一切の制限ももうけず、
純粋に味わい尽くすのです。


制限をもうけないというのは、
「どうせ、長つづきしない」
「またがっかりするかも…」
などと、予測をしないことです。

「いま・ここ」を、100%、
味わうということです。


マイナスの感情は、
味わい尽くすと昇華されます。

それは、いわば、こころの
おそうじのようなものです。


それにたいして、プラスの
感情は、味わい尽くすと、
エネルギーに変わります。

こちらは、いわば潤滑油。

だから、まずは、楽ちんな
ほうからやってみましょう。


あなたの「いのち」と「とき」
は、そのようなよろこびに
満たされているのです。

あなたは忘れているかも
しれないけれど、あなたの
魂は、そのことをちゃんと
知っているのです。


思い出してください。
そして、味わってください。

あなたは、あなたの感情を、
完全に味わっていいのです。


あなたは、感情を
コントロールする必要は
ありません。

味わい尽くしたとき、感情は、
必要なところにおさまります。

ただそのことを
信頼するだけでいいのです。


いつも書いているように、
ものごとは、すべて
対でできています。

感情も、プラスとマイナスで
ひとつです。

  便宜的にプラスとマイナス
  という表現を使っています
  が、感情には、本来、
  プラスもマイナスもありません。


たっぷりと、楽しみやよろこび
を味わえるようになってから、
かなしみやさびしさを
体験してみてもいいのですよ。

どうぞ、あなたにとって
心地よいペースで
すすめてみてくださいね。


きちんと味わい尽くしていけば、
どの道を通っても、最後に
たどり着くところは同じです。

あせる必要は何もありません♪


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。

●お知らせ その1

2009年7月からの「学び舎21」は、
シリーズ 自分にOKをあげる


第1期 2009年7月・8月・9月
第2期 2009年10月・11月・12月
第3期 2010年1月・2月・3月



第1期 2009年7月・8月・9月
日程と回ごとのテーマ


7月14日(火)●こころの仕組みを知る
8月25日(火)●こころとからだのつながりを知る
9月15日(火)●こころの仕組みをつかまえる


*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「学び舎21」●シリーズ「自分にOKをあげる」
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
第1期第1回目★こころの仕組みを知る

日時/2009年7月14日(火)19時~20時50分
会場/ 東京ウィメンズプラザ 視聴覚室
  (最寄駅・渋谷または表参道)
詳細/ こちら
申し込み/ こちら
問い合わせ/ かめおか



●お知らせ その2

「学び舎21」は来週の火曜日ですが、
その次の火曜日、21日の夜には、
連続講座「『聴く』を磨く」の
フォローアップ講座をおこないます。

これは、受講生の力だめし?も
兼ねていますので、若干名、
一般参加の枠ももうけるつもりです。

まもなく告知しますので、興味の
あるかたはぜひご参加くださいね。

第2期は、9月開講予定です。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.07.07 10:31:41
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: