かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

【紅葉🍁プチ旅〜有… New! riri.leiさん

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2011.08.26
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


「ひとの身になって」


「ひとの身になって考えなさい」

よく言われることばです。

とても大切で、かつ、むずかしい
ことだなあと思います。


「見つめたものが拡大する」

これ、宇宙の法則です。

…って言ってきましたが、

実は、脳のはたらきのことです。


何かを考えるためには、
方向を決めなくてはなりません。

「Aは、○○である」
と、とりあえず決めるわけですね。

すると、脳は、それに必要な情報を、
一所懸命集めはじめるわけです。


単純に言ってしまうと、

「ああ~、私はなんて、おばかな
 やつだったんだあああ」

と思うと、自分のおばかな体験が、
次々と思い出せるわけです。(笑)


逆に、

「自分、なかなかいけてるじゃん」

と思うと、いけてる自分の体験が、
引きだされてくるのです。


同じ自分なのに、見かたを変えると、
評価まで変わってしまいますね。

だからこそ、脳は、上手に使って
あげるべきなのです♪


で。この仕組みがわかると、
絶対的な真実など存在しないという
ことが、よくわかります。

それは、ある一定の見かたを
選んだ結果、見えてくる世界なのです。

そのひとの(ときにはその集団の)
見る方向が、その事実にたいする
解釈を決めるのです。


先日も、ちょっとしたできごとに
遭遇しました。

Aの結果、Bが生じ、Cという現象を
生み出したわけですが、

ひとつのグループは、
Aを大前提に、Bは問題であると感じ、
それによって生じるCという現象に
たいしても、異議をとなえました。

ところが、もうひとつのグループは、
Aという事実には意味を感じず、
重要なのはBであるから、
Cという結果は正当だというのです。


起きた事実は、A、B、Cです。

でも、よって立つところがちがうと、
Cにたいする評価が、180度と
いっていいくらい変わるのです。


私は、最初、片方のグループの
がわにいて、このできごとに遭遇し、

もう片方のグループの考えに
違和感を覚えたのですが、

立ち止まって、前提を変えてみると、
「おお~、なるほど」と、
相手グループの考えかたに、
納得がいったのでした。


何を前提にするか
(考えのよりどころにするか)は、

そのひと(あるいは集団)が、
何を価値とするかにかかわります。

個人の場合には、そこに
感情がからむこともあるでしょう。


だから、その前提のちがいが
明確になったからといって、

問題が即、
解決するわけではありません。


でも、まず、こんなふうに、
見かたがことなるときの
仕組みを、私たちは、
理解したほうがいいのです。

そうすると、
「どちらが正しいか」という
不毛な論議をしないですみます。

絶対的に正しいことも、
絶対的にまちがっていることも、
そもそも存在しないのですから。


話を最初にもどします。

「ひとの身になって考えなさい」

このことばは、ものすごく
奥の深いことばなのです。


多くのひとが、
このことばを使いますが、

そう言っているひとのなかでも、
これを本当に実践できている
ひとは、ほとんどいないと思います。

たいていは、「なったつもり」で、
結局は、自分の思考のまま、
相手のことを想像しているだけです。


今日のメッセージは、ちょこっと
シビアな物言いになってしまった
かもしれませんが、

けっして、それが絶対にできないと
言っているわけではありません。


そのむずかしさを知り、

「ひとの身になんて、
 なかなかなれないもんだなあ」

という謙虚さをもって接すれば、

もっと、お互いを尊重しあうことが
できますから。

尊重して、相手の考えを聴く
姿勢をとれるようになりますから。


それだけでも、まずは、
充分じゃないかと思うんです。

そんなふうに、できるところから、
はじめていったらいいと思うんです。


「ひとの身になって」

ことなるものの見かたができる
ひとが、どんどん増えていけば、

無用なあらそいを
避けることができますね。


会議の席なんかでも、

ときどき、席を変えて、
相手の立場で発言しあったら、

なんだか、とっても
楽しいことになりそうです。(*^_^*)

ぜひぜひ、
トライしてみてくださいませ♪


●追記

そういえば、
「『聴く』を磨く」講座では、
それに似たワークをやってます。

視点を変えて聴く。

ほんとに
たくさんの発見ができますよ。


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)


星 世界の医療団 ひとことメッセージが添えられます。



この夏、かめわざてんこもり~

日時/2011年8月27日(土)
   おためし体験講座 13時~15時  
   かめわざミラクルクエスチョン 15時半~17時半
会場/ 名古屋トヨペット千種内山店 2階会議室
参加費/おためし体験講座 2000円
    かめわざ★ミラクルクエスチョン 3000円
   ※両方とも参加のかたは 
    5000円が、4000円になります。
    当日お持ちくださいませ。
詳細・申し込み/ こちら
問い合わせ/ こちら




早期割引 を、
2011年8月31日(水)まで 受けつけます。
ご活用ください
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*
「聴きかた」は「生きかた」
連続講座「『聴く』を磨く」第8期(全6回)
*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

日時/全6回(いずれも火曜日)
   2011年9月6日・20日、
   10月4日・18日、11月1日・15日
   (いずれも19時30分~21時30分)
会場/ カフェ・ミヤマ渋谷東口駅前店 5号室
講師/ かめおかゆみこ
参加費/30000円(全6回)各回1ドリンクつき
   ※2011年8月31日までに前納されたかたは、
    早期割引価格27000円
詳細/
こちら
お申し込み/ こちら
問い合わせ/ こちら






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.08.26 04:24:44
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: