かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.01.12
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」 を、
メルマガでも読むことができます。
メルマガバナー20121109.jpg
     クリックすると、登録画面に飛びます。




ブログを書いてきましたが、

今日のメッセージほど、
ほかのひとにも伝えてほしいと
思ったことはありません。

渾身の想いで書きます!


★今日のフォーカスチェンジ♪

本当の想い



前々から行きたいと
思っていた会に、
参加してきました。

「きんこんの会」

障害の重い人たちの
自発的活動に
かかわりつづけてきた
柴田保之さんが、
主催をされています。


ところで、ちょっと
想像してみてください。

あなたの毎日の生活の
なかで、突然、
自分の意思ではないのに、
手足が勝手に動いて
しまったら?

自分の意思ではないのに、
声やことばが、勝手に
出てしまったら?

そして、あなたには、
それを止めることも、
「これは想いとちがう」
と伝える手段も
ないとしたら?


「障害児」「障害者」
と呼ばれる
ひとたちのなかには、

まさにそのように、
自分の意思ではないのに、
勝手に手足が動いたり、
声が出たりしてしまう
ひとたちがいます。

そのために、まわりから
奇異の目で見られ、
知的にも遅れていると
誤解されてしまっています。


「きんこんの会」では、
柴田さんが編み出した
意思伝達の方法によって、

そんなひとたちが、
想いを伝えあうことが
できるのです。


当人同士が、
直接伝えあうことは
できないけれども、

あいだに、
意思伝達の方法を
マスターした「通訳」
と呼ばれるひとたちが
入ることによって、

それが可能になります。


もともとは、数人で
スタートした会だそうです。

けれども、かっこちゃん
(山元加津子さん)の
メルマガなどをとおして、
たくさんのひとが、会の
存在を知るようになり、

この日は、当事者と
関係者、そして見学者、
あわせて、70~80名
のかたがいらしていました。


からだにふれたり、
指文字や、手を添えての
筆記など、いくつかの
方法によって、

閉じこめられていた
内面のことばが
表現されていきます。

話には聴いていたけれど、
実際に、見せていただく
と、聴いて知っていたの
とは比べものにならない
ほどの衝撃を受けました。


たとえば、表面的には、
まったく表情も変えず、

ときには、話の最中に、
ちがう方を向いたり
しているお子さんが、

自分の想いを、
すらすらとよどみなく
伝えてくれるのです。

ときには、くやしさや
かなしみを、うったえて
くることもあります。

その語彙の豊富さ、
想いの深さは、思わず
息をのむほどです。


おそらく、実際に
見たことのないひとは、
これを読んでも、
半信半疑と思います。

勝手に、話をつくって
いるのではないかと
思われるでしょう。


けれども、そうではない
ことは、いくつもの
かたちで示されました。

たとえば、障害の
度合いによっては、
話の内容がちがうとき
には、ちがうことを、

手や頭を振るなどして、
意思表示することが
できる子がいます。

「これは合っている」
と示すために、
手を打ったり、まゆを
あげたりなどして、
意思表示をしてくれる
子たちもいました。


でも、たとえ
そんなことをしなくても、

実に自然に、それらの話
が、いつわりのないもの
であることがわかるのです。

無表情だった子が、突然、
ぱっと花が開くように
笑顔を見せたりなど、

ほんのちょっとのしぐさ
や表情や、反応のなかに、
その子の想いの片鱗を、
見いだすことができるのです。

ああ、これはこの子たち
の、本当の想いなのだと、
感じることができるのです。


通訳を介して想いを
わかちあう会は、およそ
3時間にわたりました。

でも、この3時間は、
私の人生観を変えて
しまうのに、充分でした。


会の開催は隔月です。

この子たちは、
また2か月のあいだ、

この子たちの本当の想い
を知らないひとたちの
なかで、沈黙して
過ごさなくてはならない。

いえ、沈黙どころか、
軽視や蔑視といった差別
に、さらされることさえ
あるでしょう。


2か月に一度、やっと
想いをわかちあえる場に
あってさえ、

「自分よりほかのひと
 に時間をあげて」

「ここにいないひとたち
 にも伝わるように」

と、ひとを気づかう
子どもたちを見ながら、

私たちが、いかに
無知と無理解で、
おおくの障害をもつ
ひとたちの苦しみを

見過ごしてきたかを
知ったのです。


知ってしまった以上は、
そのままではいけない。

そんな想いが、ふつふつ
とこみあげてきました。

私のミッションは、
そのひとがそのひとらしく
生き生きと生きることを
サポートすること。

私にできることが
きっとある…。
そう思えてなりません。

そして、それが何かを、
本気でさがして
いこうと決めました。


どうか、あなたも
知ってください。

そして、この事実と、
この想いを
わかちあってください。

わかちあって、
あなたの大切な誰かに、
伝えてください。


これは、単に、障害者
と呼ばれるひとたちの
問題ではありません。

目の前に見えることだけ
に、こころをとらわれ、
本当のことが見えなく
なっている私たちに、
つきつけられた、
重い問いかけなのです。

私たちが、ひととして
どう生きるかを問われる、
課題なのだと思うのです。


●追記

ぜひ、こちらも
読んでみてください。

柴田保之さん

かっこちゃんのメルマガ


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.13 03:55:25
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: