かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.01.14
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」
メルマガでも読むことができます。
メルマガバナー20121109.jpg
     クリックすると、登録画面に飛びます。



★今日のフォーカスチェンジ♪

「根幹」




言いかたは
おこがましいけれども、

そういう場に
かかわりつづけてきて、
思うことがあります。

どんなことにも
「根幹」というものが
必要なのだと。


それは、ものごとに
おいては、いわゆる
大原則とでもいうべき
ものであり、

ひとにおいては、
ぶれない信念とも
いうべきものです。

ここが揺らぐと、
すべては、ぐずぐずに
なってしまうのです。


それは、その組織ごとに
ちがっていいし、
ひとによって、
ちがっていいものです。

が、大切なことは、
ぶれないことです。

終始一貫していること
です。


私にとっての
「根幹」は、

「自分で考えて、
 自分で決めて、
 自分で選ぶ」こと。

そういう視点で、
子どもたちの活動に
かかわってきました。

(子どもだけでなく、
 おとなもですが)


自分で決められない
子どもほど、
質問をしてきます。

その質問も、
「どうしたらいい
 ですか」などの
丸投げ状態だったり、

「どうやるんですか」
など、表面的な方法
だけを問うもの
だったりします。


でも、そこでそれを
教えても、たいていは
うまくいきません。

応用が
きかないからです。

根本のところの意味が
わかっていないのです。


なので、そんなときは、

「自分で考えてから
 もう一度きて」

とお返事することに
なります。


でもね。

そういう子どもたち
ほど、失敗を
怖れているのですね。

まちがったら
どうしよう、
失敗したら恥ずかしい、
などの怖れから、

自分で考えることも、
自分で決めることも、
避けてしまうのです。


それでは、結果的には、
自分の生きかたを
ひとにゆだねてしまう
ことになります。

ひとにゆだねてしまう
から、ときとして、
自分の意に沿わない
ことも起こります。

そんなときも、自分で
決めていないから、
どうすることも
できないのです。

不満をためこむか、
自分を責めるか、
いずれにしても、
あまりいい結果には
なりません。


どんなちいさな
ことからでもいい。

自分で考えるんです。

考えたら、
実行するんです。

そして、できたら、
自分にマルを
あげるんです。

うまくいかなかった
ときには、
トライした自分に
マルをあげるんです。

ほら! そしたら、
いつだって、「マル」に
しかならないでしょう?

そうやって、
ちいさなちいさな自信を、
積み上げていくんです。


そうして、ちいさなマル
を積み重ねていったら、

もっとおおきな行動にも
トライできるように
なっていきますから。

いつのまにか、本人も
びっくりするくらい、
自分で決めて自分で選ぶ
生きかたができるように
なっていますから。


私たちにできることは、
そのプロセスを
見守っていくこと。

けっして妥協して、
小手先のサポートを
しないこと。

(もちろん、ケアが必要
 なときもあるので、
 ケースバイケース
 ですが)


その子自身の成長の
チャンスを、安易に
うばってしまっては
いけないのです。

ときには、はらはらして
胃が痛くなるようなこと
があっても
(実際、ありました)(笑)

その子自身が体験して
学んでいくプロセスを
大切にするのです。

「自分で考え、
 自分で決めて、
 自分で選ぶ」

私が、私自身の「根幹」
を大切にすることが、
その子の成長を支える
ことになるのです。


相手が子どもであれ
おとなであれ、

これは、私の
揺らがない気持ちです。

この気持ちのまま、
これからも生きます!


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

≫≫≫≫≫ 人気ブログランキングバナー ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.01.14 08:00:11
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: