かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

歯をくいしばってい… New! さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

【臨界値に達しまし… riri.leiさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2013.08.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
このブログ 「今日のフォーカスチェンジ」 を、
メルマガでも読むことができます。
メルマガバナー20121109.jpg
     クリックすると、登録画面に飛びます。




★今日のフォーカスチェンジ♪

脳が満腹になるくらい




を磨く」講座では、

聴けるこころとからだの
状態をつくりだすことを、
テーマにしています。

聴けるこころとからだ
とは、こころとからだが
「フラット」であること。

つまり、おだやかで、
やすらかな状態になる
ことです。


フラットな状態を保つ
ために必要な方法は
いろいろとありますが、

そのひとつとして、
「自分にマルをあげる」
ことがあります。

言い換えれば、自分を
まるごとみとめる、
受け入れる、OKを
あげる、ということ。


で、これが、すぐに
うまくいくひとと、
なかなかうまくいかない
ひとがいます。(*^_^*)

うまくいくひとは、
当然ながら、素直に
実践するひとです。

うまくいかないひとの
多くは、完璧主義のひと
です。


ちなみに、「完璧主義」
とは、「完璧にやれる
ようにがんばる」ひと
のことではなく、

完璧にやれないかぎり、
自分をみとめないひと
のことです。

もっと言うと、完璧に
できない自分を、責める
ひとのことです。


で、どんなひとも、
完全に完璧にできると
いうことは、絶対に
ありえません!から、

完璧主義のひとは、
永遠に、自分のもとめる
満足にはたどり着けない
ことになります。


完璧主義のひとの
特徴は、ものごとを
細分化して考えるのが、
苦手なことです。

ものごとの基準が、
0か100です。

これは、私ももともと
そういう性質だったから
よくわかります。

単純に言うと、算数が
苦手なんですね。(笑)


で、私は、あいかわらず
算数が苦手ですが、

自分にマルをあげること
に関しては、かなりの
達人になってきました♪

ポイントは、この
「細分化」なのです。


どんなにうまくいって
いないことのなかにも、

うまくいっている部分
は、かならずあります。


たとえば、
「今日一日
 何もできなかった」
というひとがいたと
します。

でも、このひとは、
たぶん、息はしていたと
思うのですね。(笑)

立って、歩いて、
トイレに行ったりもして
いたと思うのですね♪

ひょっとすると、ごはん
も食べていたのでは
ないかと思うのですね。


でも、そういうことは
一切みとめないで、
「何もできなかった」と
言い切ってしまうのです。

これは事実誤認です。

いえ、事実詐称です。

うそつくと、閻魔大王に
舌抜かれちゃいますよ♪


まあ、こう言うと、
おそらくは、

「収入につながるような
 ことは、何もできな
 かったという意味!」

とかいう反論が
きそうなのですが、

そもそも収入になる仕事
をするためにこそ、

息をしてなきゃいけない
し、(しないで仕事でき
るひと、いますか?(爆)

トイレにも行けて
なきゃいけないし、

ごはんだって食べる
必要があるんですよ。


そんな根源的なことさえ
みとめていないので、

もっと、ちいさいけれど
できていることには、
目もくれません。(爆)

「そんなの価値がない」
「たいしたことない」
「みんなやってるし」
と、
切り捨ててしまいます。


でも、そのひとは、
重要なことを
見落としているんです。

つまり、脳は、
頭がいいんだけど、実は
けっこうおばかさん
だってことです。(爆)

はっきり言っちゃうと、
「質より量」なんですよ。


ものすごーーーく
「できた!」ことが、
いっこだけあるよりも、

ちょっとでも「できた」
ということが、
100こあるほうが、

脳は、トクした気分に
なっちゃうのです。


まるで、買い物に行った
子どもが、千円札を出し
て、九百九十円のおつり
をもらって、

「わーい、お金がふえ
た!」と、よろこんで
いるような状態です。

あほですねー。

かわいいですねー。(笑)


でも、脳って、そういう
やつなんですよ♪

だから、いつも、
講座のなかで、

「重箱のすみをつつく
 ように、いいところを
 見つけてください」

って言ってるのは、
そういう理由なんです。


というわけで、
本日のおさらいです♪

マルは、
ちいさくていいんです。

脳が満腹になるくらい、
ちいさいのを、がっつり
たくさんあげるほうが
いいんです。

 あれ? 「脳」が
 満「腹」って、
 なんか変だけど…。
 まっ、いっか!(爆)


それで、きっちり活性化
してくれるんだから、

しのごの言わずに(笑)、
やってみたらいいんです。

さあ、わかったら、
とっとと実践してみて
くださいな。

あなたのうれしい報告、
楽しみに待ってますよ♪


●追記

うーん、まだよく
わかんないっていうひとは、

「『聴く』を磨く」講座で、
直接がっつりお伝えします。大笑い

夏から秋にかけての予定は こちら


●今日の記事、心にひびいたよ~というかたは、
 よかったら、 クリック していただけると、うれしいで~す♪

 ≫≫≫≫≫ ≪≪≪≪≪
(クリックするだけで、ポイントが加算されます)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.08.04 08:16:08
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:脳が満腹になるくらい(08/04)  
ルーシー さん
細分化って、わかっていませんでした!!
息もしたし、ご飯も食べたし、歩いたし、しゃべったし、洗濯もしました。これなら、できそうです。ありがとうございます。 (2013.08.04 21:21:43)

Re[1]:脳が満腹になるくらい(08/04)  
ルーシーさん
-----
講座でもメルマガ(ブログ)でも、「ちいさなことにマルをつける」ということは、いつもお伝えしているのですが、自分自身がそれに「OK」を出さないと、受け入れられないのかもしれませんね。朝起きたら生きていることに感謝できたら、その日はすでにOKのはじまり♪ どうぞ毎日を楽しんでくださいね~。 (2013.08.05 05:57:10)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: