かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

かめおかゆみこの≪表現するからだとことば≫塾

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

かめおか ゆみこ

かめおか ゆみこ

Calendar

Favorite Blog

「私たちは何を見て… New! 森の声さん

【紅葉🍁プチ旅〜有… New! riri.leiさん

歯をくいしばってい… さそい水さん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

入間の航空祭 さか・せい.comさん

Comments

かめおか ゆみこ @ Re[1]:見えない、美しい世界が(11/30) MoonLeoさんへ わあ、見てくださっていて…
MoonLeo @ Re:見えない、美しい世界が(11/30) いつも動画を楽しく見ています。本当に地…
かめおか ゆみこ @ Re:誕生日おめでとうございます!(10/22) つきなびさんへ コメントありがとうござい…
つきなび@ 誕生日おめでとうございます! ちょっとだけ奇遇に感じました。 いや、僕…
かめおかゆみこ@ Re[1]:あなたが気づくだけで(09/20) つきなびさんへ ありがとうございます。S…

Freepage List

2022.01.04
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類

時間のないとき、ご活用ください♪ 3秒で読めます! 

★ 今日のピックアップ ★
「できない」を「やらない」に変えて、そ
こで起きるこころの変化を感じてみよう。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


★今日のフォーカスチェンジ♪

「できない」を「やらない」に変えるとき



自分主体で生きていないひとは、

基本的に「受け身」のことばを
使います。

(あ、いきなり直球)(笑)


「~~された」
「~~させられた」

という表現ですね。


いまどき、本人の意に反して、

強制できることなんて、
ほとんどありません。


DV被害のように、
威嚇や威圧によって、

抵抗する気力や余裕を、うしな
っているケースはありますし、

ジョーシキとかセケンテイとか、
キマリゴトに洗脳されて、

みずからそこにはまっている
ひとは、大勢いますけどね。


私は、妄想レベルの空想癖と、
過集中という、

ふたつの極端な性質のために、

幸か不幸か、

そういう感覚が欠落したまま、
成長したようなところがあります。


たぶん、クラスでは浮いている
ところがあったでしょうが、

そもそも、「人目を気にする」
という能力が欠落しているために、

気がつきませんでした。(笑)


あまりに
自分ファーストだったので、

自分のやりたいことと、
校則がぶつかったときは、

自分のやりたいことを
優先しました。


けっこう論が立ったので、
もしも校則違反と指摘されたら、

論破する自信がありましたが
(屁理屈なんですが)、

「さわらぬかめにたたりなし」
と判断されたのか、

何も言われませんでした。


まあ、そのおかげで、

社会人になってから、さんざん
イタイ目に遭うのですが!(爆)


えー。

何を書きたかったかというと、

「~できない」と思っているのは、

実際には、
「やらない」ということなのです。


もちろん、補助器具もなしに
空を飛ぶとか、そーゆーことは

(現時点では)「できない」
と言ってもいいでしょうが、

たいていのことは、「やらない」
と自分で決めているのです。

そのことを、
自覚する必要があるのです。


たとえば、「親が反対したので、
〇〇ができなかった」

というひとがいますが、

親は、その子を
鎖でしばりつけたわけでも、

24時間監視していたわけでも
ありません。


親の意に反することをして
受けるリスクを考えて、

「やらない」と決めたのは、
自分なのです。


百歩ゆずって、そのころは

親の意に反することをする、とい
う発想がなかったかもしれません。

けれど、いまはどうでしょう?

「親」が、「会社」や「夫」に
代わっているだけで、

本質は、変わっていないのでは
ないでしょうか?


その会社(夫)は、そのひとを

無理やり確保(捕獲?)している
わけではありません。

何らかの理由で、その
会社(夫)とかかわることを、

自分が決めたのです。


だとしたら、やめることだって、
自分が決めればいいのです。

そんなときだけ、「できない」
と言ってはいけないのです。

言うとしたら、「私は、
自分の主体を放棄している」

と、自覚して言うべきなのです。


「べき」という表現は、
あまり使いたくありませんが、

より本質を見ると、
それが事実なのだと思うのです。


新年早々、
辛口になっちゃいましたが、

「できない」を「やらない」に
変えるとき、

私たちは、自分という主体を
手に入れることができます。


そして、

「では、どうしたい?」という、
自分への問いを

取りもどすことができるのです。


そこからは量稽古です。

自分主体で考え、自分主体で
決めて、自分主体で選ぶ。

そこで起きるリスクも引き受けて、
自分の人生を生きていくのです。


今日から、多くのかたは、
会社がはじまりますね。

こころのなかで、「できない」と
いうことばが生まれてきたら、

それを「やらない」に
変えてみてください。

そこから起きるこころの変化を、
意識してみてください。


明日につづきます。


このブログ は、完全日刊メルマガ
今日のフォーカスチェンジ
の本文保存用ブログです。
ただいま、メルマガに登録していただいたかたには、
無料動画「フォーカスチェンジのエッセンス」プレゼント中。
視点を変えることにはどんな意味があるのか。
かめおかは、どうやってその方法を手に入れたのか。
メルマガバナー20121109.jpg
 クリックすると、登録画面に飛びます。






 詳細 こちら~

「風を生きる~自分らしさの時代~」
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html

★絵本「ソウネさんとダケドくん」
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-65.html

★≪じぶん≫創造セッション
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-23.html

※お誕生日枠、あります。
 詳細は、直接、メルマガを参照してください。

★『こころの量稽古』好評頒売中!
http://kamewaza.blog25.fc2.com/blog-entry-58.html

※クリックするだけで、ポイントが加算されます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.01.04 07:07:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: