全8件 (8件中 1-8件目)
1
雨が降ったり止んだり、梅雨のような天気です。ただ気温が低いので過ごし易く、寒蘭の水遣りも時間を気にせず出来るので助かります。蘭舎が自宅から離れているので、これから気温が高くなってくると管理が大変です。理想には程遠い小屋ですが、出来るだけ蘭が喜びそうな環境に近づけてやろうと頑張っています。
2007/05/30
コメント(3)

開花していたサツキも終わりに近づきました。今年は咲き始めるのが早かったので、入梅前に終わってしまいそうです。これから当分は、来年の花のための剪定が大変です。
2007/05/28
コメント(0)

メインサイトは こちら「東洋の美・寒蘭」です。シバザクラの植え付けが終わりました。ちょっと間隔が広すぎますね。教えていただいた方々には申し訳なかったのですが、近くのホームセンター等の在庫が少なかったので来春に様子を見て調整します。今のところ元気そうですが、硬い土の上に少し庭土を入れただけですので順調に生育するか心配です。
2007/05/26
コメント(0)
朝から強い雨が降り続いています。これだけの量が降ったのは久しぶりだと思います。乾燥した空気が続いていたので植物にとってはご馳走だったでしょう。降りすぎて蘭舎では雨漏りがしています。建てて1年にもなっていないし、業者に調べてもらったら施工ミスに近い原因が判明しましたので、明日天気が良くなれば全て手直ししてくれるとの事です。
2007/05/25
コメント(0)
庭のグランドカバーとしてシバザクラのポット苗を買ってきました。時季は良くないと思うのですが、強い植物だと聞いていますので植えてみます。ポットから出してそのまま植えるのか、バラバラにして植えるのか誰か教えてくれませんか。間隔は 30cm程度と聞いています。よろしくお願いします。
2007/05/20
コメント(4)

紀州の特産品である梅の収穫が始まりました。今は小梅、これについで古城、下旬からは主力の南高の収穫と続く。今年は3月の低温で傷のついたものもあるが、南高は豊作と言われています。梅農家の方々の笑顔が目に浮かんできます。
2007/05/15
コメント(2)
サツキが咲き出しました。何時もの年より遅いように思います。小屋への途中でも、所々田植えの風景が見られました。この風景を見ると嫌な梅雨が近づいているのだなと感じます。梅雨~台風・・・嫌な季節ですね。
2007/05/12
コメント(2)
毎日、絶好の行楽日和が続いていますが、紀州白浜町では白良浜海水浴場等で本州では最も早い海開きが行われました。海水温度は 20℃位で少し冷たかったらしいが、地元や大勢の観光客が参加して賑わったという。またアドベンチャーワールドでは双子のパンダに人気が集中して、ここでも大賑わいが続いているようです。
2007/05/03
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()