全30件 (30件中 1-30件目)
1

近所の○中さんから苗をもらって黒豆を50本植えました。黒豆になる前に収穫してしまいますもちろん茹でてビールのお供にするためです。これがまた普通の大豆に比べて美味いコクがあって、深ーい甘みがあるのです。連作を嫌うこと、虫がつくことなど栽培は決して楽ではありませんがとにかく毎年挑戦しています今年の出来はどうなりますやら。
2015/06/30
コメント(4)

挿し芽をした状態でいただいた月下美人とクジャクサボテン根がついたらしく新しい葉がのびてきました。お向かいさんでは先月からクジャクサボテンが次々に咲いています。我が家の花は来年でしょうね。
2015/06/29
コメント(6)
朝八時、公民館に出勤帰宅、九時半新しい公民館の設計業者を決めるため五社に基本プランの作成を依頼した。今日は各社の成果品の説明を聞いたうえで六人のメンバーがチェックシートにより評価一社に絞り込むという作業をした。六人の評価結果がほぼ一致して設計を依頼する業者の選定が無事終了あとは全体の委員会で承認を得て正式決定。新しい公民館の建設に向かって一歩前進祝杯をあげたい気分。
2015/06/28
コメント(2)

京都の町家の風景格子の前におかれたトクサが二鉢トクサ(砥草、木賊)、トクサ科別名:歯磨草(はみがきぐさ)スギナ(つくし)の親戚近江神宮水の音が聞こえるでしょう。
2015/06/27
コメント(7)

ズッキーニウリ科カボチャ属の一年生の果菜果実の外見はキュウリに似るがカボチャ(ペポカボチャ)の仲間主に緑果種と黄果種がある(ウィキペディア)今年はズッキーニが好調です4株植えているのですが次々に収穫できて近所にもおすそ分け時差を見て少し遅れて植えた緑のズッキーニも間もなく収穫できます苗をくれた○井さんにこの場を借りてお礼を言っておこう。釣りに行っていた弟から夕方になって大きな鯛が一尾届いた慣れない作業ではあるがなんとかさばいて刺身で食べた
2015/06/26
コメント(4)

近所に出没していたアライグマ向かいの家の庭でついに逮捕しかしこの顔見てるとかわいそう
2015/06/25
コメント(13)
午前9:00「何時に銀行に行けますか」と性懲りもなく先方から電話があった。ケータイの番号を教えてほしい→持っていないと言うとご主人か誰かのを借りられないか→主人はケータイを持って出かけた→ケータイが無くても窓口で手続きできるでしょうそんなやり取りが続いた後銀行から振込みの手続きは無理なので後日手続きに必要な書類を送るということで一件落着結局のところはあきらめたらしい昨日は、『本日中にと』あれだけ急いでいたのにエエカゲンなものだと笑った。気になるのは所轄警察の対応事情もあるのだろうけど最初の署の説明通りにおとり捜査の手配をしてくれていたら何らかの情報提供に協力できたのにと、残念である。
2015/06/24
コメント(6)
枚方市役所国民健康保険課の某と名乗る男性からカミさんのところに電話があった健康保険の還付金の件で昨年書類を送ったが見てもらいましたかという問合せ知らないと言うと先月末でその手続き期限が過ぎたが手続きの済んでいない方がたくさんいらっしゃるので一斉に連絡を取っています、という。期限が済んだあとは銀行からの支払いになりますお取引の銀行を教えてくださいあらためて銀行の方から連絡させます。数分後、○○銀行を名乗る別の男性から電話本日中に手続きをした方が良いので△△支店にキャッシュカードと保険証を持って来てください。窓口に行けばいいのかと問うと操作が複雑なので着いたら詳しく教えるから窓口ではなくこの番号に連絡してと言う。主人が出かけて車がなく行けないと言うと別の■■支店なら行けるかというそこにも行けないというと押し問答の末、ローソンなら来れるかと言ってしつこく今日中の手続きを迫るのでさすがにカミさんもおかしいと疑いだした。ローソンは近くに無いと言うと明日の朝九時に再度連絡すると言って電話を切った。おかしいと思って市役所に電話をするとそれは詐欺ですよ、引っかからなくてよかったですね警察に届けてくださいと電話番号をおしえてくれた。教わった番号に連絡すると同じように、被害が無くてよかったですね明日もし電話があったらおとり捜査に協力願えますか車とキャッシュカードを用意して同行しますという。その後、管轄の署は都合がつかないので結局おとり捜査の件は取りやめとなったらしい。帰宅して以上のようないきさつをカミさんから聞いた。
2015/06/23
コメント(4)

アガパンサス、ユリ科の多年草別名:ムラサキクンシラン(紫君子蘭)アガパンサスの咲く季節になりました。まちを歩くと街路やお家の庭先でよく見かけます。山野草ではありませんが清楚で好感の持てる花です。畑の土手に一株植えているのが毎年たくさん花をつけます。誰も見る人がいないというのでカミさんが採ってきて活けました。こんなに近づいてみるのは初めてですが少し離れて見てる方が良いようです。
2015/06/22
コメント(7)

山を登る会の例会に参加友人を誘って6人で参加する予定だったが直前になって都合が悪くなった人がいて結局○木さんと2人で歩いた。都合が悪くなったうちのひとり○田さんはわざわざ集合場所に顔を見せてくれた。コース:近鉄石切駅北口→イノラムキ古墳→ぬかた園地・紫陽花園→大原山(昼食)→鳴川峠→千光寺→近鉄元山上口駅(14km)近鉄・石切駅前の眺望石切駅は意外と高いところにあるのですね。朝のうち降っていた雨も出発の9時にはピタッと止んだ今日のコースは“くさか新池ハイキングコース”イノラムキ古墳変わった名前の古墳古墳の名前の種明かし?ホンマ? といいたくなるような説明府民の森・ぬかた園地のアジサイ園ちょっと時期が早かったかなという感じ昨年は7月3日に訪れてピッタリだった↓こちら二度目となると感激も薄いのかな(笑)以下、アジサイ園のスナップ昼食後は鳴川園地の行場を通って千光寺へ西の覗き、用意の鎖で谷を除くのだろうがこれはパスですありがたや 西の覗に ざんげして 弥陀の浄土に 入るぞうれしき山の緑が濃さを増している!ここから岩が三つ続く、まずは蛙岩ぐるりと一回りしたが、蛙には見えない大黒岩平等岩下りは昨夜の雨で道がぐちゃぐちゃ滑らないように注意して下った。今日見かけた花クマノミズキ(熊野水木)ミズキ科の落葉高木同上ヤマボウシムラサキシキブ民家のマツバギクユキノシタ同上ホタルブクロ今年はまだホタルを見ていない今日は日本全国父の日○木さんは娘が来てくれるからと家路を急いだボクもまっすぐに帰路についた娘夫婦がステーキ肉を買って訪ねてくれた。
2015/06/21
コメント(10)
地元自治会のクリーンデー心配した天気は幸いOKだった。朝の8:30から約二時間家の周りを中心に道路や側溝の掃除市長を含む181名が参加おかげさまでまちがきれいになった。写真を撮ったけれど、うっかりして公民館のパソコンに移してしまった。
2015/06/20
コメント(4)

ネパールのトレッキングでお世話になるロイヤルオーキッドトレックスのラクパさんを神戸に訪ねた。カミサンと、一昨年ランタン谷へ同行した○谷さんも一緒でわずかではあるが義援金を届けた。ラクパさんは5月5日から約一ヵ月間ネパールに帰って救援活動などをして神戸にもどったばかり。奥さんと三人の娘さん(中学生と小学生二人)は一年前から神戸で暮らしている。彼から現地の状況を詳しく聞いたけれど一番ショックだったのは一昨年行ったランタン谷方面の被害が一番大きくランタンは村ごと消滅したという話。ランタンリルン(7227m)からの岩石や氷河の落下時の風圧により村ごと吹き飛ばされてしまったというがちょっと想像が出来そうもない。そして今は立ち入りが出来ないというから結果論になるけれどあの時に行っておいてよかったなあ、とつくづく思った。朝日に輝くランタンリルン(2013年4月撮影)一方、ポカラやエベレスト街道方面はほとんど被害がなかったという。エベレスト街道のナムチェ周辺で10日間ぐらいの日程で眺望抜群の山を巡るトレッキングに行ってみないかと、抜け目なく誘われた。現地に行ってトレッキングをすること自体が少しは復興に役立つのではないかと思うとまた旅心に火がついてしまった。ボクの最初と二回目のトレッキングのガイドをつとめてくれたチリン君が半年前に結婚したというのも嬉しいニュースであった。
2015/06/19
コメント(6)

大学のクラスメートの個展を鑑賞本日はあえてコメントを省略上五島・野崎島の野首教会小野の浄土寺新発田・清水園神戸のまちかど「15番館」バードランドのデコイ
2015/06/18
コメント(7)

今年初めての庭の花・ニゲラ5月に花が咲いて6月に実が出来ました。ニゲラの実(6月1日)この中に種が入っているようですニゲラの花同 上これはツボミツボミも花も実も、なんとなくユニークで面白い種を取って来年も育ててみるかな。ニゲラのブログ→こちら
2015/06/17
コメント(6)

歩友のみなさんと神君の伊賀越え(家康山中逃避行)略して『家康ウオーク』なるものを楽しんでいます。堺から伊勢湾の白子浜まで家康逃亡の道を歩こうというわけです。そのウオークに少しでも参考になればと伊藤 潤『峠越え』を読んでみました。この本はカメさんランナーのブログで知りました。同じ歩くにしても多少はその背景を知っていた方が楽しめること間違いなしおまけに次回(第3回)は津田から京田辺に至るルートで家康はわが地元・尊延寺を通っているのだ。家康一行 伊賀越え経路(伊藤 潤『峠越え』より)小説では尊延寺宿を出発してから天王、普賢寺、水取などの村を経て草内の渡しに達し木津川を渡るとしか書かれてていない。しかしまあ何とかなるでしょう。
2015/06/16
コメント(9)

京都にある堂本印象美術館に三輪晁勢という画家の絵を観に行った展示作品のひとつに奈良・万葉植物園でスケッチした「チチの実」という絵がある画家は、「チチの実」を詠んだ大伴家持の短歌を口ずさみながらスケッチしたそうで普通にスケッチするより心が通うような気がしたというような説明があった知人からこんな内容のメールをもらい短歌を口ずさみながら絵を描くという画家になんとなく興味を魅かれて出かけることにした。三輪晁勢なる画家は名前を聞くのも初めてです。これが「チチの実」(図録から)奈良の万葉植物園にゆき、赤い実のチチという無花果の種類とあるのを見た。青木の実より大きく葉は青木より厚手で大層気に入り興味を持った。そばに万葉の歌が書いて出ている(歌は後掲)これを主にして鹿の仔を配してあとは11種の万葉植物を描きこんだのである(図録の説明より)その万葉の歌は下記ちちの実の 父の命(みこと) ははそ葉の 母の命(みこと)おほろかに 心尽くして 思ふらむ その子なれやもますらをや 空しくあるべき 梓弓 末(すゑ)振り起こし投矢持ち 千尋(ちひろ)射わたし 剣太刀 腰に取り佩きあしひきの八つ峰(を)踏み越え さしまくる心障(さや)らず 後の世の 語り継ぐべく名を立つべしも (巻19-4164 大伴家持)ますらをは 名をし立つべし 後の世に 聞き継ぐ人も 語り継ぐがね (巻19-4165 大伴家持)ところでこの「チチの実」はイチジク、イヌビワ、イチョウなど諸説あるようです奈良の万葉植物園ではイヌビワ説を採っているのでしょう。万葉歌のことになるとけん家持さんの領分ボクごときが云々するのは恐れ多い。それはともかくとして、晁勢さんの絵初見ではありましたが大変気に入りました。その中からいくつかを紹介します。朝の雪、 椿木屋町の家輪島の海実物はとても力強い丘の家赤目布曳滝桂・松琴亭キリがありませんねこのくらいでお開きとさせて頂きます。
2015/06/15
コメント(9)

ボクは次の三種を植えていますダンシャク、キタアカリ、ベニアカリ今日はそのうちのキタアカリを収穫しました土の中から次々にジャガイモが現れるのは大人でも楽しいものです。大きいのやら小さいのやらいろいろな芋が現れます。時々大きなミミズがいるのも嬉しいもの土が肥えている証拠だからです。今日は蒸し暑く汗びっしょり!
2015/06/14
コメント(4)

大阪ウオーキング連合のゆーほ例会に参加『枚方周遊(1)楠葉コース』枚方市の北部を流れる船橋川沿いにJR長尾駅へと歩きました。午前中は晴れで暑くなりましたが午後からは曇ってそよ風が吹いて快適なウオークでした。コース:京阪・樟葉駅→旧京街道→天満川緑道→交野天神社→市民の森→鏡伝道→楠葉東公園→中の池公園(昼食)→船橋川緑道→北山緑道→JR・長尾駅(12km)参加者140人船橋川2016年春オープン予定のニトリモール枚方(仮称)道中で見かけた花を画像で紹介させて頂きます。まずは鏡伝池での花しょうぶ展同上鏡伝池の睡蓮同上船橋川堤防のオオキンケイギク(大金鶏菊)オオキンケイギクは特定外来生物に指定されているキク科の草本クチナシ(梔子、巵子、支子)タチアオイ(立葵)、アオイ科の多年草ノカンゾウかヘメロカリス?ユウスゲやカンゾウ類(ノカンゾウ、ヤブカンゾウなど)を元として品種改良で生まれたものをヘメロカリスと称するらしい。同上ヤマモモ(山桃)、ヤマモモ科の常緑樹子どもの頃よく食べました大阪・松屋町筋の街路樹ハギ(萩)、マメ科ハギ属の総称。落葉低木同上シロヤマブキ(白山吹)バラ科樹高2メートルを超える大きな木塀の上からコンニチワしてるのはカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)アジサイですが葉の形が変わっていますアジサイはいまがシーズンこのほかにもたくさん見かけましたが画像はパスこれだけ花があると、ウオークも楽しめます。
2015/06/13
コメント(6)

京都・真如堂の菩提樹の花ふろう閑人さんのブログで開花を知って見に行った。盛りは過ぎていたけれどまだたくさんの花が残っていた樹に近づくと何とも言えない芳香が漂っているこちらは沙羅の木の花地面に散っている花樹で咲いている花まだ固い蕾ありで一斉に咲くのではなく少しずつ小出しに咲くらしい今日の歩行:京阪・出町柳駅→堂本印象美術館→真如堂→京阪・丸太町駅
2015/06/12
コメント(5)

キウイフルーツ、マタタビ科の落葉蔓性植物キウイフルーツの花(2009年5月撮影)呼び方はキウイフルーツが正しいらしいキーウィで検索すると鳥が出てきました初めてキウイを食べたのはいつの頃だったのか酸っぱくてちっともうまくなかった印象があるWEBで調べると、日本に登場したのは1960年代、もう50年も前のことですその後品種改良が進んだのでしょうキウイは実にうまくなりました皆さんはそう思いませんかそれに品種も多くなったようですボクは上の写真のように半分に切ってギザギザの付いたスプーンで食べますスプーンはこのギザギザ付きがみそで普通のスプーンではうまく実をすくえないこれは実際にやってみればわかります
2015/06/11
コメント(11)
クラスメートからの電話で4月初めのクラス会の集合写真と会計報告のことを思いだした。アリャー、もう二か月経っている会費の残額を同窓会に寄付することになっていたがこれもまだやっていなかったので郵便局に振り込みに行った。会計報告を作成、写真を印刷封筒に貼る宛名シールを作成明日封筒を買って送ろう。全く忘れていたわけではなく気にはしながら実行が伴わなかった。友よ、おそくなってごめん!
2015/06/10
コメント(6)
昨日、どなたかのブログでファスティングという言葉に出会った。ハテ、なんのこっちゃ?「ファスティングとは」と入力して検索ボタンを押すファスティングとは日本語で「断食療養法」や「断食療法」ということを意味しています。 断食といっても昔から民間で取り入れられていた断食とは違い水分以外は全く摂らないようなものではありません。厳密に、説明すると現在普及しているファスティングの場合とは実践されている方々の目的や取り組み姿勢において元来の断食とはかなり意味が変わってきます。(中略)健康人がより健康的になるために行うのがファスティングなのです。ある意味でファスティングを行う人たちの意識はいわば日常的にスポーツジムで精神と肉体を鍛えるような感覚の延長上としてとらえている方が多いようです。少なくとも、減量(ダイエット)手段だけを目的としてファスティングをする人は少ないようです。(伊藤薬局オンライン、ホームページより)これだけでは要領を得ないがダイエットに関係がありそうだと見当がつくなんだ、それならボクがやっている昼食抜きの一日二食もファスティングではないかこの10月で4年になる、よく続いたものだ。なおさらにいくつかのサイトを調べてみると断食をする間の飲料水を売りつけるサイトもある360ml×3本入り\18,000-(税別)とは法外結局のところは痩せたい願望の女性をターゲットにした商法ではないのか自分には関係なさそうなのでこのあたりでお開きとします。
2015/06/09
コメント(4)

最近の山歩きで見かけた花写真がいくつかたまったので紹介します。ネジキ(捩木)ツツジ科、別名:カシオシミ一度お目にかかりたいと思っていたネジキの花こんな形の花だったのですね。ヒメモチ(姫黐)、モチノキ科の常緑低木別名:エゾモチ、ミヤマモチエゴノキ、エゴノキ科の落葉小高木別名:チシャノキ、チサノキ、ロクロギ大体が大木なので花にはお目にかかりにくい地面に散った花びらを見て咲いているのを知るミゾホオズキ(溝酸漿)ハエドクソウ科の多年草同上ニシキウツギ(二色空木)、スイカズラ科(吸葛科)花の色は、つぼみのときは白でしだいに赤に変わっていく※ハコネウツギ(箱根空木)に似ているハコネウツギは海岸に、ニシキウツギは山地に多いという同上
2015/06/08
コメント(9)

先週に続いて山を登る会例会に参加コース:阪急箕面駅→風呂谷取付→こもれび展望所→政の茶屋→箕面川ダム→エキスポ記念の森(昼食)→鉢伏山(604m)→明ヶ田尾山(620m)→高山→北摂霊園→政の茶屋→百年橋→阪急箕面駅(20km)鉢伏山も明ヶ田尾山も初めて晴れていたがそれほど暑くなくまずは快適な山歩きを楽しめた。滝へ向かう道の途中、風呂谷取付から山道に入り、こもれび展望所へこもれび展望所政の茶屋を経由して箕面川ダムへ高さ47メートルのロックフィルダム1967年(昭和42年)7月北摂豪雨により死者を含む多大な被害を受けた。これを機に箕面川と安威川にダムを建設して下流地域への洪水調節を図ろうとした。これによって計画されたのが箕面川ダムと安威川ダムダム湖の形状湖畔には鴨長明の歌碑みのおやま 雲影つくる峯の庵は松のひびきも手枕の下(鴨長明)自然研究路7号線を歩いてエキスポ記念の森へ向かうこれを登り切ったら記念の森展望塔や芝生広場がある展望塔、上は風が強くて涼しかった芝生広場で昼食○金さんがフルートを聞かせてくれた昼食後、まずは鉢伏山(604m)へ場所の関係で昼食が早かったので午後の行程が2/3くらい残っている(トホホ)鉢伏山から約30分で明ヶ田尾山(620m)、両方とも山頂からの眺望はなし高山高札場跡領主が法度や掟書などを書き一般の民衆に法令を徹底させる為に掲げた板札を高札といい、その掲示場所を高札場と呼ぶこの地域は「札場」と呼ばれていた札場は明治3年に廃止された (豊能町教育委員会)高山を経由して北摂霊園へ向かうかなり規模の大きい霊園のようだった開成皇子墓、霊園を過ぎて政の茶屋へ向かう途中同上説明板最後は箕面の大滝、見物人が多い駐車場も満車だった。おまけにもう一枚何年か前、たくさんいたおサルさんはすっかり姿を消していた以前に何かの対策をして追っ払ったということを聞いたが人間の都合で居場所をとられた猿も気の毒であるたしか市で
2015/06/07
コメント(11)

先日の山歩きで見かけた花です山道から少し外れた小川の向こう側に樹高が3mほどの木に白い花が見えた。白い花に太陽の光が当たって樹の周辺が明るく輝いている近づいてみると見慣れない花名前はヤブデマリ(藪手毬)いつものエンゲイナビで教わりました。ヤブデマリ(藪手毬)スイカズラ科の落葉低木花をよく見ると、5枚の花弁のうち1枚が極端に小さくユニークな形をしているWEBで調べると山地の川沿いに多く生える樹高は2~6mになる。枝を横に張り出す。なるほど、現地の状況にピッタリ8月ごろに赤い実が出来て熟すと黒くなるらしい。オオデマリはよく見かけるけれどヤブデマリの改良園芸種らしい。6/7追記調べてみると、ヤブデマリの実昨年の夏に見かけてブログに書いていました。記憶力の低下はいかんともしがたいこちらです実の写真もアップしておきましょうこの花にしてこの実ありそんな感じの美しい実
2015/06/06
コメント(4)

近所の田んぼの土手で今年もササユリが咲きました。昨年は6月3日のブログでした。写真で見ると昨年は青空、今年は曇り空すぐ近くではカキランがスタンバイカキランの群生一輪がわずかに開花
2015/06/05
コメント(8)
5/30のブログで書いた“デジカメの故障”本日、デジカメ君が帰宅しました結論をいえば故障ではなかったのですではなんだったの機能しなかったのは“フォーカス方式”下記三つの機能を選択するもの ・オートフォーカス ・マクロ(接写) ・マニュアル(手動でピント合わせ)ボクは花の写真をよく撮るのでマクロのお世話になることが多いところがそのマクロを選択できなくなったそれで修理に出したのですがメーカーの説明によると “顔検出”という機能が選択されているため“フォーカス方式”は無効になっているというのです “顔検出”とは【人物の顔にピントと明るさを合わせて撮影する】という機能なのですこの“顔検出”を選択すると“フォーカス方式”は自動的に『オートフォーカス』になるそのために他の二つ(マクロとマニュアル)は選択できなくなるというのです説明を聞けばそうかとわかりますが普通に使用していればそんなことわかるわけがないおまけに“顔検出”をオンにした記憶もないいま一つスッキリしないもののとにかく一件落着ではありますまあそれにしても今のデジカメ盛り沢山の機能がついていますねしかもめったに使わないようなものまで。
2015/06/04
コメント(3)

ジャケツイバラ(蛇結茨)マメ科5/31、愛宕山・梨の木谷にて高さ1-2 mになるつる性落葉低木名前の由来は、枝がもつれ合うさまがヘビ同士が絡み合っているように見えることから葉はネムノキに似ている花の様子同上花を見るのも初めてなら名前を聞くのも初めてのこと近くを歩いていた人から名前を教わりました。目的のクリンソウも咲いていましたクリンソウ、時期が少し遅かったようでところどころで一輪、二輪昨年群生を見た首無し地蔵近くはなし愛宕神社でかろうじてこれだけ見られた薄緑の葉にピンクの花はよく目立つ
2015/06/03
コメント(12)
日本年金機構の情報漏れ所詮は人間がやることこの様なことが“『絶対にない』ということは絶対にない”『絶対にない』なんていう人はバカでありそれを信じる人もまたバカではないか。以上、ビッグジョンの『折々のことば』でした。
2015/06/02
コメント(1)
今年の3月15日のブログではこの著者の本、10冊目『プリズム』を読んでもう読むのはやめにしようと書いている。ところがまたまた近所の○中さんがこれ面白いと言って届けてくれたのがこの『殉愛』帯に、誰も知らなかったやしきたかじん、最後の741日と書いてあった。テレビを見ないボクはやしきたかじんと聞いてもいまひとつピンとこない。名前くらいは聞いたことがあるが知識は、テレビ関係の人ということ最近がんで死んだということくらいそれはともかく、借りてから一か月ほど積んどく状態にしていた。少し時間に余裕が出来たのでそれをここ四、五日で読んだ。結果はグッド読み進むにつれて引き込まれて一気に読んだ死の前、二年間を一緒に過ごした女性との愛の物語であり、闘病記でもある。ボクはこの二人の関係をなんの抵抗もなく、ごく自然なものとしてすんなりと受け入れることが出来た。やしきたかじんに対する予備知識(先入観)がゼロだったこともかえって良かったような気がする。一度くらい彼の出演するテレビを見ておけばよかったそんなことを思いながら最後まで読んだ。いい本だった。
2015/06/01
コメント(4)
全30件 (30件中 1-30件目)
1


