2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日、マサキは髪を切った。美容師は言ってみれば全部オーダーメイドだ。メニューなんてない。ぼくは雑誌なんかを持っていったりして「これのもうちょい短めでおねがいします。」とか言うことが多いけど注文の仕方は人それぞれだろう。みんなどうするのかな?客は美容師に自分のイメージを寸分のくるいもなく伝えるのはムリだ。誤差をいかに少なくするか。美容師はできる限り相手のイメージに自分を潜り込ませないといけないがそれでもやっぱり誤差はあるのは当然。「なんか思ってたんとちゃうなぁ。」なんか当たり前。むしろ自分のイメージどうりになるとは奇跡だ。でも客は新しい自分を求め美容室に行き、少なからずその奇跡を期待する。美容師側としてはとてもハードルが上がるだろう。じゃあどんな時、客は感動するか?それは「想像以上だ!」っていう時と「思ってたんとは違うけどこっちのほうがいい!」って時だと思う。いわば客の要望のベクトルをのばすか、ベクトルの方向ごと変えてしまうか。客の要望にちょいっと華を添えてやるぐらいじゃないと客は感動してくれない。ベクトルをちょっとだけ伸ばすのだ。下手に伸ばせば「余計なことしやがって」って言うことになるからこの時はあくまで客の視点でなくてはいけない。でも、要望のベクトルをどこまで伸ばそうが満足しない客もいる。客が自分に似合いもしない髪形を似合うと思いこんでいる時だ。そんな場合は、どんなにベクトルを伸ばしても客の中の理想と現実のギャップが露呈されるだけだろう。そんなときはさりげなくベクトルの向きをヒョイっと変えてやるしかない。どちらの場合にしろ客のイメージを丁寧に汲み取ること。それとその人の感性を事細かに読み取ることが必要だ。似合う、似合わないと一言で言っても好みは十人十色だし。ムレスナでは茶葉の種類、機嫌、飲ませる相手によってさまざまな紅茶の入れ方をする。これと同じだと思う。こう考えると美容師っていうのはただ単に目に見える技術だけではない。技術のおしつけになってはいけない。切っている間、切り終わった後を含めて客に心地よさを与えなくてはならない。とーっても、むつかしい仕事だ。目に見えないところに本当の資質があるんだな。客のために本気になれる美容師だけが本当のカリスマ美容師になれるんだと思う。そしてそんな美容師に、 僕はなりたい。っていうのはウソだけど。いやぁ今日は久々に髪切って マジすっきりした!乙女理髪店に感動!!ではニューヘアーの写真とともにお別れしましょう。ありがとうございました☆
2005.04.30
コメント(0)
長尾にある小さなイタリアンの店、タヴェルナクチネッタ。ランチタイムに男5人でなだれこんだ。ぞろぞろ。全員おすすめランチにする。料理はどれも最高!久しぶりにおいしい野菜をいただいた。自分の感覚がステップアップしていく感じだ。夕方はあんちゃん、むらっちとムレスナティーを楽しむ。今回2日間クズハにいたけど完全に樟葉おいしいものめぐりツアーになっていた。勉強せずに何やってんだか!それから神戸に帰って夜から朝までバイト。とほほ。てなわけで今は朝だ!朝日がまぶい!ってかネムイ。樟葉でおいしいもんばっかり食べ過ぎたな。今まで食べたことのないような美味、香りそれは今までの世界になかったもので、過去の概念を覆す。そんな感じがする。依然とは違う幅を持って物事すべてを見るようになる。感覚が変われば世界が変わる。世界を変える一番簡単な方法だと思うけど以外に気づいてる人は少ない。そして、味覚に限らずすべての感覚について同じことが起こる。うまい野菜を食べたことがないのに本当にうまい野菜は語れない。幸い、僕の周りはうまいものがあふれている。食べつくしちまえ!!どやさ!!!取り乱しました。ありがとうございました。
2005.04.29
コメント(0)
今日は実家だ。起きたのは昼過ぎ。リビングに行くと迎えてくれたのは姉の子供だ。女の子。すっげぇかわいい。今まで身近にこんなちっさい子がいたことはなかった。すっげぇかわいい。まだ1歳になったばっかり。僕にもなついてくれておぼつかない足取りで僕の膝の上にのぼろうとする。すんげぇかわいい。でもうちはそれだけじゃない。ネコのヤエくん。すんげぇかわいい。でも皮肉にもぼくはかなぁり嫌われてる様子だ。すんげぇ噛まれる。すんげぇ痛い。ネコとは思えん力で噛む。でも昨日からいつも元気なやえ君がどこかおかしい。夕方、動物病院からやえくんが帰ってきた。ほかのネコとケンカして怪我したらしい。熱もあるみたい。かわいそうになぁ。それからあんちゃんとムレスナティーハウスという紅茶屋で会う。ムレスナでは塾OB二人がバイトしている。あんちゃんは2個目の僕の日記にも登場した古くからの友達だ。おお!あんちゃん!あやまって自慢のヒゲをそり落としてしまったあんちゃんはやわらかかった。噂に聞く柔肌・・。納得。それから僕のまえで起こったのは紅茶ラッシュ怒涛の7連発!!!こんなに感覚を研ぎ澄まして飲み物を飲む瞬間がほかにあったろうか!?ほんとウマい!!酔う!よっぱらいだ!!伊藤さんに感謝!ムレスナのキャッチフレーズに“人生観を変える紅茶”とある。紅茶感が変わるのは当たり前ってことっすか!?納得。その後、あんちゃんが行きたがっていた鮎ラーメンへ。ここのラーメンはあっさり塩味のスープに焼き鮎、白髪ねぎ、のりがのっている。うまい!ぼくの好きな味だ。思えばあんちゃんと二人で飯とかひさしぶりだ。そのあとバイト上がりの二人、よっふぃ~、むらちことともにヨシエというお好み焼き屋へ直行。ここのお好み焼き屋は塾生お気に入りだ。4人で4枚、豚玉、モダン、ネギ焼き、広島焼きをわけわけ。でもラーメン食ったとこやしなぁ~と思ってた。先鋒、豚玉。うん、普通にうまい。もう一口。あ!うまい!次峰、モダン。うまいわ!腹にたまる感じがしなかった。副将、ネギ焼き。うん!うん!ネギがあまい。うまい。大将、広島焼き。きゃべつ?あまい!たいらげた。。うまかったぁ~。して、うまいもので満たされた腹を抱えて塾へ。やっぱり塾の空気はいい!塾でもまたまたおいしいムレスナティーを入れてもらった。ながおさんありがとう!2杯目がとくにウマかったなぁ~。そしてパンも食べた。もっちり形のクリームパン。あんちゃんサンキュー。今日の塾はけっこうにぎやか。甚平に身を包むおサルさんもいた。今日は比叡山の猿さん達に誕生日会を開いてもらったらしい。それは別にうらやましくなかったけどぼくは甚平がうらやましかった。いいなぁ。ひでさん、似合ってまっせ!23歳☆誕生日おめでとう!!そのあと先生をかこみみんなでトーク。今日のトークはうす塩味って感じだった。そういえば、あんちゃんに僕の日記が想像とちがうって言われた。普段の僕はけっこう ぽゎ~~ん としてるからなぁ。いろんな角度から日常を見て日記にうつせたらいいなぁと思った。明日は昼からクチネッタという店でおいしいランチをいただく。だからもう寝ないとな!今日はほんとうに心から ごちそうさま と言える一日でした☆ありがとうございました。
2005.04.28
コメント(1)
今日道で車と原付の衝突事故現場を通った。ぼくが通ったのは事故がおこっておそらく1分もたっていない感じだった。倒れた女の人の足だけが見えた。尼崎での列車事故といい、最近身近に危険を感じる事が多い。何が危険かわからない。電車なんかどうしょうもない!この運転士なんかヘタっぽいなぁ・・次の電車にするか!なぁんて人いない。僕はバイクに乗っているとき、こわい。日常であの間が一番危険だからだ。ジェットコースターよりこわい。まじこわーい。でも別にビクビク乗っていない。ただ適度なテンションで慎重に乗っている。バイクなのに巻き込み確認してしまったりする。w街中をはしっていたら結構よく あぶねっ!!っていうシーンを見かける。とくに原付なんかは運転が簡単で気軽に乗れるからか無茶な運転してる人がほんとに多い!!車を運転したらわかるけど原付ってほんと恐い!もっと緊張感もたないとね!事故ってからじゃ遅いよ!今回の列車事故もしかり。JRは原因究明につとめてもらいたい。でもなんかニュース見てると雲行きが怪しい。ニュースは早くひとつの明確な答えを欲しがっている感がある。そして世間も。「やっぱり運転手が悪かってんな!」とか言いたがってる。今日新聞に運転手の顔写真が公表されていたけど、ああいうネタは世間が跳びつく。でも原因をしぼる んじゃなくて 原因を広げていって欲しい!しぼってどうするよ!!って思う。例えば 運転手が悪かったから運転手を処分それで終わったら何も残らない。忘れられたころにまた悲惨な事故が絶対おこる。きっと事故の裏にはもっと多くの要因があるはずだ。原因探求をしてほしい!そして、遺体安置所から出て来られる遺族のみなさんに無神経なインタビューをするのは本当にやめてほしい。そして最後になりましたが今回の事故でなくなられた多くの方々本当にご冥福をお祈りいたします。そして現在も生死をさまよっておられる方一刻も早い回復をお祈りいたします。ありがとうございました。
2005.04.27
コメント(1)
最近、勉強が楽しくなってきた。僕は電気電子学科だが、その勉強する内容は数式、数式、数式・・数式ばっかり。以前は Δってなんだよ!? η・・何て読むんだよ!? ξ・・書くのむずいよ!! おもしろくねーよ!!とか思っていた。今日は初めての研究室のゼミの輪講があった。輪講っていうのはゼミで使うテキストなどを生徒が分野ごとに分担してローテーションで解説していくやり方だ。ぼくは自分の担当の分野を昨日納得できるまで予習しておいた。結構理解できてテンションあがる。ちょっと自分がみんなの前で説明するのをイメトレした。wかる~く。結構うまくできそう。とか思っていた。てなわけで、僕は今日のゼミがちょっと楽しみだった。そしてゼミがはじまった。僕は4番目だった。研究室の配属は成績で決まる。僕の成績はお世辞にもいいとは言えない。3年間カンニングで乗り切ってきた。だから僕は残念ながら、ってか当然、ダメ教授の研究室に配属された。そんな研究室だからみんな成績ワル男のあつまりになっている。みんな案の定、予習はあんまりしてきてなかった。みんなが説明につまると教授が説明しだす。でも!!この教授はとにかく何が話したいのかさっぱりわからず、超説明がながく、同じことを連呼し、説明が下手すぎる人のいいオジサンです。わかってることも何回も説明する。でも説明が悪いからみんないまいち合点がいかない。~30分後~おいおい全然進んでないよ!僕の担当のとこまでいけなくない!?~1時間後~僕はもう、今日は回ってこないかな・・と諦めぎみだった。するとある数式の説明にさしかかったとこで教授が驚愕の発言をした。教授「この式は~・・・どういう意味やろなぁ??」えっ!?いやいや教授!!まだ一章ですぜ!!一章っていやぁ序章みたいなもんですぜ!!もうええっ!おれにまかせろ!ってことで僕が説明した。本当に大学の教授には失望させられる。ほとんどの教授は本当に説明が下手だ!本気になっていない!生徒の立場になっていない!あらかた自己満足の授業しかしていない。大学のダメなとこを挙げれば山のようにあるがまずあんな授業じゃあ少なくとも僕は自分で本を選んで自己流で勉強した方がマシだ。しかも低次元な講義をする教授は選ぶテキストもわるい。下手すればその教授の書いた教科書を買わされる。ひーーーー!って感じだ。だからぼくは講義サボりホーダイだった。でも自分で勉強もしてなかったから僕もだめ大学生だった。ほんとやっちゃってた・・。そんな僕も最近、聞くに値すると思える授業もあると気づいた。今期から徳島大学から転任してこられたM井先生という方などの講義はとても好きだ。理系の教授には珍しく、社会、たの文化との結びつきを大切にしてくれる。目標(ゴール)も示してくれる。利用する価値があるところはとことん使う!余計なものはとことんサボる!これでいきます!これおすすめします。単位を取るための勉強なんてアホらしくてやってられん。本当の学問に勤しみます。学生だし。学に生きます。僕はいままで数式は数式としてつまりただの記号の羅列として見ていた。思うに、勉強で大切なのはイメージ。自分なりのイメージを持つこと。イメージは覚えなくても自然に湧いてくる。数学とか物理系の学問はイメージと少しのテクニックこれがあればこっちのもんだ。応用もきく。僕は勝手に電流を水流にたとえたりする。抵抗は山。だから抵抗(山)のほうにはあんまり流れない。電圧は水圧、とか。ステップアップの先生もイメージで教えてくれた。先生は空気、イメージを伝えるプロだ同じ言葉を使っても、その言葉から想像するイメージは人それぞれだ。だからイメージを伝えるには同じ言葉を一辺倒に使っていては伝わらない。先生は巧みに教えてくれた。積分の広がるイメージとか微分の傾き、変化のイメージとか・・数式が解らなければこれで数式を和訳しちゃえばいい!だから逆に先生の日常会話には数式も登場する。日本語だろうが積分してしまう。知識に壁がなく、すべて関係性を持っている感じがした。分野に問わず多くの知識を吸収していきたい。なんか長くなった・・。これ最後まで読んでくれた人、すごい。ありがとうございました。
2005.04.26
コメント(1)
日記かくの朝になっちゃった・・気をとり直して・・。ブログ、まだ3日目だけど何書くか困ります。も~ 書くことないなぁ・・の逆。書きたいことがありすぎるから。今日(23日)、学校からバイクで帰っていた。昼間は天気も良く、目に入るのは青々とした木や草だった。春だぁ・・ とか思いながら僕はチョ~気持ち良くバイクを走らせていた。すると、家の近くまで帰ってきた頃後ろからやたら付いてくるバイクに気がついた。ん?なんやろう?ビビ~!!後ろからクラクションの音が・・ええっ!?なんやねん!なんでやねん? それか、知り合いかな?と思った瞬間、そのバイクは横につけてきた。その手には何か持っている。見覚えのある帽子・・そう!ぼくはポケットに入れていた帽子を走っている間に落としていた!彼は「これ、落としませんでしたか?」と言った。僕は彼に一瞬ほれた。おとしましたよ。 じゃなくて おとしませんでしたか?つまり彼は車がバンバン走ってる道路に落ちている帽子を拾い、僕の物という確信もないのに追いかけてまで届けてくれたんだろう。僕は自分に向かって言った。「このバカチンがっ!!!!」心の中で・・・でも大声で。僕が「ありがとうございます!」と精一杯の気持ちで言うと彼はすごくいい笑顔で「いいですよ!」と言って、颯爽と去っていった。。彼もおそらく神戸大生。もしどこかで彼と関ることがあったらぜひ友達にしたい。もうそのことがあってから僕はすっかりいい気分だった。彼は見知らぬ僕の一日に、幸せを注いでくれた。最近、前より幸せを感じることが多くなった気がする。でもきっと僕のまわりに起こるできごとは変わってない。幸せを見つける力がついたのかもしれない。僕は不幸を見つける力はいらない。幸せを見つける力はほしい。バリほしい。自分以外のものから与えられる幸せに気づき、またそれに感謝すると人に幸せを与えることの意味を大きく感じさせられる。そうすると自分も幸せの媒介者になれる気がする。自分の近くに転がっている幸せに目をやらないで遠くばかり見ている人も結構いると思う。幸せって、もっと楽なんじゃないかな?ってわけで、今日はハッピーディだった。ありがとうございました☆
2005.04.25
コメント(0)
ぼくが季節の変わりめなどにたま~に喘息がでる。これがほんとしんどい。なってみないとわからない感覚だと思うけど自分の肺の大きさが1/4ぐらいになる感じ。喘息の時は横になるとかえって呼吸が苦しくなる。てなわけで僕はなかなか寝つけなかったのだが、それを聞いた僕の彼女あみちゃんが家に来てくれた。一緒にいてくれたあみちゃん、ありがとう☆あみちゃんは一人寝ちゃったけど・・wそれから友達と焼肉を食べにいった。そうそう!その前に電話であんちゃんがブログ開設を祝ってくれた。あんちゃんは中学、高校、クラブ、ステップアップ(塾)と色んな関りを持ってきた仲間だ。10分ほどだったけどその電話はぼくを奮い立たせてくれた。そしてその後あんちゃんのHPをみたらそのことを日記にまで書いてくれている。うれしかった。超ありがとう。ミラクルありがとう☆で、焼肉屋から帰って大河ドラマ「義経」の15と16話を見た。おもしれ~^^今まで大河ドラマなんて見ようとすら思わなかったけど、今はおもしろく感じられる!物語はその背景が深いほどおもしろみは増してくる。現代のドラマの背景は現代人ならある程度わかってくる。だから普通に楽しめる。でも大河ドラマはちがう。現代の価値観では語れない気がする。だから少し敬遠されるのかな。でも歴史の背景を少し知るだけですごくおもしろくなることに気づいた!昔の人の現代人とは違ったメンタリティが垣間見え、勉強になることも多くある。16話は有名な 頼朝の亀の前という女性との浮気☆が妻の政子にバレて 政子が亀の前の屋敷に火を放つシーン そして 頼朝が義経に馬を引くように命じるシーンこの2つが入っていてとても濃厚だった。平清盛を演じる渡哲也・・・渋い!あの貫禄、カッコいいなぁ。中井貴一の演技も好きだ。オセロとかナンチャンまで出てるし!ほんとにバラエティに富んだキャストだ。そういえばナンチャン演じる義経の家来、伊勢三郎が15話でいい台詞を言っていた。義経が奥州からはるばる頼朝の陣に参加しようと遠路をかけてきたのに義経に与えられた屋敷はぼろっちぃものだった。ところが義経の家来たちはその生活の知恵を生かしてその屋敷を住みよくする。そう、劇的ビフォーアフターの匠みたいなことをするんです。その時なんちゃんが一言。「義経様の苦を楽に変えることがわれらの仕事よぉ!!」これの考え、多くの現代人に欠けているものですね!苦にぶちあたると悩み、歩みを止めてしまう人が多い気がします。でもその悩むエネルギーを前向きにもっていく人は苦を苦と感じなくなるんですね!スポーツに熱中している時にケガをして、その時は痛くなくてもいざ競技をやめてみると激痛がはしり、実は骨が折れてたなんて話はよく聞きます。このことに似てるんじゃないかなと思います。すごい力ですね、これって。義経の一団をみているとこういう空気にあふれているんです。実際の義経もそうだったに違いありません!この考えが義経に勢いをあたえたに違いない!!義経がちょっとしたことでヘコんじゃう人間だったら義経は平家に勝てたかな?絶対ムリ~~!!!わかっていても実行するのはむつかしいかもしれないけど、とても大事なことだと思います。来週も見よ~っと☆ありがとうございました。
2005.04.24
コメント(2)
どうも!カワシマカーワこと、カーワです。第一回目の日記! 何書こっかなぁ~。ぐむぅ・・じゃあこのBlog開設までの流れをご説明しましょう!プロフィールをよんでいただければわかりますが、僕は大学受験までの数ヶ月間大阪のミスターステップアップという塾に通っていました。この塾、どんな塾かというと・・・すごいんです!!ほんとに!どうすごいかって?う~ん、ぼくの表現力じゃあ1%ぐらいしか表現できないかもしれないけどちょっと僕なりの観点で説明させてもらいます。この塾には先生はたった一人です!でも先生一人で全教科おしえてくれます。ここでは一般の進学塾とちがい、学ぶことの真の楽しさ、喜びを伝えることを目的としています。仲間と学ぶ楽しさを分かち合い、ともに高めあっていく場所、それがミスターステップアップです。さらに先生は受験科目の域をこえた精神世界、社会、歴史の裏表、宗教、料理、あやや・・などさまざまな事に触れ、他では聞くことのできないようなすばらしい話を聞かせてくれます。先生の話は尽きることなく、気づけばもう朝、なんてこともしょっちゅうです。それらの知識はどれも自分の糧になるものばかり!卒業したOBたちも「もっとここで多くのことをまなびたい!」と塾のスタッフをしたり、ことあるごとに通ったりしています。(もっと詳しく知りたい方はMr.stepupのHPをご覧ください。)そして、僕もその塾のOBの一人です!多くを学び、そして自分を神人合一の域にまで高めようと本気で思っているOBたちの一人です!いや・・そのはずなんですケドも・・それがですね・・高校時代全然勉強しなかったぼくはステップアップに入って気が狂ったように勉強するようになります!そして受験直前のE判定もなんのその、行きたかった大学にミラクル合格しちゃいます!そこまではいいんですが、ぼくはこのミラクル合格に満足しちゃって大学に入ることよりもっと大切な、楽しく学ぶことを忘れちゃいます!そして神戸に住むようになり塾にはあまり顔を出さなくなり、大学では塾のような学問の楽しさは学べるはずもなく、ダメ大学生になっていきます。 -3年後-ぼくはステップアップのOB達が樟下村塾という学習サークルを作り、講演会をひらくなどの活動をしていることを知ります。そこには3年前より格段に成長した仲間達がいました。ふと自分をみてみると・・・そこでようやく気づきます!うわ!自分なにしてんねん!過去は悔やまれますが悔やんでも仕方ないので今から変わろう!と、ようやく4回生になったころ気づきました。そして他のOBのBlogを見ていたら僕も書きたいな。とか思うようになりました。こっからはやっと今日の話です。ぼくは夜から朝方まで居酒屋のバイトでした。でも行ったのはいいんですが今日はどうも体調が悪くて、めっっっちゃしんどくなったのでとても申し訳ないけど早退させてもらいました。家に帰ったけどまだしんどい。院試の勉強をしないといけないけど、しんどくてどうもやる気がしない。そこでステップアッパー達のBlog拝見でもしようか!ってなってかしぞぉ~の日記いいね、うなずける点がいっぱいある。あんちゃんもがんばってんね、おサル観察記も読みやすくなってるなぁ・・・・・・僕もかきたいなぁ~Blogって簡単につくれんのかなぁ?・・・簡単そうじゃん!へぇ・・・・ってできちゃったよ!!!って感じでできちゃいました。ここまで読んでくれた人、感謝します。これから本格的な日記書いていきますのでなにとぞ、よろしゅう☆ありがとうございました。
2005.04.23
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1