2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全31件 (31件中 1-31件目)
1
夜、勉強会のために樟葉に帰る。今日は遅れそうだったので電車ではなくバイクで帰ることにした。バイクはやっぱこわい。平気で時速100キロ以上出して走る人の気が知れない。だって、出す時はあるけど怖ぇもん。最近、にゃおこ亭の時の準備や片付けで僕も含めて(?)みんなが動けるようになってきたのは良いことだ。当然まだまだ足りていない部分はあるとは思うけど。しかし、今日は全体的に“何かやらねば!”というような空気でぴりぴりしすぎなような気がした。やはり一番の目的は“良い空気でにゃおこ亭の料理を楽しむこと”だと思う。特定の人ばかりが準備や片付けをしていてはもちろん良い空気はつくれないから、手伝わないといけないのは当然。でも“いかに仕事をするか”じゃなくて良い空気をつくることが目標である事を意識すれば準備や片付けも今より楽しみながら、かつ真剣に、できると思う。やっぱり食べる時に片付けの事を考えてたら大将に申し訳ないし純粋に、食べる時はその料理を心底味わいたい。いまさっき神戸に帰ってきたカーワでした。ありがとうございました★
2005.07.31
コメント(1)
今日、朝勉強していて始めて試験に対する焦りが生じた。「あと5日やん!?」しかしその後、試験の日程を見て1日3教科ずつだいう事を確認すると「まぁ、1日3教科だけやったら、何とかなるか♪」と落ち着きを取り戻した僕。何とも楽観的な僕。そんな僕は今日コーナンで新しい両手鍋、片手鍋、フライパンを購入しました。一番安いやつはかなりショボショボだったので、それはやめ・・3つ(両手鍋、片手鍋、フライパン)とも同じデザインのもので揃えました。これで愛着が湧くこと間違いなし!もう焦がさない・・そう・・・僕はよく鍋を焦がすんです。お湯沸かしてて・・忘れてた!とかジャガイモ茹でてて・・忘れてた!とか・・・幾多の鍋を犠牲にしてきました。でももうこの鍋たちはそんな目には遭わせない!最後に言っておくと火を使ってる時はその場を離れてはいけませんよ~。っておれだよ!!おりがとうございました★
2005.07.30
コメント(0)
今日夜にTBSで放送されていた『スーパーフライデー ~標的はあなた!大都会犯罪ファイル~』という番組に僕の入りたい研究室のM教授が出るということで夜それを見ていた。いつでてくるのか楽しみに見ていたら・・・出た!M教授「ATMはもうほぼセキリィティレベルが無いと思ったほうがいいです。」のみ。。約3秒。この手の番組は良く見かけるが、一貫して言えるのが“いかに不安、恐怖をあたえて視聴者を惹きつけるか”というのがその目的になっている事だ。今回この番組では“クレジットカードの暗証番号はいとも簡単に書き換えられる”という結論に至らせて恐怖を煽っていた。しかし、M教授は「それは一般では無理です。」と最後まで首を縦に振らなかったという。つまり、テレビ的に“使いたくないコメント”だったのだろう。しかし「ATMはもうほぼセキリィティレベルが無いと思ったほうがいいです。」という一言は恐怖を植えつけるには打って付けだ。編集によって、話した人の意図に関係なく自在に操れるのだ。実際、上の一言にも何か修飾語が付いていたがその部分はカットされていた。極端に言えば「10年前のATMは・・・」だった可能性もある。編集はこわい。技術が発展するということは偽者を作る技術も発展している。樟下村塾もテレビデビューする時は気をつけなくては!!ありがとうございました★
2005.07.29
コメント(2)
さぁて、昨日は徹夜です。朝、学校のレポートをやってそれが終わった後レポートを出しに学校へ行きその帰りに買い物へ行きました。まず近くの駅前のスーパー「Toho」にバイクを乗りつける。このスーパーには“地場野菜コーナー”というのがあって毎週、月・水・金・日曜日に近くの農家から届く野菜を販売している。食べてみると・・ウマかった!!普通に売っている野菜より断然美味しい。そんな訳で「こりゃええ!!」と思った僕は最近このスーパーを利用するようになった。今日もいっぱい買い物をした。ジャガイモ、玉葱、鶏肉、しいたけパイナップル(丸ごと)アルカリイオン水(2リットル×2本)荷物入れの無い僕のバイクにこの大荷物をどう積むのか!?僕はいつもバイクの後ろについているバーに袋を引っ掛ける方法をとっている。ごついバイクにスーパーの袋をぶら下げているのはかなり変らしく友達に笑われたこともある。・・・が気にしな~い♪水はかばんに入れて、他のものはスーパー袋に入れてぶら下げた。しかしまぁ、今日は大物だ!その後、パンも買いたかったのでパン屋にも寄ってパンを購入。それからバイクはようやく家路に着いた。さて。で、家に着いて荷物を降ろそうとすると・・ん?あれ・・・?ふくろカラッポ・・?なああああああぁぬぅ!?ふくろの底に穴が!!観察力と洞察力の鋭い僕はすぐに、道に野菜たちをバラ撒いてきたとわかった。いや、だれでもわかる。それはさておき、急いで通ってきた道を逆走した。Boooooooon!しばらく走った。道端にジャガイモのようなものが点々と転がっているのは気のせいだろうか?その後、道路のど真ん中に落ちているシイタケ、玉葱を見つけた。ありえない光景だ。鶏肉は・・・無残。。車に轢かれている。ごめんなさい。道の真ん中に落ちている野菜たちを拾い集めるのはかなり恥ずかしい。子供が哀れんだ目で僕を見ているのが印象的だった。その後いくら捜しても見つからなかったのがパイナップル。なぜ!?一番見つけやすいはずのパイナップルがない。誰か持って行ったんだろうか?笑しぶしぶ切り上げて家に帰った。パイナップルが食べたかったなぁ・・・。車に轢かれて食材が減ってしまったので悔しくなってその後もう一回別のスーパーに行ってやった。笑長い買い物だった。その後パンを食べ、就寝。Zzzzzz・・数時間後あみちゃんが家に来て起きた。新しい水着を買ったらしくハイテンションだ!レインボー水着だった。夜は今日がんばってくれたバイクを拭きました。おつかれさん。バイクを拭いている10分ほどで蚊に6箇所刺されたカーワ。今日はそんな一日でした。勉強もしましたよ。ちょっとは。。ではまた。ありがとうございました★
2005.07.28
コメント(3)
巷で良く聞く台詞。「そんなんじゃあ飯食っていかれへんで。」それで飯を食っていける人がいるから“職”なのだ。しかし、多くの職がそのような扱いを受ける。ギャンブル好きの人は多くてもハイリスクハイリターンな人生を覚悟する人は少ない。結果、人は安定を求める。また、身近な人にも平凡であって欲しいと願う。嫉妬心や自己擁護、そんなくだらないもののために。今はそれが良いバランスと言えるのかもしれない。しかし安定を求めた結果、その死の間際「何のために生き、何のために死ぬ」と言えるのだろう。処世術をたくさん蓄えて何になるのだろう。処世術を多く知り、それのみに囚われる者を凡人と呼ぶ。生活のための仕事だと言い張るなら、その生活で何を得るのだろう。生活のための仕事?それなら真の目的はどこにある?短い人生の更に短い一瞬のために準備ばかりするのか?金という道具でただ快楽が得たいだけなのか?全て今のためだ。仕事をする時はその事が全て。飯を食う時はその事が全て。遊ぶ時はその事が全て。人生に“意味の無い部分”など作らなくていい。目的は全てだ。そのために持つべき貫く心が“志”掃いて捨てるほど飯があってもようやく食い繋いでいくほどの飯しかなくても己のまま、己として、死んでいきたくはない。次元を上昇して死にたい。自分の人生を縛ってはならない。・常識、一般論・自意識・金 ・情 etc・・そんなもので自縄自縛するべきではない。なぜ自分を飼い慣らすのか。仏とは“ほどけ”の心。簡単なようで難しい。 九太郎さんのブログを見て感化されて2日連続で英語のタイトルにさせて頂きました。ありがとうございました★
2005.07.27
コメント(4)
今日は朝パン屋に行った以外、外に出ていない。さみすぃ。しかし、パンは絶品だった。早いもんでもうテストまであと10日あまりだ。勉強も後は最終確認といった所。センター試験の時、僕は国語をほとんど勉強していなかった。やった事といえば古文単語を覚えたぐらい。試験1週間前に国語の過去問をやってみると・・5割!わるっ!って事で1週間前は毎日国語も勉強するようになった。その結果、1週間後のセンター試験本番の時にはなんと・・5割!!わるっ!!むしろ最低点を叩き出した。生兵法は怪我のもと、か・・なるほど。直前に焦って新しい兵法を考えるより 自分の使い慣れた兵法を貫くべし。他人のペースを参考にするのは良し。しかし、一番良い記録が出るのは自分のベストなペースを貫いた時だ。ありがとうございました★
2005.07.26
コメント(0)
今日は勉強日和。買ってきた御香を焚いて、机に向かう。今日からは今までとは違う意識で勉強することを誓う。勉強だけでは無い。神様と一緒に勉強しなさい。神様と一緒に食事しなさい。神様と一緒に料理しなさい。神様と一緒に風呂に入りなさい。神様と一緒に寝なさい。常に神様と共にありなさい。そして“神様”と“自分”と“師”を含んで三角形を作る。わらびもちの三角形は“砂糖”“わらび粉”“水”その三角形から外れない限り、“美味しい”わらびもちになる。“神様”と“自分”と“師”の三角形。その三角形から外れない限り“滅私奉公”になる。分ける必要などなかった。虎は一番わかりやすい形でそれを示してくれたのだ。“分かりやすい”か“分かりにくい”かはどうでも良い。しかし、今までは分かりやすい事すらできていなかったというだけだ。ありがとうございました★
2005.07.25
コメント(1)
今日は昼に学校がえりのあみちゃんとスーパーに行って家で一緒にマーボー茄子を作って食べた。辛くしたつもりがそれほど辛くなかった。しかし、美味しい。その後は夕方まで勉強して、樟葉に帰りました。途中、御香を買うために梅田のLOFTに立ち寄ることにした。久々に歩いた都会は汚れていた。空気わるっ!LOFTの周辺では道端にダンボールやシートを敷いて占いをやっている人がちらほら見受けられる。正直、みんな怪しい!!ヒゲボーボーのじいさんとかターバン巻いた色黒でガリガリのおっさんとか・・しかし、こういう路上練習をやってみるのもいいと思った。今のペースでシミレーションをやっていてもなかなか上達すると思えない。それから“料理人の食べ歩き”ならぬ“占い師の占い歩き”もしてみたい。今のままではフランス料理を習っているけど、フランス料理屋は行ったことがないっていう感じだ。樟葉に着いてギアンに寄り、勉強会に行った。ありがとうございました★
2005.07.24
コメント(2)
昨日は疲れててクーラー付けっぱなしで寝てしまった。僕は結構これをやってしまう。しかもかなり低温になっていた。お陰で今日起きた時、だるいだるい!勉強に集中できない時もすぐにだらけてしまうし、これじゃいかんだろう!どうしても勉強が手に付かない時間はあったとしてもその時間を無駄にしてはいけない。話は変わるが僕のいる研究室が何故あんなに引越しに時間がかかるかと言うと。とにかく物が多い!!いらないものを捨てない!!これが原因だ。空の箱やダンボールはとりあえず置いておく。木材の切れ端も置いておく。訳分からん古い本や資料も置いておく。運んだ荷物のうち半分以上はガラクタだった。壊れた扇風機、鍋、古くて使えない薬品・・・いらんやん!!捨てるのもったいない病だ。僕はそのガラクタ達に費やされるスペースや時間の方が何倍も勿体無く感じる。ガラクタのせいで部屋は片付かないし、片付けにはやたら時間がかかる。 捨てるのもったいない = 過去への執着きっと教授の心の中の同じ景色がウツっているんだろう。クーラー付けっぱなしの僕の心も今頃雪景色だろうか?熱い風呂に入って、明日樟葉にかえります。ありがとうございました★
2005.07.23
コメント(0)
今日は1限からテストだった。超むずかったです。僕の自信は跡形も無く粉砕された。さて、テストを受けた後は恒例の引越し。院試2週間前ですよ!そんな時に!!って感じです。今日でやっとほとんど運び終えました。疲れた!机やら木材やら実験機器やら・・運びまくった。夏休みに入ったら実験室作りをするそうです。先は長い。引越しから帰ったあとはあみちゃんとワラビ餅を作って食べました。おいしかったけど、前のほうがおいしかった。そして、その後はバイトもありました。今日は久々に活動的な一日です。帰り際、店長に8月でバイトをやめようかと思っていることを告げると「ちょっと待て!!」と、ストップがかかった。店長は院試が終わったら戻って来てくれると期待していたようだ。うぅ~ん。。「正直、おまえに抜けられると一番痛い。 店長としてのおれの気持ちも分かっといてくれ。」とまで言われた。うぅ~ん。。考えときます。ありがとうございました★
2005.07.22
コメント(2)
さて、明日もテストがあるわけで。今日も一日勉強とデートだ。しかし勉強とのデートは最近かなりマンネリぎみだ。そんな中、異様に楽しみなのが毎回の食事。今日は豚肉とレタスの丼。うまかぁ~。そして食後のムレスナティー。暑い時、最近は扇子で扇ぐようにしているのだが扇子というのは機能的であって、しかも美しい。ただの仰ぐための“道具”という枠を超えている。本来道具というのはそういうものなのかもしれないが今の世の中そういう道具に出会うことは少ない。今、街中で使われているのはほぼ全てうちわ。しかも大概が宣伝媒体としての、使い捨てのうちわだ。ひと夏過ぎれば数え切れんばかりのうちわが捨てられるんだろうな。あの美しい道具が忘れられていくのは悲しい。かわいい柄、今時の柄のものを世に出せば、興味を持つ人もいると思うのだが。今日、風鈴の音を聞いた。風鈴は涼むための道具だが、1度たりとも温度を下げない。音で涼む。なんとも風流で美しいと思う。ありがとうございました★
2005.07.21
コメント(0)

今日は情報伝送のテストだった。電気電子のテストには珍しく記述式の問題が多かった。テストを終えた後は友達と食堂で昼飯を食べ、そのあと一緒にスーパーへ行った。阪急沿線の阪神間にある○asisというスーパー。このスーパー、NッショーとかDイエーとかに比べるとかなり調味料などの品揃えがいい。例えば醤油で言うとKッコーマン、Hガシマルなど以外の醤油も結構置いてある。外国の製品も豊富。今日はきな粉を購入。そう!ワラビ餅を作るんです!友達もワラビ餅が食べたくなったらしくパック入りのを買っていた。友達にもあの味を食べさせてあげたいなぁ。あの食感。あの風味。今まで食べていたワラビ餅とは完全別の食べ物だった。家に帰って早速作ってみる。弱火で、混ぜて混ぜて・・・・ある時、急に固まってくる!と同時に腕にかなりの負荷が。なおこさんはいつも一所懸命に練って練って・・・作ってくれていたんだなぁ。まぁこんなもんかなぁ?ってとこまで練って容器ごと水で冷す。かなりベットリ、ネットリって感じだ。しばらく冷して、いよいよ食べてみることに。。うまぁいよー!!ほんとうまい。一瞬にして食べきってしまった。。今世、こんなおいしいワラビ餅に出会えたことに感謝します。にゃおこ亭に少しでも追いつけるように精進します。ありがとうございました★
2005.07.20
コメント(2)
今日は引越しの日。かなり運んだが終わりが見えない。引越しから帰った後は家でムレスナティーを飲みながら勉強を始めた。昨日買ったアイスメロンハートの水出し、うまい!夏向けのサッパリ系だ!明日は期末テストがあるので勉強しなければ!と思っていたのだが寝すぎた。。今日は半端なく寝てしまった。中学校の頃から、僕はやたらと寝る子だった。中学校の授業は高校ほど寝る生徒は少ないが、僕は関係なく寝ていた。いつもどう我慢しても気付けば夢の中だ。三者面談ではいつも先生の口からは「家でちゃんと寝てますか?」という質問がでてきた。意志だけの問題、とは言い難そうだが意志で改善はできるだろう。睡魔を見方にしよう!では、引き続き勉強をがんばらずにがんばります。ありがとうございました★
2005.07.19
コメント(2)
昼頃に父と一緒に家を出た。僕は神戸に帰り、父は今年からの単身赴任先の東京に帰る。久々だったのでちょっとお茶でも・・ってことで2人でムレスナに行くことにした。ムレスナに入ると村長の姿が。僕の父は建築の仕事をしているので村長は急な来客に戸惑い気味。父は僕と同じ天甲命。天甲命親子だ。普段の父を見て、絶対天甲命や!と思っていた僕の予想は見事的中していた。やっぱり天甲命は大事な事をコロッと忘れたりする。父は財布とか良くなくしてるし。笑そして飄々としている。父が帰った後、村長と話し、つっちんが来て更に話した。村長に鑑定のことでアドバイスを頂いた。神戸に帰った後は、あみちゃんとあいのりを見て、刀削麺に行った。その後は2人でバイト先の人達の生年月日を調べて、宿命六甲を調べた。多く調べていくほど特徴が掴めていく部分と、また逆の部分もあった。まだまだ勉強不足だ。普段はその人の一面しか見えていないのも原因だろう。宿命六甲を調べる前に「この人は多分○甲命。」とか予想すると面白い。早く十二大従星とかも詳しく知りたい!と思ってしまうが今までやった事について、明らかに勉強不足だ。とりあえず覚えることは覚えよう!!ありがとうございました★
2005.07.18
コメント(2)
朝起きて10時ごろカフェギアンヘ行く。朝のコーヒーと共に、○○勉強会と院試の勉強をした。そして腹の虫が暴れだした頃、鮎ラーメンに行った。夏限定の冷しラーメンがあったのでそれを注文。僕は普通の温かいラーメンの方が良かったです。そして続けざまにムレスナへ!トリプルコンボです。ムレスナでもまた、○○勉強会と院試の勉強をした。途中、勉強に疲れてきた頃にマンガの『無面目』も読んだ。勉強になった。今日は村長並にムレスナに長居させてもらい、心地よく勉強できた。そして、夜は勉強会。思ったのだが、いつもテストを始めるまでにある“覚える時間”あれはいらないと思う。8時開始なんだから、それまでに勉強すればいい話。あと、○○がトイレから帰ってきてから始めるっていうのもちょっと変。本当の試験ならそれまでにトイレぐらい済ましておくはずだ。だから待つ必要は無いと思う。今日は待ちに待った(?)僕が鑑定する番だ。かーわ VS むら爺。人生経験では完全に負けている。何しろ相手はおじいちゃんだ。鑑定前に一番気を使った事は“自分を捨てろ”という事だった。相談者の相談内容が自分の経験とリンクしている場合普通なら有利と思えるかもしれない。しかし、そこで自分の経験に手を掛けた瞬間相談相手は“自分自身”になってしまい、経験は邪魔でしかなくなる。実際は1対1でも、心のなかでは1対2だ。スラムダンクで言うと、山王VS湘北戦の時の後半の沢北の様。そうなるともう、得意のジャンプシュートすら入らなくなってしまう。僕は一番意識していた事に、まさにはまっていた。自分の中での一番の反省点だ。また、この事と相俟ってもう一つ大きな過ちを犯していた。それは“結果に縛られた事”どんな名医が、どんな最高の治療をしても人は死ぬときは死に、生きる時は生きる。それにも関らず「この治療法じゃダメ!○○もダメ!△△もダメ!」なんて事をしていると、その間にもう時間切れになる。名医でも無い癖に何を求めているんだ!ましてや名医はそんなもの求めない。潔く、今できる事をすれば良い。そして他には、言葉が足りないと言うこと。頭の中でのシミレーションでは言葉がポンポン出てくる事が多いがシミレーションは所詮自分の範疇でのものだった。そして、真理の言葉を知った後に注意すべき事。それは“真理の言葉に逃げない事”だ。真理の言葉は必要不可欠。しかし、それを多く知った者勝ちではない。「真実は○○○。 ○○○なんだからこうしなさい!」というだけでは本当に真実を伝えているとは言えない。相談者は目を閉じているのだ。いくら目の前に真実を見せつけようが、見えていない。言葉(=詩)だけでは足りない。そこに愛のある表現(=礼)が加わって初めて素晴しい鑑定(=調和・楽)となる。詩に興り 礼に立ちて 楽に成る真理に甘えていれば一生、成長は無い。むらっちが良い相談をしてくれて本当に勉強になった。疑問の多く残る鑑定になって良かった。ありがとうございました★
2005.07.17
コメント(2)
土曜は読書会。今日の読書会も山本さんが来てくれた。思ったのだが、ステッパーばかりで読書会をやってる時は話の広がりが少ない。だいたい、先生の話、身近な大人の話、身近な本にある話・・・。落ち着く場所は皆近い所になってしまっている。ある範囲から出ることがあまりなく、話が以外な方向に繋がっていく事もない。当然、充実感も少なくなる。ステッパーだけでもっと興奮を覚える様な読書会ができる時。その時は皆が一段と成長しているだろう。読書会の後は今日もギアン、よしえを梯子しました。僕はギアンでいっつも日替わりコーヒーを頼んでいたがよく考えればいつも土日しか行かないので、ぜんぜん日替わってなかった。いつもムンドノーボ。。いいんです!ありがとうございました★
2005.07.16
コメント(0)

今日も引越し盛り沢山の一日でした。引越しというよりもはや解体工事みたいになってます。汗でまくりでがんばりました!さて、さっき影虎の日記のコメントを見ました。みんな見ましたか??影虎の日記の『虎さんの豆知識 第2弾』のコメントです。読まなきゃ損ですよ。まだ読んでないは読む事をオススメします。 リンク→影虎の日記日常におけるちょっとした疑問『松竹梅の序列はどうして決まったのか?』からこれだけのものが生まれるんですね。関係性的に掘り下げればそこから生まれるのは真理でした。松竹梅から功徳を授かるコツ・ステップまでが見えた。縦横無尽です。この視点で今の世界を生きれば、何が見えるのだろう?考えると身震いがしました。ありがとうございました★写真は今日の晩御飯。鳥丼ともずくです。
2005.07.15
コメント(1)
今日は一週間ぶりのバイトだったのだがノイジー!非常にノイジーで仕事に、というよりもそっちに疲れた。よし! やめ!院試おわったらいいバイトさがそう!給料以外のものも多く得られるバイトを。さて一つ質問です。あなたは飛行機のパイロット。ボーイングでハワイに向けて成田を飛び立ちました。離陸から30分後、一人の乗客が体調の不良を訴えます。50代後半の有名な国会議員の男性です。一見したところパニック症候群の様子。しかしパイロットであるあなたは操縦室を出る訳にはいきません。男性は「すぐに飛行機を下ろさないと権力に訴えてどうするかわからんぞ!」と脅しを掛けています。ハワイまではまだ6時間ほどかかります。目の前には厚い雲。あなたならどうしますか??じつはこれ、キムタク主演のGOODRUCKの一場面です。考えてみてください。ではドラマでの意見は・・・キムタクの答え・「国会議員だからって贔屓(ひいき)するわけにはいきません。 そんなわがままの為に多くの人の時間を割く必要は無いと思います!」ほぉ~。国会議員だからといっても一人の乗客に変わりは無い。そのために周り全員を犠牲にする訳にはいかない。という事ですね。じゃあ、次先輩パイロット(堤 真一)の答えまず実際にその男性の様子を見た添乗員数人から様子と意見を聞く。すると一人は「少し気持ちが落ち着けば持ちこたえられると思う。」もう一人は「危険な状態なので緊急着陸も止む無い。」という意見。この意見を聞いた彼は緊急着陸を決意します。その後、堤真一がキムタクに言ったセリフ。「国会議員だからといっても一人の乗客に変わりは無い。 もちろんそうだ。 全ての乗客は平等に扱われるべき。 しかしお前は相手が国会議員であるという事で逆に偏見を持った。 もし、相手が年寄りのお婆さんだったら・・ 熱くなってすぐに着陸しようとしたのではないか?」なるほど。逆の偏見。捕らわれまいとすることで逆に捕らわれてしまうというのは周りを見渡せば良くある事だ。可愛い子を見ないようにしようとすることで、可愛い子を意識してしまう。元彼の事を忘れようとすればするほど、忘れられない。 etc・・・いつもそこにあるのは、否定的自己啓発。ニガテを消すやり方ですね。KUM○NのCMでも女の子が言っています。「ニガテをなくさなきゃ!」もちろん、苦手が得意に変われば占めたもの。しかし、この考えは同時に否定的感情を常に共有します。例えば「自分が出っ歯なことを気にするな!」と意識すると必ず頭には“出っ歯な自分”が浮かぶでしょう。これと同じです。常に否定的感情と共に生活していたらそれこそダークサイド(暗黒面)に落ちてしまいそうですね。考える時でも、祈る時でも、意識は肯定的な方向に向けた方がいいですね。ありがとうございました★
2005.07.14
コメント(4)
うわっ!フォント簡単変更機能がついてる!やった!さて、今日は朝無性に体を動かしたくなったのでバスケットボールを持って一人、HAT神戸にあるバスケコートに行きました。誰もいなかったので一人汗を流した。かなり久々だったので全然シュートが入らなかった。シュートを打つ時、適当に打つと大概入らないが入る軌道をイメージして打つと結構入るようになる。でも実際はディフェンスもいてシュートを入れることだけに集中できないから難しいんだけども。NBAなんかを見るとわけのわからん体勢からシュートを決めたりわけのわからんぐらい遠くから決めたりほんと神技としか思えない場面を多々見せられる。派手なダンクだけが凄いんじゃない。神技は神業。人間の力を超えているっていうことだ。早朝だったので涼しい海風がとても心地よかった。そして帰ってから学校に行きました。授業が終わり、久々に友達と昼ごはんを食べた。その後家に帰って、部屋の掃除をすることにした。最近部屋のリフォーム計画が頭に浮かんできて仕方ない。その一環として今日はベットの足を外して、マットレスだけの状態にした。目指したのは低いベット。お陰で部屋が少し広く見えるようになった。寝心地も最高♪院試が終わればテーブルを作ろうと思う。あぁ 楽しみだ♪掃除の後は一眠りして、勉強に励みました。ありがとうございました☆
2005.07.13
コメント(3)
夜中に甘いものが食べたくなったので材料を買ってきてあみちゃんに作ってもらうことに。オーブンは無いので蒸しプリン。蒸し器もないが鍋とザルで蒸し器っぽくしたものを使う。蒸すのに結構時間はかかったがおいしそうなプリンができてきた。しかし!!このあと問題にぶち当たった。それはカラメルソース。喜界島の砂糖で作ってみたら、ちっこいコンペイトウみたいなんができた。なんじゃこりゃあ!?次に上白糖で作ってみると、完成して10秒後には飴状になってしまう。パリパリ。しばし2人で飴細工を楽しんだ。カラメルソースがこんな難しいとは知らなかった。奥が深い・・。おそるべし・・。でもカラメルソースいれて、その上にプリンを入れて蒸せばいい感じにできた。ほろ苦ソースがたまらん。何でも自分たちで作ったらおいしいっすね。難しそうだがワラビ餅も作ってみたい!ありがとうございました☆
2005.07.12
コメント(2)
昨日は徹夜で、朝そのまま樟葉に帰ってきました。そして、あつ~いお風呂に入った。汗でまくりで気持ちいい!そして風呂のドアを開けた時の涼しい風が最高!その後は、あったか~い布団に包まって昼寝。今、僕に一番必要なものは“熱”。熱って言っても、何を熱するのか?全てだ。あつい風呂。あつい料理。あつい服。あつい人。あつい音楽。あついハート。あつい魂。・・・天甲命に必要なのは“アクセル役”と“ブレーキ役”。いま欲しているのは“アクセル役”だ。原動力となる燃料が足りていない。燃料が無いというより、足さなくてもいけると思い込んでいた。油断だ。この思い込みを早く捨てなくては!如何せん思い込んでいるので簡単には離れない。熱い風呂にはいって少しは離れてくれただろうか?いや、それだけじゃ足りない。必要なのは憤り、不満足から溢れ出る執念だ。 執 + れんが(れっか) = 熱ありがとうございました☆
2005.07.11
コメント(0)
昼ごろに起きて、少し院試勉強。そして夜からは塾で勉強会だ。今日は僕に鑑定の番が回ってくると踏んでいたが今日は一組だけだった。早く鑑定したいような、怖がっているような、複雑な気持ちだ。途中の休憩でタッチの抜き打ちバースデーパーティーが始まった。おめでとう!!そしてミュゲのケーキ、美味すぎる。あのおいしくて大きなケーキを一人で全部食べるのが僕の夢です。話は変わって、3日前は七夕だった。みなさんはどうお過ごしだっただろうか?僕は今日は七夕である、ということに気付かないまま過ごしていた。ナンテコッタ!!「七夕が何の日か?」と聞かれればおそらくほとんどの人は「1年に一度織姫と彦星が会う事のできる日。」と答えるだろう。しかし、ただそれだけの意味で納得するべきではなかった。七夕等の年中行事はどこから生まれたのか?年中行事はどれも自然、宇宙に関係している。そもそも暦そのものがそうなのだから。太古は自然と人間が今より近い存在だった。果てしない空を見上げ、生い茂る木々を見まるで輪廻を繰り返すような太陽、月を見てそれは自分と一体であるかの様な思いを抱いたかもしれない。そのような大昔から語り継がれているのが今も残る年中行事だ。大昔の人々はその行事にどんな思いを託したのか?そこには人間の中にある宇宙と目の前に広がる宇宙の共振があったに違いない。そのような日だったのだ。現代に至っても、人工的な景色の奥にある宇宙との関りを思い出すべきだった。ありがとうございました☆
2005.07.10
コメント(0)
今日の読書会はゲストが来てくれた。前回の晋也さんの講演会に来てくれていたYさんだ。タッチも初参加。いままではほとんど身内同士だったのでいつもの空気で進めるわけにはいかない・・ということでYさんが入ってきた時、完全に皆は固くなっていた。しかし、ホストが固くなっていたらそれこそゲストは入り辛い。恐らく、来てくれる人は親しみと期待そして緊張感を介在させて来るだろうからその親しみと期待に応え、緊張感を取り払ってあげなくてはいけない。今日の場合は逆にYさんの方が空気を和らげてくれた。「論語って言っても堅苦しくないですよ!」「気軽に来てみて下さい!」とか言っときながら、自分達が固くしてどうする!?ゲストに来てもらった喜び、感謝をもっとフランクリーに出していこう。Yさんは“論語”を読むのはほとんど初めてと言っていたが自分の家庭の話などを交えながら上手く話してくれた。読書会の後はカフェギアンに行きそのあとタッチにお好み焼屋よしえまで送ってもらった。ありがとうございました☆
2005.07.09
コメント(0)
1限を受けたあとは研究室で勉強・・のつもりが、やっぱり今日も引越し。。いつ終わんねん!!って感じです。今日はやばかった、6時間ぐらい引越しに使いました。かなり引越しテクニックもついてきました。こんなに引越しばっかりでほんと気が滅入っちまう・・しかーし!!今日はこれだけでは終わりません。今日のメインイベントは・・皇々(ファンファン)!!あみちゃんと2人で皇々に行って来ました。あの激ウマ中華が食べられると思うと疲れも吹き飛んだ。頼んだメニューはというと・・・鳥の唐揚げレモンソース(とろっとしたレモンソースがかつてない美味さ。)・チャーハン(ぱらぱら且つふわふわで最高。)・えびのマヨネーズ炒め(マヨネーズの域を完全超えてる。)・酢豚(天才。いつも頼んでしまう。)・えび入り水餃子(ネギとごま油のい~い香り。)・ネギラーメン(ネギが美味すぎ。)・ザーサイ(これが本当のザーサイか!)・マンゴープリン(マンゴーとココナッツアイスのハーモニー♪)以上、食べまくりました。美味すぎて本当に食べるのが勿体無くなる。しかし食べた時のあの幸福感はたまらない。ごちそうさまでした!!みんなにも写真でお裾分けします。↓ありがとうございました☆
2005.07.08
コメント(5)
今日は七夕ですかぁ~☆なんだか世間は恋の季節到来って感じです。今日は院試の願書出してきました!いやぁー、早いもんでもうすぐテストです。最近勉強がめっきり進んでない!しかし、なぜか焦りが出で来ない僕です。これは昔からずっと同じ。いいのやら、悪いのやらですね。夜、お腹が空いたので近くの店に食べに行きました。前からちょっと気になっていた店です。店の名前は“福福門”。なんかマンガに出てきそうな名前だ。笑今年の4月にできたらしい。そして、看板には超デカイ文字で“刀削麺”と書いてあります。刀削麺(とうしょうめん)、知ってますか?中国西安あたりの削って作る麺、らしいです。(上の絵参照)正直かなり怪しげ・・・。勇気をしぼって入ってみました。店内は明るくてキレイです。店主はかなり陽気な、オヤジギャク連発のおっちゃんでした。そして上の絵そっくり!!麺は白(普通)、赤(唐辛子麺)、緑(ほうれん草麺)の3種類。とりあえず白とチャーハンを注文。どこで麺を削るのかと思ったらなんと店の外!!外に鍋があってその前で削ります。削っているのを店内から見ていると・・店主「にいちゃんもやってみるか!?」僕「えーーす!?」店主「えーやん!ちょっとやってみぃや!」結局、やってみました。難しかったけど、コツを聞いたら結構できた!すると店主が「じゃあ明日からエプロン持ってきてなぁ!」えーーーす!?半分本気で言われたから焦った!それで食べてみると・・・あっさりして、うまい!チャーシューも油っこくなく、噛み応えがあり、うまい!家からも近いしかなり重宝しそうです。エプロンは持って行かんけど・・。ありがとうございました☆
2005.07.07
コメント(7)
今日は学校に行きました。2限は僕の好きな教授の講義、“情報伝送1”。今日はコンピューターネットワークの話。と言っても僕は全然コンピューターに詳しいわけではないが。今、インターネットの技術規格はIETF(Internet Engineering Task Force)という組織によって決定されている。そして、その組織の標語が“ラフコンセンサス and ランニングコード”。どういう意味かというと「緩やかな合意を得られたものを動かし、実際に使ってみて 使い勝手がいいもの、性能が良いものを選んでいく。」という事だ。まさにこれは規制緩和の方向と同じ。自然淘汰に任せるというアナログ的な考え方のように思える。デジタル = 有限 → 低次元アナログ = 無限 → 高次元ここ数十年、デジタル化路線を突き進んできた人間。これから先はどちらへ向かうのだろう?
2005.07.06
コメント(0)
今日はゼミもなく授業もないので思いっきり勉強できるぞ!っと思っていたけど、なんだか最近体調がいまいち良くないので今日も休養。昼飯はあみちゃんに韓国風冷麺を作ってもらい、昼間は体を休めてました。夜からはかなり元気を取り戻したので勉強開始!今日は量子力学を勉強しました。大学の講義で使用していた共立出版の『基礎 量子力学』という本で勉強していたんですがこの本、各章の始めに過去の有名な学者の名言が一つづつ載っています。その中で気に入ったものを1つ・・・「真理の言葉は常に修飾のない単純なものである。」 マルセリン真理の言葉は一元化されるんですね。関係性的に全ての真実を説くのに修飾(条件づけ)は不要。そして一番気に入ったのが・・・「私は王になるよりも、一つの真理を説き明かしたい。」 デモクリトスかっこいい!!デモクリトスっていうとB.C.420年頃の自然哲学者であり「この世の物質は全てそれ以上分割できない粒“アトム”でできている。」という原子論を唱えた人だ。そしてまた、彼は“空虚”の存在も唱えた。まだ数字としての“ゼロ”の概念も無い時代だ。それまでは“何も無いということは無い”とされてきた。つまり“必ず何かが存在する”っていうこと。しかし彼は「“無い”ということは“無い”ということが存在している。」とした。“無”“空”“ゼロ”の存在とは何か?まるで禅問答のようだ。彼の目指した真理とはどんなものだったのだろう?それは今もこの世界に存在し続ける。彼の言葉に強い“志”を感じ、感銘を受けたカワシママサキ。ありがとうございました☆
2005.07.05
コメント(2)
「日本はどんな国ですか?」そう聞かれてみなさんはどう答えるだろうか?良い答えができますか?僕は自信ない。笑大島保克という歌手がいる。石垣島出身で三絃を弾きながら島の唄を中心に唄う歌手だ。彼が海外公演でアイルランドに行った時、エンヤの父が経営するBarに行ったという。するとそこで突然「おまえも歌ってみろよ!」と言われ、言われるままにステージに上がりアカペラで島唄を歌った。・・・彼が歌い終わると、Bar全体が大きな拍手につつまれた。そしてエンヤの父が近づいてきてこう言ったという。「日本人で自分の島の唄を歌ったのは、君が初めてだ!!」国際社会とは、全人類が同じ社会、同じ文化を持つことではない。造り変えるのではない。模倣するのではない。“他の文化を認める”そして“自国の文化に誇りを持つ”のが真の国際人だ。どんなに世界中の言葉を知ろうが音楽を知ろうが 歴史を知ろうが自分の国の文化を蔑ろにしていたら国際人とは呼べない。海外に憧れて、旅したり、留学したりする人は日本が世界に誇れる素晴しい文化を知り一つでもいいから、お土産として持って行って欲しい。そして海外に行く事で更に日本を理解して欲しい。色んな果物、野菜を知っているから、スイカは“大きい”と言える。世界を知ることは、日本を理解することでもあるのだ。“大和魂”僕はこの響きが大好きだ。ありがとうございました☆
2005.07.04
コメント(1)
今日は昨日の反省会をしました。せっかく反省、改善点が出たんだからみんなもう一回確認しよう!反省するだけならヒ・・、猿でもできる。次回に生かしていきまっしょい。今回の講演会は、テーマが「ホンモノの自然食」ということで女性客の方が多かった。かたーい話が好きそうなおじさんは「自然食は興味ないからええわ。」っていうような人が多い。自分の土俵以外では勝負したくないのだろう。また、おそらく価値も無いと思っている。しかし大きな間違いだ!ヒントはどこに転がっているか分からない。湯川秀樹は精神世界から量子力学についての大きなヒントを得たしベンゼン環を提案したケクレは夢に出てきたウロボロス(自分の尾に噛み付く蛇のような架空の生き物)からヒントを得たと言われている。自分で土俵を区切ってしまえばそれまでだ。そこから出る事はできない。僕ももちろん、ほとんどの人間が自分で無意識に檻を作っている。コンピューターの本から人間関係のヒントが得られるかもしれない。サッカーの戦略からバスケットボールの戦略のヒントが得られるかもしれない。イタリアンから究極の和食が生まれるかもしれない。恋愛から生き方のヒントが得られるかもしれない。何故初めから否定するのか??初めから価値が無いんじゃなくて可能性を否定するから、価値がなくなってしまうのだ。無意識の檻の中から早く脱け出さなくては!ありがとうございました☆
2005.07.03
コメント(1)
晋也さんを見るのは今日が初めてだった。その風貌は・・ダボダボジーパン、ダボダボTシャツ、丸サングラス、そして坊主!!かなりの個性派だ!芸術家って聞くとどこか納得してしまう。どんな話が聞けるのか!?僕はスタッフでありながらもココロおどった。まず、晋也さんの講演の最初の話題は最近巷でよく耳にするようになった“オーガニック”という言葉の話から。一般では、この言葉に“有機(栽培)の~”とかいう訳を付ける。しかし、晋也さんはこの言葉に“あたりまえの~”という訳を付けているという。自分で訳作っちゃうとこが既に男前!!ホレました。確かに、“有機栽培”とか“自然食品”と騒がれたりするが昔は全部自然食品だった。しかし、今“有機栽培”というと何か特別なモノと感じてしまう。今みんなが食べているのは自然食品じゃないとしたら・・・不自然食品?人工食品?何か口に入れるのを躊躇してしまいそうな響きだ。しかしこれが世の中の大部分を占めると、これが“あたりまえのもの”になってしまうのだ。そして、その“あたりまえのもの”=“常識”になっていく。全く逆のものが同じ“あたりまえのもの”という意味を持つ。人々が常に囚われている“常識”というのは、こんなに曖昧なものだった。晋也さんの話の中に、その例えになる話がもう一つあった。インドではトイレで大をする時、コップなど何か水の入るものに水を入れ終わった後にその水を半分使ってお尻についたウ●コを左手で拭き取り残り半分で左手を洗うという。だからインドで左手は不浄な手とされる。これを聞いたらほとんどの日本人は「手にウ●コ付くとかムリやわ!きたねぇ!!」っていう事になるが。インド人は「何言ってんねん!紙だけで綺麗に拭ける訳ないやろ!そっちの方が汚いわ!」って事になる。その説明の後、晋也さんは「確かにねぇ、もしココの机の上にウ●コが付いてて 水で拭いたんと紙で拭いたんとでは・・ やっぱり水で拭いた方が綺麗ですもんねぇ~。」と言っていた。そりゃそうやけどっ!!かなり会場からも笑いを誘っていた。話を戻そう。今の話は、インド人の常識と日本人の常識の違いの話。日本国内でそれほど常識にギャップがあるのだから世界では当然だ。トマトは赤くて丸い?胡瓜は緑で長細い?野菜の大きさはだいたい同じ?見た目の綺麗なのが良い野菜?本当か??綺麗って何だ??最初から“あたりまえのもの”を当たり前と思ってはならない。最初から“あたりまえのもの”など存在しない。常識がそう思わせているだけだ。常識は知るものであり、縛られるものではない。“あたりまえのもの”だと分かるのはそんなに簡単な事ではない。釈迦も達磨もイエスも“あたりまえのもの”の為に命を賭けたのだ。“あたりまえのもの”に疑問を感じていますか??ありがとうございました☆
2005.07.02
コメント(2)
昨日は明け方まで起きていたので、目が覚めたのは昼前だった。体がやけに重い。。尋常じゃない重さだった。それからまた寝て、次に目が開いたのはもう昼過ぎ。体の重さに変わりは無いが、学校に行くため気合で体を起こす。そして目を覚ます為に風呂場に直行した。起きてからまだ数秒しかたっていなかった。風呂の前に着いた瞬間、目の前が真っ白になる。ドスッ・・・しばらくして、床に伏している自分に気付いた。倒れていた。。貧血??とにかく全身を強く打ちつけたみたいで体が痛い。また布団に戻ってしばらく横になり、頭を目覚めさせた。自分自身倒れたことに驚いた。信じられない。わけがわからん!どぇーーーーす!?体が悲鳴をあげてるな。これほど分かりやすいメッセージをもらったのだ。何か変えなければ。痛み、苦しさは警告サインだ。痛さをとる、苦しさを消す、っていう短絡的思考で納得してはいけない。明日の講演は「ホンモノの自然食」。自分にとっても都合の良い内容だ。夜は樟葉でミーティング!みんなで最終確認をし、その後は岩清水へ参拝。夜の岩清水は初めてだった。いい感じだ。心地良い参拝だった。それにしても、体調管理には気をつけなくては!!ありがとうございました☆
2005.07.01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1