全1173件 (1173件中 1-50件目)
運動会の振り替え休日だったリョウと、ふたりだけでお出かけしてきました。兄弟一緒だと、ついついひとりひとりにきちんと向き合えないので、今日はリョウにとことんつきあうぞ!と決めてました。行き先は大型ショッピングモール。着いた早々、「おなかすいたー」というリョウにランチのリクエストを聞くと、迷わず「ハンバーガー!」。えー、たまには違うのにしようよ、と、前に友人と行ったカフェをすすめると、「しょうがないなぁ」と。家族でいる時は誰の意見も聞かず、泣き喚いてでも我を通そうとするリョウなのにと驚きました私はベーコンとトマトのパスタを、リョウはたっぷり野菜のコンソメ煮のお子様ランチをオーダー。飲み物は、と聞かれメニューを見ると、『コーヒー、アイスコーヒー、オレンジジュース、アップルジュース、アイスティー、本日の紅茶』と書かれています。「オレンジ? アップル?」と聞く私を見ずに、すました顔で「…本日の紅茶はなんですか?」と聞くリョウ「…ニルギリになっております」店員さんは吹き出しながら答えてくれました。「にる…ぎり…?………オレンジジュース、お願いします…」お料理はとってもおいしくて、普段ゆっくり話す暇もないリョウと、楽しいひとときを過ごせました
2009.09.14
コメント(0)
途中から雨が降り出したものの、運動会が行われましたシュウが卒業してしまったので、リョウひとりの運動会。ひさびさに私の両親が見に来てくれました。私は今年、学校の役員を受けているので、準備の段階からずっと忙しく当日のお弁当作りも母にお任せ四年生リョウの出場種目は、ダンスと旗持ちリレー、障害物競走と紅白対抗リレーです。ダンスに興味はマッタクなく、徒競走でない障害物競走にもイマイチとなると、リョウは紅白対抗リレーにまっしぐらですいわゆる代表選手によるリレーなのですが、4年連続で選手になっているのは学年ではリョウだけだったかな。リョウのスタート時には二位でしたが、リョウが仲良しのHHくんを追い抜き、チームはそのまま大差で優勝途中であまりに雨が酷くなったので、大玉送りを後日に延期してお弁当も食べずに解散でした。毎年春に行われるスポーツテストの結果がいつのまにか発表されていました個人の成績表(?)はまだいただいていませんが、学年1位のみ張り出されているので、それを見てきました。リョウは上体起こし(いわゆる腹筋?)、20メートルシャトルラン、遠投が学年1位でした昨年は50メートル走も持久走も1位で、学年最速のオトコだったのに残りの握力・長座体前屈・反復横とび・立ち幅跳びは全部違う子がランキングしていました。メンバーを見ても、やはり運動をやっている子になっていて、低学年の時のように体格だけではどうにもならなくなってきているようです。
2009.09.12
コメント(0)
我が家の長男シュウは、この春から私立中高一貫校の生徒となりました。通塾せずに受験したシュウの勉強は、私との二人三脚だったので、中学に入ったら解放される!、私立だしお任せできる!と私がわくわくしてました。なので、受験前から、「中学に入ったらシュウの勉強から手を引くから」と宣言。入学後すぐに行われた実力テストは今までの貯金のお陰か、上位10パーセントに入りました。が。実力テストがまずまずだったためすっかり気が緩み、その上、遠距離通学に激しい部活という状況で、いい加減な学習態度中間テストを迎える頃には正直、「これじゃかなりマズイんじゃないか!?」と思える状態へついつい気になって、「試験範囲、全部見直した?」「単語チェックしてあげようか?」とそれとなく探りを入れてみても、「中学に入ったら口出さないって言ったじゃん」と反抗期真っ只中なシュウ腹をくくって、静観することにしました結果………上から54パーセントええ、半分にも入りません本人も少々堪えたようで、「期末は頑張る」と言うので、今回は良しとしました。ここで介入することも出来ましたが、せっかく中高一貫校にいれたことだし、高校受験がない分6年間のスパンで考えれば中1・中2の時代は少し見守ってみるのもいいかと夫婦で話していました。受験に際して通塾しなかったため、親の言うがままの勉強を続けてきてしまったシュウにとって、勉強のやり方すらわかっていないかもしれません。この時期に痛い目にあってでも、少し学ばせるべきだと思いました。そして、迎えた期末………………70パーセント………つまり………下から30パーセント、下位三分の一夏休みに三者面談があり、学習状況を話したところ、「お母さん、手を離さないで下さい!!!」と言われてしまいました…いつまでも離せないと困ると思って聞いてみると、「せめて半分になるまでは」と。これを聞いて、成績が軌道に乗るまで親の介入を覚悟したシュウです夏休みは英語の指名補習を受けさせていただき(指名補習は英語・代数・幾何の三科目。ギリギリ1科目でセーフ)、野球部一年生下位三分の一組?(11人中7人)は、夏休みの部活中、グランドに机を出して午前中2時間は勉強家でも一学期の復習をコツコツこなしましたそして、二学期開始早々の実力テストなんと、上位25パーセントに化学と生物は一ケタ台の成績……ああ、英語さえ足を引っ張らなければでも、この結果は本人も嬉しかったようで、「この成績をまずはキープ、それからあげていくぞ」とこの調子で頑張ってくれるといいですが、反抗期真っ只中、まだまだ四苦八苦しそうです
2009.09.11
コメント(2)
![]()
女の子っぽいと拒否するかと思ったら、兄弟揃ってはまった「魔女の宅急便」。ひさびさに新刊が出るようです。これで完結ということなので、ぜひ読ませなくては!
2009.09.10
コメント(2)
夏休み、シュウの練習試合にも3回ほど応援に行きましたといっても、1年生シュウはまだ試合に出ているわけではありません2年生16人、1年生11人である野球部は、もちろん、試合選手登録は2年生優先。登録は20人なので1年生4人も背番号をもらってベンチ入りしました。もともと、シュウのいちばんのなかよしのMOくんは「1年の中でダントツにうまい!野球部の中でいちばん足が速い!」と聞いていたのですが、サードの控えとして背番号15野球部1年生の中でいちばん成績がよく、キャッチャー志望でキャプテン候補といわれるKOくんがキャッチャーの控えとして背番号12さて、残りふたりはと思っていたら、なんと、シュウが背番号19をいただいてきました11人中4人が初心者ではあるものの、野球暦の短いシュウがベンチ入りとは驚きでした。リトルシニア出身のRKくんが途中から20番となりましたが、どうにか19番をキープ即戦力になるほかの3人とは違いますが、自分の代では試合に出れそうです
2009.08.31
コメント(0)
またまた放置でしたので、コッソリ更新します中学生と小学生でのはじめての夏休み。なかなかムズカシイほぼ毎日部活に通うシュウと、昼間は特に予定のないリョウ。私とリョウだけで出かけてしまうという選択もありましたが、部活から帰ってくる時間には家にいてあげたいとなると、遠出も出来ないしさらに、夕方からの習い事は通常通りなので、ふたりで出かけたのは、高校野球の予選、野球仲間とのプール1回、シュウの練習試合、ポケモン映画でした。高校野球の予選は、エースピッチャーとして活躍しているシュウの幼馴染のお兄さんの高校の応援です。少年団&スイミング&少林寺の先輩である彼は、リョウの憧れの人なのですが、予選の応援に行きたいとリョウが言い出しました。予選前に神社でお守りをいただいて届けに行き(残念ながらまだ部活で帰宅してなくてお母さんに渡しましたが)、自分の試合と重ならなかった試合のすべてを応援に行きました。試合ではブルペンで投げる姿をかぶりつきで見て、試合が始まると最前列で応援2試合目からかな?リョウの姿を見つけると、試合開始直前に手を振ってくれるようになって、リョウは舞い上がってましたあまりの熱狂(!?)ぶりに、夫は「甲子園に行くことになったら、ふたり(リョウと私)で応援に行ってきてもいいよ」というほど残念ながら県準優勝となり、甲子園に進むことは出来ませんでしたが、リョウの中に残ったものはとても大きかったと思います。2年なので、まだチャンスは春と来年の夏。「次こそは甲子園」と、リョウが燃えています
2009.08.31
コメント(2)
今年初の練習試合がありました。昨年もこの時期に対戦した、隣市N少年団です。このチームは我がチームと同じような人数構成なので、めったに出来ない低学年での試合が出来ます。我が家の次男坊リョウは、通常はレギュラーチームで練習しているので、本人としてはこの練習試合もレギュラーチームでと思っていたようですが、監督にあっさり「4年以下の試合に行け」と言われ、5・6年生でひとチーム、4年生以下でひとチームとなり、試合をすることになりました。いつもはセカンドを守っているリョウ、本人はサードかショートをやる気満々でしたが、ポジションは「キャッチャー」。一試合目は7対1の圧勝。二試合目はキャッチャーはイヤだと4年生以下チームの監督のIコーチに直訴したリョウでしたが、「あなたがやらないで、誰がキャッチャー出来るの?」と言われ、渋々、マスクを被ろうとしたところ、監督の「リョウ呼んで来い!!」の怒鳴り声が。リョウ、満面の笑顔でレギュラーチームに向かいました。それを見ていたIコーチ、「リョウ、スキップして行ったぞ(笑)」と(笑)。5・6年生チーム一試合目は11対2で負けたようでしたが、二試合目は勝ちました(スコア忘れましたが)。リョウはセカンドとしてフル出場でした。4年生以下は二試合目は大差で負け。リョウに代わってキャッチャー志望の3年生KKくんがマスクをかぶったようですが、「10点くらいは僕のパスボール(キャッチミス)で取られたんです」と自己申告。低学年の試合は、パスボールで大量得点になってしまうようです。ということは、リョウは将来的にやっぱりキャッチャーかも(笑)。我がチーム、諸事情により別の少年団からの移籍で、4月から6年生が3人、5年生が2人増えています。現在、6年生9人、5年生11人、4年生7人、3年生2人、2年生3人、1年生1人の計33人。5・6年生だけで試合登録選手20人が埋まってしまいます。シュウ達の時代は上級生の人数が少なかったこともあって、シュウは入団してかなり早い時期から準レギュラーになれました。が、上級生の多いリョウ達の学年、前途多難です。この試合の結果で、明日の大会のメンバーを決める、と言われていました。リョウはもちろん行きたくてたまりません。今回は遠方の大会ということもあって、全員は連れて行かない、と監督が決断。試合の最後、メンバー発表がありました。1:6年生TSくん(エースピッチャー)2:5年生HOくん(昨年度新人戦チームキャッチャー)3:5年生STくん(昨年度新人戦チームファースト)4:6年生KSくん(昨年度新人戦チームセンター)5:6年生MNくん(昨年度ファースト、今年度はサード?)6:6年生NOくん(昨年度新人戦チームレフト)7:6年生SAくん(昨年度新人戦チームレフト)8:6年生SKくん(移籍組)9:5年生RIくん(昨年度新人戦チームライト)10:6年生HIくん(キャプテン 昨年度ショートorサード、今年度センター?)13:5年生HSくん14:5年生TAくん(移籍組)15:リョウ(昨年度新人戦チームセカンド)16:4年生TIくん17:4年生YSくん背番号にはちょっとがっくりきたようですが、とりあえず参加できることに満足なリョウ。明日は4時半起床です・・・さて、スタメンはどうなることやら??
2009.04.11
コメント(2)
次男リョウも、無事、四年生に進級しました。相変わらずのキンニク小僧で、野球・少林寺拳法・水泳の三本柱に、勉強するヒマはいずこ、といった毎日です。昨年、学校で書いた「夢」は「プロ野球選手」だったリョウですが、今年は「メジャーリーガー」だそうです。途切れる直前に書いていた日記にあった野球新人戦、リョウはやはり背番号4、セカンドとして出場し、そのまま市内を勝ち抜き、県大会に出場しました(一回戦敗退です~)3年生でただ一人出場し、二塁打も打ったことは、相当うれしかったようです。私達親としてはシュウと同じ中学へと考えていますが、「野球の強い高校に行きたい」という夢がリョウにあるらしく、それなら高校受験?という可能性もなくはないといった感じです。今の所、シュウが使った予習シリーズを使い、これまたお下がりの通信くらぶ教材を使ってやっています。ただ、シュウとは正反対といえるリョウですので、もう少ししたら親の言うことなどきかなくなりそうなので、その時には外部委託になるんじゃないかと思っています。本人は塾に行く気はまったくなし。さてどうなることやら、の、四年生です。
2009.04.10
コメント(1)
大変ご無沙汰しております。シュウも無事、この春、中学生になりました。結局、通塾しないままの受験となりました。“野球は夏にて引退、少林寺拳法も一時休止”という夫の勧告(?)も無視し(笑)、野球の練習も少林寺拳法の稽古も休むことなく、受験の日を迎えました。受験したのは三校でお陰さまで全部合格をいただき、シュウがたった一度だけ見学し、「ここ」と決めた学校に入学出来ました。夏は野球の県大会に出場し(二回戦敗退でしたが)、また、少林寺拳法の全国錬成大会にも出場しました。正直、受験生としてはどうなの!?と少々悩みましたが、今、振り返ると続けていて本当によかったと思います。受験に関しては、まわりの親しい友達だけに告げただけでした。野球を通じて出来た親友Dくんとの別れが辛くて、「やっぱり受験やめようかな」と言ったこともあります。後からわかったことですが、その頃、Dくんも「受験していい?」と親に聞いたとか。結局、彼は受験しないままでしたが、親としてちょっとつらいものがありました。卒業式にはひとりだけ制服を着て出席し、まわりがもらい泣きしたというほど号泣したシュウ。驚くことに違う中学へ進学するのは学年でたったひとりだという事実がわかったのが、卒業式だったせいかもしれません。(例年は数名います)クラスの女子何人かから手紙やプレゼントをいただいたのをみると、ひとりだったからラッキーだったのかも(笑)通塾しないままの受験だったこともあり、塾仲間もいなかったシュウは、まったくひとりで新しい世界に飛び込みました。部活はもちろん、野球!だそうです。友達も少しずつ出来てきています。何より、学校の授業がこんなに濃くて充実しているのは初めてだ、と、目を輝かせる毎日です。はじめての電車通学に親子ともにあたふたしていますが、楽しい春を迎えています。
2009.04.10
コメント(6)
一昨日の県大会初日の帰りのバスの中。8月2・3日に行われる、某杯市内予選の背番号が発表されました。この某杯は新人戦で、5年生以下の大会です。つまり、シュウ達6年生には出場権利はありませんが、我が家には3年生リョウがいます。5年生が6人、4年生が10人いる我がチーム。リョウ達3年生は6人ですが、その中でリョウは入団4番目です。今までの背番号の割り振りは、下のほうに行けば行くほど学年の中での入団順。リョウは上から数えて20番目20人までが選手登録ですから、ぎりぎりベンチ入りはさせてもらえるものの、ま、20番が妥当かなぁ、と。7月の市新人野球大会では、学年では一番小さな数字の14をもらったので、ラッキーなら14??結果は・・・背番号410:ショート 5年生 HIくん(レギュラーチームではサードorピッチャー)1:ピッチャー 5年生 TSくん(レギュラーチームでもエース)2:キャッチャー 4年生 HOくん3:ファースト 4年生 STくん(レギュラーチームではライト)4:セカンド 3年生 リョウ5:サード 5年生 MNくん(レギュラーチームではファースト)7:ライト 5年生 NOくん8:センター 5年生 KSくん9:レフト 4年生 RIくんキャプテンが10番をつける規則です。リョウの4番はポジションナンバーからきているようなので、セカンドを守るようです。5年生ひとり、4年生7人をベンチに残し、スタメン出場するリョウ。責任重大です・・・
2008.07.28
コメント(0)
前回はエントリーしておきながら発熱して受けられなかった、リョウの泳力認定2ヶ月に1度の割合で実施されるので、この機会を逃すとまた2ヵ月後、の試合が入ってしまえば受けられないので、今回はチャレンジしてきました1月に6級に合格しているので今回は5級。「4泳法の中の(ジュニア6級受検合格泳法を除く)1泳法25M完泳」です。前回は平泳ぎだったので、今回は自由形にしたようです。今回も無事、合格でした次回は、4級で、「4泳法の中の(ジュニア6級・5級受検合格泳法を除く)2泳法25M完泳」、つまりまだあまり上手とはいえないバタフライも泳がなければならないので、まだしばらくはチャレンジできそうもありません
2008.07.21
コメント(0)
ここ1・2週間で、シュウのピッチングが変わりました以前のようなヘナチョコなフォームではなく、上体をうまく使って伸びやかな球を投げるようになりました。野球を始めて1年4ヶ月。ずっと注意し続けてきましたが、なかなか直りませんでした。それがここにきて急にこんな球を投げるようになったとは。そういえば数日前、「スポーツテストの遠投が昨年よりずっとよくなったんだよ」と言っていました。昨年はなんと25メートルこれで野球始めて4ヶ月??って記録だったのに、今年は41メートル評価も10昨日の夕食時にその話をすると、「ああ、投げ方変えたよ? Nくん(昨年のキャプテン)の投げ方を真似てみた」とシュウ。外野でありながら肩が弱く、本人も気にしていたのでしょう。自分で試行錯誤し、上手な人を真似て研究するとは、成長したなぁ・・・勉強もこうであるといいんだけどリョウもまだまだピッチングがイマイチなので研究してほしいところですが、親のアドバイスに耳を傾けたがらないヤツなので昨日は、4年生エースRくんとふたりで、監督に徹底的にピッチング指導されていたようです
2008.05.25
コメント(0)
![]()
パソコンのプリンターは複合機が主流になっているというのに、プリンター機能のみを数年前に選んだ我が家いまさらながら、コピー機がほしい数日前、近所のホームセンターのチラシに、なんとありました楽天最安値在庫ありが、この23699円。それがなんと、15800円即買い!!早速、四字熟語のプリントをコピーし、トイレに貼りました3日で1枚、即テストする!!とシュウに言ってあります
2008.05.24
コメント(2)
![]()
新居(?)は“和”の家なのですが、玄関かまちの段差が高いこれじゃ、せっかく壁を白く塗りなおしたというのに、壁に手をついてあっという間にマックロになってしまうので、のような踏み台を買いました。下駄箱はまだ用意していなかったのですが、普段履く数足以外は別の場所に保管しようと思っているので、ついでに、のような、ベンチ兼靴収納も購入。ちなみに、このふたつ、同じシリーズのものを選んだので、なかなかいい感じになりそうです
2008.05.23
コメント(0)
間に合わないと思っていましたが、夫の国外免許の発行が間に合いましたあ~、反対車線の左ハンドルを運転しなくていいなんて実は、ものすごくストレスを感じてことに気付いてびっくりでした
2008.05.22
コメント(0)
やはり脱水症状だけだったようで、今回の復活は早くてホッとしました子供は元気に限る!!
2008.05.21
コメント(0)
昨日のバーベキューの帰り、リョウが監督に言われた言葉。「もっとわがままになれ」普段はわがままいっぱいのリョウですが、ではずいぶんおとなしいようです。「レギュラーの試合に出たいだろ? だったらもっとわがままになれ。これだけは、ってものを作れ。そうなれば、試合に出してやる」と監督に言われていました。3年生でありながら、レギュラーの試合を視野に入れさせてもらえる、というのは、とてもありがたいことです。が、それはリョウにとってはどうなのか。バーベキューの後の飲み会で、夫が聞いてきた話です。シュウに関しては、とにかく、マジメだということ。あと一年早く入団していれば、とコーチ陣の皆さん口をそろえてらっしゃったようで。シュウ本人も土曜日の試合で言われていましたが、「おまえの特技は精一杯やるってことだ。それ以外にはねえぞ」というくらい、一生懸命さはあるようです。たった一年で、どうにかレギュラー陣についていくだけの力はついてきたようですが、もっと早ければと、どうしても思ってしまいますリョウは、というと、もうキャプテン候補のようです(もちろん、6年生になったら、ですが)1年生のはじめから入団している同級生や上級生を追い越してしまったようですが、このままいくかどうかはわかりませんからね~ただ、本人にちらっと聞いたところ、なぜかキャプテンはやりたくないようで。リョウが入団するまでダントツだった同級生Yくんがキャプテンでいい、と言っています。キャプテンで10番を背負うのは、リョウには重荷なのかもしれません。レギュラーの練習も、「楽しくはないよ。でも、難しいことをやるから、出来るようになりたい」だそうで。楽しく野球できていないというのは、正直、少しショックでした・・・まだまだ3年生。同級生はお遊び気分もまだ多く、楽しんで野球しているというのに、リョウは楽しめていない。そのまま、後3年間、やっていけるのか。このままでいいのか、しばらく悩みそうです・・・
2008.05.20
コメント(0)
昨日のバーベキューで疲れたのか、また高熱を出しているリョウ暑いのにユニフォームを脱ぎもせずにケイドロをし、水分補給もろくにしていなかったようなので、脱水症状かもしれません先日、高熱を出した時に勧められたまたまた活躍しそうです
2008.05.19
コメント(0)
本日、少年団の例年行事のバーベキューでした。監督やコーチの慰労とレクリエーションを兼ねるこの行事、昨年は参加するだけでしたが、今年は役をやっているので、準備は一苦労場所の予約、買い物、下準備それでも、子供達はバーベキューに大騒ぎし、その後は、あっという間に併設の公園に行ってしまい、ケイドロに興じていたようで、よかったです。監督&コーチ陣は、役員のひとりが用意してくれたビールサーバーで生ビールを堪能偶然、私の友人一家が会社の行事として同じ場所でバーベキューをすることになっていて、数日前にびっくり3兄弟の真ん中Tくんが来年1年生になったらすぐに入団するつもりでいるので、監督に「来年、入れてください」とあいさつさせましたTくん、「シュウくんみたいに青い帽子で野球する~」とずっと言っていたので、いい機会でした
2008.05.18
コメント(0)
本日、隣の市のN少年団と試合。13人しか団員がいず、来年以降は存続がキビシイという、N少年団「最近、多すぎて大変~」と思っている我が団ですが、30名を超えると言うのは、とってもありがたいことなのかもしれません。試合はレギュラーメンバーにて2戦。第1試合、シュウは、センターファーストレフト。5年生のファーストMくんがお休みなので、あちこち試しながらの試合だったようです。シュウは素振りをサボっていたせいか、三振&凡打連発罰として、かなり走り込みをさせられていたようですそれでも、なんと19対2で圧勝ところが、いい気になりすぎた、第2試合同じく、センターファーストレフトで出場。第1試合でイマイチだったので下げられるか?と思っていながらも、フル出場ファーストでは、チーム一の長身(といってもたった148センチしかありません 小粒なチームなんです)を生かし、好プレーもありましたが、今度は、ピッチャーが代わったせいもあり、ダメダメ結局、10対9で負けてしまいました気を抜いたら負ける、いい教訓になりました
2008.05.17
コメント(0)

我が家の兄弟は、かなり細身です。この季節、長袖Tシャツの下にランニングシャツを着せると、必ず襟元からのぞいてしまいますなんだかこれはかなりカッコ悪いシュウは体が大きくなってきたので、白いランニングだとオジサン臭いしというわけで、襟元からのぞいてもいいように、色柄のついたプリントランニングを探しました楽天には、残念ながらありませんそこで、某通販でを発見他にも種類があったのですが、5枚すべてがプリントなので、我が家の野球小僧達にはこれがいいと、早速注文しました。なかなかです。
2008.05.14
コメント(0)
受験生でありながら、今月末からアメリカ旅行の、かわうそ家です。夫友人数名と一緒なのですが、移動にレンタカーを使うことになり、忙しい夫に代わって、私が国外免許を取得することになりました「国際免許」だと思っていたら、「国外免許」だそうで・・・さて、運転、大丈夫かしら?
2008.05.12
コメント(0)
なかなか38度台から熱が下がらないので、に行って来ました。お腹も少し痛いようで、どうやら下痢になりそう脱水の心配ありということで、を勧められました。「医師から脱水状態時の食事療法として指示された場合に限りお飲み下さい。医師、看護師、薬剤師、管理栄養士の指導に従ってお飲み下さい」とありますが、これはなかなかスグレモノのようです味は、ポカリやアクエリアスの塩分が濃い感じです。リョウは、「マズイ~」と言ってますが、薬と思って飲んでもらいましょう
2008.05.09
コメント(0)
シュウがどうにか復活してきたかと思ったら、今度はリョウ今年はなんだか我が家の兄弟は、ダウンの当たり年のようです
2008.05.05
コメント(0)
![]()
そろそろ地理を視野に入れなければ、と思っているリョウのために買いました。地理の学習漫画といえば、 を持っていますが、そろそろ目新しいのを投入しなければ、と思っていたので。学習漫画にしてはほとんどが字ですが、クイズ形式になっているので面白いです。
2008.05.04
コメント(0)
シュウはお休みでしたが、リョウと夫は練習です。少年団関係のジム仕事をバタバタと片付けてから、いつもよりちょっと遅めにグランドに顔を出すと、GWで人数が少ないせいか、全員で紅白戦をやっていますリョウはまたもやキャッチャー、そしてピッチャーは監督キャッチャー姿も捕球も様になってきてはいるけれど、ポジションはキャッチャーに決定なのかなぁ??キャッチャーは怪我が多いんだよなぁ友達母は、「監督、リョウを投げれるキャッチャー(ピッチャー兼キャッチャー)に育てようと思ってるんじゃない?」と言ってくれましたが、さて?帰りの車の中でリョウに、「またキャッチャーだったね~、リョウはキャッチャーに決まりなのかな?」と聞くと、「あ、それ? 今日、グローブ忘れちゃったからさ、キャッチャーやってろって」はあ?・・・野球の練習にグローブ忘れるって、どうよ?
2008.05.03
コメント(0)
結局、シュウは少年団で流行っていたおなかの風邪だったようです。食欲はあるのに食べられない・・・つらいです
2008.05.02
コメント(0)
リョウの同級生Aちゃんの弟Tくん(年長)とAくん(3歳なりたて)が、事情があって今日、我が家にお泊まりすることになりました。TくんもAくんもしょっちゅう我が家に遊びに来ていて、特にシュウになついています。今日も「シュウくんとお風呂入る~ シュウくんと寝る~」と大騒ぎ。シュウもこまめに面倒を見ます。その様子を見て、よくまわりの母達に「娘を結婚させるならシュウくん、いい旦那さん、いいお父さんになるよね~」と言われています今日もふたりをお風呂に入れて、ごはんの面倒も見ると、なんと、一番最初に寝てしまいました疲れたのかなぁ?と思っていると、夜中に高熱慌ててシュウを別部屋に移しましたさて、これからゴールデンウィークだと言うのに、どうなることやら??
2008.05.01
コメント(0)
先月、小さな古い家を購入し、現在、大リフォーム中です。喘息小僧(夫もでした)がいるので、床をすべてフローリングに、そして間取りも大幅変更・・・入居は来月半ばの予定です。学区を変えたくないという子供達の希望により選んだ家で、40分近くもかかっていた通学時間が、今度は半分以下で済みます庭に無秩序に植えられた木に閉口しながらガーデニングも楽しもうと取り掛かったばかり椿の木が5本、アオキ・紅葉・松・イヌツゲ、キャラボクなど、他にも名前のわからない木が何本も年月が経って込み合ってしまった枝を処理したり、数本伐採したり。少し前に放送された「TVチャンピオン2」の「日本庭園職人選手権」を見てしまったおかげで、「庭のイメージが違う」と言う子供達のために、好きな木を一本ずつ選ばせて植えることにしました。昨日、大型ホームセンターでさんざん迷った挙句、選んだのは、シュウがサクランボ、リョウがアンズ。どちらも1本で結実する木を選びました。そして、今日、植樹。大きめの穴を掘り、ホームセンターで選んでもらった土(すでに肥料などが入っている樹木用)を入れて、植えました。シュウの木は、もうすでに実がなっているものを選んだので(これが一番いい枝振りだったので)、少ししたら食べられそうです
2008.05.01
コメント(4)
シュウの組み分けテストの結果が発表されました。Cコース、維持♪今回は、正直、コース落ちを覚悟してましたどう考えても、世の中の6年生に較べると、勉強時間は圧倒的に足りていませんこのテストでコース落ちしてしまうと、夏休み明けまでコースは変わりません。四谷直営校舎で夏期講習を受けるとなると、この組み分けテストの結果でのクラスとなります。だからこそ、今回の組み分けテストは重要で、みんな必死に取り組んできたはずです。シュウには言わなかったけれど、たぶんコース維持は無理だと思っていたのに・・・ラッキーでしたシュウの結果は、またもや 2科>4科なんと、2科と4科の偏差値に5ポイントも差があります科目別には、 算数>国語>社会>>>理科今回、かなり理科が足を引っ張りましたこれは、要復習ですうれしかったのは、算数あれだけ低迷してたのに、今回、前半の基本問題はパーフェクトです合不合予備では結果を出せませんでしたが、春休みにコツコツ基本問題を穴埋めした成果が出てきたようですそして、なぜか安定している国語。「物語文が出れば、ぼくは大丈夫」と、自信が出てきたらしいシュウ。論説文系はなんですけどね今回は文法&漢字もまあまあだったようです。社会はもう少し取れてもいいかな?と思っていただけに、残念。範囲が狭かったので、みんな頑張ったんですよねさて、また一歩一歩、がんばりましょう
2008.04.30
コメント(2)
さて、本日、学童大会市内予選準決勝戦です。球場への出発直前に、「ねえ・・・お兄ちゃん、ユニフォームじゃないといけないんじゃないの?」とリョウに言われるまで、シュウが練習用ユニフォームであることに気付きませんでした親子ともに気付かないうちに緊張していたらしいです球場につくと・・・なんと、キャプテンDくんが熱を出して欠席急遽、ポジションの変更ですDくんはキャッチャーなので、まずはそこを穴埋め。 サードキャッチャー センターサード レフトセンター レフトには4年生、ライトには1月に入団したばかりの6年生HSくん。シュウは6番センター。ファーボールと相手のエラーにて、全打席出塁なるも。7対2で、負けました決勝戦に進めていれば、優勝できなくても支部大会で勝ち進めば県大会への敗者復活のチャンスがあったものの、それも閉ざされてしまいましたキャプテンの不在だけが、負けの理由ではないと思います。ひとりひとりがもう一歩、踏み出せたら今年の我が団は最有力候補と言われつつ、結果が出せなかった理由を、じっくり考えてほしいです。試合の後、5・6年生で集まって、海で練習するというので、連れて行きました。試合に負けたショックもおさまってきてしまったのか、最初は半分お遊び気分さすがに母達が怒ったので、走りこみや筋トレをしました。少しだけ磯遊びをした後、今度は学校に戻って練習。4年生の家にリョウを含む野球小僧達が集まっていたので、その子達も呼んで、紅白戦。このやる気を試合の前に出せていたら、もう少し違った結果をもたらせたかもしれません。7月の大会は、シュウ達6年生が県に進めるチャンスがつかめる、最後の大会です。次こそは、がんばれますように。
2008.04.29
コメント(0)
明日はいよいよ準決勝戦です。相手は、実力的には互角のA少年団。昨日、「シュウくん、学校が終わってからバッティングセンター行かない? 連れて行くよ?」とメールが学年はひとつ下ですが、1年生から入団し、昨年からレギュラーで4番バッター、ピッチャー&サードのHくん母でした。このHくんの弟Tくんは、リョウの仲良し。今年も同じクラスです。せっかくだから、リョウを連れて私も行くことにしました。シュウは実戦を想定(?)し、80キロ・90キロを打ち込みます。Hくんは、90キロ・100キロ。う~む、さすがHくん、スイングからして力強い較べてみると、シュウはまだまだ帰りは一緒に回転寿司を食べ、少しだけHくんの家で遊ばせてもらいました。さあ、明日、がんばれ~
2008.04.28
コメント(0)
本日、学童大会の市内予選一戦目。対戦相手は、我がチームから分裂して出来た、Y少年団。ここだけには負けたくないところです昨年は6年生主体のチームだったY少年団ですが、その6年生がごっそり抜けたため、現状は6年生3人、5年生4人、4年生ゼロおかげで、リョウの仲良し3年生JくんとKくんがレギュラー入りですシュウは7番レフトで出場。リョウはユニフォームももらえず、スタンドで応援、の予定でしたが、試合直前にスタンドに向かって監督が、「リョウ・・・それから・・・T! 降りて来い!」と。ボールボーイとしてですが、グランドに立せてもらえることとなりましたで、シュウは、キャプテンDくん・ショート兼ピッチャーYくん・センターMくんと同じクラスなのですが、Y少年団のキャプテンKくんとTくんも同じクラスです。そこで、我がチームのYくんは、「コールド勝ち宣言」をしたようで(ちなみに、Y少年団Tくんからすでに「敗北宣言」もされたようですが)というわけで、絶対負けられない試合となりました。結果は、圧勝先攻だった我がチーム、初回ですでに20点を越える大量得点「いつまでたっても守れないんじゃないの~?」なんて、チーム母の言葉もあり。結局、32対1で時間切れ5回までもいけなかったため、コールドにもならず。シュウは、全打席出塁しましたが、ファーボール・相手のエラー・バントだったので、ヒットはなし夫は、「あれだけバッティングセンターで打ち込ませたんだから、ヒットがほしかった~」と。次は、市内では仲のいいチーム、A少年団戦です。これで勝つと、次は、市内戦決勝さあ、またがんばるぞ~
2008.04.26
コメント(0)
試合前日、またもやバッティングセンターです今日のシュウは、まずは100キロから「まだ無理だよ~」という後ろ向きのシュウに、「とりあえず目を慣らすだけでも」と、無理矢理ボックスに立たせました。が、案外、当たりますいい当たりもちらほら。少し自信がついたようです90キロ・100キロを中心に、85キロを少し、計100球。リョウは、85キロ限定です。最後までボールを見ていない時は空振りですが、それを注意すると打てています。当てにいくより、きちんとフルスイングを、が、今のリョウに大事なことのようです。85キロを100球。お財布が少々痛くなってきました・・・
2008.04.25
コメント(0)
大騒ぎをして手に入れたリラックマもちろん、一緒に寝ましたよ、ふたりともそして、一夜明けて、今朝。ちょっと早めに目覚めてしまったらしいリョウが、なにやらぶつぶつしゃべっています。なんだろう?と薄目を開けて見てみると、リラックマとコリラックマをお腹に乗せて抱っこして、「イイコだね~かわいいね~」と、背中をトントンしてあげています見ていたなんて知られると激怒しそうなので、私は寝たフリいや~、リョウにまだこんな一面があるなんて、びっくりですそして、ふたりが起きて、学校へ行った後。シュウのリラックマとリョウのリラックマ&コリラックマは、きちんとお布団をかけて寝ていました学校の友達には言えないな~
2008.04.24
コメント(0)
![]()
ここだけの話ですが、シュウはリラックマ好きです。ローソンのフェアでもらったクリアファイルを見ては、「癒される~」と和み、「リラックマを発明した人はスゴイよね」とわけわかりません今朝、セールのチラシで見つけた、リラックマの枕。(ちょっと違いますが、左のものに、右のように手足がついています) 600円だし、いいかもと、思い、シュウに聞いてみると、もちろん「ほしい」とのこと。早速、リラックマ・コリラックマを買って来ました。シュウもリョウも帰宅して、シュウに見せると、何気にリョウも興味津々「これ、お兄ちゃんのだよ? リョウはいらないよね?」と聞くと、ソファーに突っ伏して、号泣コリラックマを勧めても、ふたりとも「リラックマ!」と譲りませんセール限定商品だし、もう売り切れてたし・・・と、大弱り。そういえば、隣町にリラックマグッズを売ってたお店があると思い出し、急遽、6時過ぎから車を飛ばして行きましたそこで、結局、リョウがセール品ふたつ、シュウがということで、一件落着しましたいや、普段はふたりとも、オトコって感じなのに、リラックマでこんなにもめるなんて・・・疲れました・・・
2008.04.23
コメント(0)
今日は家庭訪問でした。リョウが2時半から15分間、シュウが3時半から15分間。まず、リョウの先生がいらっしゃいました。開口一番、「リョウくん、おしゃべり好きですよね~」と。ううう、まずはそれですよね・・・家ではわりと口数が少ないのに、学校ではよくしゃべると知ったのは、昨年のこと。喘息発作の翌日、学校まで迎えに行った時、副担任の先生に「リョウくん、具合悪かったのね、やっぱり。おとなしいから、おかしいなって思ってたのよ。『リョウくん』って言わずにすんで、今日は楽だったわ~」と言われましたいやもう、おしゃべり大王のようで、本人曰く、「一日5回くらいかな~、注意されるの」だそうで。今年に至っては、新学期早々、近所の仲良しSくんと隣同士だったため、余計におしゃべりがはずんでしまったらしく先生が「あまりにうるさいので、3日で席替えしました」とただ、救われるのは、授業に関係ないおしゃべりではないようなので、それだけはよかったです「おしゃべりを、学級活動での意見という形に向けていきたい」「聞く時の態度をきちんと指導していきたい」とのことでした。他は、リョウはクラスで一目置かれているらしく、リョウの意見はみんなが納得するようで、これからクラスのリーダーとして育ってほしいと言われました。ま、とにかく、おしゃべりをやめさせねばさて、シュウは、というと。まずは、「頭のいいお子さんですね」とシュウは、入学式で児童代表であいさつをしたのですが、その時の練習で、先生が「ここはこういう風に言った方がいい、ここではこう歩いて、マイクがこうだったらこうして・・・」んなどなど、一度にかなりの指導をいただいたらしいのですが、シュウは言われたことを一度ですべて直せたらしく、先生がかなり驚いていらっしゃいました。まあ、こういうことは少林寺で慣れているのかなぁと。少林寺の場合、「足はこう蹴って、その時、手はこう受けて、体はこちらを向いて」などなど、一度にいろいろ考えなくてはいけません。それで瞬時の判断がつくようになったのでしょう。それから、「勉強、よく出来ますけど、塾に行ってるんですか? 受験なさるんですか?」と直球が「本人がそう言ってますか?」と聞くと、「いえ、私がそう思っただけです」と「今の所、なんとも言えません」と言っておきました。受験する子の極端に少ない地域なので、まだ内緒にしておいた方がいいようです。帰り際、「今年は児童会長をやっていただくので、一年間、よろしくお願いします」と先週、決まったようですが、何も聞かされてませんでしたたいへんだ~ふたりとも、とても楽しく学校生活を送っているようで安心した反面、やはり家庭でももう少し指導しなければと思う、家庭訪問でした。
2008.04.22
コメント(2)
次の週末が、市内の大会です。これで勝っていかないと、目標の県大会には進めませんというわけで、みんな気合が入っていますが、なんと、夫も燃えているようです一昨日、買い物の帰りにバッティングセンターに寄ったのですが、「月曜日も行って来い」と指令がというわけで、行って来ました。リョウは気難しいので、アドバイスすると「うるさい」「やる気失くす」と、へそを曲げます土曜日もすっかりへそを曲げてしまったらしく、マッタク当たりませんでした今日はバッティングセンターに行く前に「ちゃんとアドバイスを聞かないと、うまくならないよ」と、指導しました。ほめてほめてほめまくって、ちょっとだけ「こうしたほうがいいよ?」とアドバイスおかげで、見違えるほど打てるようになりました。シュウは、85キロ・90キロをあわせて120球85キロはかなりいい当たりで、90キロは時々打ち損じそろそろ100キロ程度でもなのですが、きちんと打ち込むことを考えて90キロにしておきました。リョウは、85キロのみで120球こちらもきちんと打ち込むことを目標に。お互いの番の時は、横のボックスで合わせて素振り。結局、200回はバットを振ったことになります。夜、夫から指令その2が。「試合前日の金曜日、もう一度打ち込んどけ」はあ・・・付き合うのは、私なんですよ~
2008.04.21
コメント(0)
予定されていた練習試合は、天候がイマイチで延期。それでも、練習開始時刻にはやんでしまったので、練習となりました。市内大会に向けて、熱が入る監督学年順でベンチ入りできないリョウも、やはり練習はレギュラーチーム。今日は試合を想定してか、試合に出るレギュラーと、それ以外のメンバーで紅白試合形式の練習でした。リョウはキャッチャーそれも、監督やコーチの球を受けてますベンチ入り出来なかったことでショックを受けたリョウでしたが、「走り込みして、代走で出してもらえるようになろうかな?」「この先、レギュラーチームで出してもらえるとしたら、外野からだよね? 外野の練習もしなくちゃね」と前向きです。「オレはサードかショートだし」と、家ではなかなか外野の練習をしようとしなかったリョウでしたが、考え方を改めたようです。練習の帰り、リョウに「レギュラーチーム、キツくない? ちびっこの方が楽しいんじゃない?」と聞いてみました。同級生はみんな、まだちびっこチームにいて、楽しそうに練習したり紅白戦をしている中、リョウひとり監督に怒鳴られながらもレギュラーチームで練習をしているのが少し不憫でしたでもリョウは、「レギュラーの方は練習ツライよ~ でも、ぼくはうまくなりたいから、ちびっこには戻りたくない」と成長してますね~、一年で練習後、で昼食を食べつつ、バッティングセンターへ。シュウは85キロを100球打ち込みましたが、夫のアドバイスでぐんぐんよくなりました一年前はバットに掠りもしなかったのに、よくがんばってるなリョウは夫のアドバイスに腹を立てて不貞腐れ、マッタクだめでしたが試合、がんばってほしいものです
2008.04.19
コメント(0)
お友達のブログでどうやらネットでは結果が発表されているらしいとわかり、早速、e-四谷大塚にアクセス。結果は・・・まずまず、でしたいや、週2回少林寺に通い、週2回野球をやっている身としては、かと。週テストではなく、大きな範囲のテストとしては、理社がイマイチだったため、今回はなんと 2科>4科科目別に見ると、 国語>理科>算数>社会となっています。ただ、やはりそれでも緩やかに下降線をたどっていることは否めませんし、何より、あれだけの時間を投入した算数に対するショックは隠せませんし、ほとんど手付かずだった国語が一番よかったというのが、なんともみんな頑張っているんだな~というのが一番の感想です。次はあっという間に、組み分けテストですコース維持、目指します
2008.04.19
コメント(4)
合不合予備の手応えを深く反省したシュウ。「ぼくは、どうしてまわりに流されていい加減になっちゃうんだろう?」と。「まわりに流されすぎ」とは、私が普段、シュウに対してよく口にしている言葉です。昨年の6年生は、たった2人しか私立に進学しなかったという、完全公立志向の地域の小学校に通うシュウ。もちろん、同級生も同じ状態です。日が暮れるまで遊びまわって、家に帰ったらゲームかテレビ三昧。そんな友達の中で受験勉強をし続けるというのは、かなりのストレスなのはわかります。「5時帰宅、その後、勉強」という我が家のルールをきちんと守り、家に帰ろうとすると友達の「もう帰るの!?」の声。振り切って帰ってくるものの、時々、イライラしている感じを受けます。我が家は、「絶対私立、公立はダメ」と言っているわけではありません。本人次第では、公立もあり、と思っています。が、夫は中高一貫校出身、私も高校から附属という環境で育ったこともあって、そういう選択肢があるという意識で子育てをしてきました。でも、最終的に「受験」という選択をしたのは、シュウ自身です。まわりに流されて勉強しないまま受験に失敗しても、シュウ自身の責任です。それだけは、ちゃんとわかっていてほしい。「ぼくは今日から生まれ変わる。生まれ変わって、バリバリ勉強するんだ」つぶやきながら、自分から勉強を始めました。勉強している様子はいつもとちっとも変わらない状態でしたが、そんな気持ちになっただけでも一歩進歩したかもしれません
2008.04.15
コメント(2)
今年は県大会出場を狙っている我がチーム。なんと、今週末も練習試合ですが、レギュラーチームだけに照準を絞っているようで。監督から「5・6年生のみ」との指示がありました。4年生以下は、通常練習です。さて、我が家は試合に行く6年生と、通常練習の3年生がいますそして、車は一台試合に行ってしまうと、リョウのお迎えが出来ず。かといって、試合の応援には行きたいし、コーチである夫、子供達を試合に連れて行かねばならずさて、どうしましょう??
2008.04.14
コメント(0)
通信の我が家は自宅受験ですが、とりあえず、合不合予備、終了自己採点も一切せず、答案を見ないようにして封筒に入れ、早速、クロネコメール便で発送してしまいましたさて、結果はいかに。我が家で定めた一定基準を下回ったら、自粛、ということになっています。
2008.04.13
コメント(2)
4月末の土日は、学童大会の市内予選があります。今日、その大会での背番号が配られました。10は予定通り、キャプテンのキャッチャーDくん。1は、ずっとキャプテン候補でありながら、キャプテンにならなかった、ショート時々ピッチャーのYくん。シュウは7番で、選手登録はライトでしたさて、リョウですが。普段の練習は、6年生7人中6人、5年生6人中4人、4年生10人中3人、そして3年生のリョウの14人が、レギュラーチームにいます。学童大会のベンチ入りは20人20番までしかユニホームは配られませんリョウ自身には、14番がもらえるかもという期待があったかもしれません。そして、少なくても20番には入る、と。が、結果は、上級生から順にレギュラー外の9人がベンチ入りとなり、リョウはユニホームをもらえませんでした。親としては、正直に、あ、やっぱり上からだな~というのが感想でした。実際、冬に入団して春にはシュウにも背番号がもらえていたので、このチームは(というより監督は)そういう考え方なんだな、と、わかっていました。選手登録書がコーチ陣に配られた時、「異議がある人は、私のところまで」と、監督がおっしゃったそうです。リョウ以外のこととは思えません。もちろん、私も夫も何も異議などないのに、監督は私達に文句があると思っているのかなぁ難しいです、こういうことはとにかく、学童大会、がんばってほしいです
2008.04.12
コメント(0)
週末の合不合予備に向けて勉強中のシュウ記憶のかなたの地理や歴史も正直ドキドキですが、やはり「受験は算数」なので、算数の復習に一番力を入れています。予習シリーズの5年上から総合回を解き直しましたが、シュウなりに進歩が見えますと同時に、見えた、穴予想通り、5年下の第16~18回、予定がずれまくって慌てて未消化のまますっ飛ばしてきてしまった単元ですこの穴を潰しまくらねば比の基礎に関しては理解できているようなので、ちょっとホッコツコツやっていくしかありませんねそろそろ理社も仕上げていかないとなぁ
2008.04.08
コメント(4)
![]()
特にどこかへお出かけということもなかったというのに、マッタク本を読まなかった春休み時間のあるうちにたくさん読んでほしいと、図書館に行ってきました。シュウもリョウも、しばらくはこのシリーズになりそうです。ふたりとも、一度読み出すと、言わなくても毎日読むんだけどなぁシュウの読書記録リョウの読書記録
2008.04.07
コメント(0)
3月末から延期になった「チャレンジカップ」が、今日、行われました。6時半集合で、解散は17時予定、私は5時起きで作りレギュラーチームでは3戦、低学年チームでは2戦でした。レギュラーチーム1戦目は、市内A少年団。シュウは5番センターで出場。先取点を取り、なかなかの滑り出しだったものの、追いつかれ、6対7逆転負け2戦目は隣市N少年団。シュウは5番レフトで出場。追いつき追いつかれの好ゲームで、5対5にて時間切れ。結局、じゃんけんにより、我がチームの負け3戦目は隣市のT少年団。シュウは9番レフトで出場。速球のピッチャーだったものの、6対5で勝利シュウは2戦ともバッティングが振るわず、打順が落ちたようです一方、低学年チームは、4チーム中、我がチームとN少年団だけしか低学年でチームが組めず(人数の関係上)、T少年団とA少年団に我がチームの数名が混じる混成チームも出来、紅白試合のような雰囲気でした。低学年1戦目は、N少年団戦。低学年とはいえ、レギュラーチームに入らない5年生もいるためか、リョウも新4年ピッチャーRくんも、スタメンではありませんでした。それがリョウには少々ショックだったようです。が、エラーや三振によりどんどんメンバーが交代、リョウはレフトで途中出場。レフト前ヒットを打ちました結果、10対4で勝利低学年2戦目は、混成チーム戦。我がチームから4・5年生が5・6人レンタル。リョウはサードでスタメン出場です。ライト前ヒットを放つも、残念ながら4対6で負け結局、大会としては、我がチームは3位我がチームの最優秀選手は、ピッチャーとしてもバッターとしても活躍した、6年Yくんが選ばれましたこのハードなスケジュールだというのに、なんと、結婚式でこちらの方に来るという義母が我が家に初お泊まり遅めに来てもらうという予定ではあったものの、あたふた外食して、せっかくだからと夜桜を見に行きましたが、夫もシュウもリョウも車の中で爆睡でした・・・
2008.04.06
コメント(0)
現在、レギュラーチームで練習しているリョウ。旧6年生が引退後、練習の最初に毎回チーム振り分けがあり、その時にリョウはレギュラーチームでの練習を言い渡されていたようでした。ところが、今日の練習ではそれがなかったようで、リョウは自分がどっちで練習していいかわからず、ふらふら~っとレギュラー外チームの練習に行こうとしました。すると、「リョウ、おまえはこっちだろうがっ! そんなに下ろされたいか!?」と、監督のものすごい怒声が「いやです!」と答えるリョウに、「ガンガン練習しなきゃ、うまくなれないだろうがっ!」と、またまたリョウよりも学年が上でキャリアも長い子がレギュラー外チームにいる中、リョウがレギュラーチームにいくということは、本人にも不安やら迷いがあるように思います。でも、やはりレギュラーチームで練習したいという気持ちは強く、技術的にもかなりアップしてきたので、ここはひとつ、気持ちを強く持てるようになってほしいものです。
2008.04.05
コメント(0)
始業式は月曜日ですが、今日、新クラスが発表となり、新学年始動です。シュウは昨年の担任の先生が大好きだったようですが、残念ながら隣のクラスとなりましたが、クラスのメンバーは上々野球仲間が3人います。小学校最後の一年となりますが、学年でも目立つ子が多く、活気あるクラスになりそうです。担任の先生は女の先生ですが、なんと少林寺拳法黒帯だとかリョウは、これまた野球仲間が4人。こちらもなかなか楽しそうなクラスです。校庭でのクラス発表の時、ちょうど新3年生のそばにいたのですが、「あ~、リョウと同じクラスがよかった~」という声が聞こえてきて、なんだかうれしくなりましたさて、今年も元気よくがんばってほしいものです
2008.04.04
コメント(4)
いよいよ4月からシュウが6年生、リョウが3年生になりますでも、少林寺拳法の稽古日は分かれたまま相変わらず送迎も月・木がリョウ、火・金がシュウそれぞれが部の最高学年になるので、班長になります。班長の中でも、一班の班長は“総班長”と呼ばれ、全体のまとめ役です。行事ごとの演武で「集合!」の号令をかける総班長は、やはり憧れるものがあるようで。シュウは3年生の時、年少部の総班長をやっていました。それを見ていた弟リョウ、「オレもやりたい」とずっと思っていたようでした。同級生の中では唯一の緑帯であるリョウ。今日、総班長に任命され、上機嫌一方、少年部最高学年になる、シュウ。先生の指名なのですが、二回連投はさせてもらえないかもと思っていたところ、火曜日に少年部総班長に就任しましたということは、兄弟揃って「集合!」をやるのかぁ。夏の大会はちょっと楽しみになってきました今月、試験があるようなので、シュウは3級茶帯・リョウは5級緑帯に進級予定ですが、シュウ自身は黒帯まで進みたい様子。先生の主義として、小学生の間に黒帯にはさせないとおっしゃっていたので、中学生になっても続けない限り、黒帯にはなれないようです。電車通学になって、さらに野球部の部活をやりつつ続けるのは、残念だけど無理かもしれません。
2008.04.03
コメント(0)
全1173件 (1173件中 1-50件目)


![]()