全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
夏が近くなってラジオでも良く聴くようになったこの言葉。正しい表現だろうか?ぼくは誤解を招くと思っているんですよ。つまり、水分補給というと、液体なら何でも良い、と思ってしまいがちだからだです。まあ、コーラやその他の炭酸飲料水を水代わりにする人はほとんどいないでしょう。では、スポーツドリンクだったらどうでしょう?水代わりに飲んでいる人、いませんか?大いなる間違いですよ?スポーツドリンクには糖分がかなりの量含まれています。「じゃあ緑茶やウーロン茶だったらいいでしょう?」水代わりに飲むのはお勧めしません。「じゃあ、水分補給には何を飲んだらいいの?」水です。ですから、これからは「水分補給しましょう」という言い方はやめて「水補給しましょう」と言いましょう。【お知らせ】栃木県健康管理士会主催の「ヨガ講座」があります。日時:7月5日(日)14:00~16:00場所:とちぎ健康の森 二階 エアロのお部屋参加費:500円(非会員)持ち物:あなた自身とバスタオル(為谷)「スポーツドリンクは最悪です」と言っているのは幕内秀夫さん(管理栄養士)。幕内さんの著書は一読の価値ありです。
2009年06月27日
コメント(0)
実は6月7日(日)、14時から16時までとちぎ健康の森でストレッチ講座がありました。報告が遅れてしまいました(汗)老若男女の方が参加していまして、私のような未確認生命体まで参加していました。あ、ちなみに私は寝坊してしまっているので最初のほうはどうだったかは分かりませんが、多分ストレッチの説明をしていたと思います。聞き逃したということで、ストレッチについて少し調べてみました。ストレッチは70年代後半から広く知られるようになったそうで、種類なんかもあるみたいです。静的ストレッチ、動的ストレッチ、バリスティックストレッチ、PNFストレッチ、ダイナミックストレッチの5種類です。今回のストレッチ講座では専門家ではないので分かりませんが、この5種類のほとんど制覇したのではないでしょうか。ストレッチをすることによってどのような効果がみられるか。調べによると筋肉ならびに結合組織の柔軟性の改善、筋肉の緊張緩和、血流改善、神経機能の向上、などがあげられるようです。では、ストレッチ講座ではどんなことをやったのかといいますと!首の?ストレッチ、マットに仰向けに寝て片足の膝を抱え込むようにしてやるストレッチ、2人組でやるストレッチ、ボールを使ったストレッチなどです。2人組でやるストレッチは1人の人が仰向けになって寝て、片足の膝の裏あたりを持って上にあげ、もう1人の人が寝てる人の足のかかととつま先を持って前に押してあげたり、足を持って前後にゆっさゆっさ揺らしたりしました。ボールを使ったストレッチの時は1人がボールの上に足を開いて座る感じでのって、もう1人の人が背中を支えたりしました。あとは、Aさんが両手を上にあげてもう1人のBさんがAさんの手のひらを支えて?Aさんがあげてる両手を下にさげて・・・・BさんがAさんの両手に負荷をかけて・・・・それを繰り返すとあら不思議、Aさんは最初に両手をあげた位置よりも高く手をあげられるというものなのですが、意味わかりませんよね(汗)説明下手ですみません(泣)もちろん1人でやるストレッチもありました。しこを踏んだりなど・・・・。私がやると本物の力士に見えるんですよね・・・・(泣)(笑)あとは誰かに手伝ってもらうと自分1人でやった時よりも筋肉が伸びるんだと思いました。ボールは部屋の端に沢山あったのですが、正直飛び込んでみたいだとか、あれで空飛べるかとか想像してしまったりして(汗)マットも端がクルン♪と上に反り返ってまして、ヨガの時は前の人のマットだけだったのですが、今回はほとんどのマットが反り返っていまして(汗)ヨガの時も想像してしまったのですが、マットの反り返り具合がどうしても空飛ぶじゅうたんに見えてしまって、1度それに気付いてしまったらもう空飛ぶじゅうたんにしか見えないんですよ。それで参加者の方が全員宙に浮いて部屋がいっぱいになっちゃうとか、高度を変えないとぶつかっちゃうとか考えてしまって、笑いたいのですが1人で笑ってるとおかしな人に思われてしまうので我慢するんです。話がそれてしまいました(汗)ストレッチをやった次の日はボールを使ったストレッチの影響だと思いますが、内股が筋肉痛でした。ストレッチをやれば身体が引き締まるんだなぁと実感しました。(フェンダー)
2009年06月17日
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1