全30件 (30件中 1-30件目)
1
セロトニンって、よく聞くけどなに?専門的な用語がいっぱい出てきますが、最低限の用語だけに心掛けます。セロトニン(神経)は、脳の中心である「脳幹」のさらに中央部分に核を持ち、全ての神経系に結合しています。 脳内には約150億の神経細胞があります。セロトニン神経はセロトニンという物質を合成し、神経の情報伝達に関係します。ヒトの「意識レベル」や、「心の活気」などを演出し、心身ともにスムーズな活動を行うための状態を作り出す働きをします。セロトニン神経が活性化されると例えば次のような状態が起こります。目覚めた後の爽快感が高まり、活き活きとした状態を生み出します。セロトニン神経は脳幹の中の「縫線核」という所にあり、左右の脳が正中で縫い合わされた所にある神経核という意味で「縫線核」と言われています。セロトニン神経は脳全体に影響を与えます。「縫線核」は非常に小さく、脳内全体にある150億の神経細胞のうち、数万個単位程度です。脳神経が情報を伝達する場合「インパルス」という電気信号を使います 。神経伝達には「軸索」というケーブルがあります。1つのセロトニン神経からは数万の軸索が枝分かれしていて広範な脳領域に結合します。その対象は「大脳皮質」をはじめ、感情脳の「大脳辺縁系」、生存脳の「視床下部、脳幹、小脳、脊髄」など、ほとんどあらゆる脳神経系に及び、意識関係や元気の状態などをまとめる、セロトニン神経はいわば、オーケストラの指揮者のような働きをします。つづく(1)ひげおやじ【送料無料】簡単にできる!セロトニン「脳」活性法【送料無料】朝の5分間脳内セロトニン・トレーニング
2011年01月30日
コメント(0)
アレックス小倉の「恋愛講座」のお知らせ!!!2月10日(木)開場:18時00分開始:18時30分開場:とちぎボランティアNPOセンター「ぽぽら」講師:アレックス小倉(ラブセーバー)氏主催:マロニエ倶楽部共催:栃木県健康管理士会受講料:¥1000先着50名(会場の都合)小倉さんは次のように云っています。あなたは、きっと「恋したい!」と思っているはず。「恋したい!」と人間なら誰もが思います。心がときめいて、ウキウキした気分を味わいたいと思うのは、男性、女性にかかわりなく本能的な感情です。「愛されたい!」とこれまた人間なら誰でもが思います。それは男女に限らず、両親や友人など、まわりの人たち、あらゆる人間関係の中で、人は愛されたい。「恋したい」「愛されたい」という気持ちは、「食べたい」「眠りたい」と同じように、人間なら誰でも望む本能的欲求といってもいいでしょう。では、「恋愛」は・・・・・・?「恋」「愛」「恋愛」。まずは、「LOVE」に包まれた、この3つがそれぞれどう違うのかを知りましょう。(小倉氏のブログより)講師の小倉さんは実に面白い方で、普通の講演会のつもりで、参加すると、度肝を抜かれます。講演は大笑いしながらも、納得させられます。まるで自分のことを言われているようで、笑っちゃいます!私の夫婦関係、私の家族でいつも起きています。あなたも「恋愛」の達人になりませんか?連絡先:higeoyajigum@t.vodafone.ne.jpへメールください! 恋多き・・・ひげおやじ 楽天ブックスは品揃え200万点以上!
2011年01月29日
コメント(0)
【アンダーマイニング現象】いつも「テンション」を高くしておくために・・・・!○性格に惚れて、好きになった相手に関して、周囲の人たちから「好きになる気持ち分かるよ、ルックスいいからね」「お金持ちだからね」などと言われ続けると、そんな理由で好きになったんじゃないと気持ちが反発して、相手に対する想いが冷めてしまう。○好きで楽しくて勉強しているのに、親から「一生懸命勉強していい大学へ行くのよ」「あなたならいい大学へ入れるよ」等と言われると、そんな学歴が大事だと思うから勉強している訳ではないと感じて、勉強に身が入らなくなる。○無償で参加していたボランティア活動が、報酬を貰える様になると、報酬に対する活動という意識が働き、楽しく感じなくなったり活動効率が悪くなったりする。○一般の人は報酬を求めますが、元々報酬を求めず報酬に常に否定的な人「報酬欠乏症」の人もいます。何やっても,やる気が沸かなかったり、いつもネガティブで、幸福感がなかったりする人が凡そ10%いるそうです。この人たちは遺伝子が1つかけているんだそう。報酬欠乏症の人はお金の為だけにやる気を出しますが、それでも途中でイヤになって投げ出したりしてしまいます。しかも、もう一つ肥満になるかも?。○幸福感を感じないため食べることで幸福感を得るために肥満になってしまうんだとか。そこで対策がありました。○この報酬欠乏症の人には音楽を聴くことと塩を多少摂るのがGOOD。音楽はワーグナーがおすすめだそうです。○ある程度の糖分は良いが摂り過ぎるとやる気を下げてしまうそうです。○耳からの情報は脳を直接刺激します。なので音楽を聴くとやる気がでやすいのです。プロレスや野球などで選手が出場するときにテーマ音楽を流すのもこの効果を期待して流す。つづく(1)ひげおやじ
2011年01月27日
コメント(0)
酒は百薬の長?心臓の脈拍が乱れる不整脈を起こす危険性が、飲酒量の増加に伴い高まることが、筑波大の児玉暁(さとる)研究員らのチームの解析で明らかになった。25日、米国心臓病学会誌に発表した。「酒は百薬の長」といわれ、適度な飲酒は健康によいとされるが、不整脈との関係が明らかになったのは初めてあまり飲まない人の飲酒量について、エタノール換算の数値が明記された研究を解析したところ、飲酒量の増加によって、心房細動の危険性が一方的に高まることが分かった。1日の飲酒量がエタノール換算で10グラム増えると、心房細動の危険性は約8%高まった。心房細動が起きると、心臓内の血がよどんで血のかたまりができやすくなり、それが脳の血管に詰まると重症の脳梗塞につながる.一般に、適量の飲酒は心筋梗塞や死亡率の低下に役立つと知られるが、心房細動に関しては異なることが分かった。過去に不整脈を起こしたことがある人は、禁酒によって再発の危険性を減らせる可能性がある。 毎日新聞の最新情報です。(1月26日) ひげおやじ不整脈をおそろかにしてはいけない、と言われます。
2011年01月26日
コメント(0)
【貧血予防の食べ物】やはり、豚レバーが最強でしょう。また、あのふにゃふにゃした木耳(きくらげ)の鉄分は豚レバーの3倍ふくんでいます。ココアは美味しいだけではなく、体によい栄養素がたくさん含まれており、なかではポリフェノールや食物繊維が有名ですが、鉄・亜鉛・マグネシウムなどのミネラルも豊富です。ご存知ですよね?細胞膜は不飽和(フホウワ)脂肪酸が主成分ですよね。飽和(ホウワ)脂肪酸は常温で固体ですが不飽和脂肪酸は常温で液体です。代表的なのがオリーブオイルなどのサラダオイルなどです。この細胞膜を活性酸素から守っているのが、赤ワインのポリフェノールやお茶のカテキン。最近になって、がん予防の観点からも野菜・果物の色素である油溶性カロテノイドが最も脚光を浴びてきました。細胞膜は油性ですから、油性のカロテノイドは傷ついた細胞膜を守ってくれると言うわけです。ひじきは、煮物やサラダなど、さまざまな料理に使うことのできる海藻です。しひじきに含まれる鉄は、非ヘム鉄といって体に吸収されにくいので、ビタミンCや動物性タンパク質を含む食品と組合せて食べるとGOOD! また、ひじきは鉄分の他に、ビタミンAや食物繊維カルシウムも豊富に含まれています。つづかない(完)ひげおやじ
2011年01月25日
コメント(0)
【汗をかくと鉄分が失われる】激しいスポーツが貧血を起こすもう1つの理由、それは汗です。体を動かしてたくさん汗をかくと、汗と一緒に体外に鉄分が出て行きます。鉄分は大切なヘモグロビンの材料ですので、不足すると体への十分な酸素供給がされなくなり、貧血を引き起こします。貧血は多種であり、発症のメカニズムもいろいろです。スポーツ性貧血は、赤血球の破壊や鉄分不足が引き金となる貧血ですので、 「溶血性貧血」と「鉄欠乏性貧血」に該当すると言えます。【栄養を補充して体を守ろう】激しい運動を無理に続けると、貧血で倒れてしまう人もめずらしくありません。スポーツ性貧血を予防するには、赤血球の破壊をできるだけ食い止め、汗で失われた鉄分を補う必要があります。赤血球の破壊を防ぐには、衝撃吸収の機能に優れたスニーカーを履くなどして、足の裏を保護するようにしましょう。鉄分(ヘム鉄は吸収しやすい)を多く含む食品を意識して食べることも大切です。また鉄分以外にも、ヘモグロビンの構成に必要なタンパク質や、ビタミンB12・葉酸といった栄養素の補給も貧血予防に繋がります。つづく(2)ひげおやじ
2011年01月24日
コメント(0)
【激しい運動は注意して】「スポーツは体に悪い」と言うとびっくりなさる人が大勢います。世間一般的に運動は体に良いと誤解されていますが、必ずしもそうとは限りません。 体への負担が、大きいスポーツを続けると、貧血などの障害を起こしかねないのです。激しい運動をすると、なぜ貧血を引き起こすことがあるのでしょうか?【貧血発症の原因】 貧血に大きく関与しているのは赤血球やヘモグロビンです。赤血球にダメージを与えるような激しい運動をすると、貧血症状が表れることがあります。 また、体を激しく動かすことにより、ある栄養素が失われてしまうのです。これを「スポーツ性貧血」と言いますが、起きる原因を以下に話します。【スポーツが貧血を招くメカニズム】 一口に貧血といっても、様々なタイプがあり、それらは原因が何であるか、赤血球の大きさや血液中のヘモグロビン濃度といった観点から分類されます。なかには激しい運動が引き金となる貧血もあります。 それは、バスケットボールやバレーボール、マラソン、剣道等といったスポーツをする人に多くみられる「スポーツ性貧血」です。中距離(400m・800m)選手は特に起こります。 「スポーツ性貧血」かどうかを診断するには血液検査が必要です。 ヘモグロビン濃度、赤血球数、血清鉄、血清フェリチンなどの検査項目があります。 血中ヘモグロビン濃度の場合の基準は、男性は13.8g/dl以下、女性は11g/dl以下です。 衝撃で赤血球が壊れることがある。一体なぜ、健康促進に役立つはずのスポーツが貧血の原因になるのでしょうか。 バスケットやバレーボール、マラソンなどは、足の裏を強く地面に打つスポーツです。 赤血球はごく薄い膜で覆われているため、強い衝撃を受けると形状を保てません。何度も衝撃を加えられると簡単に壊れます。【ヘモクロビンの役割】 ヘモグロビンは、肺から酸素を受け取るための重要な物質です。赤血球が破壊されると、ヘモグロビンが漏出し、全身の細胞や組織に十分な酸素を送り届けることができません。その結果として、めまいなどの貧血症状が表れます。つづく(1)ひげおやじ
2011年01月23日
コメント(0)
![]()
おなかのグ~は掃除機の音?おなかが空くと、グ~と鳴ります。、おなかのグ~(鳴動)はとても大事なんです。食事をして一定時間がたつと胃腸には内容物がないにも拘らず食直後よりも、もっと大きな収縮運動が起こります。これが「空腹期収縮」と言います。、これは食後の食べ物を送る収縮よりももっと激しく、周期的に起こります。グ~はおなかがすいたという合図ではなく、からっぽになった腸の中をきれいに掃除している運動なのです。たとえば食後の胃収縮では2mm以下になった内容物しか十二指腸に送りませんが、この「空腹期収縮」ではもっと大きいものも肛門側に送ります。うっかりコインなどを飲み込んだ場合、食べ物といっしょには送られませんが、多くはこの空腹期の激しい収縮によって大腸、肛門まで到達します。子供が小さなコインなら、心配ないね。人間の機能って上手くできてるね!この大掃除は、空っぽになった胃や小腸内の残った消化液や、新陳代謝でできた腸管の老廃物などを送り出しているのです。この掃除によってキレイになると、スッキリ感があります。このグ~(空腹期の収縮)は胃内のペーハー変化によって起こり、胃酸が分泌されていると起こりません。胃潰瘍では胃酸がいつまでも出し続けるために十二指腸ではそれを中和し続け、いつまでもグ~が起こりません。胃潰瘍の人は空腹時間にこそ胃酸の分泌を制御しなけれ大変なことになりますね。耳をよく掃除して、グ~を聴きましょう!あ、お腹の音でした。ひげおやじ 【中古】新書 空腹力 やせる、若返る、健康になる!【画】価格:360円(税込、送料別)
2011年01月22日
コメント(0)
以下の青文字はある本からの引用です。私は牛乳が好きで、それこそお茶代わりに飲んでいたのが、幕内さんと出会って、「牛乳はよくないですよ」と言われた。「どうして?」と聞いたら、「それは牛の仔が飲むものです」と言われて、急に嫌いになっちゃった。(帯津良一/医学博士)【出典】【送料無料】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食【関連ブログ記事】済陽高穂医師はオーガニックの牛乳・ヨーグルトを勧めています http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201101140000/(為谷)
2011年01月22日
コメント(0)
<透析は二つあります>透析療法には腹膜透析(PD)と血液透析(HD)の二種類があります。腎機能が10%を切るかクレアチニンの検査値が8.0mg/dlを超えると、失われた腎臓の機能を補うため、透析療法と腎臓移植が考えられます。腹膜透析(PD)は内臓を守る生体膜である「腹膜」血液透析(HD)は体外循環によって透析器を通して血液をきれいにする方法です。腹膜透析は自宅や職場で行える在宅医療で、血液透析は医療施設へ通院して行う医療です。現在、血液透析で病院に通っている患者さんで腹膜透析を知らない人が意外と多いようです。自宅で血液透析を行う在宅血液透析という方法もあります。透析療法は、一生続ける必要があります。日常生活に深くかかわる治療ですので、二つの透析双方の利点と欠点をよく理解したうえで、患者さんの病態と生活スタイルに合った治療が出来ます。透析技術は日進月歩で進歩していますし、様々な治療の選択肢も増えていますね。ですから、透析療法に関する知識を深めて、明るく元気に毎日を送る為の治療を、積極的に前向きに治療生活に向き合うことが重要です。担当医師と相談して治療選択を行うことをお勧めします。患者が悩むものに水分摂取があります。一般的に1日の食事以外の水分が500ml~600mlと言われますが「やはりつらいので、それ以上摂る」と患者さんの声を聞いたことがあります。しかし、やはり水分摂取は充分注意が必要です。調べたところによると、血液透析より腹膜透析のほうが、塩分・水分制限はゆるやかになるとか。また、カルシウム・鉄は積極的にOKだそうです。話しを元に戻しますが、塩分は1日5gまで、生野菜や果物はいけない、ドライフルーツ等はいけない、たんぱく質は1日7±1gまで、漬物も加工食品もだめと制限がかなり有るので、傍から見てもいても辛くなるほどです。私の友人にも透析患者がいますが、普段の生活を楽しく遅れることを願って、エールを送りたいと思います。「なあ・・・徳さん!」ひげおやじ
2011年01月20日
コメント(0)
<冷え性対策について>今日午前中に、冷え性の相談があったので、(75歳の女性)話しに行きました。その前にちょっと復習しました。 基本的には血行を良好にして、原因となる病気があれば、改善する。(当たり前かな?)対策は赤血球を増やすことが肝心!食べ物から摂る。 例えば山芋(エリスロポリン) は造血・増血作用があります。 *貧血の人はアカンべーの時目が白い。 *つめの縦じまが目立つ・・・チェック。 有効な成分プロアントシアニジン・・・ 赤ワインに多く含まれる 血管拡張作用・静脈循環に効果いちょう葉・・・成分のギンコライトは 血管を拡張し全身の血行を促進。ニンニク・・・たん白・ビタミン・ミネラル を豊富に含まれています。 血行を良くし体を温める効果があります。その他・・・鉄分を多く含むもの(レバー・納豆に代表される大豆類など) また、ビタミンCは毛細血管を強化し 血行を良くする働きがあり、 鉄分の働きを良くする。冷え性対策のお勧めは、生姜湯ですね。理屈は下記のようです。冷え性改善法(鉄欠乏性貧血)血液には寿命があり、赤血球の場合は約120日です。役目を終えた赤血球は、 肝臓・脾臓(ひぞう)で壊され、壊された分新しい赤血球がつくり出されています。血液をつくっているのはご存知のように『骨髄』です。赤血球は、主に鉄分を材料にビタミンB12と葉酸等でつくられる。鉄分が不足すると貧血になるというのは常識ですね。 ビタミンB12と葉酸の不足が原因で起きる「悪性貧血」、赤血球自体の異常によることが多く、そのほとんどが赤血球膜異常で起こる「溶血性貧血」は赤血球は正常に作られますが、体の中で赤血球が壊れてしまうと(溶血)で貧血となります。骨髄は赤血球が壊れると、その分を補おうと新しい赤血球を作りますが、溶血性貧血では赤血球の産生が壊れていく速度に追いつきません。ヘモグロビンの主成分は、鉄とたんぱく質で、貧血の約9割が「鉄欠乏性貧血」だといわれ、不足を補うために鉄分が貯蔵されていますが、それもなくなった状態が「鉄欠乏性貧血」です。良く考えてみると「貧血」即「冷え性」とは似て非なるものですね。ひげおやじ【中古】afb【古本】ガンも生活習慣病も体を温めれば治る! 病気しらずの「強い体」をつくる生...「塩」をしっかり摂れば、病気は治る塩には体温を上げる作用があるのですよね~。
2011年01月19日
コメント(0)
平成20年6月に食道がんと診断されたが、延命治療と手術を拒否。老人福祉施設などで闘病生活を送っていた。http://sankei.jp.msn.com/entertainments/news/110118/ent11011808280052-n1.htm>延命治療と手術を拒否。老人福祉施設などで闘病生活を送っていた。もし、手術や抗ガン剤、または放射線照射療法を施されていたら、もっと早く力つきていたのではないでしょうか?ご冥福をお祈りいたします。【送料無料】家庭が男を強くする【送料無料】ガン絶望から復活した15人【送料無料】ガンがゆっくり消えていく(為谷)
2011年01月19日
コメント(0)
![]()
このところ、ほほを刺すような冷たい風が吹き、寒い日が続いています。去年は早々とスタットレスタイヤに履き替えて雪道に備えていましたが、あまり雪に遭遇しなかった為、今年はタイヤを取り替えるつもりはありませんでした。ところが、16日朝起きてみてびっくり。一面の雪景色に戸惑ってしまいました。久々に出かける日になぜ?でも道路は大丈夫だろうと楽観、車で出かけることにしました。 (北側道路はつるつるでかなり危なかったけれど・・・)今日の食事は正に健康管理食、雑穀米入り玄米はもちもちしていて、ブラウンソースの野菜シチュウやとろっとした雑穀スープなど野菜そのもののだし、味を活かした料理ばかりで、素朴な懐かしさがありました。これに便利な電化生活から抜け出す生活をしたなら、生活習慣病なんて関係ないでしょうね。貴重な食体験でした。そのあと、喫茶室に寄り、コーヒーとロールケーキを注文したのは自然の流れでしょうか?(かずのこ) 【送料無料】Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」 【送料無料】Izumimirunの「vege dining野菜のごはん」(2)
2011年01月18日
コメント(1)
![]()
私の勧めるコミックは以下。ある特定の巻を紹介していますが、本当は全巻読んで欲しい作品です。【送料無料】美味しんぼ(101)10000円以上で送料無料!【中古】afb【古本】玄米せんせいの弁当箱_1巻_魚戸おさむ_小学館_B6版価格:270円(税込、送料別)もやしもん(1)(為谷)
2011年01月18日
コメント(2)
あなたはアボカドをご飯のおかずにしたいですか?あたしはワサビ醤油で酒の肴として食べるのが好きですよ?ごはんにのせるだけ 第3話 アボカラオニオン http://www.youtube.com/watch?v=uSsHwT4NJ_E&feature=channelオニオンスライス、塩辛、アボカド。これらを乗っけてご飯が美味しく食べられるのでしょうか?やってみなけりゃわからないけど、やる気は起こらない。以下のブログ記事も見て下さいね?呆れ返るから。【関連ブログ記事】ごはんにのせるだけ 農林水産省 http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201101160000/農林水産省の役人らはどうやら朝からくさやを食べているらしいhttp://plaza.rakuten.co.jp/healthycyuunen/diary/201101170000/(為谷)
2011年01月17日
コメント(0)
![]()
私の大嫌いな玉葱(タマネギ)の健康効果1)玉葱の成分 玉葱(含硫化合物)の辛味成分は チオスルフィネートである。 これは血液中の脂肪を燃焼させる働きがあり、 血液のサラサラにして、 コレステロールと中性脂肪を下げる。2)中性脂肪 血液中に中性脂肪が増えると 血液の流れが悪くなり血液ドロドロ血になる。 玉葱の辛味の元、チオスルフィネートは 血液中の脂肪を燃焼させ中性脂肪値を下げる。 つまり玉葱は血液をサラサラにしてくれる。 辛い玉葱ほどサラサラにして 血糖値を下げる効果がある。3)辛味成分 チオスルフィネートは 中性脂肪を燃焼させるだけでなく、 血糖を調整するインスリンを 効率的に働かせる作用も持っている。 嬉しい事にチオスルフィネートは 加熱しても効果は変わらない。4)糖度 赤タマネギは糖度が高く(約13度)甘い、 それはオリゴ糖が多い証拠。 オリゴ糖は腸内でビフィジス菌のエサになる糖質である。 腸内の善玉であるビフィジス菌が増えることで 腸のぜん動運動が活発になり排便が促される。 赤タマネギの期待できる三大効果 便秘改善・ダイエット・美肌効果5)産地の違い 辛いタマネギは寒い地方、 甘いタマネギは暖かい地方 一番辛いタマネギの産地は北海道の北見産、 一番甘いタマネギの産地は静岡県の浜松産 らしい?<簡単に云えば>辛い玉葱は血液さらさら・中性脂肪燃焼効果甘い玉葱は便秘・ダイエット効果がある 産地を確認して使うと健康効果抜群ですね!玉葱と同様な効果を期待できる野菜は含硫アミノ酸(含硫化合物)の含んでいる野菜です生姜、大蒜、長ネギ、にら、ラッキョなど淡色野菜。緑黄色野菜と一緒に摂るのが効果的。ひげおやじタマネギの皮茶0.6g×45パック 国産玉葱(たまねぎ)外皮だけを丁寧にむきとり、よく乾燥させた...
2011年01月16日
コメント(0)
65歳以上の医療費は?近年日本の医療費は33~35兆円と言われ税収の額に匹敵している。一昨年の統計を見つけたので検討してみた。75歳以上の後期高齢者は約1,300万人後期高齢者医療費・・・11.4兆円給付費 10.3兆円患者負担 1.1兆65~74歳の前期高齢者 約1,400万人前期高齢者医療費・・・6.1兆円給付費 5.0兆円患者負担 1.1兆円65歳以上の高齢者合計は約2,700万人医療費合計 17.5兆円給付金合計 15.3兆円患者負担 2.2兆円65歳以上の病人に掛かっている(医療費)税金は17.5兆円て云うこと。一人当たり医療費は凡そ65万円ですね。(老人医療費)医療費全体で33兆円として33(総医療費)-17.5(65歳以上)=15.5(65才未満)65歳未満の医療費は15.5兆円となるここまで計算はOKですね?日本の人口を1億2千万人とすると65歳未満の人口が9300万人15.5兆円÷9300万人=16,666円計算が間違っていなければ、65歳以上の人は一人65万円65歳未満の人は一人1万7千円かかったことになる。って事は65歳以上の病気予防、老人向け健康管理を徹底したらどうなんでしょうか?そこで我々の健康管理士の役割の重要性があるのでは、って云う結論かな!前回の医療費の訂正医療費340兆円は34兆円の誤りです。訂正いたします。ひげおやじ
2011年01月15日
コメント(0)
インドの算数・数学教育は特に注目されています。インドは国を挙げて算数・数学に力を入れており、優秀なIT技術者を多く輩出しています。IC革命のIはインド、Cは中国の頭文字と言われていますインドの九九?は2桁まであるのが、興味を引きました。日本では「九九」文字通り、掛け算は9×9までを覚えるのに対し、インドでは19×19まで覚えると言われています。19×19は一九一九(イクイク)と呼ぶそうです。そう、9×9は九九ですね。、ここで、目からうろこの2桁の暗算の不思議な法則を検証しましょう。<一の位が5の2桁の数の2乗の暗算方法>例えば、25×25の答えは、下2桁が25で、(十の位の数)×(十の位の数+1)の答えを、その上にくっつけると、出てきます。ですから、25×25では、(十の位の数、つまり2)×(2+1)=2×3=6だから、(十の位の数)×(十の位の数+1)これが肝心。答えは、625となります。35×35の場合は、同様にして、下2桁が25。十の位が3なので、3×(3+1)=12ですから、35×35=1225となります。95×95でも同様に簡単にできますね。5×5=25、(下2桁)9×10=90、(十の位の数)×(十の位の数+1)故に、9025です。どうしてそうなるかを検証しましょう。例えば、75×75の場合、75は(70+5)とか(80-5)と置き換えられる75×75=(70+5)×(80-5)=70×80-70×5+5×80-5×5=70×80+(80-70-5)×5=70×80+5×5=7×8×100(56×100)+25=5625そこで、下2桁は25で、その上に7×(7+1)=56をくっつけます。これは、他の数でも同じことが言えます。〈十の位が1の場合の掛け算の暗算方法〉例えば、14×17の場合A、掛けられる数と掛ける数の一の位の数字を足します。 14+7=21B、それに10を掛けます。 21×10=210C、掛ける数と掛けられる数の一の位の数字を掛けます。 4×7=28D、BとCの答えを足すと14×17の答えになります。 210+28=238では、この方法でどうして答えが出るのか考えます。14×17=(10+4)×(10+7)・・・ここがポイント=10×10+10×7+4×10+4×7=100+70+40+4×7=140+70+4×7=(14+7)×10+4×7=210+28=238となります頭の体操に計算してみてください!資料はネットで戴きました。ひげおやじ多湖輝さんの「頭の体操」は大ヒット書籍ですね?
2011年01月14日
コメント(0)
世界で、「豊かな死」を迎えることが出来る国は?英国の調査会社(インテリジェンス・ユニット)が調べた。云わば「死の質」ランキングだ。(終末医療の現状などを基準にした40カ国)世界で最も「豊かな死」を迎えられるのは英国-。日本は高額な医療費と医療に従事する人員の不足がたたり、23位と低い評価だった。医療費が340兆円もかかっているのに!終末医療や苦痛を和らげる緩和医療について各国の医療関係者に聞き取りを行い、普及状況や質、医療費など複数の観点から評価した。トップは英国で、ホスピス普及率の高さに加え、専門家養成の環境が整備されていることなどが評価された。2位以下はオーストラリア、ニュージーランドが続いた。高齢化が著しい日本については、「医療システムは高度だが、在宅医療など患者や家族に寄り添うケアが難しいようだ」と分析した。施設の整備度が評価される一方、医療保険の不備が問題視された米国は9位と。やはり医療保険の不備は見逃せない。中国(37位)、ブラジル(38位)など新興国は軒並み評価が低く、人口増大に医療普及が追いつかないと指摘されたインドは最下位だった。中国は人権問題もあり、命の値段が低いのも医療が大雑把になる原因では?ひげおやじ(資料:共同通信社)
2011年01月12日
コメント(0)
![]()
今日は脳トレをしましょう!時節柄、飲酒運転防止の基礎知識アルコールの処理時間について考えてみよう!公式は飲んだ量(ml)×アルコール比重(0.8)×度数=純アルコール量(g)アルコールの比重は0.8です。ヒトの体(肝臓)が1時間に処理できる量は7gです。それでは、例えばチュウハイ【5度(%)】を中ジョッキ1杯(500ml)飲んだとする。前期の公式にあわせると、チュウハイ(0.05)×飲んだ量500ml×比重0.8=アルコール量20gこれを1時間に7gで割ると20÷7=2.86≒3時間弱よってチュウハイ1杯飲んだら醒めるまで3時間かかると言うこと。当然車の運転は3時間後にはOKということ!じゃ、チュウハイ3杯飲んだら、醒めるまで、9時間かかる。最後の1杯が夜の10時だとすると、どんなにがんばっても醒めるまで朝の7時まで掛かる!のんべは気をつけよう!車の運転もアルコールの処理時間を考えて・・・!!今度の新年会でチュウハイを1時に飲み終わってから、4時になったら、運転してOKですよ!のんべさん達に忠告。理系のひげおやじ【3ケース分まで1個口の送料可】キリンフリー350ml 1本これなら大丈夫!
2011年01月11日
コメント(0)
水道水で洗い流すだけで充分! 消毒する理由として、傷の化膿や敗血症の予防が挙げられるが、夏井氏は、「感染の場となる汚れ、血腫や滲出液などを徹底的に取り除くことが重要。その目的を果たすには、水道水で洗い流すだけで十分だ」と強調する。皮膚の表層には、化膿や敗血症の原因菌を含めて多くの細菌が存在する。感染が成立して、細菌が増殖して、化膿することはある。しかし、感染がいつも成立するわけではない。細菌が大量に存在する肛門に傷のある切れ痔の人、手術後にギプスをはめている人のギプスで隠れた縫合創は化膿することが少ない。一方で、痔婁(ジロウ)の人は、細菌が増殖して感染を起こして化膿する。「相違点は細菌が増殖する場の有無」と夏井氏。血腫、浸出液、縫合糸など細菌の栄養分と水分が滞っている場所が感染源となる。ここで細菌が増殖すると、感染症状を起こし、化膿を引き起こす。重要なのは、感染の場を取り除くこと。「大量の細菌が存在しても、膿があっても、炎症がなければ化膿ではない。細菌や膿よりも炎症の状態を重視すべき」(夏井氏)。炎症の4症候は、腫脹、疼痛、発赤、熱感が見られるかどうか。細菌の増殖が疑われたら、抗菌薬で対処すべきだと夏井氏は強調する。う~ん・・・なるほど! ひげおやじ【送料無料】傷はぜったい消毒するな
2011年01月10日
コメント(2)
![]()
「傷はぜったい消毒するな」光文社新書石岡第一病院傷の治療センター長の夏井睦氏はインターネットサイトに「新しい創傷治療」を開設昨年、夏に鹿沼市で「傷は水で消毒しなさい」と言う健康セミナーをやらせていただきました。その内容を大まかにお知らせします。夏井氏が発表するには、消毒液の作用機序、細菌が傷口で増殖する原因などを分析。その上で、ポピドンヨードやクロルヘキシジンに代表される消毒液は使用する場面がないと結論付けた。創傷の程度によらず使用していない。消毒液が創傷の再生を阻害すると考えるからだ。細菌を殺す手段は多様だが、殺菌のターゲットを整理すると、細胞壁、細胞膜、細胞質、核酸(DNA)の4つに絞られる。夏井氏は、「消毒液はヒトも持つ細胞膜や細胞質のたんぱく質を変性させるため傷口の再生を担う細胞を殺し、潰瘍を深くするだけ。たんぱく質の変性を起こす点で、消毒液の作用機序は熱湯と同じ。消毒液を創傷に使用することは、傷口に熱湯をかけているようなもの」と説明する。細菌は細胞壁を持つ分、ヒト細胞よりも細菌の方が消毒液から守られているという。つづくひげおやじ話題の湿潤療法を確立し,プラスモイストの開発にも携わった、夏井睦先生の著書傷はぜったい消毒するな
2011年01月09日
コメント(0)
![]()
「直感」と「直観」昨日のNHKテレビで将棋の羽生さんがゲストで、爆笑問題と直感の話をしてました。そういえば二、三年前に誰かの「直感話」をワードに残しておいたのを思い出し、探したら次のような文書が見つかりました。面白いのでブログします。作者不詳ですが無断借用で失礼いたします。 脳には、視覚・聴覚・動きを統合している角回(かくかい)という場所があるそうです。ひらめき、すなわち「直感」を促進させるには、この角回(かくかい)で視覚情報や聴覚情報、意味情報を一気に組み替える作業が必要になるのだそうです。 単一の知覚だけではAHA(あは!)は生じにくいのだそうです。例えば、「大きな木を運ぶ」「針が沈む」など言葉の情報だけで答えを探すのではなく、それぞれの様子を画像で思い浮かべてみる。視覚だけで見ていたらそれを動画にして動きを入れてみる。そんなステップをあえて踏んでみることは、AHA(あは!)体験の促進につながるし、そういうステップを仕事などに使ってみることも出来るのだそうです。 試行錯誤しながら環境に適応する行動方法の学習システムを「強化学習」と言い、強化学習には「報酬」が必要で、パッとひらめくあの感じはまさに「脳の報酬」。あの感覚を覚えておくだけで学習が進みやすく、こんなAHA(あは!)体験をほかのシチュエーションにも応用できるかどうか・・・。そんな発想ができれば脳の働き方が良くなって直感が冴えやすくなるかも???ただし、今言ったように経験を利用していく「直感」とは、辞書が定義する「直感」というより、むしろ「直観」に近いものだそうです。 将棋棋士の羽生善治さんはよく「次の一手が光る」という言い方をします。こう聞くとすぐに「ひらめき」を連想し、「直感が優れているのだろう」と想像できますね。将棋の「手」そのもののひらめきなら直感なのでしょう。しかし羽生さんにだけ見える「光る一手」は、彼の「直観」によるものではないかと思いませんか?どこで光るのかといえば、もちろん脳の中で、でしょう。 [「直感」と「直観」を辞書的な定義で比べると]、 【直感】推測や考察によらず感覚で物事を捉えること。【直観】推理を用いず直接対象を捉えること。 二つの違いは「感」と「観」の違いによるものです。辞書の意味なら直感はサルにでもあるし、全く経験のない人でも「いい感じ・悪い感じ」のフラグは立ちますね。しかし、一瞬でパッとひらめいたような気がする直感にも、実際には過去の何らかの経験から来る「いい感じ・悪い感じ」のレッテルが無意識に貼られており、「良かった・悪かった」という判断や検証、反省なども入ってきますね。その作業を重ねると良し悪しに対してある種の昇華?が起こり、直感は直観へとつながっていくのだそうです。つまり、「直感」が「直観」へと昇華すると物事の判断精度が高まるのだそうです。ひげおやじ【将棋】棋士湯呑[羽生善治]
2011年01月07日
コメント(0)
日本の予防医学と西洋医学東洋人の一員として、日本人が培って来た「普段の生活で体を作る」という文化は、いつの間にか西洋化(欧米化)によって、抗生物質や外科的手術など、即効性のあるものばかりを有り難がるものに変ってしまいました。日々摂生し、粗食を愛し、海や山に遊んで体を鍛えることが大切だという謙虚な考え方は、無くなってしまいました。仏教的な思想から来てるかもしれないがね?。西洋医学は対症療法が主体の医学ですね。日本では医学生の98%がこれを専攻して居るといわれています。(予防医学も勉強してくれよ!)病気でもないのに病院に行く人は居ないでしょう。(もしかしたら、遊びに行く人もいるかも?)でも、病気になってしまったら、当たり前のように行くでしょう!。患者<病人>の意識が皆そうであるように、医学会の中で予防医学や栄養学は重要視されず、日本では学ぶ学生が少ないのが現状ですよ!。しかし、欧米の中でもドイツでは年々予防医学従事者の割合は増加している。現在、その割合は50%以上になり、予防医学を専門にする医者の中に有能な人材が多いと言われている。日本の医療は最先端を行き、インフラも整備されているドイツやアメリカとは遜色がないと思っている日本人が多いことでしょう。しかし、その見識こそが予防医学の進歩を遅らせているのですよ。予防医学は医師や病院などの取組や仕組みだけを改革しても実現しません。健康な人や患者全員(日本人)が自覚し、意識改革し、努力しなくしては実現しないでしょう。これだけ医学・医療が進歩しているのに、一向に病人が減らないのは、どうして?。よくある風景だが、自分のそばに幼児が居ようが、咳き込んでいる人が居ようが、タバコに火をつける無神経な輩が居ることや病院で喫煙しているアホ(失礼!)もまた、遅れを取っている要因の一つではないでしょうか。ひげおやじ 【中古】健康・医療 ≪健康・医療≫ 病気にならない生き方 -ミラクル・エンザイムが寿命を決める-【マラソンP10】
2011年01月06日
コメント(0)
![]()
チルド・パーシャルって何?正月の冷蔵庫は食品で満タン状態冷蔵庫の機能に関係なく買ってきた順に入庫家内に説明のため調べて冷蔵庫の扉に貼り付けた。ついでにブログに書きました・・・得意の多目的行動??冷蔵庫によって多少の温度の違いはあるかもしれませんがチルドは0℃~1℃ 乳製品やかまぼこなどの加工食品パーシャルは-1℃~-3℃(凍るちょっと手前) お肉やお魚などの生ものを保存に適しています。いずれも基本的に食品を冷蔵保存より(おいしい状態を)長く保たせるためのものですチルドは食品が凍り始める直前の温度。(設定温度)0℃ 納豆・生めん・チーズ・生クリーム・ヨーグルトなど使い方・・・チルド食品や凍らせてはいけない食品や発酵が進みやすい食品の保存に適する。パーシャルは食品を少し凍った状態になる温度。(設定温度)-1℃(氷温)・・・●スライス肉・刺身・生めん類・漬け物(浅漬)など-2℃・・・●牛肉・豚肉・魚の切り身・とり肉・ちくわ・餃子・ハンバーグ ・コロッケ・納豆・シチュー・きんぴらごぼうなど-3℃・・・●一尾魚・たらこ・ハム・ベーコン・ポテトサラダ等使い方・・・保存する食品の種類やお好みにより温度調節。すぐには食べない魚や肉、ハムなどを直に調理できる状態で保存に最適。<氷温>は0℃以下で凍らない状態の温度帯。生もの(肉、魚、貝類、お刺身など)の鮮度を保つのに最適。<冷蔵>設定温度・・10度C~4度C~1度C 野菜・冷蔵食品など使い方・・・保存する食品の種類やお好みにより温度調節。こんなところで、ドウでしょうか?ひげおやじ冷蔵庫 ミニ パーソナル保冷温庫ミーツシンプル【送料無料】冷蔵庫 ミニ 保冷保温持ち運び20l20...
2011年01月05日
コメント(0)
タイトルのことを述べるのは鈴木猛夫さん。今回でこのお話はおしまいです。【出典】から引用させてもらいます。・・・・・・・引用ここから・・・・・・・当時の政府も栄養関係者も、このアメリカからの資金提供を歓迎した。そこに大きな問題があるのだ。つまり日本人の食生活を欧米型にすることが健康に寄与すると思いこんでこの作戦を支持したのである。良かれと思ってやったことが今になってみると、本当に日本人の健康に寄与してきたのか大いに疑問があるのだ。そのことの反省なしに一方的にアメリカのみを非難すべきではない。この「小麦戦争」については、アメリカ側では「サクセスストーリー」として語られている。特にアメリカ農民にしてみれば、政府は良くぞやってくれたと、その活動を高く評価している。戦後の「栄養改善運動」のために、日本側がアメリカから受け取った膨大な資金の出所については今も昔もタブーになっていて、栄養学校でも教えられていない。戦後の食生活の変化を語るとき、この問題は非常に大事な点だと思い、栄養学の世界で大きな影響を与えてこられた東畑朝子先生にこの資金の出所について尋ねたことがある。その時先生は人差し指二本を口の前でバッテンさせて、「このことはみんな隠したがっているんですよ」とタブーであることを正直に語ってくれた。その理由は、アメリカ側からの資金提供だったため、当時の栄養関係者としてはできればこの話は伏せておきたい気持ちなのだいうことだった。確かに誰も語らず、書かず、残さずという状態で、この問題に関する資料・文献はきわめて少ない。しかしこの大事な点を抜きにして戦後の栄養学、食生活について語ることは不可能である。今こそ当時の関係者はその全体像を明らかにすべきではないだろうか。どの国の食生活もその国、その地域で産出される産物を基礎にして食形態が形成されるのが大原則で、最初から外国の農産物をあてにした食料政策、栄養教育は本末転倒といわざるを得ない。食糧自給率が先進国中最低の4割にまで落ち込んでいる大きな原因は、「栄養改善運動」で欧米型食生活の優位性を信じ、普及、奨励したことにある。まずそのことのしっかりした反省が必要ではないか。【出典】「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・【日本の食生活史年表】日本の食の歴史は、白米を食べるようになってからは脚気との戦いであった。その後は昭和29年にアメリカでPL480法案(通称、余剰農産物処理法)が成立すると欧米型食生活が定着し栄養過剰との戦いになった。明治5年 明治天皇、肉食奨励のため初めて牛肉を食べる明治10年 西南戦争で脚気患者多数発生明治27年 日清戦争で脚気患者多数発生明治34年 ベルツ、人力車の車夫の食物と労働耐久力について発表明治37年 日露戦争で脚気患者25万人明治41年 「味の素」発売明治43年 村井玄斎夫人、脚気に炒り糠入り味噌の常食が効用有と説くこの続きは【出典】ブログをご覧下さいね?【出典】日本の食生活史年表 http://plaza.rakuten.co.jp/morikotu/diary/?ctgy=6【参考文献】「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活(為谷)
2011年01月04日
コメント(0)
* ホクロやシミ *1、メラニンを作る細胞メラノサイトが紫外線の刺激を受ける。2、酵素チロシナーゼが異常に活性化すると メラノサイトがメラニンを作ります。3、メラニンを持った細胞が絶えず肌の表面に押し上げられていきます。4、さらにメラニン肌の表面に押し上げられていきます。5、肌の表面にシミが溜まっているように見えます。ホクロは3っのタイプがあるようです。「境界型」・・・メラノサイトが表皮に留まったもの。 【ホクロも小さめでフラット】「複合型」・・・メラノサイトの一部が、表皮だけでなく皮膚の深い部分 (真皮)にまで広がったもの。 【大き目のホクロでちょっと隆起している感じ】「真皮内型」・・・メラノサイトが真皮内にのみ存在するもの。 【真皮型はプックリ盛り上がった感じ】幼小児期には境界型から複合型だったものが、時間の経過とともに真皮内型へと推移していくようです。大人の顔のホクロは真皮内型がほとんどです。--だそうです。「ホクロ」もある意味メラノサイトの過剰反応の結果と言えます。ただ、「シミ」は通常のメラノサイトの状態で絶えずメラニンを作り出し、「ホクロ」はメラノサイト自身が増殖した状態でメラニンを作り出すので、その量も半端じゃなく多いのです。「シミ」と「ホクロ」は、メラノサイトの過剰反応ということでは一緒でも、作り出されるメラニンの量が違うので、ホクロの方がはっきりくっきり黒いのです。では、悪性のホクロってなに?「ホクロ」は、大抵は悪影響が無いものですが、夏、強い紫外線を浴びたりすると、皮膚が傷つき「ホクロ」が増えたりして、「皮膚がん」などをもたらす原因になることもあります。一見すると「ホクロ」や「シミ」に見えるものでも、中には「悪性のも」のや「前がん」状態のものもあるので要注意。 悪性の「ほくろ」の疑いがある場合、「ホクロ」の色が黒以外、白、灰、赤等、変色が見られる、「ホクロ」と皮膚の境界がはっきりせず、凸凹があったりする、「ホクロ」から出血がある、等があります癌の一種である、悪性の「ホクロ」は、メラノーマといわれます。「ホクロ」が急激に大きくなって5ミリを超えるほどになったり、形がいびつになったり、出血したら、やはり専門医に診て貰ったほうが良いでしょう。また、メラノーマは、足の裏に出来易いと言われます。足の裏に、急に「ホクロ」が出来、痛みを感じたりしたら、これも、すぐに皮膚科に行く方が良いようです。最後に復習です。・少しずつ大きくなってきた。・形がくずれてきた。・表面がざらざらしてきた。・出血がある。・色がまだらになってきた・・・。ほくろに、こうした変化が現れれば、皮膚科の専門医に診てもらった方が良いでしょう。これ以外、通常のほくろが悪性に変わる、というのはごくまれなケースですが、それでも、急に大きくなったり、潰瘍状にぶよぶよしてきたら、要注意といわれます 資料「ほくろドットコム」さんより拝借ひげおやじ
2011年01月04日
コメント(0)
![]()
今朝、自家製のヨーグルトを食べたときに、そういえば乳酸菌の健腸効果はあまり当てに出来ないのでは?と言う疑問を持った。そこで、ちょっと乳酸菌の歴史など調べてみた。オランダのレーウェンフック(1632-1723)が乳酸菌を最初に(観察)見たそうです。顕微鏡を作ったことで有名ですね。彼は精子を最初に見た人と言われています。本職は洋服屋で、生地をチェックするために顕微鏡を発明したそうです。フランスの有名な科学者パスツール(1822-1895)が本格的に乳酸発酵を調査しました。この方は微生物学の祖と呼ばれています。西洋医学の祖ともいえるでしょう。イギリスの外科医リスターが乳酸菌を最初に純粋に分離しました。ドイツのコッホ(1843-1910)が平板培養法を考案確立しました。コレラ菌など伝染病の病原菌を次々と発見し、近代細菌学の父と呼ばれています。パスツール研究所のティシエが1899年母乳栄養児の糞便からビフィズス菌を発見しました。ロシアのメチニコフ(1845-1916)が20世紀初頭、ブルガリア菌を多量に含有するヨーグルトがこの地方の人たちの長寿を保つ秘訣になっていると考え提唱しました。もしかして、彼はコレステロールの有害性をうさぎのを使って証明した人物?あっ間違いました!ニコライ・アニチコワでした。メチニコフはノーベル生理学・医学賞を受賞(1908年)当時欧米文化圏ではほとんど知られていなかったヨーグルトが世界中に広がるきっかけとなりました。ですが現在、メチニコフの説は否定されていますが。最初の発見から、乳酸菌が体に良いということで研究されるまでには、多くの月日を要しているのですが、この先にある、「乳酸菌生産物質」 の開発に関しては、さらなる歳月が必要となります。話しは飛びますが・・・漫画の「もやしもん」もぜひご一読ください。細菌学の世界では、菌そのものだけではなく、菌の代謝物が人間の体に対して一定の効果を持っている事が、ペニシリンなどの抗生物質の誕生以来、割と早くに乳酸菌が出す代謝物が有効であるという察しはついており、研究は盛んです。ヤクルトの役員に友人がいますが、彼の話を聞くと、やはり乳酸菌の健康効果は捨てがたい。乳酸菌が腸に良いということはみんなが知っていても、実際には、強烈な胃酸や胆汁の攻撃によって殆どの乳酸菌が腸に到達する前に死滅してしまうことや、腸内まで到達しても、すぐに体外に排泄されてしまうので、効果が上がらないという状態であり、乳酸菌はあまり役に立たない存在だったのです。現在は乳酸菌を腸まで包んで運んでくれるミドリムシ(パラミロン)が大量培養が可能になった為、乳酸菌の活用も期待できる。ひげおやじ送料無料!ポイント5倍!!【漫画】もやしもん (1-9巻 最新巻)漫画全巻ドットコム【smtb-u】...価格:5,040円(税込、送料込)【関連ブログ記事】http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201101010000/
2011年01月03日
コメント(0)
今回も天声人語からです。昭和33年(1958年)3月11日 国民栄養白書によると去年は脚気の患者がかなり増えたそうだ。豊作に逆もどりしてビタミンBの欠乏を招いたからである。戦後、粉食が普及して脚気も少なくなったが、かっては日本人の『国民病』だった。米のめしは確かにうまい。腹ごたえもある。安上がりに満腹感を得るのは米のめしに限る。「貧乏人は麦を食え」とかつての蔵相は言ったが、むしろ貧乏人の方が米だけをたくさん食べるものだ。単一食なら米のめしが一番安くうまく腹の足しになるからだ。が、白米食によるB1欠乏からくる何らかの栄養失陥症は全国民の25%、4人に1人もいるというから恐ろしい。近年せっかくパンやメン類など粉食が普及しかけたのに、豊年の声につられて白米食に逆もどりするのでは、豊作も幸いとばかりはいえなくなる。としをとると米食に傾くものだが、親たちが自分の好みのまま、次代の子供たちにまで米食のおつき合いをさせるのはよくない。ミネラルも一般に不足しがちだが、ちかごろ駅などで牛乳をガブガブのむ人が多くなったのは、体質改善には良き風景である。確かに白米をたらふく食べ、副食が少ないとビタミンB1不足で脚気になります。だったら玄米や分搗き米にして、野菜中心の副食をきちんと摂る、という指導をすれば済むことなのに、粉食を奨励することになったのですね。牛乳に関しても日本人がガブガブ飲むようになり、アレルギー疾患が多くなりました。その他にも牛乳の害は沢山指摘されています。どうしてこのようになっていまったのか?これはアメリカの小麦戦略によるものなのです。その戦略に日本はホイホイと乗ってしまったのです。ともかく、この天声人語に書いてあることは今読んでみると、稚拙な内容ですね?これは担当記者が無知だったのだろうか?(それは編集長も無知、ということになるね?)それとも情報操作だったのだろうか?まあ、そのどちらでもな単なる、時勢の隆盛に乗った形の天声人語だったのかもしませんね?【参考文献】「アメリカ小麦戦略」と日本人の食生活【送料無料】なぜ「牛乳」は体に悪いのか
2011年01月02日
コメント(0)
カロテノイド(植物色素)について野菜の機能性成分では、抗酸化ビタミン、カリウム、カルシウム、繊維なども重要ですが、がん予防の観点から、カロテノイドが脚光をあびています。カロテノイドは赤、橙、黄色等の色素で、ポリフェノールと並ぶ代表的な抗酸化物質です。自然界には600種類以上のカロテノイドがあり、日常、摂取している野菜・果物にも40~50あります。このうち10種類以上が血液や細胞膜などで、重要な生理機能を担っています。体内で働く主なカロテノイドは、1、α-カロテン、2、β-カロテン、3、クリプトキサンチン、有名な4、リコピン、5、ルテイン、6、ゼアキサンチンです。このうち1・2、4・5の血中濃度は特に濃い。細胞の変わりに酸化してくれる、酸化代謝物として有名ですね。従来は、プロビタミンAとしての働きがカロテノイドの主な生理機能と考えられた為、ビタミンA活性の最も高いβーカロテンがカロテノイドの代表とされてきました。 しかし、がん、動脈硬化などの生活習慣病の原因として活性酸素の存在が明らかになるにつれ、リコピンなどの カロテノイド自体の抗酸化作用(活性酸素消去能)が注目を集めています。緑黄色野菜に含まれる多彩な(複合)カロテノイドが「がん予防」の相乗効果を奏でています。 過去の臨床で次のように発表され、3種類のカロテノイド(αカロテン・βカロテン・リコピン)を毎日摂取する臨床試験が、実施され、4年間の経過観察の結果、複合カロテノイドを摂取しなかった群では3人に1人に肝癌が発生摂取した群では8人に1人とがんの発生が半分以下に抑えられた。(2002年、日本がん学会発表)更にがん抑制効果が実証された。がんを誘発する活性酸素の発生は、炎症が起きているとき、紫外線を浴びたとき、激しいスポーツの後などは、体内に多量の活性酸素が発生します。車の排気ガスやたばこの煙などにも活性酸素が含まれ、これらが細胞の遺伝子や膜を傷つけ、発がんを促します。ひげおやじ
2011年01月01日
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1