全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
中国の教えだそうです。1本足の食べ物(キノコや植物)は2本足(鶏)に勝り、2本足の食べ物は4本足(牛や豚など)に勝る。【出典】【送料無料】フード・ルール価格:1,365円(税込、送料別)【送料無料】まだ、肉を食べているのですか(為谷)
2011年11月29日
コメント(0)
企画・発行:(社)日本家族計画協会のチラシからです。1.禁煙しよう2.適正体重を維持する3.塩分の多い食品を控える4.野菜と果物をたっぷり食べる5.肉に偏らない(魚、大豆製品、卵なども万遍なく)6.熱い状態で食べない7.お酒はほどほどに8.定期的に運動するなんだか的を射ていないなぁ、と思います。そこで為谷流ガン予防の8ヶ条。1.禁肉しよう2.ご飯(玄米、または分搗き米がお勧め)を主食とする(=粉食をしない)3.マヨケソをできるだけ摂らない4.まごわやさしいを副食とする(ただし魚は控えめに)5.砂糖(異性化糖も含む)を極力摂取しない6.食品添加物を極力摂取しない7.牛乳・乳製品は徹底的に避ける8.ガン検診による被爆を限りなく控えるこうすることで適正体重は簡単に維持できるのです。【送料無料】幕内秀夫のがんを防ぐ基本食(為谷)
2011年11月21日
コメント(0)
このことを為谷は今では実感しています。しかしながら、病気になってもこのことに気づかない人が沢山います。だから薬で治そうとする。生活習慣病は薬では、症状を抑えるだけで、根本的な治癒にはつながりません。ではどうしたらいいの?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、仙石紘二さんに聞いてみよう。今回は動画を紹介します。"ヒト"の食性に基づいた健康法 仙石紘二さんhttp://www.youtube.com/watch?v=A4SQoJwOE0U&feature=related【関連ブログ記事】私も乳がん告知後、色々な本や情報を貪り読む中で自らが出来る事として食事療法を始めましたhttp://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201010230000/(為谷)
2011年11月20日
コメント(0)
連日報道番組でそのような情報が流されることに憤りを感じています。「だったら見るな!」と、言われちゃいそうですが、ブログ記事ネタのために見てます。(笑)バラエティー番組だったらそれはそれで仕方ないでしょう。しかし、報道番組ですよ?こういう番組こそが日本人の生活習慣病を蔓延させているのです。みなさん、食育について関心を持って下さい、知って下さい。まずは大人が知らないと子供に伝えられません。食育とは何か?を知って下さい。で、食育ってなんなの?簡単です。何を食べてはいけないか、を教えることなのです。「バランスのいい食事」が老化の原因だった!【送料無料】1食100円「病気にならない」食事子どもの「パン食」は今日からおやめなさい!(為谷)
2011年11月17日
コメント(0)
◎身近にある食品添加物の危険性(7) ソルビン酸、ソルビン酸カリウム(保存料。亜硝酸ナトリウムと一緒にとると体のバランスが悪くなったり、 発がん性の不安があります)【用途】・ハム、ソーセージ、かまぼこ、ちくわ、はんぺん・漬け物、イカの燻製、ワインなど非常に幅広い食品を加工する際に使用され、細菌やカビの増殖を抑えて食品の腐敗を防ぐ保存料です。【注意点】ソルビン酸は水に溶けにくいのですが、ソルビン酸カリウムは水に溶けやすいので、最も多くの種類の食品に使われる保存料で、上記の食品のほか、・あん類、煮豆、佃煮、清涼飲料水・ジャム、シロップ、キャビア、チーズなどに用いられます。ソルビン酸カリウムは、PHの低いところで効果を発揮する保存料です。酸性になるほど効力は強くなりますが、PH8以上のアルカリ性では、ほとんど保存料としての効果は望めません。ソルビン酸は免疫障害の『膠原病』の原因物質との恐れがあります。膠原病になると治す方法がないので絶対に治らない病気です。【出典】【送料無料】食品添加物の危険度がわかる事典
2011年11月16日
コメント(0)
どんどん食べて痩せるとか、デンプンを減らすと痩せるとか、色々言われていますが、いのちに対する感謝のない生活を続けているのなら、一時的に痩せたとしてもまた元に戻ってしまうでしょう。以下の様な食生活が健康のベースです。1. 主食の栄養バランスを考えて、白くしない(未精白)米や粉にすることこれでミネラルやビタミン類を効率よくとることになり、デンプンの消化吸収も助けるので太らなくなります。また、玄米にゴマを炒ってよくすり潰し、うすい塩味にしたゴマのふりかけをたっぷりかけて食べると、今までとは疲れ方が違うことに気づきます。体が軽くなり、重さ、だるさはなくなります。主食はその名のごとく主にたべるものです。2. 副食は積極的に大豆製品を用いること魚は全部食べられる小型のものが良いでしょう。小魚などを空炒りして良質のハチミツと醤油を混ぜてからめるごまめ式の食べ方をすると、美味しくポリポリ食べられます。空炒りだけでも美味しい。少し大きな魚なら、骨を唐揚げにすると、骨せんべいになってポリポリ食べられます。魚の骨の真中の髄は、脳の働きを強化するので、カルシウムとともに特に大切なものなのです。緑や赤や黄色の、芯まで色の濃い野菜と海藻類を中心にした、季節の野菜をしっかりとり入れること。その調和を続けることも大切です。3. おかずと主食はほぼ見合う量とすることご飯一口におかず一口という具合で、おかずが多過ぎないということです。ご飯を食べないで副食を沢山食べる人に肥満が多いのは、胚芽のついた穀類は細胞に弾力と活力を与えるため体が締まるのに対して、副食が多くなると水分やカリウムなどが多くなって、細胞がふくれてふやけやすいからです。それに酒や砂糖を使った甘いものが多くなると、一層ふやけてしまうのです。一般的にサツマイモを食べると太るといいますが、これも食べ方です。大体、イモ類はカリウムが多いのです。カリウムが多いとナトリウムを追い出します。すると細胞は緩んで働きが鈍ります。食べてむせやすいのはそのためです。それで、たくあん漬けとか白菜漬け、ぬかみそ漬けなどの漬け物を一緒に食べるとむせないし、食べたあと味も良くなります。ゴマのふりかけをまぶしたらなお良いでしょう。カリウムはナトリウムを追い出して塩分を少なくするので、細胞は締まらないでふやけ、プーとふくれるから太るということになります。逆に、肉食者などはナトリウムが多くなるので、細胞は締まって硬化して働けません。ですから、そんな人は、イモ類、ウリ類、果物などのカリウムの多いもので中和すると硬化がとれます。ナトリウムはミネラルの一種のクロールと結びつき、塩分となるので肉食者は塩分を減らすことです。また、生野菜やイモ類、果物、甘いものを多く食べる人は塩分が抜けてふやけているのでだるく、動きが鈍くなります。体質を考えてバランス良く生活することを心がけて下さい。主食の質を良くし、間食をやめ、よく噛んで副食を減らすことと、塩分のバランスが大事です。これが痩せる療法となり、肥満予防で足元からの健康管理となります。砂糖やそれを使った製品(菓子類や飲み物)なども、血液を酸性にするだけでなく、細胞がふやけて働きが鈍くなるので、間食も量と中身を考えて、避けるようにしましょう。こうした食生活を心がけると、生活の中から新しい体験が生まれ、新しい発見とともにものの見方、考え方が変わってきて新しい発想が生まれ、知恵が育ち、次第に生活習慣やサイクルが変わってきます。食事だけを変えたつもりが、生活のリズムも変わる。これが大切な処です。【参考】食生活が人生を変える 東城百合子著(為谷)
2011年11月15日
コメント(0)
「幹細胞治療」をご存知ですか?誤解を恐れず、簡単に云えば細胞を生む細胞による再生医療が「幹細胞療法」です。自分の「幹細胞」を取出し完璧な管理の下に培養し、(期間はおおよそ4週間~6週間)再び自分の体内に入れることによって、傷んでいる部位に「幹細胞」が集まり、その部位に必要な細胞や組織に分化させ、修復を助ける働きを持つと考えられています。脂肪組織より皮下組織の中には、「間葉系幹細胞」がたくさん含まれています。この脂肪由来「間葉系幹細胞」を体外で培養して得られた細胞を再び自分の体内に戻す方法が「幹細胞療法」です。「再生医療」を目的に研究が進められている幹細胞には、大きく分けて3つの種類が有ると云われます。1つはヒトの受精卵の胚から作る「ES細胞」、2つ目はヒトの皮膚などの細胞に、ある種の遺伝子を組み込むあの有名な「iPS細胞」。3つ目が骨髄や皮下脂肪から採取できる今回紹介する「間葉系幹細胞」です。「ES細胞」「iPS細胞」は人工的に作られた幹細胞で、どんな細胞にでも分化できる可能性はありますが、まだ、解決されない問題もあるという意見もあります。「幹細胞療法」はまだ新しい技術で、未開拓の部分が多く残されていますが、現在有効な治療方法のない難病治療の手段となる可能性に期待されています。生活習慣病の改善にお手伝いができれば幸いです。また、ご連絡いただければ、対応させて頂きます。専門家、専門医師がカウンセリングを行い、個人個人に合った治療が可能です。目からウロコの・・・ひげおやじ
2011年11月12日
コメント(0)
「自律神経失調症」と言う病気があります。面手(おもて)からは判りずらい病気の一つです。おもてに出ませんからどんな病かうまく説明しにく病気です。だるさ、めまい、息切れ、不眠、下痢、嘔吐、微熱のような症状はあります。「疲れている」という表現は以上のような症状の集合体みたいなものです。これを「不定愁訴」といいます。原因不明の「イライラ」です。「自律神経」は人が自らコントロールできません。体の何処かにあると言うものでもありません。「自律」していますから、「人」が手足のように自由に動かすことはできません。心臓、肺、胃、腸などすべての臓器は自分でバランスを管理しているのです。自律神経には2種類あります。「交感神経」と「副交感神経」です。ですから、生命活動はこの2種類の神経系統から成り立っています。「交感神経」と「副交感神経」は、それぞれ相反する方向に働きます。「交感神経」は興奮させる(ストレス)「副交感神経」はリラックスさせる神経です。スポーツで全力で動く時、夫婦喧嘩(笑)をしたとき、「交感神経」が強く働きます。一方、リラックスして音楽を聞く、温泉(風呂)にゆっくりつかるときは「副交感神経」が優位に働いています。私たちが生命活動のすべてがこの2つに関わっています。そして、ほとんどの病気は「交感神経」と「副交感神経」の微妙なバランスで罹ったり、治ったりしています。免疫力抜群の・・・ひげおやじ無農薬野菜、ご存知でしょうか?http://piq.cutegirl.jp/yfIhjhYAN4/index.html
2011年11月10日
コメント(0)
「いらいら」は、自律神経のなせる術 「自律神経失調症」と言う病気があります。面手(おもて)からは判りずらい病気の一つです。おもてに出ませんからどんな病かうまく説明しにく病気です。だるさ、めまい、息切れ、不眠、下痢、嘔吐、微熱のような症状はあります。「疲れている」という表現は以上のような症状の集合体みたいなものです。これを「不定愁訴」といいます。原因不明の「イライラ」です。「自律神経」は人が自らコントロールできません。体の何処かにあると言うものでもありません。「自律」していますから、「人」が手足のように自由に動かすことはできません。心臓、肺、胃、腸などすべての臓器は自分でバランスを管理しているのです。自律神経には2種類あります。「交感神経」と「副交感神経」です。ですから、生命活動はこの2種類の神経系統から成り立っています。「交感神経」と「副交感神経」は、それぞれ相反する方向に働きます。「交感神経」は興奮させる(ストレス)「副交感神経」はリラックスさせる神経です。スポーツで全力で動く時、夫婦喧嘩(笑)をしたとき、「交感神経」が強く働きます。一方、リラックスして音楽を聞く、温泉(風呂)にゆっくりつかるときは「副交感神経」が優位に働いています。私たちが生命活動のすべてがこの2つに関わっています。そして、ほとんどの病気は「交感神経」と「副交感神経」の微妙なバランスで罹ったり、治ったりしています。免疫力抜群の・・・ひげおやじ
2011年11月10日
コメント(0)
親子が一緒に食事をしないとか、好きな物しか食べないとか、食が細いとか、パンやパスタやめん類が大好きだとか、家族ででめいめいのおかずが出てくるとか、濃い味の物を好むとか・・・・、みんなこ食なのですって!漢字で書くとそれぞれ、孤食、固食、小食、粉食、個食、濃食ね。読み方がこじつけのもあるけどね?食に関してはいろいろと言われています。ああ、ニッポンの食事はこんな低レベルのことから改善しないとならないのでしょうか?ここまで落ちたかニッポン人の食!?そんな感じさえしてしまいます。でもしかたないのかもしれません。現代の日本人は親も子供も忙しすぎます。「え?親は忙しすぎるとしても子供はそんなことないじゃん?」と、考えるのは昔の人たちです。今や子供も忙しすぎです。だからニッポンの食事が低レベルになっちゃったんじゃないのかなぁ?つまり食事に手間暇をかけられなくなってしまったから、ということね?為谷の子どもの頃は、大方の家庭は父親が働いて母親は専業主婦で子どもの面倒をみていました。いまではそれが成り立たなくなってしまったのですね?しかも子どもも、夜は塾通い、な~んてこともあったりする。ぼくが子供の頃は、塾通いしている子供はとっても少なかった。でもぼくは塾に通っていたこともありました。小学校6年の時に、近くのキリスト協会の牧師さんが教えてくれる英会話に。中学1年生の時は友達に誘われて英語の塾。でもつまらないので1年後にはやめました。さて、今時の塾通いの子供たちはというと?塾の帰りに小腹がすくからコンビニやファストフード店で買い食い。なぁ~んてこと、大いにあるのではないでしょうか?そういうんじゃあ、朝起きてもお腹空いていないよね?空いていないお腹に食べ物を入れちゃダメだよね?しかも今やお肉や牛乳・乳製品やお菓子類が豊富に出回っている。しかも清涼飲料水もたっくさんある。子どもはそれが美味しいと感じるからやめられなくなる。(大人もそうなんですけどね?)それで身体がなんだか不調になる。なんでだろう?なんでだろう?食べ物が原因とはなかなか思わないのが一般的ですね?このままでは、日本に生活習慣病が減ることはないでしょう。(為谷)
2011年11月09日
コメント(0)
今日は動画を紹介します。がんは、怖くない!http://www.youtube.com/watch?NR=1&v=Jc37ZgaxPC8(為谷邦男)
2011年11月08日
コメント(0)
じゃあ、350gってどのくらいの量なの?そこで牛乳に相談だ、じゃなくて、牧野 直子さんに聞いてみよう。牧野 直子さんは、管理栄養士・料理研究家、(有)スタジオ食(くう)代表なのです。 「野菜350g」とは、どれぐらいの量なのでしょうか。野菜5種類(約70g×5で350g)の例をあげてみましょう。<トマト 中1/2個(プチトマトなら5個)、ほうれん草 約3株、にんじん 中1/2個、キャベツ 大きめの葉1枚、もやし 少量パック(150g)の半分> 以上を1日3食でとればいいのですから、それほど無理な量とも思えませんが、朝食を抜いたり、ファストフードですませたりした場合は難しいでしょう。あれれ?>ファストフードですませたりした場合は難しいでしょう。と仰っていますね?あれれ? これって牧野直子さんが言うのはおかしいのではないでしょうか?以下をご覧下さい。・・・・・・・・ここから引用・・・・・・・・1時間目に続き、管理栄養士であり料理研究家でもある、食物のプロフェッショナル、牧野直子さんにお話をうかがってきました。ハンバーガーは何でできているのか調べてみたら、バンズ、肉、レタス、タマネギ、チーズ…「7つの栄養素」もバランスよく含まれているようです。牧野:そうですね。バンズからは炭水化物。肉からはたんぱく質と脂質。レタスからはビタミンやカリウムなどのミネラルと食物繊維(せんい)。タマネギからはビタミンB1の働きをよくするにおいの成分を得ることができるんです。【出典】http://www.chantotaberu.jp/jikan/02/pro.html・・・・・・・・引用ここまで・・・・・・・・あらまあ、あらまあ。日本栄養士会では、インスタントラーメンを勧めているしね?栄養士とか管理栄養士っていったいどういう立場の人達なの?【関連ブログ記事】お子様にインスタントラーメン(カップタイプのも含む)を積極的に食べさせたいですか? (6) http://plaza.rakuten.co.jp/nomoishiho/diary/201011140000/第10回大会 平成23年度 インスタントラーメン小学生レシピコンクール http://plaza.rakuten.co.jp/shokuikublog/diary/201111060000/(為谷邦男)
2011年11月07日
コメント(0)
ちょっと古い新聞記事ですけど、まずは読んでくださいね?【ニッポンの食、がんばれ!】地大豆、苦難経て特産品に (1/3ページ)2010.4.13 08:19■“地産地消”高まり味に評価 効率的な栽培には不向きでも、地域ごとに残ってきた「地大豆」が近年、地産地消の意識の高まりから「特産品に」とクローズアップされつつある。神奈川県の地大豆「津久井在来」は加工業者に好かれない苦難の時代を経て、最近では有名菓子店の食材にも採用されるなど有望に。普及の草創期には「地元の物にこだわりたい」という研究者の強い思いがあった。(草下健夫) ◆膨らむアイデア 「こんなに甘くてすばらしい大豆が、なぜ注目されていないの?」 相模原市南区で酒店を営む岡本政広さんは4年ほど前、津久井在来の存在を専門紙で知った。風味の良さに驚き、まずは干し納豆を商品化した。食の問題に関心が高かった岡本さんは自身でも津久井在来を栽培するなど研究。現在は加工業者の協力で、干し納豆、豆腐、きな粉、いり大豆、納豆の商品を手掛ける。昨秋からは地元の百貨店にも並び、リピーターが定着しているという。 「津久井在来を特産品に」と意気込む岡本さんは「醤油(しょうゆ)アイスを試作してもらい、トッピングも津久井のきな粉にしたら、やっぱりうまかった。黒蜜(みつ)をかけたデザート豆腐もよいかも」とアイデアを膨らませる。 岡本さんの扱うきな粉を採用するのが「鳩サブレー」で知られる豊島屋(鎌倉市)だ。同社近くで営む甘味(あまみ)処「八十小路(はとこうじ)」の「本わらび餅(もち)」にかけるきな粉に、一昨年秋から使用。同社の久保田陽彦社長は「香りの良さ、品質の高さが甘さにつながっている」と、採用の決め手を語る。 店のお品書きに「津久井在来使用」などとは書いていないが、舌の肥えたお客さんから反響がよく、ベスト3に入る人気ぶりという。「神奈川県産を使う喜びもあるが、地元だからではなく、風味が品物に合うからこそ、使っていきたい」と久保田社長。商品を開発するのも大切ですが、まずはなにより、ご飯を食べましょう、というキャンペーンをやったらいいんじゃないかな?そうしたら、干し納豆、豆腐、納豆は売れるぞ~!日本人はご飯をもっともっと食べなくちゃだめですよ~。【送料無料】ごはんの力が子どもを救う【送料無料】実践・50歳からの少食長寿法(為谷邦男)
2011年11月06日
コメント(0)
タイトルのことを語るのは、ロルちゃん。「それはね、市販されている食品は、なにがどれだけ入っているか分からないからです。どれだけ砂糖が入っているか、どんな食品添加物が入っているか、どんな保存料が入っているか、わからないから、ここ半年くらいで自分で作るようになったんですよ。」詳しくは以下の動画をご覧ください。ロルちゃん・健康コーナー・7-7-7自然食ミューズリー・ビデオNo.102http://www.youtube.com/watch?v=vaFSF1s_C6U&NR=1【送料無料】食品の裏側【送料無料】これを食べてはいけない(本日2つ目の記事でした。前のも読んでくださいね?)(為谷邦男)
2011年11月05日
コメント(0)
「え? そんなのあるの?」為谷も知りませんでした。ハーバード大学のメイヤー教授(栄養学)らが考案したのだそうです。結構有名らしいよ?では見てみましょう。 1.とにかく太らせる 2.酒は飲み放題、菓子は食べ放題とする 3.何もさせずに座ったままにさせる 4.食事は動物性脂肪を十分に 5.出来るだけ塩分の多い食事に慣れさせる 6.コーヒーは無制限とし、砂糖はたっぷりと 7.タバコも出来るだけ多く吸わせる 8.夜更かしをさせ、朝は早く起こす 9.仕事以外のレジャーの旅行には行かせない10.暇さえあれば文句を言っていびるおお! これぞブラックユーモア。これの逆を夫にしてあげなさい、ということでしょうね?「あれれ? これって10ヶ条じゃないの?タイトルには12ヶ条って書いてあったよ?」そうなのです。これにりえぽんりえたんさんが、2ヶ条付け加えたのです。11.毎日牛乳や乳製品をたっぷりとらせる12. 食事は加工品、ファーストフードを中心にということで12ヶ条になりました。しかしながら、食育(何を食べてはいけないか)がきちんと分かっている夫であれば、妻のこのような企てには乗らないことでしょう。【送料無料】「バランスのいい食事」が老化の原因だった!【送料無料】40歳からの元気食「何を食べないか」【送料無料】実践・50歳からの少食長寿法人気ブログランキングへ(為谷邦男)
2011年11月05日
コメント(0)
現代栄養学では「バランスの良い食事」を提唱しています。「バランス良く何でも食べましょう」と言っています。それでみなさん食べ過ぎになります。それでみなさん太ります。それでダイエット産業が儲かっています。なんかヘンじゃない?しかも、バランスなど考えていない人が沢山います。そういう人たちは決まって肉食過多になっています。なぜ人は肉を食べたがるのでしょうか?「そこに肉があるからさ」「美味しいからよ」そのとぉ~りです。もし肉が売っていなかったらどうでしょう?肉を食べたかったら、自分で動物を狩猟して解体して食べる。昔の人はそうしていたのですね?そういえば、為谷の子供の頃は、近所の人からイノシシの肉をいただいて家族でボタン鍋を囲んだこともありました。自宅で鶏を飼っていてたまにハレの日に親父がつぶしてくれて、家族みんなでたべました。今や畜産業がありまして、肉をふんだんに供給してくれます。さらに酪農も発展しました。それらがこの日本を病気大国にしてしまいました。このブログを読んでいるあなただけでもいい。肉から決別してみませんか?完全にとは言いません。まずは週一回だけでも肉抜きデーを作ってみませんか?あ、これは、今の日本人は毎日多かれ少なかれ肉を食べている、ということを前提とした提案です。「私は毎日は食べていない」と言う方は、さらに一日でも減らしてみませんか?これがすなわち、肉を摂らない方への偏り食事なのです。幕内秀夫さんの『粗食のすすめ』シリーズはお薦め本です。(為谷邦男)
2011年11月04日
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1

![]()
![]()