全38件 (38件中 1-38件目)
1

図書館に予約を入れていたOxford Bookwormsが、一度にこんなに届いてきてしまいましたひゃーっ!これは精出して読まないといけませんわ
2014.01.31
コメント(0)
![]()
【送料無料】4teen [ 石田衣良 ]≪内容紹介より≫東京湾に浮かぶ月島。ぼくらは今日も自転車で、風よりも早くこの街を駆け抜ける。ナオト、ダイ、ジュン、テツロー、中学2年の同級生4人組。それぞれ悩みはあるけれど、一緒ならどこまでも行ける、もしかしたら空だって飛べるかもしれないー。友情、恋、性、暴力、病気、死。出会ったすべてを精一杯に受けとめて成長してゆく14歳の少年達を描いた爽快青春ストーリー。直木賞受賞作。 先日読んだ『明日のマーチ』がとても面白かったので、同じ著者の本をまた読んでみました。タイトル通り14歳、それも4人の男の子が中心の話です。我が家の娘もちょうど同じ年頃、面白かったら薦めてみようと思いましたが、うーん、男の子が興味を持つような内容だからか、私にはイマイチ入り込めなかった。全編で1年を通した話ですが、各章の話はそれぞれその章で完結。性、格差社会、社会的弱者(疾病、いじめ等)を取り上げているけれど、どれも最後は一応ハッピーというか、ああ良かったね、という内容でした。中心となる4人の男の子達も、今時の子にしたら、出来過ぎのような気もしなくはない。いや、今の14歳男子の本当の姿はこういう感じで、まだまだ捨てたもんじゃないのかな。だったらちょっと嬉しいけれど。お薦めだと思った『明日のマーチ』も歩くだけで面白くない(そんなことないんですよー!)とバッサリな我が子には、多分こちらの作品は更にバッサリのような気がします。この年頃の男の子が居る家庭なら、よく分かるわー、そうそう、うちの子もこんな感じ。あー、そんなふうに親の目をごまかしているのね。なんて思いながら読めるのかもしれませんね。
2014.01.31
コメント(0)
![]()
【メール便送料80円】Oxford Bookworms【オックスフォード ブックワームズ】Remember Miranda(リメンバー、ミランダ)[S1]【RCP】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】YL:2.1 総語数:5060Oxford Bookworms Stage1CathyはHarvey家で子供たちの世話をする仕事に就きます。子供たちの母親Mirandaは2年前に事故で亡くなっていますが、Mrs Harvey始め、子供たちの祖母、Mirandaの妹、近くに住む青年Nick誰もその事故について語ろうとはしません。真実はいかに?Catyの恋心も絡んで話は進みます。【メール便送料80円】Oxford Bookworms【オックスフォード ブックワームズ】Orca(オルカ)[SS]【RCP】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】YL:1.1 総語数:1600Oxford Bookworms Starter二組の夫婦が、自分たちで船を操り世界を巡ろうとします。ある日、彼らは網にかかった赤ちゃんOrcaを見つけ、Jackが助け出します。彼らがOrcaを助けた後、天候が悪くなり大波を受けたボートから、Jackの奥さんTonyaが行方不明になってしまいました。必死に探すJack達ですが・・・恩を返すのは人間だけじゃないんだよ、と言うお話です。ここのところGRはICRのFancy Nancyシリーズを、あとは絵本を読んでいましたが、久しぶりにOBWを図書館からお借りして読みました。レベルとしては『Remember Miranda』の方が『Orca』より少し上ですが、私はRemember…の方が読みやすかったです。ちょっとデュ・モーリア『レベッカ』のようになるのかなーと、話そのものも先が気になるので、一気に読めました。
2014.01.30
コメント(0)

次女からリクエストで、イチゴジャムを使ったパンを作りました。 いつものパン生地にジャムを塗って、 クルクル巻いてカットするだけ。 簡~単 ジャムを変えれば別な味も楽しめるし お手軽なのが嬉しいですわ
2014.01.29
コメント(0)

昨日のこと、 「そんなに生意気なことを言うのなら、お弁当も自分で作ったら」 「いいよ」 という会話がありまして。 就寝時、「作ったよ、ママの分もあるよ」と長女。 ええっ、まさか本気にするなんて 冗談だったんだけど。 で、今朝それをチンして冷ましてからお弁当箱に詰めました。 料理は好きみたいで、ちょこちょこ作ってくれますが、お弁当は初めて。 ちょっと感動~ ありがとう さすが中学生だね、成長したものだわ~ あ、でも明日からはママがちゃんとお弁当作ります。 ママがへばってる時は助けてね
2014.01.28
コメント(0)
![]()
The Blackberry MouseYL:- 語数:約500Mouseくんは、家の周りのブラックベリーが大好き。森の仲間たちが、分けてほしいな~と言っても絶対にあげません。うっわ、ちょっとケチ過ぎだよーというくらい。そんなMouseくんをこっそり見ていたMr.Fox。Mouseくんが寝ているすきに、抜き足差し足・・・ブラックベリーを盗もうとしていますよ。The Bunny of Bluebell HillYL:- 語数:約570 Bunnyちゃんの家はブルーベルの丘の上、オークの木の地下にあって4つの部屋があります。とっても素敵な家なのに、Bunnyちゃんはこのお家が好きではありません。もっとわくわくする家に住みたい!と、新しい家を探すことにします。友達の家をいくつも見に行きますが、どれも自分には合わない。危ない目にもあい、這う這うの体で家に戻ってきたBunnyちゃんは気が付きます。自分の家がパーフェクトだって柔かい絵が可愛らしい、同じシリーズの本です。
2014.01.27
コメント(0)

昨日は渋谷Bunkamuraで『シャヴァンヌ展』を見た後、元町に足をのばしました。ええ、あのお店にお邪魔しに行きましたの。草木染作家の芝崎重一・圭一氏の作品がこの週末にたくさん拝見できるということで、浮かれ気分で伺いました。芝崎さんのお品はこちらのお店で見せて頂いくことがありますが、今回のように幾つも並べて、というのは初めて。どれも艶があってそれでいて微妙な節があって素敵なんです。繭の表面にには凸凹感がありますでしょ、あの雰囲気を再現されたいのだとのことでした。微妙な凹凸が、光を乱反射させて発色が綺麗なのだそうです。また、芝崎さんの紬は「是非。単衣に」とのこと。単衣に向く生地はなかなか無く、直ぐに垂れてしまったり皺になって戻らない物が多いけれど芝崎さんのお品は単衣にしてもそのようなことが無いのだそうです。ふーっ、素敵な反物をたくさん見せて頂き眼福でございました。この日の着物郡上紬×相良刺繍名古屋帯は母の箪笥から私の箪笥へお引越しして来てもらったもの。しつけが付いたままでした。関西巻にした方が、前柄がたっぷりで良いのですが、私の胴回りにはちと短めなのようで、加えてなれない関西巻にしたのでは、結びにくい。慣れた関東巻でも控えめに前帯に刺繍がしてあるので、そちらを使いました。でも柄がど真ん中にきちゃうんですよねー本当はもう少し左右どちらかにずれて欲しかったんだけど、手がでなくなっちゃうので…
2014.01.26
コメント(2)
今日はBunkamuraザ・ミュージアムで開催中の『シャヴァンヌ展』に長女と行ってきました。絵画に疎い私達、電車の広告で見かけたのですが、ちょっと不思議な雰囲気の絵に行ってみる気になりました。シャヴァンヌという画家に全く予備知識がなかったのですが(他の画家でも大差ないけど、代表作の一つくらい言えると予備知識ありになってる?)壁画や天井画を手掛けた方なのだそうです。今回の展示はそれら壁画を持ってくるわけにはいかないので、その縮小版であったり、習作が展示されていました。以下、全くの素人感想たくさんの色を使っているわりに、派手な感じはまったくしない。なんとなく紗が掛かったような、ぼわーっとした感じ。展覧会情報にある「イタリアのフレスコ画を思わせる落ち着いた色調で描かれたそれらの作品」というところを、きっとド素人の私はそう感じたのですね。フレスコ画、聞いたことあるけれど、よくわからない。「フレスコ」とは「生乾き」という意味だそうで、西洋の壁画に用いる技法。漆喰を塗って乾ききらないうちに、水彩絵具で描く。石灰の層の中に絵具がしみこんで乾くため堅牢・・・・なのだそうです。なるほどー、確かにそういう感じでした。手近なところだと、紙粘土に絵具で色を付けるとぐんぐん染みこんでいく。なんてチープな例えなんだっ勿論、紙粘土とは比べものにならないのですけど、私の言う紗が掛かったはそんな雰囲気。ですから、他に身近な人を描いた人物画もありましたが、全体的に、非常に落ち着いた、深みのある作品が多かったです。行く前に少し調べて行けばもっと楽しめたかなと思いました。
2014.01.25
コメント(0)
![]()
【送料無料】永遠の放課後 [ 三田誠広 ]≪内容紹介より≫大学生の「ぼく」は、中学の頃から親友の恋人・紗英に想いを寄せていた。しかし、親友を傷つけたくなくて、気持ちを告げることができない。そんな中、プロの歌手だった父譲りの才能を買われ、活動休止中の人気バンドのボーカルにスカウトされる。そして、ライブに紗英を招待した夜、恋は思わぬ方向へと動き始めた-。友情と恋。「ぼく」が最後に選んだものは?文庫書き下ろし、胸を打つ青春小説。ぼく(笹森)、杉田、紗英、中学からの同級生のトリオ。男二人+女のトライアングルは、友情、恋愛感情が絡んで常に微妙な緊張を伴っている。お互いが自分の気持ちをそっと抑え、相手を思いやり、トライアングルを維持しようとしている。この中心となる若いトリオのほかに、大人の苦痛と後悔を伴うトリオ2組が出てきます。救いようのないトリオ、何年もたってようやく救われたトリオ。まだ若い「ぼく」達のトリオは、これから先の年月を重ねてどう変わっていくのか、それとも変わらずにいるのか?切なくて優しい余韻が残るお話です。久しぶりに三田誠広の作品を読みました。最初に読んだのは、中学生の時、『龍をみたか』だったと思います。どこが良いかはっきりわからなかったけれど『龍をみたか』をきっかけに、三田作品を随分読みました。ちょっとほろ苦い青春小説が、年齢的にも合っていたのかも。その後、作風が変わり、お受験本や実話をモティーフにした作品、歴史上の人物をちょっと変わった視点から描いた作品が多くなってそれはそれで面白かったのですが、何となく離れちゃったな・・・この本は図書館で目に留まり借りました。こういう恋愛青春小説はしばらく読んでいなかったので、新鮮な気持ちで読めました。これから自分の子供たちがこういう年頃になっていくと思うと、辛いことがいっぱいあるよね、でも負けないでね! と母は思います。
2014.01.24
コメント(0)
![]()
【送料無料】Fancy Nancy: Every Day Is Earth Day [ Jane O'Connor ]YL:0.6 総語数551I can readbook Lavel1 ここのところ続けて絵本を読んでいたので、またGRを入れてみました。毎日をEarth Day にと張り切るNancy一生懸命になりすぎて、ちょっとやりすぎてしまい、ある晩、家でちょっとした事件が起きてしまいました。よかれと思って頑張ったのに・・・悲しくなってしまったNancy翌朝、パパとママはNancyにアドバイスをします。一生懸命だからこそ、やりすぎてしまったNancyでも、もうちょっと融通を利かせた方が良いよ。そんなふうに、優しく言ってあげられるNancyの両親は出来た人です。私だったら、頭ごなしに叱ってそう
2014.01.23
コメント(0)

いつもはブルーベリーかチーズパンが多いのですが、 ちょっとチーズが足りなかったので、 ハムも入れてみました。 チーズをたくさん使うより この方が彩りも良いし、ラクチン 次はハムマヨにしてみようかな~
2014.01.22
コメント(0)

昨日、 『クリエ・ミュージカル・コレクション』を観に行った際の着物です。花織×紬地に絞り名古屋(勝手に命名:Music名古屋)演目に合わせた帯にしました。帯留も黒にゴールドで♪とト音記号が書いてあります。帯揚げも黒地にしちゃったけど、違う部分を出せば良かった。帯周りが真っ黒になっちゃいましたいつもお太鼓は子供に撮ってもらうのですが、今回はセルフタイマーを使って自分で撮ってみました。慌てて走りこんだら、ぶれてしまいました音楽系の帯、こういうのもいいな~ 【すくい織り】創作正絹九寸帯「ハーフ・ヴァイオリン」≪しなやかに創造性豊か…≫こだわりのお洒落帯をぜひ!こちらはネットで買うにはちと高すぎですが・・・塩瀬ってところがいいなぁ ★【老舗染匠 秀峰】特選手描き京友禅五泉塩瀬九寸名古屋帯「ヴァイオリン・独奏」
2014.01.21
コメント(0)
チケット難の『クリエ・ミュージカル・コレクション』前シリーズは土日中心で申し込んでチケット確保できず、今回は、最初から土日は諦めました。それでもやっと取れたと言う感じです。確保出来ただけ良かったけど、相変わらず平日に行くのはちょっと気が引けます。今日のキャストは涼風真世さん、瀬奈じゅんさん、知念里奈さん石井一孝さん、上原理生さん、今拓哉さん、中川晃教さんそして、山口祐一郎さん!あのショッキングな発表からの復帰公演。お待ちしておりました~中川さんのトークで始まり、出演者が順番に登場しては退場。その最後に登場した山口さんが、最初の曲を歌いました。曲は「我を信じよ!」リシュリューの衣装で歌っている時はちょっと微妙な感じもあったけれど、皮ジャンにGパン、金髪の山口さんがマイクスタンド振り回して歌っている姿は、それはそれは若々しくってカッコ良かった喉もすっかり元通りのようでした。山口さんのナンバーでは、「闇が広がる」「抑えがたい欲望」が特に良かったけれど、「闇が広がる」はちょっとエコー効かせ過ぎじゃないかなーと気になりました。それにしても、被り物をかぶって真面目~な顔で歌っちゃえるあたり、歌っている本人も、一緒にステージに立っている人たちも、吹き出しちゃわないんだから、スゴイ精神力ですね。私は、一瞬きょとんとなっちゃいましたよ。山口さん観たさに行ったけれど、やっぱりメンバーが凄いので楽しい楽しいかなめ(涼風)さんは久しぶりに生で観ましたが、幾つになってもジェンヌ時代と変わらない美しさ。スレンダーなスタイルも、とても●代とは思えません。やっぱりフェアリーかなめさんかなめさんと今さんが歌った「夜のボート」は、エリザベートとフランツの抑えきれない苦悩が滲み出ていました。今さんは、四季を退団してから頭角を現した役者さん筆頭かも。四季時代に結構出てる舞台みてたのですが、当時の印象はないんですよね。プログラムの写真くらいしか思い浮かばない。それが、今は存在感半端ない。こねくり回さない正統派な歌い方で、上背もあって見栄えもするし、貴重な役者さんだと思います。こういうコンサートもいいけれど、本役フランツで見てみたいです。キャストによって、曲目が変わるので異なるキャストで何度も観たい公演ですが、これ一回だけしか観れないのが本当に残念。そうそう、残念と言えば『レベッカ』の曲が1曲もなかったこと。好きな曲あったんだけどなー当日券も抽選のようですが、お時間がある方は是非挑戦なさって!当たったら、絶対損は無い公演。当たらなかったら・・・は考えない・・・
2014.01.20
コメント(0)

我が家ではミートソースは夫が作ってくれます。その時々で、材料は少しずつ違うけれど、でもかなり本格的。昨夜の夕食は、そのミートソースを使ったドリア。お皿から何cmも盛り上がった、大盛りドリア。さ、さすが、男の料理です美味しく頂きました。ごちそうさま。たっぷりミートソースを作ってくれたので、後2回分に分けて冷凍されています。今週は食事作りが楽できそうだわ
2014.01.20
コメント(0)

先日、実家から「お米をたくさん頂いたのよ、よかったら取りに来てね~」と電話があったので、今日取りに行ってきました5kgずつ、何種類かあった中から10kgもらってきました。どちらも北海道のお米です。10kgあったら、1か月は持ちますわ。ありがたいことです~母と2時間近くおしゃべりして帰ってきました。他愛のない(?)愚痴ばかりですけれど。父が耳が不自由になってしまったので、いろいろ大変みたいで、鬱憤も溜まっているようでした。私は私で、我儘な我が家のお子ちゃまたちのこと。話を聞いてあげるというより、お互いに言うだけ言ってるって感じですけれど。でも、それでいいんです。家族にしか言えない愚痴ってありますもの。その父と会話がスムーズにいかないんですから、母も辛いかと。私はと言えば、夫と話はするけれど、どうしても男と女で考え方が食い違うんです。特に、夫は男兄弟ばかりの中で育ったので、女の子の安全について呑気なんですね。仕方ないか・・・今日の着物結城紬×洒落袋結城ということでうが、多分、結城地方で織られた紬という意味なんだと思います。数年前に、色柄が気にいって中古で求めたけれど、あまりにお値段がお手軽だった。でも、真綿の温かさは、しっかり感じられます。車なので、厚手のコートではなく羽織にしました。1月も半ばを過ぎたので、梅柄を出しました。この羽織、アッシュエルのポリエステルで、子供が小さい頃に、汚れてもいいようにと求めたものです。ポリだけれどパッと見には縮緬調で、ある着物屋さんでは絹と思われた物です。まあ、よく見ればわかるんですけれどね。ただ、私の身長にはちょっと長すぎるんです。もう少し短い方がすっきりお洒落に見えるはず。ということで、この羽織の時に合わせる履物はこれ畳表の下駄で、私が持っている中で、一番踵が高い6.5cm。近頃はカレンブロッソのカフェ草履を履くことが多いのですが、残念、カフェ草履の高さがあるほうでも5cmなんです。それだとこの羽織には低いんですねーなので、この羽織にはこの草履しか合わせられませんの。
2014.01.19
コメント(2)
![]()
【送料無料】The Biggest Bear [ Lynd Ward ]YL:2.0 総語数:1030Johnnyの近隣の農場小屋には、どこも熊の毛皮を干しています。でもJohnnyの家には熊の毛皮がなく、彼は熊を仕留めようと考えます。彼は森で小熊に出会い、連れて帰ってきましたが、小熊は大きく成長し、近隣の農場や小屋を食糧目当てに荒らしてしまいます。とうとう、このまま置いておくことはできず、森に戻すことにするのですが・・・悲しい結末になってしまうのかと思いきや、最後は皆がハッピーな終わり方で良かった。 話は変わりますが、う~っ寒いです、寒いです、寒いです!今日、明日とセンター入試ですね。数日前までは、首都圏でも雪になるかと言われていましたが、スッキリ晴れました。でもやっぱり寒い、寒い、寒い。受験生の皆さん、頑張れ~!大学入試も、数年後には大幅に変えると政府が打ち出していますが、教育の現場からは、賛否両論出ています、それもよく分かるわ。世界に通用するグローバルな人材を育てるために頭でっかちな学生ではなく、多様性のある学生を求める大学。そういう大学では、現在のセンター入試は簡単すぎて、ふるいにかける材料にならないとか。某有名大学では、そう言って昨年でしたかセンター入試から撤退しましたっけ。その反面、基礎学力不足で、四則演算も覚束ない学生がたくさん入学してしまっている大学もあるとか。後者の大学にとっては、多様性どころではないような気もするけど。そういうところはセンター利用しなければいいのか。それにしても、今後、高等教育はどんな方向に向かっていくのでしょうねぇ。混乱を避けるため、現高校生が受験する際には現状のままとのことですが、となると、うちの娘たちの時には新しいセンター入試になるわけで、まあ、センターを受けるレベルになっているかどうかも今の段階ではわからないことですけど(^^;聞きかじり、読みかじりの母にとっては、ちょっと不安です。だから、娘たちもママと一緒に多読して少しでも土台を強化しようね~って、最後は無理やりテーマに結び付けてみました。てへっ
2014.01.18
コメント(0)

昨日、子供たちの迎えがてら寄ったお店に、美味しそうなパンのお店が出店していました。以前、このブログでもご紹介した 『弦斎カレーパン』の高久製パンさんです。でも今日はカレーパンではなく、こちらに魅かれました~見た目にはかなり甘いのかと思ったけれど、甘すぎないキャラメルソースでした。中はふんわりしていて、ソースは控えめに染みていました。もう少し染みている方が好みだけれど、ダイエット中(なら食べないに限るけど)には良いですね。子供たちはメープルフレンチを選びました。こちらも甘さ控えめだったそうです。お子ちゃまよりも大人向けという感じです。
2014.01.17
コメント(0)
![]()
【送料無料】Curious George Rides a Bike [With CD (Audio)] [ H. A. Rey ]YL:2.5 総語数:1545CD付きもあるのですね。私は図書館で借りたので、普通に本だけでしたけど。『おさるのジョージ』シリーズから。今日はジョージが黄色い帽子のおじさんに、ジャングルからお家に連れてきてもらって3年目の記念日。おじさんはジョージに青い自転車をプレゼントします。おじさんは、自転車の扱いに気を付けて、家でよいこに待っているんだよ。夜はショーを観に行くからね。と言って出かけて行きますが、ジョージは大人しくしていられるはずもありません。いかにもジョージらしいお話です。
2014.01.16
コメント(0)
![]()
我が家の子供たちは、あまり読書が好きではありません。親はどちらもそれなりに読書をしているのですがねえ。先日長女と図書館に行きました。長女も本を借りる気満々だったのですが、30分ほど本を選んだ後に「何かあった?」と聞くと、渋面を作って「特にない」「一冊も?」「だって、よくわからないんだもの」本屋さんと違い、お薦め本が平積みされているわけでもなく、帯が付いているわけでもないので、タイトルだけだと選びようがなかったみたいです。確かにね・・・でも、それならそれで、文庫から選ぶとか考えられなかったのか。文庫なら、裏表紙に簡単な内容が書いてあるのに。そう言ったら、「あー、思いつかなかったよ」そっかー・・・あとは図書館にあるPCで蔵書システムを検索すれば、簡単な内容がわかるようになっているのですが、それも思いつかなかったらしいです。結局、今回は何も借りずに、家にある本で中学生でも読みやすそうな私のお薦め本を読む。ということで帰ってきました。小さい頃から絵本を揃えたりしてきたけれど、だからと言って本好きになるとは限らないんですねぇ。私の場合は、幼稚園くらいの時に出会った絵本が、本好きになるきっかけだったと思うのですが、うちの子達はそういうきっかけになるような本に、未だ出会えていないみたい。大学生でも本を読まない、何を読んだらいいのかもわからない。という人が増えていると言われていますが、本当にその通りだと感じます。我が家の場合、長女はまだしも(これでかっ)次女が輪をかけて・・・低学年の時からあまり本のレベルが上がらないので、もう少し大人っぽい本を読んでほしいわ、と言ったところ、先日、重松清の『くちぶえ番長』を読み終えまして、今はそれを読み終えたということがちょっぴり自慢になっているようですわ。それから先は、特に読書は進んでいないみたいです。本を読まないことを悪いとは言わないし、逆にあまり大人っぽい本ばかり読まれるのも、親としては複雑だけれど、でももう少し色々な世界を、本で経験できることを知ってほしいなあと思います。【送料無料】くちぶえ番長 [ 重松清 ]
2014.01.15
コメント(0)
![]()
図書館からお借りした英語の絵本、連休の間に精出して読みました。【送料無料】White Snow, Bright Snow [ Alvin Tresselt ]YL:1.5 総語数628雪が降ってきた。雪が積もって春を迎えるまでの町、人、動物達の様子が静かな調子で描かれています。昼間読んじゃったけれど、寒い冬の静かな夜に読んだ方が良かったかも。【送料無料】Little Red Riding Hood [ Brothers Grimm ]YL:? 語数:約1000お馴染み「赤ずきんちゃん」です。狼のイラストが可愛らしいです。
2014.01.14
コメント(0)

本日2度目のアップでございます。昨日は雪組 『Shall we ダンス?/CONGRATULATIONS 宝塚!!』2度目の観劇。まっつさん(男役スター:未涼亜希)好きな次女と一緒です。今回は6列目上手だったのですが、銀橋センターから下手をオペラグラスで観ようと思うと、とっても首が疲れる。お陰で、昨夜から肩凝りがひどくて・・・それは置いといて、この日もドニー(夢乃聖夏)は客席の笑いを独り占めでした。でも私は、初見の時は何度も「ぷっ」と吹き出しましたが、今回は多分1回しか吹き出さなかった。どうやら私はこういう笑いに耐性があるのか?いえ、多分お笑いにあまり興味がないのだと思います。家でも滅多にお笑いは見ないし、たまに見ても家族は大笑いしているのに私は「そんなに面白い? 良さがわからないわー」と言っているタイプなのです。そんな私、前回は復帰万歳!まっつさん♪ ばかりオペラグラスで追っかけていましたが、今回は別な方に注目をしておりました。それは、月城かなとくん。今公演で新公初主演、新公挨拶で感涙したという彼(彼女)です。上手の方に割とたくさん出ていたので、センターにスターが居てほとんどの人がそちらに注目している中、こんな近くにかなとくんだ~っ!と気が付いたら、皆の視線に逆らって一人違う方向を向いていましたわ、私。とはいえ、新公を観たわけでもなく(平日夜は行きにくいし、チケットとれないし)、まだ歌もお芝居も私にはよくわからないのですが、ビジュアルが良いですかつて私が好きだった星組元トップスター日向薫さん(この時のトップコンビは本当に美しかった)や、現花組トップスター蘭とむさんのような、しゅっとした(アバウトだ)輪郭がGood私、輪郭フェチなようで、美男美女の基準が友達と話していても合わないんです。友人達は、目や鼻とか、全体的な雰囲気から入るようですが、私は輪郭のようでして。よく皆に言われます、「出たっ、まりことの輪郭フェチッ」って。男優さんで言えば、阿部寛さんとか、竹野内豊さんが好み。で、かなとくんは、かなり良い感じ。あ、じゃあ桂ちゃん(雪組前トップスター音月桂)、みなとくん(宙組若手スター桜木みなと)は何?って言わないで。別枠です、別枠!特に桂ちゃんは!みなとくんは何となく桂ちゃんを彷彿とさせるビジュアルだから。軌道修正!輪郭談義はそれこそ置いといて、歌ウマな上級生ジェンヌさんにばかり注目してしまう私ですが、そんなわけで、今後、雪組を観る際の新しい楽しみが見つかりました。あとはもう一人二人、歌ウマ~っ!!と思えるジェンヌさんが出てくると、更に楽しみが増えるんだけどな~娘役さんについては、若手が頑張っていて好印象です。主人公ヘイリーの娘役:星乃あんりさん、バーバラの娘コニー役の桃花ひなさん、可愛いらしくて演技もなかなかで、今後が楽しみ。 星乃さんはビジュアルで大人の役がちょっぴり難しいような気もするけれどちゃぴちゃん(月組トップ娘役:愛希れいか)もルパンのカーラがとっても良かったし、星乃さんも一皮も二皮も剥けてほしいです。月組から『THE MERRY WIDOW』で好演した咲妃みゆさんも組替してくるし、皆で切磋琢磨してほしいですね。次女お気に入りまっつさん四つ切り買ったけど、ビニールから出すと怒るのでそのまま上から撮ってみた。やっぱ反射しちゃったりぼやけちゃったりで上手く撮れない。かなとくん
2014.01.13
コメント(4)
![]()
【送料無料】Gaspard and Lisa's Christmas Surprise [ Anne Gutman ]YL:1.5 総語数347リサとガスパールシリーズ。何を季節外れなと思われるでしょうね。クリスマスに読もうと思って図書館に予約していたのですが、年が明けてから順番がきましたのリサとガスパールは学校の先生、Mrs.Dupontへのクリスマスプレゼントを探しています。クリスマスはもうすぐなのに、まだ良いものが思い浮かびません。いろいろ考えた結果、レインコートをプレゼントすることに決めたのですが・・・またまた思い込みがちょっと強い二人が、何やらやらかすお話です。でも一生懸命なのよね。
2014.01.13
コメント(0)

先日は長女と観劇した、宝塚雪組公演『Shall we ダンス?/CONGRATULATIONS 宝塚!!』今日は次女と観に行ってきました。今日は前から6列目の上手。オペラグラスなしでも十分ですが、ついついオペラで観たくなる。でもこのくらい前で端寄りの席から、オペラグラスで銀橋センターから下手を観ようとすると、かなり首が疲れることに気が付きましたわ今日の着物色々な柄が入った江戸小紋×相良刺繍開き名古屋柄のアップはこちら で帯揚げは、絞りで松と梅昨日まで考えていたコーディネートをやめ、急遽、着物も帯も別な物になりました。特に理由はないのですが、何となく変えちゃいました。暮れに購入していてそのままにしていた防寒下着を着用してみました。34%OFF割引 メール便送料無料 防寒アイテム ヒートプラスふぃっと 京都 極薄 薄手 一部式発熱 保温 制電加工 ヒート+ふぃっと 防寒和装インナー 七分袖 ワンピースタイプ 肌襦袢(M/L)白 シロ ホワイト 和装インナー ストレッチ 東レソフトサーモ糸使用 肌着 肌じゅばん【あす楽対応_関東】【あす楽_土曜営業】【あす楽_日曜営業】七分袖となっていますが、ちょうど肘くらい。私の感覚だと五分袖くらいだと思います。電車でつり革につかまっても、全く気にしないで大丈夫です。肝心な防寒についてはと言うと、かなり温かいです。これなら、この時期でも和装コートでなく羽織でも大丈夫かも。
2014.01.12
コメント(0)

本日2度目のアップになります。冬場の芝と同色で見難いのですが、庭にこんなお客さんが来ていました。窓越しにズームで撮ったのですが、えっと、雀でいいんですよね。数枚撮って、こちら側を向いてしっかり顔が写っていたのはこれ一枚でした。芝の中をツンツンとしている姿は可愛かったです。何を啄んでいたのかしら?
2014.01.11
コメント(0)
![]()
【送料無料】みんなのうた [ 重松清 ]≪内容紹介より≫東大を目指して上京するも、3浪の末、夢破れて帰郷したレイコさん。傷心の彼女を迎えるのは、個性豊かな森原家の面々と、弟のタカツグが店長をつとめるカラオケボックス『ウッド・フィールズ』だった。このまま田舎のしがらみに搦めとられて言い訳ばかりの人生を過ごすのかーレイコさんのヘコんだ心を、ふるさとの四季はどんなふうに迎え、包み込んでくれるのか…。文庫オリジナル感動長編!重松清さんのいわゆる『白重松』作品です。白じゃなきゃ、多分読んでないんですけど。東大現役合格かと言われていたけれど、結局3浪の末帰郷のレイコさん。高校中退後、家出をして東京で結婚、出産を経て離婚届けを置いて帰郷をするイネちゃん。同級生二人が、過疎化が進む故郷へ偶然帰郷の便が一緒になったところから始まります。何年も会っていなかったのに、何の屈託も遠慮もなく接してくるイネちゃん。イネちゃんのようなタイプが一番苦手なレイコさん。そんなレイコさんを温かくも厳しく迎える母と祖母、婿養子の父何も聞かず優しく受け入れてくれる祖父、ぼーっとして、あまり物事を考えない弟タカツグ。一度故郷を出て行った者は、もう帰っては来なくなると、夢破れて帰郷したレイコさんに、受験をするなら地元の大学と言う母と祖母。弟のタカツグにはカラオケボックスをプレゼントして、店長に据えてしまいます。そうすれば、地元から離れなくなるから。なんとも強引なんだけれど、それを疑問に思わないタカツグ。レイコさんはもう一度東大を受験するのか、地元大にするのか。レイコさんが帰郷して次の受験を迎えるまでの約1年を彼女の葛藤やもどかしさを中心に描いています。レイコさん家族を初め、過疎化が進む田舎の町に住む人々の、自分たちの住む土地に対する思いは、漠然とはわかっていたものの、年代によってこんなにも違うものなのかという感じです。それでも、やっぱりどの年代の人にとっても、故郷はあったかい。さて、どちらかと言えば、私はレイコさんタイプ。何年も会わなかった友人を街で見かけたら、声を掛けることが出来ないタイプです。自分は相手のことを覚えていても、相手が自分を覚えているとは限らないし。でもイネちゃんは、そんなことは考えないで声を掛けて楽しくおしゃべりできるタイプ。そんなイネちゃんを、レイコさんは初めのうちは苦々しくも羨ましくも思っているのです。その気持ちも良くわかるわ。だから、東大に行って何をしたいのかも決まっていないのに、いまさら地元の大学なんて受けられない。高校時代自分よりも成績が下だった同級生の後輩になるなんて絶対にいや。まだレイコさんは東大受験にこだわっているのです。あ、レイコさんと私の頭の出来は当然、月とスッポンですわよ(言うまでもないって)。レイコさんも私も、基本、中途半端なプライドを持ったネガティブ人間なんですね。わかっているのに、変わることが出来ない。こういう人間が、一番面倒くさいタイプかも(^^;
2014.01.11
コメント(0)

昨日の卵は双子ちゃんでしたが、なんと今日は三つ子ちゃんでした黄身が一つだけの物と比べるとこんなに大きが違います。三つ子は初めて見ましたよ~
2014.01.10
コメント(2)
本日二度目のupでございます。 冬休みが終わり、昨日から学校が再会した長女、夕食時に「足が痛い、太腿が」と言い出しました。頭が痛いとかお腹が痛いということは、たまにあるのですが足が痛いとは長女にしては珍しいこと。どうしたのかしら・・・? もしや、これは成長痛!?次女にはよくこういうことがあり、太腿が痛いとしょっちゅう言うのでお医者さんに連れて行くと「特に悪いところはありませんね。成長痛でしょう」と言われることしばしば。事実、次女はぐんぐん背が伸び、3学年違う長女とほとんど変わらないのです。「成長痛だったりして!」と言うと「まじっ?そうかな、そうかな」喜々とする長女。「腿のどの辺り?」と聞いたところ、あ、あれ、んー次女の時とは違うような気もする。そこで再び閃きましたわ、私。そう言えば朝、家を出ていく長女はパンパンに膨れたバッグをよろけて壁にぶつけながら歩いていましたっけ。冬休み中、運動なんて何もせずに過ごしていた長女。そのバッグの重さといったら、本当にビックリするほどの重さなのです。久しぶりに重たい荷物を持っての電車通学。家から駅、駅から学校を歩く時間は往復にすれば40~50分はあります。思うにこれは、筋肉痛なのでは?「えっと、それって成長痛じゃなくて筋肉痛なんじゃない?」「・・・そっちかも」とがっくりする長女。ああ、ぬか喜びさせてしまってゴメンネ。でも、もしかしたら成長痛かもしれないし、いやいや、やっぱり筋肉痛か?親としては、成長痛であってほしいと思うのですが、さて、いずれか。
2014.01.09
コメント(0)

今日は朝からプチラッキーいつものように朝はお弁当作り。卵を割ると二つ割ったら、二つとも双子ちゃん卵屋さんで直接卵を買っていたころは、時々こういう卵があったけれど、スーパーで買った卵で双子ちゃんに会うのはいついらいだろう?サイズや重さで分けられてパック詰めされてるから、なかなか会わなくなっちゃった。今回の卵もスーパー購入したものだっただけに、ちょっと得した気分になりましたそして、いつも通りの卵焼きになりました。
2014.01.09
コメント(0)
今年初の痛い失敗。暮れに出した年賀状。昨日になって「あて所に尋ねあたりません」と戻ってきてしまいました。そんなはずはないんだけれど。昨年も戻ってきてしまい、直ぐにデータを書き換えたはずなんです。なのに・・・その方から頂いた今年、昨年の住所を確認したら、私のデータは間違っている、確かに違っている・・・書き換えた記憶があるのに、データがそのままと言うことは、データ保存し忘れたとしか言いようがありません。失敗したのは昨年のことではあるけれど、結果として今年最初の痛い失敗となりました相手の方にも失礼だわよ。急いでお詫びも書いて投函しますそれにしても、宛先は九州で確かに遠いなのですが、年が明けて一週間も経ってから戻ってくるなんてねぇ。せめてもう少し早く戻ってきてくれれば、松の内に改めてお送りできたのに。って、年賀状を出す際に確認しなかった自分がいけないのですけど。ああ、反省粗忽者な私をお許しくださいませ・・・
2014.01.08
コメント(0)
![]()
2014年の読書始は、元気が出そうなタイトルを選びました。【送料無料】明日のマーチ [ 石田衣良 ]石田衣良さんの作品は初めて読みます。今更~?って思われるかもしれませんが、実は私、妙な天邪鬼でして。子供の頃から、巷で話題の本や作家さんは、ブームが去ってからというか、ちょっと時間が経ってから読むタイプだったのです。『窓ぎわのトットちゃん』『サラダ記念日』なんてモロにそうです。皆が良い良いっていっていると、自分もあまり考えないでそう思っちゃうから、落ち着いてから読んでるのよ。なんて言っていましたっけ。近頃は、図書館を利用することが多く、そんなことをしているといつ読めるかわからないので気になる本は直ぐに予約していますけれどね。でも今回は、書店で裏表紙を読んでこれなら子供達に読ませるにも良さそうだなと思って買ってみました。≪内容紹介より≫解雇。それは張り紙一枚の出来事だった。ある日突然、僕らは年収200万円の生活からも見捨てられた。どうしよう。どこに行って、何をする?--歩く。それが、僕らの決断だ。クビを切られたカメラ会社がある山形から、東京へ。600キロ。4人で始まった行進は、ネットを通じて拡散し、メディアを賑わし、遂には政府が動き出す。僕らの青春を等身大(ありのまま)に描いた、傑作ロードノベル山形の工場で派遣社員として働いていたが、突然解雇された20代の男性4名。4大卒で新卒採用試験50社受けて撃沈した春原陽介。進学高校卒だが、経済苦の為大学進学を断念せざるを得ず、中国嫌いな黒瀬伸也。中国残留孤児三世でお調子者のイケメン林豊泉。彼らより若干年上と思われる、寡黙で秘めた過去を持つ三津野修吾。東京まで歩いて帰るという修吾に8月初めだったこともあり、お試しで付き合い始めた3人。旅の様子を伸也がブログ「明日のマーチ」をアップしたことがきっかけで、「なんとなく」だった彼らの旅は様子を変えていく。いつの間にか非正規雇用労働者達のヒーローに祀り上げられていく。あわよくば、そうなることを考えていた伸也や、人気者になるのが嬉しい豊泉はともかく、真面目で純粋にこの旅を楽しもうと考えていた陽介は戸惑う。そして過去を隠す修吾はメディアへの露出を頑なに拒むのだが、ある日突然、修吾の過去がメディアによって暴かれた。迷惑をかけるからと「明日のマーチ」を抜けようとする修吾をある者はかけがえのない仲間として、またある者は「明日のマーチ」存続意義の為に留まらせる。彼らのマーチはどんなゴールを迎えるのか・・・メインキャスト4名がそれぞれ個性的ですし、内容も若い人から中高年まで共感できるところが多々あるのではないかなあと思います。マーチ4名とお偉いさん達の思惑の駆け引きは、今時の警察ドラマによくある感じだし、映像にしても面白いと思います。ただ気になることが一つ。少年法って、犯罪を犯した少年が大人になったらそれを暴いて良いものなのですか?罪を悔い改めて更生することを期待して、個人情報を伏せるのですよね。その後の人生で悪事を働いたわけでもないのに、この人はこの事件の少年ですよって、公共メディアが暴いて良いのでしょうか?そこのところが、ずっと気になりながら読みました。でもラストがハッピーなので、全体として好みの作品ですけれど。石田衣良さんは直木賞受賞作品も青春物のようですね。娘が読むにも丁度良さそうです。【送料無料】4teen [ 石田衣良 ]【送料無料】6TEEN [ 石田衣良 ]
2014.01.07
コメント(0)

1月は長女の誕生月です。クリスマスと近いので、普通のホールケーキはいらない。アイスケーキが食べたいと毎年のリクエスト。今年もサーティワンのアイスケーキになりました。バックを何も考えずに撮ってしまい、ホワイトボードにプリントがべたべた。殴り書きで書いた覚書までしっかり写ってましたしょうがないので、いっぱいデコってみました。でも技術がないので、煩いだけになっちゃった…あわわ、肝心なことを忘れてた。お誕生日おめでとう
2014.01.06
コメント(0)

宝塚歌劇団100周年の東京公演は、雪組『Shall we ダンス?/CONGRATULATIONS 宝塚!!』で開幕。昨日長女と観てきました。玄関ホールにはお正月飾り。そして普段は公演の電飾ポスターが飾られている正面階段踊り場には100周年を記念するディスプレイ。『Shall we ダンス?』国内外映画でネームバリューのある作品ということもあり、チケットは完売。大劇場公演の評判も、面白い!と大好評の演目。そしてそして、まっつさん(男役スター:未涼亜希)の怪我からの復帰。楽しみにしておりました!トップスター壮さんの「皆さま、明けましておめでとうございます」から始まり、舞台が明るくなったとたん、ああっっ、まっつさん!!ブロンドのまっつさんと麗しい女役チギちゃん(二番手スター:早霧せいな)が踊っていました。まっつさん、金髪が似合うわ~ああ、本当に復帰してくれて良かったです映画でもそうですが、登場人物が非常に個性的(特にドニ―とバーバラ)なので、主役のヘイリーが平々凡々に見えてしまします。時間的にも端折っているので、ヘイリーとヒロイン エラの細かい心情までは描ききれなかったように思います。そして、歌の場面がとても少ない。そういう意味では物足りなさを感じますが、お芝居としてはとても楽しめました。思わず「ぷっ」と吹き出すこと度々。ヘイリー:壮一帆壮さんはスーツが似合いますね。今回の役は、平凡なサラリーマンですが、今の雪組、&トップスターの中でこれほどこの役が似合う人はいないのではないかしら。あ、決して決して悪い意味ではありません!何て言うのでしょうか・・・私の壮さんに対する印象は、非常にナチュラルな男役さんなのです。妙なアクの強さがあるわけではなく、コスプレ系にドンピシャという感じでもなく、普通にスーツを着て立っているのが似合うというかうーん、上手く言えないなあ。・・・そう、今回のヘイリーに私が思っている壮さんの真面目なイメージが重なったと言うのが一番ピッタリかな。エラ:早霧せいなチギちゃん女役が続いて気の毒です。ですが、エラチギちゃん綺麗です~白いドレスも、赤いドレスも、普通のスカート姿も、どれも良く似合っていました、って言ったらチギちゃん複雑かな?男役のままとは言わないけれど女役としては低い声で話すエラ。エラの頑なな姿勢に合っていました。アルバート:未涼亜希アルバートの出番は少ないのですね。でもその少ない中で、エラに語る台詞は重みがあります。大劇場では彩凪翔さんがまっつさんの代役でしたが、彩凪翔さん大変だったんじゃないかしら。あの台詞はベテランが言う台詞ですよ。アルバートが言うのであって、翔君が言っているのではないのだけれどチギエラちゃんに翔君アルバートが言っても、何となく浮くような気がします。翔くんアルバートを観てないのに言うのも何ですけどね(^^;それにしても、まっつさん復帰してくれて良かった、本当に良かったです!万歳~ドニ―:夢乃聖夏今回の役は日本版映画では竹中直人さんが演じていた役。大劇場公演で、大うけ、大評判だったようですね。腰をおってクネクネ歩くクネ男(クネ夫?)そうそう、竹中さんもあんなふうに歩いていたっけ。でも、明らかに違うのは……そのスタイル。失礼ですが、これまで夢乃さんを注目して観たことがあまりなく、気が付かなかったのですが、夢乃さんてお顔が小さい、足が長い!あの長い足でクネクネ歩かれると、クネクネぶりが強調されてただでさえ可笑しいのが輪をかけて可笑しい!このクネ男が前回のベルばらではジェローデル、次回ベルばらではアンドレですからね。芸達者ですね~イケメンだけど、こういうお笑い系芸達者さんと言えば、今や月組のマギーさん(星条海斗)筆頭ですが、夢乃さんはマギーさんとはまた一味違ったお笑いセンスをお持ちのようです。ジョセリン:愛加あゆせっかく娘役トップになったのに、本公演の役はどうもイマイチな役ですね。アントワネットは出番が少なく、処刑前の牢獄シーンしか見どころが無かったし、今回もヒロインは男役二番手スターチギちゃんですし。とはいえ、じゃあ今回エラっだったら?と言うと似合わない……あれは可愛い可愛い系の役者の役ではないですもの。やっぱりチギちゃんの方が合いますよね。旦那さんの浮気を心配してやきもきする中流階級の奥様、ラストは壮さんと娘あんりちゃんと幸せ~そういう役がお似合いと言えばお似合いですが、なんかちょっと気の毒だなーと思わずにはいられません。ショー『CONGRATULATIONS 宝塚!』白衣(白いコートなの?)シーンから始まるこのショー、ひらひらと舞う白衣が圧巻と言えば圧巻ですが、なんで白衣?とそちらの方が気になりました。いやいや、だからぁ、白いコートらしい(他の方がそう書いてたもん)なのですが、雪組であれを着たら、どうしたって白衣に見えるわ。』『JIN-仁-』に『双曲線上のカルテ』、白衣ばっかり着てるじゃないですか。それに『ブラックジャック』もあるし、大勢のドクターが踊っているようにしか見えなかった。それから、気になったことがもう一つ。100周年プレから100周年はトップスターをはじめ、中堅以上の男役スターに女装をさせて足を出させる演出がもれなくついてくるのでしょうか?凰稀さんのパイナップルの女王はそれはそれは見事で素敵なおみ足でしたが、もうそれでお腹いっぱい、十分な気がするのですが。それとも、男役さんが足を出した方が嬉しい人が多いのかなぁ?それは置いておいて、お芝居で歌が少なかったし、歌って踊ってのショーはやっぱり楽しい~SAGIRIショーも、あの曲ならチギちゃんらしい良さが出ていたし、まっつさんもたくさん歌ってたし!大劇場では翔君とか若手さんがまっつさんの位置に入って踊ってたのですよねえ。代役に当たった人は、目立つところで踊れて歌えて、せっかくのチャンスをモノにしてほしいと思いますが、ご覧になった方の評判はイマイチだったという意見が多いような…中堅どころさんにもっと頑張ってほしいな~ルックスはイケメンが多いのですもの、もったいないですわ。今回のショーは客席降りが多くて、タッチできた人が羨ましい~実は、私たちもタッチできそうな席だったのですよ。中央からくる夢乃さんに気を取られ、でもあと数人というところで止まってしまいふと反対側を観ると別なジェンヌさんがいるではないですか。手を出しかけたけど、ちょうど戻っていくところでしたよ・・・とほほそしてそして、最後の客席降りでは、なんとまっつさんが超~近くに娘は手を伸ばせば届きそうでしたが、シャイなんです長女。嬉しくても恥ずかしくって顔に出せない、タッチしてほしくても手が出せないいつもそんなで、「いい、いいの」とはにかむタイプ。私が長女の腕を取って前に出させたけど、無理でした。ああ、それにしても、これほど興奮した客席降りは初めてです。月組全国ツアーでトップスター龍さんを数列前に拝んだ時も、これほどではありませんでした。まあ、距離が違いますけどね。まっつさんが舞台に戻った後しばらくの間、私の心臓は100m走を全力ダッシュした後のように、ばっくんばっくん言っておりました。絶対血圧急上昇してましたわよ。後で長女にどうだった?と尋ねたところ「すっごい綺麗だった~、バッチリ眼が合って、ニッコリ笑ってくれたよ」だそうです。若いから、私のように心臓ばくばくにはならなかったみたいですけど(笑)この公演は、一週間後にもう一度、今度は次女と行きます。実は、今回の客席降りについては、次女に話しておりません。だって、次女はまっつさんファンなのですもの。次回の方がかなり前の席なので喜んでいる次女。上手側だから、銀橋ではまっつさんが近くに観れるよ~と言っておきます
2014.01.05
コメント(0)

本日2度目のアップになります。2014年の観劇始めは、100周年を迎える宝塚歌劇団雪組公演『Shall we ダンス?』です。宝塚のおめでたい100周年、そしてお正月ということで、今日の着物は宝尽くし柄の小紋にしました。宝尽くし柄小紋×縮緬名古屋ポスターの前でも一枚普段は着物姿の方をあまり見かけませんがお正月と言うこともあり、今日は私以外にも5人程着物の方を見かけました。私が気が付かなかっただけで、もっといらしたかもしれませんね。その中で、親子らしきお二人連れのお嬢さんがお召しになっていたお着物が素敵でした。染の北川のお品ではないかと思われる貝合わせの水色の小紋でした。近頃は若い方が地味な色の着物を着られることが多いですが、やはり若い方の華やかな着姿を見るのは良いですね。観劇の感想は明日にでも。
2014.01.04
コメント(2)
![]()
【送料無料】Fancy Nancy: The 100th Day of School [ Jane O'Connor ]YL:0.6 総語数:559I can readbook Lavel1 2014年最初の英語多読は、昨年に引き続きFancy Nancyシリーズです。今回のお話は『学校の100日目』とストレートに訳していいのかな?外国の学校には100日目で何かやる週刊があるのでしょうか?100th Day に向けて、Nancyのお友達は100にちなんだ思い思いの物の準備を進めています。帽子に100の羽をつけたり、アルバムに100個スタンプを押したり透明なブタの貯金箱にペニー硬貨を100枚貯めたり。でも、Nancyはなかなかよいアイデアが思い浮かびません。そんな時、妹が飼っていた金魚が死んでしまいます。ママが金魚鉢の中の玉石を捨てようとするのを見て、あることを思いつきました。このシリーズは私に合っているようで、見たことがない単語も出てきますが全然気にならないで読むことが出来ます。多分こんな意味かな~と思って、後で調べてみると大抵合ってる良いシリーズに出会えましたわ~このシリーズ、まだまだたくさんあるので、読むのが楽しみです。
2014.01.04
コメント(0)

本日二度目のアップでございます。三が日は着物でと思っていたのですが、昨夜ちょっと体調不良と言っても、物凄い肩こりからくる吐き気と頭痛がひどくて。今は少し気持ち悪いだけですが、明日は観劇に行くので大事を取って着物はやめにしました。代わりに元日と2日の着物姿をご紹介させて頂きます。写真の大きさがバラバラで見難くてすみません今年は、子供達もポリエステルの着物ではなく、ちょっぴり本格的に着物を着せました。左から、次女、長女、私です。次女の着物は私が中学生くらいの時に着ていたウールアンサンブルです。長女の着物は、仕立て上がりの新古品として数年前に求めた物です。自分で着るには可愛すぎるし、サイズも小さいのですが、あまりに可愛くどうしても忘れられなかったので求めてしまいました。身幅は子供たちにはまだ少し大きめですが、裄と着丈は丁度良かったです。続いて私の元日コーディです。一つ紋色無地に袋帯次は2日のコーディを。松竹梅の飛び柄小紋に袋帯この袋帯2本とも何度も締めているので、久しぶりの袋帯も無理なく締める事ができました。斜め前からの写真2枚を見比べてみてください。何かお気づきになりませんか?・・・お恥ずかしながら、前幅にご注目くださいませ。ローズピンクの色無地は前幅がめっちゃ狭い(狭くなっちゃったのです、私が太くなって)。小紋も同じような状態だったのですが、こちらは色目が地味なのでまだ長く着るだろうと思い、一昨年の秋に現時点のマイサイズに仕立て直しをしてもらいました。やっぱりこれくらい前幅がある方が、安心して歩けます。色無地の方は、上前を軽く持って歩かないと、下前が捲れてきちゃうのです。でもこちらはもう数年(40代は粘って着るかな)なので、このままお直ししないでおきます。
2014.01.03
コメント(4)
昨夜放送された新春ドラマスペシャル“新参者”加賀恭一郎『眠りの森』 、ご覧になりましたか?娘共々大好きな音月桂さんが、主要キャストで出演すると知り、原作も読み楽しみにしていました。冒頭シーンから、桂ちゃんが踊る白鳥シーン。公式HPで初めて桂ちゃんのチュチュ姿を観た際には、ちょっと違和感がありましたが、音月桂のバレリーナへの道!で毎日チュチュ姿を見ていたので、放送の際には全く違和感はありませんでした。原作を読んだ時には、高柳亜希子という役は、正直桂ちゃんのイメージとはあまり重ならずどんな亜希子になるのだろう、原作とはまた違った亜希子になるのかなと思っていましたが、美しく凛としていて、過去の秘密を抱え押し隠してプリマとしての使命を全うしようとする、強くてしなやかな女性を見事に演じ切っていましたね。宝塚時代は歌、演技、踊りと三拍子そろったトップスターと言われていましたが、男役としては小柄だったこともあり (それでもトップだったんだから凄いのよ)私の中では歌ウマ&究極の目力トップさんなのですが、 (写真でもその眼で見つめられたらクラクラするわ)元々はバレエ教室の元タカラジェンヌだった先生の薦めで宝塚を受験した桂ちゃん、バレエシーンも安定、腕の動きもしなやかで、一流のKバレエカンパニーのバレリーナさんと踊っても、遜色なかったと思います。若いダンサー二人を抱き寄せるシーンは、男役の包容力が漂っていた?(笑)それから、バーでのダーツシーンでど真ん中に当たって「やったっ」と言った際の笑顔。あれは高柳亜希子役というシリアスな表情が多い役の中で、宝塚時代からのファンへのサービスシーンだったのではないでしょうかね。ファンとしては、目力&笑顔が魅力だもの。既に次のお仕事(映像)も決まっているようですし、今年は更なる桂ちゃんの活躍が見られそうです<他のキャストの感想>主人公:加賀役の阿部寛さん原作からすると、ちょっと年齢が行き過ぎのように感じますが (阿部ちゃん決して若くは見えないから)じゃあ、誰ならいいの?と言われると、思いつかないので、阿部ちゃんで良かったと思いますわ。NYロケでは現地の方と並んでも、見劣りしない上背ですしね。悲劇のヒロイン浅岡美緒役の石原さとみさん。彼女もとても良かったですね。黒鳥オディールの眼、加賀でなくてもゾクッとします。さすが、若くてもキャリアがありますね。でも、舞台を離れた普段着の美緒、あれはちょっと酷くないかな。原作のイメージでは、あそこまで地味地味ではなかったように思うのですが。 ところで、『白鳥の湖』の白鳥オデットと黒鳥オディールって、普通は同じ人が踊るのではなかったですか?国内バレエ団で観たことが無いのですが、以前は海外バレエ団の公演を良く観に行っていました。その時には、いつもオデット&オディールは同じダンサーが踊ってたけどなあ。同一ダンサーによる二役の演じ分けが見ものだったと思うのですが。多くのダンサーに役を振り分けるためには、別々なダンサーに振り分けるのかな。発表会とかならそれもありかと思うけれど、やっぱり本当は同じダンサーに踊ってほしいな~なんて思いました。
2014.01.03
コメント(0)

今日は母と子供たちと一緒にデパートの初売りへ行ってきました。この頃は福袋も事前に中身がわかり、予約できる物が増えてきました。今年はみんな、そういう中身がわかる福袋を予約しておいたので、のんびり出掛けました。子供たちはそれぞれナルミヤブランドから。長女はお友達と出かける時に着る私服にうるさくなり、あれは前に着た、これはいついつ着たから新しい服が欲しい、と言うようになりました。福袋はトータルでコーディネートされているし、着回しも効くアイテムが入っていて、お値段お得で助かります今日の着物松竹梅の飛び柄小紋×袋帯薄いオレンジ色の刺繍半襟
2014.01.02
コメント(2)

明けましておめでとうございます本年も、思いつくままのブログになると思いますが、 どうぞよろしくお願いいたします。 首都圏はとても暖かい元日となりました。 只今、初詣に向かっております また改めて着物姿をアップ致しますが、 今日のコーディネートです。 一つ紋色無地×袋帯
2014.01.01
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1

