全18件 (18件中 1-18件目)
1
![]()
【送料無料】A Baby Sister for Frances [ Russell Hoban ]YL:1.5 総語数:1300I Can Readbook Level2【送料無料】Best Friends for Frances [ Russell Hoban ]YL:1.6 総語数:1693I Can Readbook Level2穴熊の女の子、Francesのお話です。上のお話では、妹が生まれて、パパもママもFrancesのお世話にまで手が回りません。Francesはちょっと寂しくなって、ダイニングテーブルの下に家出(?)をします。下のお話では、妹のGloriaは少し大きくなっています。Francesは、一緒に遊ぼうと思ったAlbertが、男の子だけで野球の試合をするから遊べないと言われてしまいました。家に帰ってGloriaとピクニックにいくことにしました。それも「男の子は入れてあげません」というプレートを掲げて。Francesが子供らしいと言えば子供らしい、言い換えれば、ちょっぴり困ったちゃんのように書かれています。そんなFrancesに対する、パパやママの言動はとっても素敵です。こんな両親に育てられたら、将来素敵なレディーになれるだろうな~と思います。それに引きかえ・・・我が家の娘たちは、私が私だから・・・ああ、こんなママでゴメンねー
2014.03.26
コメント(0)
![]()
【送料無料】蜜姫村 [ 乾ルカ ]<内容紹介より>珍種のアリを求めて瀧埜上村仮巣地区を訪れた昆虫学者の山上一郎と妻・和子。医師免許を持つ和子は、医者のいない仮巣地区の人々を健康診断したいと申し出るのだが、必要ないと冷たくあしらわれてしまい、その異様な雰囲気に戸惑っていた。そんなある晩、一郎は住民から絶対に踏み入れてはいけないと言われていた社に向った。そして、そのまま行方不明に。村に秘められたしきたりが露見するとき、新たな禁断の恋が始まる・・・・・。ホラー小説に区分けされるようで、確かにエグい描写もありますが、ファンタジーともとれます。私はファンタジーとして捉えたいなあ。第一部は山上の妻、和子が主人公。第二部は山上夫妻の娘、優子(お優)と大蜂が主役。キャラクター設定、特に、天上と呼ばれる特別地区に住む人たちは、アニメにでもしたら面白そうなキャラクター。蜜姫、黒王、大蜂、紅蝶、胡蝶家、縞蜘蛛家etc.いかにもって感じの名前です。そのうち、深夜アニメにでもなっていそう。評価は二分されているようですが、私は嫌いじゃないな。第二部は純愛ストーリー中心で、脚色の仕方によっては、宝塚で上演出来そうなお話です。お優には雪組の次期娘役トップの咲妃みゆちゃんが合いそうだけれど、大蜂にチギちゃん(雪組次期トップ早霧せいな)は向かないか。
2014.03.25
コメント(0)

昨日、『ラブ・ネバー・ダイ』を観に行った際の着物です。温かい日で、風も無く穏やかな日でした。無地紬×型絵染名古屋 たんぽぽ(遠藤あけみ)着物だけ見ると、なんでこんな地味な着物を作っちゃったんだろう。と思うのですが、こういう着物は帯が映えるのですよね。大好きな型絵染作家さん、遠藤あけみさんの「たんぽぽ」帯を合わせました。羽織は薄いブルーに淡い紫の桜柄。着物を着るのは2ヶ月ぶりでした。伊達締めをどこかにしまってしまって見つからず、慌ててしまいました
2014.03.24
コメント(2)

ミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』を観てきました。『オペラ座の怪人』の続編、10年後を舞台とした作品です。音楽は勿論、アンドリュー・ロイド=ウェバー。この作品を観に行くことにして直ぐに、同名小説を読んでおいたのですが・・・確かに、この小説とミュージカルは別物というのを何処かで読んではいましたが、ここまで違うとはキャストの設定が全く違う。小説では瀕死のマダム・ジリーがエリックにクリスティーヌの息子の秘密を告白したことがきっかけとなり、話が展開されるのですが、ミュージカルではマダム・ジリーは、娘メグとともに10年間影日向でエリックを支えています。メグは小説では事故で足を負傷して、今はクリスティーヌの衣装係になっていたのだけれど。どちらにも共通しているのは、変わらず思い続けるエリックのクリスティーヌへの愛と、クリスティーヌの息子はエリックの子だということくらいでした。しかも、音楽が何とも難解でして・・・始めの方のナンバーは、エリックが作曲した不可思議な音楽を思い起こさせるものでした。私には、歌い手さんの音が合っているのかはずれているのかも、イマイチ判らない感じでした。ひゃーっ DVDとかCDで、もう少しお勉強しておけば良かったです。本日のキャストファントム:市村正親クリスティーヌ:濱田めぐみラウル:田代万里生メグ・ジリー:彩吹真央マダム・ジリー:鳳蘭グスタフ:山田瑛瑠当然と言えば当然なのですが、市村ファントムは、劇団四季での市村ファントムを踏襲したものでした。 甲高いような声で狂気と哀愁を歌うファントムです。演技という点ではさすがなのですが、残念ながら、これは私の好みのファントムではないのです。それでも市村ファントムにしたのは、四季版はCDでしか聴いたことがなく、生で聴いて確かめたかったから。やっぱり、何か違うという感じでした(これはあくまでも好みの問題です!)。今回、クリスティーヌの濱田さんとの声の相性もイマイチでした。声の相性、こればっかりは仕方ないです。クリスティーヌ濱田さんには、良い意味で裏切られました。こんなに柔らかく歌い上げることが出来る役者さんだとは知りませんでした。濱田さんは『ライオンキング』『ウィキッド』のイメージが強くて、私の中では「力強い歌声の人」でした。今回の役では、女性として、そして母としての愛、葛藤を見事に歌い上げていました。「愛は死なず」オペラ歌手ですか?と思うくらい凄かったですメグ・ジリー彩吹さん。宝塚時代の彩吹さんは映像でしか知らないのですが、歌が上手と評判の方ですね。私の印象では、低音が非常に安定した(エリザのフランツとか)男役さん、というところでした。女役に転向(って言う?)されて、4年くらいですよね。なんてチャーミングな女優さんになっているんでしょう。高音ものびやかでとても聴きやすい声でした。濱田さんとの声の相性も良かったです。そうそう、ミニスカートから伸びるおみ足も、細くて綺麗なおみ足でした。マダム・ジリーの鳳さんは、威厳、存在感、パンチといったところは貫録です。でも、前回『屋根の上のヴァイオリン弾き』の時もちょっと感じていたのですが、声が嗄れ気味のところが多々あり、それが残念でした。子役グスタフの山田瑛瑠くん。可愛いんですけれどねー、歌い上げるところは良いんですが、細かいところが、歌も芝居ももう少しと言う感じでした。トリプルキャストの加藤清四郎くんで観たかったです。ごちゃごちゃ書きましたが、アンコールは何度も何度も続き、最後はスタンディングオベーションでしたよ。
2014.03.23
コメント(0)
![]()
【送料無料】Toot & Puddle [With Limited Edition Holly Hobbie Print] [ Holly Hobbie ]YL:0.9 総語数:510TootとPuddleはWoodcock Pocketで一緒に住んでいます。1月のある日、Tootは世界の国々を旅することにしました。世界の各地から、TooはがPuddleに葉書を送ります。時間が経つにつれ、Puddleを思いやるものであったり、旅先で経験した事から二人の思い出のエピソードにつながったり。8月の葉書には、”I miss you. Do you miss me?"あ、でもどちらも男の子のようですよ。『Toot and Puddle』シリーズとして何冊か出ているようです。ほんわかとした暖かい絵が良いです。1ページに1つのイラストではなく、たくさんのイラストあり絵を見ているだけでも楽しめる1冊です
2014.03.23
コメント(0)

「最近ピザ食べてないよねー」と言う次女の言を受け、今夜はホームベーカリー活用の手作りピザにしました。ふむ、ここのところは、週2~3回ペースでパンを作っているけれど、確かにピザはしばらく作ってませんでしたわね。ポテトとウインナーのピザもう一枚は、海老ときのこのピザにしました。久しぶりに、チーズたっぷりこってりピザ。大満足です(と言うより、お腹いっぱいになりすぎました)。
2014.03.22
コメント(0)
![]()
【送料無料】Can't You Sleep, Little Bear? [With CD (Audio)] [ Martin Waddell ]YL:1.1 総語数:977暗いのが怖くて、どうしても眠れないLittle BearBig Bearがベッドのそばにランタンを置いてくれるのですが、やっぱり怖くて眠れません。大きいランタンを次々に足していくけれど、それでも眠れないLittle Bear安心して眠れるのは・・・Big Bearの腕の中でした。とっても可愛い温かい絵が魅力の一冊です。私は図書館でお借りしたので、CDは付いていませんでしたが、CD付きでも割とリーズナブルなんですね。これはお買い得かな。
2014.03.21
コメント(0)

夫が植えたチューリップの球根。少し前に「なかなか芽が出ないなー」と言っていたのですが、あらっ元気に出てました~それにしても、冬場手入れを怠った庭、荒れ地と化してますなー
2014.03.20
コメント(0)
![]()
【送料無料】CASE OF THE CLIMBING CAT [ CYNTHIA RYLANT ]YL:1.4 総語数:1314I Can Readbook Level2The Case of the Pazzling PossumYL:1.4 総語数:1133I Can Readbook Level2JackとBunny探偵のお話です。上の本ではベランダに置いてあった双眼鏡が、下の本ではショーィンドウから、トロンボーンが消えてしまいます。いずれもJackとBunnyは犯人を突き止めますが、犯人が、「返しに行くつもりだった」という言葉を信じる、という性善説から成っています。この探偵二人は、どうやら人情派なんですね。
2014.03.16
コメント(0)
![]()
Nateシリーズ、あまり途切れないように、図書館に数冊ずつ予約して読んでいます。【送料無料】Nate the Great and the Sticky Case [ Marjorie Weinman Sharmat ]YL:1.3 総語数:1631またまたClaudeの失くし物を探すお話。Claudeは、家で友達に、大事にしている恐竜の切手コレクションを見せていたのだけれど、皆が帰ってから、一番大事なステゴザウルスの切手が失くなっていることに気が付いた!僕の大事な切手を探してーーーっという依頼。今事件のカギは、雨が降っていたこと。切手の裏側には糊がついていること今回の件は、Claudeがうっかりしていたから、とは言い難いけれど、それにしてもホントによく物を失くす子です。【送料無料】NATE THE GREAT AND THE MISSING KEY(B) [ MARJORIE WEINMAN SHARMAT ]YL:1.3 総語数:1635さて、今回の事件はAnnieの依頼。今日はAnneiの犬、Fangのバースデーパーティー。Annieは友達のRosamondと一緒に準備をしていました。買い忘れに気が付き、家に鍵を置いてRosamondに留守を任せて出かけましたが、戻ってみると、家には鍵が掛かっているっRosamondは帰った後。Fangは庭にいるけれど、どうしよう!玄関の前にRosamondのメモがあり、鍵の在り処のヒントが書いてあるけれどあくまでもヒントで、ストレートに書いてないからわからない。Nateなんとかして!AnneiとRosamondは毎回出てきます。Rosamondはstrange girlと紹介されているだけあって、いつもいつも不思議ちゃんです。
2014.03.11
コメント(0)
先日受けた子宮頸がん検診の結果を聞きに行ってきました。内診の他、お腹のエコーも撮っていただきましたが、結果は、特に心配するような所見はありません、とのこと。まずは一安心です実は私、子宮頸がんの検診を受けたのは10数年ぶり。乳がん検診は毎年必ず受けているのですが、子宮頸がんは地域の集団検診で何度か受けたきり。何となく、ずるずると来てしまいました。もういい加減受けなくちゃと思い立ってから、何となくお腹が重いような気がして、検診を受けた後はずっと痛いような気がして。それまで何ともなかったのですから、ただの小心者なだけなのですが、そんな具合だったので、結果を聞くまではちょっと不安でした(^^;先生がおっしゃるには、やぱり年に一度のペースできちんと検診は受けた方が良いそうです。まだ少し先になるでしょうが、閉経後に自覚症状がある場合には、ちょっと進行している場合もあるそうです。そういうことになる前に、早めに対処できるようにするためにも、年に一度、間を開けたとしても、せめて二年に一度のペースで受けるといいね。と言われました。はい。はい!今度はきっとそうします!健康が一番ですものね。
2014.03.10
コメント(0)

子供のころからお世話になっている方から、印傳屋さんのカードケースを頂きました。10枚のカードが入ります。印伝と言えば、和服にピッタリ。嬉しいです私、クレジットカード類はあまり持ちませんが、ついつい、ポイントカード類をあちこちのお店で作ってしまいます。使用期限が決まっているカードは、利用頻度に応じてお断りすることもあるのですが、「期限はありませんので」と言われると、ちょこちょこ利用するわけじゃないけど、まあもらっておこう。となって、いつの間にか増えてしまうのですよなので、普段持ち歩くカードケースには本当によく利用するカードのみを入れております。それ以外のカードは使う時に引っ張り出してバラで持ち歩くいていたのですが、今日頂いた物を併用したら、綺麗に整理できそうです。ありがとうございました。頂いた物は、こちらと同じタイプかな【印伝屋】カードが10枚入る鹿皮に漆塗り手作り印伝カード入れ【印伝屋】 鹿皮に漆塗り手作り印伝カード入れ2521
2014.03.09
コメント(0)
![]()
【送料無料】NATE THE GREAT AND THE LOST LIST(B) [ MARJORIE WEINMAN SHARMAT ]YL:1.3 総語数:1585今日の事件は、「パパに頼まれた買い物リストを失くしちゃった!」と言うClaudeからの依頼。何が書いてあったの?パパがお昼に帰ってくるまでに買っておかないと!と焦るClaudeですが、Nateが「何が書いてあった?」と聞くと、結構覚えているんですよね。探しているよりも、思い出した方が早いんじゃないの?と思ってしまいました(^^;
2014.03.07
コメント(0)

我が家のわんこ達、 いつもは私が出かける時間になると、 自分達のハウスやお気に入りのクッションの上で コロンと丸くなっているのですが 今日はちょっと恨めしい‥‥ と言う感じの視線を感じた朝でした。
2014.03.06
コメント(0)
![]()
【新品】【書籍・コミック 小説・エッセイ】向かい風で飛べ!≪内容紹介より≫私、空を飛んだんだ! 完全アウェーの転校生さつき。スキージャンプの天才美少女・理子との出会いが、孤独で憂鬱な日々を塗り変えていくーーわくわく・ハラハラ・うるうる満載の青春小説。 ≪あらすじ≫札幌から沢北町に引っ越しをしてきた小学5年生のさつき。半年たってもクラスに馴染めずにいた。そんなある日、クラスメイトの理子から声をかけられる。さつきは知らなかったが、理子は将来のオリンピック選手を有望視される、スキージャンプの天才美少女ジャンパーだった。理子のジャンプに魅せられたさつきは、理子の誘いもありジャンプを始める。そして半年もしないうちに、さつきはその頭角を現す。純粋に理子のジャンプを美しいと憧れ、理子に追いつきたいと思うさつき。理子はもちろん、ジャンプを知っている者には、さつきも理子と同じように、特別な才能を持った天才ジャンパーであった。さつきと理子の間には、お互いをとても大切だと思う確かな友情があるが、中学生になり、成長に伴い徐々に女性の体つきになっていく理子は、自分と比べ、未だ少年のような体つきのさつきがどんどん記録を伸ばしていくことに羨望と追いかけられるという焦りを感じ始める。そんな矢先、理子は年上のジャンパー斉藤から「あなたには弱点がある。選手としてとても重要な経験をしていない」と言われ、自分の弱点とは自分は体の変化のせいだと思うようになる。事実、体の変化と折り合いをつけることができずに、ジャンプに苦しみ始めていた理子は、成長していく自分の体を嫌い、軽い拒食症にまでなっていく。これまで常に表彰台に乗ってきた理子だったが、ついに表彰台を逃し、さつきに追い抜かれてしまった。いつものクールビューティーもどこかに消え、余裕がなくなった理子は、斉藤に自分の弱点、克服法を教えてほしいと迫るが、「負けてプライドまで失くしたの?」と一蹴される。そのシーズンの理子の成績はこれまでとは比べものにならないものであり、表彰台に乗らない自分をメディアも周囲の人も見向きもしない。表彰台に乗れない自分に価値はない。理子は練習にこなくなってしまった・・・ラストについては詳しく触れませんが、前向きな終わり方です。『向かい風は、大きく飛ぶためのチャンス』いい言葉です。ジャンプを始めたばかりのさつきに理子が言い、終盤でさつきが理子に言った言葉です。ジャンプだけでなく、誰にとってもエールとなる、挫けっちゃったとき、辛いときに力をくれる言葉だな~と思います。この物語の主人公はさつきですが、でも感情移入してしまうというか、肩を持ちたくなるのは理子のほうでしょうか。あ、もちろん理子のように周囲から大きな期待をかけられたことなど、ただの一度もありませんけれどね(笑)孤高の人というには、あまりにも若すぎるけれど、世間の過剰な期待に、なんでもないという顔でたった一人で向き合う理子の口に出せないストレスはいかばかりか。子供たちが、表紙を見た瞬間に、「高梨沙羅ちゃんの本?」と言ったくらい、確かに沙羅ちゃんを意識してる?とも思える表紙です。でも沙羅ちゃんではなく、この絵は主人公のさつきちゃんですよ~ソチオリンピックでは日本中の期待を背負った沙羅ちゃんも、もしかしたら理子のような経験をしたことがあるかもしれない。過剰な期待は選手を駄目にすることがある、それは分かっているのですが、どうしても期待してしまうんですよね。沙羅ちゃんには、また4年後に頑張ってほしいです。あ、こういうのも過剰な期待になっちゃうのかな?≪余談≫着物を着る時間がなく、観劇の予定もちょっと先。となると、なんだか読書系の日記ばかりになっちゃいますわ・・・
2014.03.05
コメント(0)

最初は楽天KoboとKindleで、どっちにするか迷ったのですが、英語の多読に利用したい私には、Koboは洋書の対応がイマイチなんですよね。KoboはPCでの読書に対応したので、それはとっても魅力だったのですが、それでもやっぱりKindleだろうなー、とまではあっさり決まりました。その後、Kindle Paperwhiteにするか、タブレットにするかでさんざん迷った結果、結局こちらにしました~Kindle Paperwhiteです。タブレットを持ったらそれなりに利用するかもしれないけれど、今持っているのスマホでも、Lineも使わないしゲームもしない。ブログを読んだり、お気に入りのサイトをチェック、検索がメイン。わざわざ重たい物を持つ必要はないだろう、という結論に達しました。タブレットだと一番軽いのでも100g重くなるんですもの。じゃあなんで悩んだのって、Paperwhiteは白黒で音声が出ないところ。絵本を買っても、白黒でしか見れないし、電子書籍だと、洋書は読み上げ機能が付いているものも多いので、せっかくなら聴いてみるのも良いかなと思ったのですよ。でも、カラーで見たいなら、一応スマホのKindleアプリで見れるし、iPodならまだしも、出先であのサイズの媒体で音を聴くことはないなーと思い、私にはシンプルな物で十分と思い至りました。で、実際に使ってみてどうか?良いですよ~すっごく良い目に優しいって、どのくらい?と思ったけれど、本当に全然疲れません。子供は、「スゴイね~紙みたいだねぇ」夫に至っては、「何でディスプレイに紙が貼ってあるのかと思ったよこれ、紙じゃなくてディスプレイでこれなんだ!」ですって。ドライアイの私にピッタリですわ。無料本がたくさんあるので、気軽にクリッ~クしています。ただ、無料本はサンプルがないので(当然?)ダウンロードしてみるまでレベルが自分に合っているかどうかわからないんですよね。今のところ微妙~に難しい物をクリックしているような気がします(^^;まあ、そのうち読めるようになるわ~(なるかな?)
2014.03.02
コメント(0)

先程アップしたばかりですが(^^;Guri and Gura's Surprise VisitorYL:1.5 総語数:約600日本語ではお馴染み、なかがわ りえこさんの『ぐりとぐら』シリーズから。日本の絵本は、苦労しなくても原作を読めるわけですから、わざわざ英語にしたものを読まなくてもと思っていたのですが、これはCD付きだったのでリスニングにも良いわと思い、お借りしました。クリスマスのお話なので、ちょっと時期外れでしたけれど、楽しく読めたからいいっか。週末も仕事だったり、まとめ買いの為買い出しにいったりで、なかなか落ち着かないでいます。だから着物もずっと着れない多読は隙間時間に進められるのが嬉しいですね
2014.03.01
コメント(0)
楽天ブログラッキーくじ、すっごくすっごく久しぶりに当たりました~でも1ポイントなんですね。毎日クリックしているわけではなく、思い出した時にクリックしているので、回数としてはそんなに引いていないと思いますが、パンダくんから歌麿みたいなのに変わってから、当たったのは2回めですわ。パンダくんの時はもっと当たってたんだけどなーもう9時過ぎですけれど、今日の運勢はラッキーだということでしょうか(笑)
2014.03.01
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

![]()
![]()