全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()
【送料無料】狼を愛した姫君 [ デボラ・シモンズ ]≪内容紹介より≫13世紀イングランド。わずかな従者を連れて旅を急ぐ姫君が、賊に襲われた。姫君は落馬して気を失い、ディ・バラ家の男たちに助けられたときには記憶を失っていた。所持品からマリオンと呼ばれるようになった彼女は救い主たちの城に迎えられ、城主の老伯爵と、狼と表現するのがぴったりの6人の息子たちとの暮らしにとけ込んでいく。ある日、7人目の狼、長男のダンスタンが久々に帰郷する。ほかの6人になかったときめきを感じるマリオン。しかし彼女の身元がわかり、マリオンはダンスタンに伴われ、家路をたどる旅に立った…。ヒストリカルで絶大な人気を誇るといわれる、デボラ・シモンズ。この作品は日本でのデビュー作にあたるそうで、彼女のプロフィールに必ずといっていいほど、タイトルが出てくる作品で、読書レビューでも高評価です。ならば、ヒストリカルの入門書として丁度良いだろう、と思い読んでみました。感想は・・・うーん、そこまで良いと思わないんですが。悪くもないけれど、期待しすぎていたせいかなぁ。出だしは面白かったんですけど、だんだん面倒くさくなってしまった。ヒロインのマリオンは、後見人の叔父に領地も自由も抑えられ、我が身に危険を感じて逃げ出しましたが、叔父の追っ手に襲われる。頭を打ち気を失ったところを、ディ・バラ家の兄弟に助けられるも、記憶をなくしていた。マリオンの所持品から彼女の身元がわかり、叔父の元へ彼女を送る役目を担ったのが、ヒーローのディ・バラ家の長男ダンスタン。叔父の元へ戻ることに、無意識の恐怖を感じ、叔父の元へ返さないでほしいと頼むも、ダンスタンは思い違いだと相手にしないため、何度も逃げ出すマリオン。記憶がないだけに、ダンスタンがマリオンの言うことを信じられないのもわかるし、無意識の恐怖を感じるマリオンもわかるんだけど、こう何度も逃げ出してると、ほんっと面倒くさくなってくるんです。もういいじゃんっ、早くくっついて「叔父さんの元になんて帰らなくていい!愛してるよっっ!」って言っちゃえばいいじゃんって思ってしまうのです。そうは言っても、ダンスタンは愛だの恋だのなんてものを理解していないので、マリオンが叔父に連れ去られ閉じ込められてしまうまで、自分の気持ちに気が付いていない。昼ドラや韓流ドラマのような、くっついたり離れたり、まどろっこしいわー、じれったいわ、というのが好みのかた向けかも。特に何か曰くがあるヒーロー、ヒロインで、その為に思い切った行動に出ることが出来ない。そんなパターンは結構好きなんですが、そうでなければ七面倒くさいのは苦手。この作家のヒストリカルをもう一冊用意してあるのですが、こんな感じが多いの?だとしたら・・・いや、違うパターンもあるはずだわ!
2014.07.31
コメント(0)
![]()
【メール便送料80円】Oxford Bookworms【オックスフォード ブックワームズ】The President's Murderer(大統領の殺人者)[S1]【RCP】【楽ギフ_包装】【楽ギフ_メッセ入力】YL:2.0 総語数:5270語 Oxford Bookworms Stage1前大統領を殺した犯人が刑務所から逃走した。目撃情報を基に警察が追うが、なぜか一般市民は警察に協力をしようとしない。何故なんだ? 警視は疑問を持つ。そして警視の上司は、犯人逮捕のためにはいかなる強行手段もいとわない。犯人が捕まれば、それは死体であってもかまわない。警察小説簡易版的な内容です。強引すぎる上司のふるまいに、逃走犯は本当の犯人ではないことが直ぐにわかります。善良な警視は、今後も警察に留まるのか、それとも別な職を探すのか?正直な人ほど、生きにくい世の中はいずこも同じみたい・・・
2014.07.30
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスなら送料無料】Gilberto and the Wind [ Marie Hall Ets ]YL:2.0 総語数:620語僕と風のお話。僕は風が大好き。僕はいつも風と仲良しでいたいけれど、仲良く遊べるときもあれば、意地悪をされてしまう時もあるのです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】OLIVIA(P) [ IAN FALCONER ]YL:1.5 総語数:320語子ブタの女の子Oliviaのお話。どちらも時間つぶしに寄った図書館で立ち読みして来ました。図書館でなら、立ち読みしても嫌な顔されないのが
2014.07.29
コメント(0)
![]()
この夏はあまり洋服は買わずに済ませようと思ったのですが(だって着物に使いたい)先日デパートの友の会積立が満期になったので、1、2着ならと思い出掛けました。でもねぇ、自分でも見苦しいほどおデブになりまして、スカートとか思ったようなものが見つからない。となると、狙うはワンピース。もともとスカート&ワンピ―ス派ですし。で、こちらの2着にしました。マギー まぎー maggy ミセス レディース 通販 40代 40代ファッション銀座マギー 送料無料【MAGGY】刺繍ティアードワンピース【送料無料_fb2_2014ss】【サマーアイテム_fb2_2014ss】色はブラウン。ノースリーブで太い腕を晒すようですが、上半身はすっきりとしていて見苦しくなかった(と自分では思う)。モデルさんは172cmだそうで膝上ですが、160cm弱の私が着ると膝下までくるので意外と可愛らしいというより落ち着いた感じになります。マギー まぎー maggy ミセス レディース 通販 40代 40代ファッション sale SALE銀座マギー 送料無料 【MAGGY】モザイク柄リボン付きワンピース[ブルー]【送料無料_fb2_2014ss】【サマーアイテム_fb2_2014ss】こちらはイエローを。袖がふわっとしていて、身頃もゆったり。やや大き目に出来ているようです。付属のベルトをしないと、ちょっと締まりがない感じだけれど、ベルトをするとグッと良い感じになりましたとはいうものの、このワンピースに身体が慣れてしまわないようにしないと。ますます、「ママ、お腹ポンポンだね」と子供に言われちゃう。
2014.07.27
コメント(0)

A Girl Named Helen KellerYL:1.5 総語数:1206語Hello Reader! Level3言わずと知れたヘレン・ケラーのお話です。昔、日生劇場で『奇跡の人』を観ましたっけ。 サリバン先生・・・大竹しのぶ ヘレン・・・安孫子里香 Mr.ケラー・・・中山仁 Mrs.ケラー・・・紺野 美沙子 大竹さんと安孫子さんの掴み合いが凄かった。安孫子さん、芸能界引退しちゃったんですよね。演技派だったので残念です。
2014.07.26
コメント(0)

毎朝夫が我が家のワンコ PとMを散歩に連れて行きます。今朝、散歩から帰ってきた夫が「びっくりしちゃったよ。 Pが途中で歩かなくなっちゃったから、どうしたのかと思ったら、 足にヒルがくっついててさー・・・」ってヒルって、あのヒルですよねえ。でも私が知っているのは(本の中でしか知らないのだけれど)、沼みたいな泥の中とかにいるのではなかったっけ?夫が言うには、ミミズみたいに細長いものだそうで、夫がそれに気が付いた時には既にPが噛みつきまくって、やっつけていたそうなのですが、それでも、足にしっかりとひっついていて、夫が引っぺがしたそうです。さっき、ネットでヒルを調べて写真を見てみました。おえっっ・・・気持ち悪いこんなのがPの足にくっついていたなんて、考えただけでもぞわっとします。というか、その前に、そんなものが近くに生息していたなんて、全く知らなかった。子供が小さいときに、遭遇しなくて良かったです。それにしても、ひるまずやっつけちゃうなんて、動物の本能というものなのでしょうね。可愛い顔して、やるなあっ
2014.07.25
コメント(0)

先日食べた新宿高野のケーキ。夏のフルーツをたっぷり使っていて、大きさも割と大き目。私は一番上の、マンゴーとタピオカのケーキ。上にのっているマンゴームースは甘さがとっても控えめなので、かかっているソースやマンゴー果肉の甘さを引き立てています。お腹も見た目も満足ですでも次はメロンたっぷりのも食べたいな~
2014.07.25
コメント(0)
![]()
【中古】 熱い闇 愛と勇気のマッケンジー家 / リンダ ハワード [文庫]【あす楽対応】≪内容紹介より≫天才的な頭脳を持つレーザー研究者のキャロラインは、戦闘機開発の特別プロジェクトのためネバダの基地に招かれた。上官は数々の功績を誇る伝説のパイロット、ジョー・マッケンジー大佐。オフィスに赴いたキャロラインは、彼女の身元調査書を手にしたジョーの言葉に耳を疑った。「君は男とつきあったこともないようだな。いくら優秀でも、荒っぽい男ばかりの空軍基地ではトラブルのもとだ。連中が手を出せないように、君は今日から僕の女になればいい」。 マッケンジー一家シリーズの第2作です。第1作で、空軍士官学校への入学を決めた、マッケンジー家長男(その時にはまだ兄弟はいなかったけれど)ジョーが主人公。ヒロインは学業一筋で、同年代の友達と遊んだこともなく、男性とつきあったこともない、勝気なキャロライン。ジョーは相変わらず、なかなかのいい男っぷり。でも、新型戦闘機のプログラム改ざんの容疑者としてキャロラインに嫌疑がかかった際、キャロラインを信じてあげないなんて、ジョー 女からしたらそれはあんまりですよ。客観的事実の前に、あっさり裏切られたと思い込んでしまうのは、可愛さ余って憎さ百倍ですかね。対するキャロラインは、直情的すぎるけれど、飛び級を重ねた末にこれまで人間関係をうまく築いてこれなかったことを考えれば、致し方なく素直な感情表現で、可愛らしいはねっかえりじゃん。
2014.07.24
コメント(0)

Ira Sleeps OverYL:1.8 総語数:1192Iraはお友達のReggieの家にお泊りにいくことになりました。でも、一つ問題が。お姉さんが「テディベアを持って行ったら、Reggieに笑われるわよ」と言うのです。パパやママはそんなことはないというのだけれど、Iraはテディベアを持って行くかどうか気持ちがゆらゆら揺れ動きます。やっと決心をして、テディベアを置いていくことにしたのですが・・・お姉ちゃん、そんなにIraをからかわなくてもいいのにねえ。それにしても、私だったら大きいバッグにして、テディベアを連れて行きますわ。怖いの嫌だもの。
2014.07.23
コメント(0)

昨日、母と会った際に、帯留を貰いました。そういえば、少し前に「あなたに帯留を買っておいたわ~」と言われたっけ。中島象嵌さんという京都にあるお店のものだそうです。中島象嵌さんのHPを見ると、製作工程が載っています。結構いろいろと手間がかかっているのですね。母が私の年齢を言ったら、「じゃあ、こちらが良いと思いますよ」と奥から出してくれたのだそうです。ありがたく使わせていただきます。
2014.07.22
コメント(0)

夏休みに入り、ようやく少しのんびり過ごしている長女。夏休み明けの修学旅行に持っていく服を買いたいというので、スポンサーのばあばと合流し、買い物に行ってきました。「あのスカートに、これは合うと思う?」(どのスカートだかよく覚えてないわぁ)「9月の京都はまだ暑い?もう涼しいのかな?」(よく知らないわよ)約2時間かかって、ようやく数着選んだ長女。娘の服とはいえ、さすがに疲れました。今日の着物絹の小千谷縮×麻の蟹名古屋見た目には麻の小千谷とほとんど変わりませんが、手触りがまるで違い柔らかです。
2014.07.21
コメント(2)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】屋根屋 [ 村田喜代子 ]≪内容紹介より≫雨漏りのする屋根の修繕にやってきた工務店の男は永瀬といった。木訥な大男で、仕事ぶりは堅実。彼は妻の死から神経を病み、その治療のとして夢日記を付けている。永瀬屋根屋によれば、トレーニングによって、誰でも自在に夢を見ることができるという。「奥さんが上手に夢を見ることが出来るごとなったら、私がそのうち素晴らしか所に案内ばしましょう」。以来、二人は夢の中で、法隆寺やフランスの大聖堂へと出かけるのだった。 九州訛りの木訥な屋根屋と、中年主婦の夢の邂逅は、不思議な官能をたたえながら、ファンタジーの世界へと飛翔する。内容紹介にもあるとおり、大人のファンタジーなのでしょう。官能ともありますが、それとはちょっと違うと感じます。現実の世界でお互いを必要として求め合っているかと言えば、そうでもなく、肉体的な交わりがあるわけでもない。夢の中で、通常では上ることの出来ないような塔の高みや屋根の上から共に眺める。官能的というより、背徳的な雰囲気がずっと漂っているといったほうが、よく合うと思います。激しい感情の高ぶりを文章で表現する場面は、ほとんどなく淡々と話が進んでいるようでいて、ねちっこいというか、纏わりつく感じがあります。じわじわと面白いと感じて、嫌いじゃないです。この話のもう一つの面白さは、建築物への興味を沸かせるところ。五重塔とか見ても、どういう観点で見ると面白いのかとか、どこがどんなふうに凄いのかなんて全くわからないし、興味がありませんでしたが、屋根の張り出し具合や反り具合、塔全体のバランスのとり方海外の大聖堂と建築の意義や造りの違い等、今度そういう物を見学する際には、これまでとは違った見方が出来そうです。この著者の本は初めて読みました。全く知らない方でしたが、芥川賞も受賞されていて、現在ではいくつもの文学賞の選考委員もされているベテラン作家さんなのですね。芥川賞の『鍋の中』は黒澤明監督が映画化した『八月の狂詩曲』の原作なのだそうです。【楽天ブックスならいつでも送料無料】八つの小鍋 [ 村田喜代子 ]収録作品 。「鍋の中」(芥川賞)、「百のトイレ」「白い山」(女流文学賞)、「真夜中の自転車」(平林たい子賞)、「蟹女」(紫式部文学賞)、「望潮」(川端康成文学賞)
2014.07.20
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】晴れた日は図書館へいこう [ 緑川聖司 ]≪内容情報より≫ 茅野しおりの日課は、憧れのいとこ、美弥子さんが司書をしている雲峰市立図書館へ通うこと。そこでは、日々、本にまつわるちょっと変わった事件が起きている。六十年前に貸し出された本を返しにきた少年、次々と行方不明になる本に隠された秘密…本と図書館を愛するすべての人に贈る、とっておきの“日常の謎”。知る人ぞ知るミステリーの名作が、書き下ろし短編を加えて待望の文庫化。主人公は小学5年生で本好き、図書館ヘビーユーザーの女の子。一般書ではありますが、日本児童文学者協会長編児童文学新人賞佳作を受賞ということもあり、児童書寄りで、小中学生でも楽しく読める一冊だと思います。我が家のあまり本好きではない長女も、試験休みの一日で読み終わり、結構面白かったよ~と言っています。ミステリーとなっていますが、ミステリー度は低く、「ママなら直ぐにわかっちゃうと思うよ」と長女が言ったとおりでした。ミステリーとして読むより、図書館を利用する人々にまつわるエピソードとして読んだ方が良いと思います。第三話『ぬれた本の謎』では、図書館ポスト(夜間・休日用返却口)の残念な使い方(と言っていいのか…)は、そこまでひどくはなくても、似たようないたずらをする人がいるかもしれないと常々思っていた内容だったので、数は多くなくても、似たような事を経験している図書館がたくさんあるのかもしれません。図書館にお勤めの方も大変だ。この本の中の図書館職員と利用者との付き合い方が、現実的ではないような気もします。というか、小さい図書館ではこのような付き合い方もあるのかもしれませんが私が利用している図書館では、司書さんはあまり笑顔も見せないし、お仕事として一線引いた接し方をしていると思います。まあ、そこはお話だからね、というところなのかな。
2014.07.17
コメント(0)

朝起きると、テーブルの上に載っていました朝早く起きる夫が収穫してくれていまいた。昨年と同じ種類のゴーヤだと思っていたのだけれど、ちょっとサイズが小さ目。20cmちょっとです。種類が違うのかな?でも太さはたっぷりですわ。さて、土日が忙しくて庭をほっぽりっぱなしにしていました。今朝、夫がざっと草取りもしてくれました。で、びっくり!スイカの蔓に小さい実が一つなっているのは知ってましたが、他にももう一つ生ってましたそれがこちら小玉スイカくらいの大きさになっていました。また雑草にまぎれないように、プランターに載せたみたいです。スイカなんて本当に出来るのー?と思っていましたが、出来るものなんですねぇ。もう一つの実も大きくなるといいなあ。
2014.07.16
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【夏文庫14】【今年はポイント&海外旅行Wチャンス!】メグル [ 乾ルカ ]≪内容紹介より≫「あなたはこれよ。断らないでね」奇妙な迫力を持つ大学学生部の女性職員から半ば強要され、仕方なく指定されたアルバイト先に足を運んだ大学生たち。そのアルバイトは、彼らに何をもたらすのか?五人の若者を通して描かれるのは、さまざまな感情を揺り動かす人間ドラマと小さな奇蹟の物語。小説の楽しみを存分に詰め込んだ愛すべき傑作、鮮やかに登場。不思議な印象を与える奨学係の女性 悠木。彼女がピンポイントで紹介するアルバイトは、彼女が声をかけた学生の置かれた状況や背景を見透かしたかのようなものばかり。学生の状況を窺い知るその能力は何なの?はっきりとは書かれていませんが、悠木自身の過去を考えると、そこにことの起こりがありそうです。続編が出てもよさそうです。ホラー色が強い著者の作品ということを考えると、一話目の『ヒカレル』、三話目の『アタエル』がその色を感じさせます。特に、『ヒカレル』はダークファンタジーっぽくて、ちょっと怖いけれど、温かみを感じさせるところが良いです。対して、表題作の『メグル』は、寂しさと同時に思いやりが溢れていて、物語の最後を締めるのに相応しいと思います。この著者の作品、まだ数冊しか読んでいないけれど、どれも好きだなあ。
2014.07.15
コメント(0)

甘い指先(ランダムハウス講談社文庫)アリソン・ケイト≪内容紹介より≫彼の姿を見るだけで、平凡な毎日が華やぐ。でも、まさか彼のせいでこんなことになるなんて…。グローリーは、マンハッタンでサンドイッチ・ショップを経営する27歳。ハンサムなトリップ・ショーネシーが店に来るのを楽しみにする以外、何の喜びもない日々を送っていた。だがある日、そんな生活が一変する。怪しい男たちが店に押し入り、彼女を倉庫に監禁したのだ。しかも。たまたま居合わせたトリップとともに…。エロティック&スリリングなロマンス。大好評SG-5シリーズ待望の第2弾。先日読んだ、SG-5シリーズ第1作の『嘘つきな唇』は450頁ほどだったのですが、こちらはその半分にも満たない200頁。だけど、内容はとっても濃くって・・・と言えればよかったのですが、残念ながら、『嘘つきな唇』の方が良かったです。今回のヒーローは、トリップ・ショーネシー。ヒロインは、スミッソン・エンジニアリング(SGの表向き企業)が入っているビルとは駐車場を挟んだビルにあるサンドイッチ・ショップの店長グローリー。二人がグローリーの店の倉庫で、いい感じになっていたらお店では立てこもり事件発生。倉庫に潜んでいた二人の存在も気づかれてしまい、自分の立場を明かせないトリップは動くに動けず。結局、自力でグローリーを助けることはできず、SG-5の仲間によって助けられる。うーん、全然ヒーローらしくないんですけど。解決したと思った事件も、主犯が逃げてしまったため、グローリーは再度捉えられる。それに気づいたトリップが助けに向かうも、これまたちょっと・・・『嘘つきな唇』の感想はこちら
2014.07.14
コメント(0)

昨日、心理スリラーミュージカル 『ブラック メリーポピンズ』を観に行った際の着物です。越後駒上布×朝顔名古屋この着物は衣舞さんのところで求めたものです。一昨年あたりに求めたものの、なかなか着るチャンスがなくてやっと袖を通すことができました昨日は暑くなるといわれた割には、思ったほど暑くは感じず、着物でも快適に過ごせました。
2014.07.13
コメント(6)

心理スリラーミュージカル 『ブラック メリーポピンズ』 観てきました。宝塚退団後、桂ちゃん(宝塚雪組前男役トップ 音月桂)の初めてのミュージカル。休憩なしノンストップの2時間弱の上演です。暗い話らしい、結構イタイ内容らしいとのこと、会場も初めての場所でドキドキ。話の内容に合わせてか、開演前の客席からして、ちょっと薄暗い。客席にも心理的効果を狙ってるのかも。心理スリラーなので、ストーリーの詳細は書けませんので、オフィシャルページで。ところで、公式HPのストーリーには1930年代って書いてありますが、1920年代が正しいみたいです。日本版パンフも、韓国版の紹介でも1920年代となっています。1920年代というと、第二次世界大戦に向かっている時期です。このころのドイツでは、さまざまな実験が行われていたようで、この作品もそれがモティーフに使われています、とだけ言っておきます。桂ちゃん、チラシやHPのロングヘアーがとても似合っていて可愛いわ~と思っていましたが、舞台ではセミロングで古風な感じのクルクルと耳から下あたりをカールしたウィッグでした。これはこれで、レトロな感じで可愛かった。上半身のラインが良くわかる水色のワンピースで、こんなにスレンダーだっけ?というくらい細かったです。袖は肩がパフスリーブのような長袖だったので、素敵な上腕二頭筋は隠れていました(笑)桂ちゃんが演じるのは養子4兄妹の紅一点、アンナ。登場場面から、何かに怯えた様子で、常に右腕をこすっている。何に怯えているのかが、この話のkeyです。女役(女優というべき?)の生・桂ちゃんの声は、昨年の『ラヴ・レターズ』で聴いているので、あーやっぱり可愛い声ねと言う感じ。そして歌。宝塚時代、歌ウマと言われた桂ちゃんの女優としての歌声。う~ん、やっぱり素敵です不安げな様子、楽しい子供時代、澄んだ声で聴き易いです。もともと、男役として歌っている時も、変な癖とかはなく、素直で伸びのある歌声でしたからね。そして、途中とっても男前な桂ちゃんアンナが所々に出てきました。オリジナル版でもこんななの?どうなの?と思いパンフを見てみたら、これはやはり、桂ちゃんファンへのサービスに他ならないですね。脚本・作詞・音楽のソ・ユンミさんの言葉に「日本版はオリジナルよりかなりアレンジされた」とありますし、桂ちゃんの男前シーンのオリジナル韓国版舞台写真が載っていましたが、明らかに演出が異なっています。足をおっぴろげて(下品で失礼)、ダンッと椅子に座ったり、ドスの効いた声や、ブラック桂ちゃんの睨みそのシーンでは、あちこちからワアッと歓声や笑いが上がっていました。もちろん私もその一人。共演者の方々は、一路真輝さん以外は初めて観る方でした。ハンス:小西遼生さんとっても小顔でスタイルが良いイケメンさんです。髪をぴっちり七三分けになでつけて、弁護士さんの役にぴったりでした。子ども時代と、大人になってからの演じ分けが一番明確にされていました。ラストに近くなるにつれ、スーツの背中にスポットが出来て汚れたのかな?と思ったのですが、それがだんだん大きくなり、終盤は背中一面が汗でびっしょりになっていました。この舞台、メリー以外の4人は、ほとんど舞台に出ずっぱりだから。ヘルマン:神山竜司さん初めて見るはずなのですが、どこかで見たような、誰かに似ているような・・・と思ったら、上川隆也さん似のイケメンさんです。どうやら、ヘルマンとアンナは兄妹としての感情だけではなかったみたいで、桂ちゃんと歌う『近づこうとしたら』は、思いやっているのに、何か不安でたまらないあー桂ちゃん女優だー、と思わせていただきましたよ、神山さん。ヨナス:良知真次さんヘアスタイルのせいもあって、パッと見にはコミカルな役かと思ったのですが、メリーポピンズを読んだことがきっかけに、他の兄妹が無くしている記憶を取り戻してしまい実は不安神経症を患っていて、常にビクビクして怯えている役でした。子ども時代はとっても無邪気で明るい子で、子ども時代と現在の差が一番顕著な役で、パッと切り替えるのが大変だろうと思いますが、きっちり演じ分けていました。メリー:一路真輝さん母のいない4兄妹の母親代わりともいうべき家庭教師。子どもたちと接している時はとても優しく暖かい目で見ているのに、部屋から出ていくときには、いつも何か含んだような目。子どもたちの養父グラチェン博士を殺して放火した犯人と目される悪人役かと思いきや・・・自分のせいで子供たちを追い詰めてしまった自責の念、何が何でも子どもたちを守ろうとする姿は、昔のままの子供たちの家庭教師であり母でした。この舞台の後は、『ガラスの仮面』で月影先生を演じるそうですが、黒い衣装で、顔反面に火傷を負った一路さんは既に月影先生を彷彿とさせていました。月影先生、迫力ありそうです。さて、DVDが出るそうで、会場で予約ができます。暗い話じゃどうしようかな、観てから決めようと思っていたのですが、男前桂ちゃんもばっちりだし、どの役者さんも良かったので予約してきました。パンフレットを買うと、ポストカードが一枚付いてきます。6種類から選べます。もちろん、桂ちゃん。
2014.07.12
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】女の子って、勉強で人生が変わるんだ! [ 中井俊已 ]もう今からでは、遅いかなーーーと思いつつ、タイトルがとっても気になり読んでみました。著者は教育評論家だそうで、私立の小・中学校に長年勤務されていた方だそうで、私はこの方の著書は初めて読みましたが、たくさん本をだされているそうです。全般的に、やはり我が家にはちょっと遅いかったわーという内容。小学生、それも低~中学年くらいまでに実践したい内容かなと思います(うちは6年)。高学年でも、中学生でも同じなのでしょうが、高学年から中2くらいまでは自我が強くなって、なかなか親の言うことに素直に耳を傾けてくれませんから。これが中3になると、急に落ち着くんですよね(我が家ではそうです)。これまでに、何冊かこういった本を読んでいたので、特別目新しい内容が書いてあるとは思いませんでした。特に、第2章に書いてある、「勉強ができると将来の可能性が広がる」というところなどは、正に、私が常々娘たちに、どうして今勉強をしておいた方がいいのか、(自分を棚に上げて、よく言うよ と思っていますが)ということの理由として話している内容そのものでした。参考になったのは、男の子には「上から目線で」女子には「横から目線で」ということ。ついつい忙しくてイライラして面倒だーっ、と命令口調で話してしまうけれど、それは女の子にはよくないのだそうです。そして、「自己肯定刊を高める手助けをすること」。これは微妙ではあるのですが、最近の子は褒めると直ぐに調子にのるから。調子にのって、どんどん頑張ればいいのですが、出来るんだ!と高を括って、その後は手を抜いてしまうことが間々あるのです。なので、「褒めて育てよ」的な方針には、全面的には賛成しかねるのですが、小さなことでも達成感を味わわせる、その積み重ねが大事なんだということには納得がいきます。子どもがゴールに着いたと思ったら、まだまだその先がずっと続いているよといつもいつも言われたら、もう走りたくなくなってしまいますものねぇ。ゴールはゴール、どんなに小さなゴールでも、頑張ったね、すごいね、賢いね。言葉のご褒美は手軽にもらえるだけに、逆にもらえないとがっくりしちゃうかもしれません。といいつつ、今日もこんなことが。夕飯の支度ができたので、テーブルの準備を子どもに頼みました。普段は、長女の方がよくやってくれ、次女はあまり手伝ってくれません。が、今日は長女は読書中でキリが悪かったようで、直ぐには動かず、珍しく次女の方がたくさん手伝ってくれました。「ありがとう、よかった~」と最初は言っていたのですが、次女が長女に「手伝いなよ、さぼってるんじゃないわよ!」と言ったところから二人が口論となり、結局「うるさーーーい!A(長女)も手伝いなさい! でもいつもはAの方がいっぱい手伝ってくれてるんだから、 B(次女)はそんなに言わなくってもいいわよ!」って言っちゃったんです。あー、ここは次女を褒めまくっておくべきでした・・・反省
2014.07.11
コメント(0)

今朝はひとまず雨もあがり、庭の野菜は水を浴びて活き活きして見えます。今年は昨年に引き続き、ゴーヤを2本植え、他にミニトマト、スイカ(出来るの?)、茄子やらなんやら夫がいろいろ挑戦中です。先日、初収穫したミニトマト。もうちょっと赤くなるまで・・・何て言っていたら、黒いスポットが出来ちゃったり、熟しすぎて落ちてしまった物もありました。収穫時が難しいです。さて、ゴーヤはといいますと、昨年と同じ場所に植えたので、長女が連作障害を心配しておりましたが、夫曰く、「土をきちんと入れ替えて整えたから大丈夫なはず!」とのこと。どちらに転ぶのか、まだかなまだ実がつかないかな~と心待ちにしていました。少しずつなってきました~おおっ!これはパパに軍配が上がるかなただ今、上の方に写っているのと同じくらいの大きさ(20cmくらいかな)のが2つ、下のと同じくらいのサイズが3つほど。他にも膨らみ始めたものがいくつも。
2014.07.10
コメント(2)

嘘つきな唇 (ランダムハウス講談社文庫) アリソン・ケイト≪内容紹介より≫身分を偽り、姿を変え、命をかけて祖国を守るエリート諜報員集団SG-5。メンバーの中で最も寡黙な男、クリスチャン・ベインは新たな任務を前に苦悩していた。とある犯罪組織に捕らわれた人質の救出。通常ならばそれほど困難を伴う任務ではない。だが今回の相手は、かつて彼を瀕死の目にあわせた国際犯罪組織スペクトラ。しかも作戦上、敵方の美人秘書を誘惑しなければならず…。超セクシーなSG-5シリーズ第1弾。退役軍人のスミッソンが統括するスミッソン・グループに所属する5人のメンバー(だからSG-5)を、一人ずつ主人公に据えたシリーズ。当初は5作でシリーズ完結だったのが、とっても人気があったため新しく入ったメンバーを主役にして続編が数作でているくらい人気があるのだそうです。著者はハーレクインでは濃厚と言われているBlazeというレーベルで活躍されているようでして、この作品でもそういうシーンが多いです。あらあら、そんなにがっつかないのよー、と言う感じ。それも、女性がかなりガツガツしている感が否めません。日本に比べてはるかにその手のことに開放的、自由なお国柄なのでしょうがここまで女性が直ぐに欲すると、ちょっとちょっと、もう少し慎みってもんがあってもいいんじゃないのー、と思ってしまいます。対して、今回任務で他人に成りすましているヒーローのクリスチャンは、過去の任務中、女性に裏切られ、生きること、正気を保つことすら難しいほど過酷な状況下におかれたことから、簡単にはヒロインを信じることが出来ずに、自問自答を繰り返す(髪をグシャグシャかきむしり、あ゛―――――って叫びだしたいくらいじゃないかな)。ところが、自分が成りすましている男は、女性と見れば見境なく手を出す男で、任務に徹するためには、さっさとヒロインを抱いちゃったほうがいい。だけどクリスチャンとしては、他人に成りすましたままそんなことはしたくない。ましてや、初めはただ欲情していただけのヒロインが、次第に愛を欲するようになっているのが目に見えてわかるし、しかも、認めたくはないが、自分もヒロインに魅かれている。真面目なうえに、心に傷を負っている寡黙な男。ヒーローがこういうタイプの男性でなければ、成り立たないお話ですね。女好きだけど、任務だから我慢だ我慢!なんてタイプの男子絵だと、話全体がすごーく薄っぺらい陳腐な感じがすると思う。「俺様についてこい!」みたいなタイプも良いですが、クリスチャンみたいなタイプも好き。それから、ハンク・スミッソンの存在が大きい。彼が何の為にSG-5を立ち上げたのか、いまいち明確ではないけれど彼が亡き妻に思いを馳せ、SG-5メンバーを思いやるところがなかったら、400頁以上あっても、特になにもないエロい本で終わりかねかったような気がします。それから、これまで読んだ数少ないロマンス小説と比べ登場人物のルックス表現が不足しているように思います。これまで読んだ本では、髪の色・質・スタイル、身長、体格、目の色、癖etc.そういったものが繰り返しでてくるので、キャラクターを容易にイメージできるのですが、このシリーズはその辺の押しが弱いです。って、何だかんだ言って、続きも読んでるんです、今(^^;・・・だって図書館で5冊揃ってるんだもん。じゃ、文句言うなって。
2014.07.09
コメント(0)
一昨日、初日を迎えた桂ちゃん(宝塚雪組 前男役トップスター)主演の『ブラック メリーポピンズ』 好評なようですね~メリー役の一路さん以外の方は、ほとんど舞台に出ずっぱりだとか。早く観たいです~、私は今度の週末に行きますと、ウキウキしていたら、もっとスゴイことがこの土日、ばたばたしていて桂ちゃんのマネジャーさんブログを見てなかったのですが、ブラメリの初日に合わせて凄い発表がされてたんですね。【音月桂】2015年3月上演『十二夜』出演決定2015年3月に日生劇場に公演される、 『十二夜』に音月桂の出演が決定しました「レ・ミゼラブル」「ダディ・ロング・レッグズ」ジョン・ケアードが描くシェイクスピア喜劇の最高傑作 船の遭難で離れ離れになった双子の兄妹。 複雑に絡み合った片思いの糸はどこへいくしかもチラシの名前は一番最初!主演ですかとなると、男装もするってことですよね。男役・女役両方観れちゃうってことですよね~っっっ東宝の公式ページはこちらうーっっ 楽しみです~早く長女にこの吉報を教えてあげたいが、ただ今彼女は期末テスト真っ最中。テストが終わったところで、喜びを分かち合いますわ~
2014.07.07
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】Dreams [ Ezra Jack Keats ]YL:0.8 総語数:249図書館で、さっと中をみてお借りしました。家に帰って、さて読もうとページをめくると、最初の謝辞のページとお話の最初のページが炎を連想させるオレンジ。あれ、題名にそぐわず戦争かなんかの絵本だったのかしら?と思っちゃいましたが、男の子が主人こうの普通のお話でした夕食後のお話なので、オレンジは夕焼けを描いていたのでしょうね。
2014.07.06
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスなら送料無料】Tales of Oliver Pig: Level 2 [ Jean Van Leeuwen ]YL:1.4 総語数:1637Puffin Easy-to-Read Level2 こぶたのOliverの話が5話入っています。妹のAmandaにちょっぴり意地悪をしたり、優しくしたり。お泊りにくるおばあちゃんにおもてなしをしたり。時にはパパに甘えたり。微笑ましいお話です。以前、同じ著者の『Amanda Pig and Her Bet Friend Lollipop』を読んでいたので、Amandaは同じ子なのかなと思ったのですが、今回のお話のAmandaのほうが、ちょっと小さい子のように感じます。Oliberというお兄ちゃんが出てきたかどうか記憶にないし。でも同じ子の設定なのかな?
2014.07.04
コメント(0)
「いまどきの」とタイトルに書きましたが、私が古いだけで普通のことかもしれません。先日、とある中高一貫校の図書室を見学する機会がありました。あ、ちなみにうちの子が通っている学校ではありません。図書室自体はそれほど大きくないのですが(むしろ小さ目、閉書架がどこかにあるのでしょう)司書教諭のおすすめ本コーナーに並んでいる背表紙をみたら「この本面白そうだと思っていたのよね。 あら、これは図書館に予約を入れている本だわ」という具合。私がこの学校に通いたいくらいだわ~てなことを考えていて、はたと思いました。私の読みたい本レベルって、中高生レベルなの?・・・・いやいや、一般文芸書として並んでいる本じゃない。大人が読むような本から、司書教諭が中高生にも楽しめるものを選んだのよ。そもそも、中学入試の国語で長文読解に採用されている本の中には、大人が読んでも難しい本があるじゃない。たまたま、私が読みたかった本の一部が並んでいるだけよね。私が中学生時代、学校の図書室でたまに本を借りたけれどその当時人気があった最新本とかはあまりなくて、いわゆる、文豪と呼ばれる作家の作品が多かったように思います。新設校だったので(第二次ベビーブーム世代の数年前生まれなので、小中学校がバンバン新設されていました)、本がまだ揃いきっていなかったのかもしれません。高校時代は、読みたい本は自分で買っていたので、図書室がどこにあるのか思い出せない、というより、ある場所を知らなかったような(^^;そんな中高生時代だったので、今の子は恵まれてるなあと思います。リクエストすれば、結構購入してくれるみたいですし。羨ましい限りですね。
2014.07.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1
![]()

![]()