全869件 (869件中 1-50件目)
緊急入院の為しばらくお休みさせていただきますのでよろしくお願いします。
2006年04月20日
ミトコンドリアが原因か そううつ病、マウスで実験 ☆ 日本国内においては今や15人に1人がうつ病でであると云われて久しく発症は、留まることなく増加しているようです。その一方で特に大学病院などでは、医師不足の深刻な状況が起こって診療科を削減しなければならない状況のようです。仕事が多くきついようで、一般病院の方が給与面でも、良いようで、必然然的に移動する医師が多いようです。最近の医療は専門科が多くなり、患者としても、専門医をどう見つけるのか、大変なのがこの頃の実態です。 うつ病などは化学物質が原因で遺伝子の異常から起こるとされてきたことが、今回の研究でほぼ明らかになったようです。一人でも多くの患者さんが救済されて明るい希望と夢を実現できるよう祈ります。 何よりも自然環境を守り、元の自然環境環境に戻すことが、人類のため、健康にも寄与することを忘れてはなりません。 ☆出典(共同通信)は次のように報じています。 脳内細胞のミトコンドリアの機能障害が、そううつ病を引き起こす可能性があることをマウスで確かめたと、理化学研究所脳科学総合研究センター(埼玉県和光市)などのチームが18日付の米学術誌モレキュラー・サイカイアトリーの電子版に発表した。 ミトコンドリアはエネルギー代謝にかかわる細胞内小器官。そううつ病の発症には神経伝達物質の関与などさまざまな仮説があるが、詳しい仕組みは分かっていない。 チームは遺伝子を改変して、脳の神経細胞のミトコンドリアが機能障害を引き起こすマウスをつくった。正常なマウスは暗いときに活動し明るくなると活動を止めるが、機能障害マウスは明るくなってもしばらく動き続け、暗くなる前に動き始めるなど、そううつ病患者の不眠症状に似た異常行動が確認された。出典(共同通信) - 4月18日7時4分更新 枝垂れ桜
2006年04月19日
瀬戸内海のごみ 広域連携進め対処を ☆日本沿岸で漂着しているごみ(浮遊ごみ)は約15万トンと云われています。その中にはハングル文字、中国語入りの缶、ドラム缶、オイルボール、船舶から廃棄される廃油、糞尿、などさまざまで、その他海底に堆積する、電気製品、などあり漁業に差しさわりのあるもの雑多です。大阪湾には海上掃除船が毎日浮遊ごみの回収に廻っています。海上掃除船は海上交通の安全の為に活躍しています。大阪湾沿岸は埋め立て地が多く漁業の禁止区域多いようです。海洋に浮遊するごみは県境も、国境も関係なく移動して航行する船舶に危険を与え沿岸に漂着しています。資源を求めて、200海里、大陸棚問題も国際問題化顕著になってきている中で、浮遊ごみ問題も同時に、中国、韓国、ロシア、等にも話合いのテーブルに着き不法投棄ごみの処分まで責任を取るように進めていかなければ、永遠に解決がつかないと思います。☆もう1つはし尿の海洋投棄の問題です。クリーンセンター:きょうから稼働 県内のし尿処理、すべて陸上に--富津 /千葉 (4月1日から稼動しています)。大阪阪南市は尿処理場談合問題がおきていますが、最近まで海洋投棄していました。来年2月には,し尿の海洋投棄は環境省が全面禁止をやっとするのが、実態です。 ☆出典 中国新聞は瀬戸内海の漂流ごみについて次のように報じています。 波間に浮遊する漂流ごみ、浜辺に散らかる漂着ごみ、目につかぬまま積もる海底ごみ。瀬戸内海が三重苦にあえいでいる。 これら海ごみへの効果的な対処策を広域的に連携、協議していく瀬戸内海海ごみ対策検討会が発足した。広島、山口、岡山県などの沿岸自治体や漁協、住民団体の三十二機関・団体で構成。環境省中国四国地方環境事務所が事務局を務める。 瀬戸内海の景観、生態系に深刻な影響を与えかねない海ごみだが、海岸清掃や漁船による持ち帰りなど個々の取り組みにとどまってきた。瀬戸内海に年間どれくらいの海ごみが排出され、どの程度処理されているのか。そんな基礎的資料もないのが実情だ。 検討会はまず実態・メカニズム専門部会を設置する。共通の調査様式を定めて各地の回収活動の実態などをデータ化。海ごみの移動ルートや被害などの分析を進める。さらに、ごみの排出抑制や適正処理に向けての専門部会も設けることにしている。 こうした活動の成果を基に二〇〇六年度中に冊子を作成。ごみの排出抑制へ沿岸住民らの理解を深めてもらう。 情報の共有化を図るとともに、活動地域を広げることも欠かせない。兵庫県、大阪府など近畿や九州の自治体などを加えて瀬戸内海全域とする枠組みづくりが肝要だ。海ごみは県境に関係なく動く。 活動を実りある方向に定めていくには、海の状態を一番よく知っている漁業者の意見を重視したい。 例えば海底ごみ。漁業者は底引き網などにかかったごみを漁港に持ち帰りたいと思っている。だが海水に浸ったごみは、始末に手間がかかる。加えて多くの自治体は海ごみの引き取りに乗り気でない。ごみの重さで船の燃料代がかさむこともあって、海に戻してしまう場合が多いと聞く。 打開策はないのか。山口県周防大島町の漁業者(56)はこう提案する。「ごみ専用のかごを漁船内に配置。それに入れて港に持ち帰って保管場所に置けば、行政が実費程度を漁業者に交付する制度がつくれないだろうか」 制度として明確な支えがないと、漁業者に行政と一体感を持って労をいとわずに処理を担う気持ちはわいて来ないだろう。海底ごみ一つとっても突き詰めた議論が要る。 海ごみは国際的な協議事項になっている。昨年秋には富山市で「北西太平洋地域における海洋ごみに関する国際ワークショップ」があった。日本、中国、韓国、ロシアの行政官、研究者が日本海と黄海のごみ情報を交換した。 遅かれ早かれ、海ごみ対策は国内外どの海域でも直面せざるをえない課題になりそうだ。それらの先行例として、検討会の取り組みが注視されてくるのは間違いない。出典 中国新聞 社説 黄砂・酸性雨その他の環境問題 日本海の海洋汚染問題
2006年04月18日
<琵琶湖>「謎」の微粒子 メタロゲニウム大量発生 ☆京阪神の飲料水の元になっている<琵琶湖>「謎」の微粒子 メタロゲニウム大量発生が報じられていますが、毒性があるのかないのか?全く分かっていないようで、不気味です。研究は滋賀県立大学環境科学部で進められています。溶存酸素の少ない場所でも多いい場所でも多く発生しているようで、メタロゲニウムの大量発生の原因がつかめていないようです。「酸素量について、湖底付近だけでなく深水層全体で見て議論できるよう、監視体制を作ることが必要」と話している。このように、原因がつかめないのが現状のようです。遠因として環境破壊が関与していることは先ず間違いないでしょう。土壌汚染、湖沼、河川、大気汚染、海洋汚染は特に国境を越えて影響を受けています。更に地球上には3000万種の化学物質が人間により作られていると云われています。先進国も、途上国も、低開発国も地球上に住んでいる人類は運命共同体であることを、知れば、必要以上の生存競争はなくなる。経済成長にの影には、環境破壊を起こしてどれほどの、人類に、損害を与えているのか、環境経済学でも正確に計算できないのが現実でしょう。 しかも2005年2月16日京都議定書発効のお膝元で京阪神住民の飲料水が汚染され、原因不明とはなんと皮肉な出来事でしょう。環境破壊、環境汚染、は問題がおきてから、研究が行われているのが、現状で、先取り、想定、予測、研究は出来ないものかと思います。所謂、環境汚染予防研究を進め、被害を最小限にすることが望まれます。 ☆出典(毎日新聞)は次のように報じています。 滋賀県・琵琶湖の北湖で、マンガン酸化物構造体「メタロゲニウム」の大量発生が続いていることが、同県琵琶湖・環境科学研究センターの調べで分かった。湖底の低酸素化を示しているとみられていたが、昨年からは溶存酸素が多い所でも多量に確認。湖に何らかの環境変化が起こっていると推測する声も出ている。出典(毎日新聞) - 4月16日3時6分更新☆出典(毎日新聞)は溶存酸素回復問題について以下ののように伝えています。 琵琶湖:強い台風が付近通過時 深水層、水温上がるが酸素回復せず /滋賀 ◇県の環境科学研究センター調査 強い台風が琵琶湖付近を通過すると、琵琶湖北湖(琵琶湖大橋以北、最大水深約104メートル)の水深40メートルより下の深水層では水がかき混ぜられて水温が上昇するものの、深水層全体の酸素回復にはつながらない可能性が高いことが、県琵琶湖・環境科学研究センターの研究で分かった。北湖の湖底近くでは湖水の酸素(溶存酸素)の減少が懸念される。台風による湖水の混合で湖面近くの層から深水層に酸素が送られる可能性も指摘されてきたが、実際には酸素回復は確認できなかった。 北湖では、冬に湖面近くで冷えた水や雪解け水などが湖底近くに沈みこんで湖水が混合。春以降は水深20メートル程度に出来る「水温躍層」を境に表水層と深水層に分かれ、深水層では酸素の消費が進む。 同センターの熊谷道夫・琵琶湖研究部門長らが、04年10月下旬に琵琶湖付近を通過した台風23号などの影響を調査した。台風通過時に湖流が深水層で激しく動いたことが判明。湖底近くの水深90メートル地点では急激な水温の上下を確認し、深水層での水の混合が示唆された。 水深90メートルでの溶存酸素濃度はこの年、例年と比べ高かったというが、水深40メートルより下の深水層全体の水温と溶存酸素濃度の変動を算出すると「水温が上昇」「酸素濃度は減少」という結果に。熊谷さんらは「台風はかくはんすることで深水層内の水の上下混合を促進するが、表水層から深水層への酸素供給には必ずしも貢献しない」と結論付けた。 熊谷さんは「酸素量について、湖底付近だけでなく深水層全体で見て議論できるよう、監視体制を作ることが必要」と話している。【服部正法】4月7日朝刊出典(毎日新聞) - 4月7日15時2分更新 琵琶湖は私たちに問いかけ続けている 琵琶湖は私たちに問いかけ続けている - メタロゲニウムの増加など。滋賀県立大学環境科学部「年報第8号」 ・琵琶湖底のメタロゲニウム について
2006年04月17日
環境中の医薬品成分を調査 環境省、解熱剤など4種類 ☆30年以上も前から欧米では薬の適正廃棄は行われていたのに、日本では今も規制が無く下水や河川に廃棄しているようです。しかも今から病院近くの河川など数カ所でサンプルを採取して実態の把握をするようですが、有害物を長年自然界にそのまま廃棄していたことは、どのような、自然に影響があったのか、又将来どのようなことが、環境に影響を与え、微生物、昆虫類、河川の生物、海洋の生物に最終的には、人類にどのような影響を与えているのか、明らかにすることが、環境庁の責任でしょう。☆欧米では1970年代末に抗がん剤の人体などへの危険性が注目され、薬の適正廃棄に関する指針が作られている。日本では規制がなく、使い切らずに余った薬を下水にそのまま流している医療機関も少なくないとみられる。☆このようなことを人ごとのように、環境省は30年も前から傍観していたことを認めています 。 ☆出典(共同通信)は次のように報じています。 医療機関などから下水を通じて環境中に排出された医薬品が人間の健康や生態系に悪影響を及ぼす可能性があるとして、環境省は15日、河川や大気中の化学物質を調べる「化学物質エコ調査」の対象に本年度から、新たに医薬品の成分を加える方針を明らかにした。 国がこうした調査に乗り出すのは初めて。初年度は抗てんかん薬や解熱鎮痛剤など4種類を対象に、病院近くの河川など数カ所でサンプルを採取し、汚染状況を調べる。来年度からは抗生物質や抗がん剤など対象を順次拡大する。 薬の中には生物への毒性がある成分や、遺伝子に変異を起こす成分が含まれると懸念されている。欧米では1970年代末に抗がん剤の人体などへの危険性が注目され、薬の適正廃棄に関する指針が作られている。日本では規制がなく、使い切らずに余った薬を下水にそのまま流している医療機関も少なくないとみられる。出典(共同通信) 満開の桜
2006年04月16日
腎結石の衝撃波治療→糖尿病リスク4倍…米で追跡調査 ※ 一寸気になる腎結石の衝撃波治療結果です。私事ですが15年程前にとても辛い思い出があります。尿路結石を経験しました。その後何回か痛みが出ましたが、知り合いの人から結石に良く効くインド原産の6000年前からお茶として現在も愛用されている裏白樫(ウラジロ、ガシ)の存在を教えていただきました。ちょっと体の調子が悪いと感じた時には、煎じて飲んでいますが、15年以来1回も尿路結石の症状はおきていません。※裏白樫(ウラジロ、ガシ)は結石の発生予防として現在も続けています。 ※ 出典(読売新聞)は次のように伝えています。 【ワシントン=増満浩志】腎臓結石に衝撃波を当てる治療を受けた患者が、ほかの治療法を受けた人より約4倍も多く糖尿病になっていることがメイヨークリニック(米ミネソタ州)の追跡調査でわかった。 高血圧になる割合も増えていた。この治療法は副作用がほとんどないとして日本でも普及しており、波紋が広がりそうだ。 この治療は、音波の一種である衝撃波によって、腎臓内にできた結石を粉砕する方法。衝撃波の焦点を結石の位置に合わせると、波が通過する場所は損傷せず、結石だけを粉々にする。 医師らは、同病院で1985年に砕石術を受けた患者約600人にアンケートを送り、健康状態を答えてもらった。その結果、ほかの治療法で結石を除去した患者に比べ、糖尿病が3・75倍、高血圧も1・47倍の高率で発生していた。調査した医師は「衝撃波が、インシュリンを作る膵臓(すいぞう)の細胞や、腎臓に集まる血圧調整ホルモンの分泌などに影響を与えた可能性がある」と推測している。出典(読売新聞) - 4月13日20時1分更新 腎臓結石とは 治るcom 尿路結石について 成瀬泌尿器科 糖尿病の原因と症状 - 健康医学協会 大仙公園のしらさぎの飛翔
2006年04月15日
免疫抑制剤不要の新療法、 京大グループが開発 ※ 臓器移植を必要として今も待ち続ける人たちと、臓器移植をした人たちの、移植臓器を保護するためにも、免疫抑制剤の副作用に苦しむ患者さんにとって夢の朗報となるでしょう。1日も早い実現をして欲しいものです。 ※出典(読売新聞)は次のように報じています。 臓器移植後に起きる拒絶反応を免疫抑制剤を使わずに抑える新しい治療法を、小柴貴明・京都大医学研究科助教授らのグループが開発、ブタでの動物実験を開始したと、12日発表した。 免疫機能をコントロールする制御性T細胞を活用し、移植臓器を保護する。2008年度の臨床試験開始を目指す。実現すれば、免疫抑制剤の副作用に苦しむ患者にとって朗報となる。 細菌などから体を守る「免疫システム」は、移植臓器も異物とみなして攻撃するため、拒絶反応が起きる。患者は免疫抑制剤の服用を生涯にわたって強いられる上、免疫機能そのものが低下し、健康な人では問題のない感染症でも重くなる恐れがある。 小柴助教授らは、同大病院で生体肝移植を受けた患者約1000人のうち、自然に免疫抑制剤の服用が要らなくなった約50人に着目した。 それぞれの血液を調べた結果、拒絶反応を起こすリンパ球の働きを抑える制御性T細胞が、免疫抑制剤の服用者よりも多いことを発見。移植を受ける患者の血液から同細胞を取り出し、臓器提供者のリンパ球と一緒に培養し、体内に戻した後に移植すれば、拒絶反応は出ないと考えた。 マウスの実験では、この手法で、最も拒絶反応が激しい皮膚移植に成功した。 ただ、培養には約2週間かかるため、移植準備に時間をかけられない脳死移植には不向きという。出典(読売新聞) - 4月13日0時4分更新 拒絶反応と免疫抑制剤 - 腎移植について。東京医科大学八王子医療センター 政府のインターネットテレビが開始されました。環境タウンミーティングは9ちゃんネルにあります。 満開の桜 後方に見えるのは高速道路
2006年04月14日
実体験で外来魚急増知って 大阪・淀川で釣り大会 淀川で開かれた「外来魚駆除釣り大会」でブルーギルを釣り上げた参加者=9日午後、大阪市旭区 ※大自然の変化は私達の想像しているより大きく変わってしまったことを実感します。それは子供のころの思い出が消えてしまったことです。子供や孫達に昔の子供のころのことを語ってやれることが、無くなってしまったことはとても辛いことです。語ることにより家族の絆も意識するとしないに関わらづ強いものになりました。自然との関わりの中で自然と親しみ、自然環境の大切さを語れるような昔の綺麗な自然を今こそ国を挙げて取り組むみ緑豊かな、汚染の無い綺麗な水質の湖沼、河川、海洋を復活させ、無農薬で、食品表示しなくて良いような、50年前の環境を取り戻せば、公害病、がん、うつ病、糖尿病、などなくして、明るく健康的な、世界の再現は実現するでしょう。それは自然を大切にすることからが出発点なることを子供達に伝えることが最も重要でしょう。 ※(共同通信)次のように報じています。 ブルーギルやブラックバスなどの外来魚が大阪・淀川で急増している実態を実体験してもらおうと、大阪市の市民グループ「琵琶湖を戻す会」が9日、同市旭区の河川敷で「外来魚駆除釣り大会」を開いた。 同会は2000年の発足以来、琵琶湖の外来魚問題に取り組んできた。しかし魚種が豊富とされる淀川下流の入江でもタナゴやモロコなどの在来魚の姿が少なくなったことに危機感を覚え、淀川の生態系保護にも取り組むことにした。 大阪府水生生物センターによると、淀川下流の入江での観察会で外来種は04年時点で既に約4割と確認されている。代表の高田昌彦さん(44)は「淀川で釣れるのは外来魚ばかり。この異常事態に気付いてほしい」。 大会には約100人が参加。2人の息子と参加した大阪市東住吉区の自営業三上祥弘さん(48)は「実際にブルーギルを釣るのは初めてだが、数の多さにびっくりした。昔ながらの生態系が崩れ由々しき事態」と話した。出典(共同通信)
2006年04月13日
<心臓病発症率>たばこで3倍程度高く 厚労省研究班調査※ 今回の発表は大規模でしかも長い期間の追跡調査の結果は初めてでしょう。全国の40~59歳の男女計約4万1000人にたばこを吸う本数などを聞いた後、90~01年にかけて平均11年間追跡し、心筋梗塞や心臓の異常による突然死などが起きたかどうかを調べた。その結果、男女計326人が心筋梗塞などを発症し、うち109人が死亡していた。としていますが、注目すべきは2年以上禁煙の男性、非喫煙者と変わらず 喫煙との関係を調べると、喫煙男性の発症率は吸わない男性の約2.9倍、喫煙女性は吸わない女性の3.1倍だった。男性の発症率は喫煙本数とともに増え、1日14本以下は吸わない人の2.3倍だったが、15~34本だと3.0倍、35本以上は3.1倍になった。このような結果が出ています。※ 私も35年間たばこを吸っていましたが風邪引いたときなかなか治らなくて通院していましたが、医師から気管支炎を発症して、1ヶ月も長引いているのでと診断されました。それではこのままでは、いずれ肺炎を起こしますと診断され、恐ろしさの余り、その場でたばこをやめることを決意して、その日にきっちりと止めました。その日からもうすでに27年が経過しました。もともと喘息もちでしたが、今はすっかり治癒しています。やめる為の苦労話は沢山有りますが、ここでは書ききれませんので、どうしてもやめたいとおっしゃる方には、時間が許す時にお返事を差し上げたいと思います。 ※(毎日新聞)は次のように報じています。 たばこを吸う人は吸わない人に比べ、心筋梗塞(こうそく)などの心臓病にかかる率が3倍程度高いことが厚生労働省研究班(担当研究者・磯博康大阪大大学院教授=公衆衛生学)の大規模調査で分かった。心臓病で治療を受けている患者は全国で約107万人と推計されているが、調査結果を当てはめると、うち約31万人は喫煙しなければ発症しなかった計算になる。英国の循環器病予防専門誌4月号に、論文を発表した。 磯教授らは、全国の40~59歳の男女計約4万1000人にたばこを吸う本数などを聞いた後、90~01年にかけて平均11年間追跡し、心筋梗塞や心臓の異常による突然死などが起きたかどうかを調べた。その結果、男女計326人が心筋梗塞などを発症し、うち109人が死亡していた。 ◇2年以上禁煙の男性、非喫煙者と変わらず 喫煙との関係を調べると、喫煙男性の発症率は吸わない男性の約2.9倍、喫煙女性は吸わない女性の3.1倍だった。男性の発症率は喫煙本数とともに増え、1日14本以下は吸わない人の2.3倍だったが、15~34本だと3.0倍、35本以上は3.1倍になった。 心筋梗塞などによる死亡者は、全国で男女とも年間約1万5000人。調査結果からは、うち男性6900人、女性1400人の計8300人の死者が、たばこの影響とみられた。 一方、禁煙から2年以上たつ男性の発症率は元々吸わない人と変わらなかった。肺がん予防では同様の効果が出るまで禁煙後10~15年かかるが、心臓病予防の効果は早めに出た。女性は禁煙経験者が少なく分析が難しかったが、同様の効果が見込めるという。 磯教授は「たばこを吸うと、ニコチンの影響で血管が収縮し、血液もネバネバになって心臓の血管が詰まりやすくなる。禁煙するとこうした悪影響が消える」と予防効果の理由を説明している。出典(毎日新聞) ご感想をお聞かせ下さい。 よくわかる循環器病 心筋梗塞症とは?狭心症とは? 野草 散歩の途中で撮りました。
2006年04月12日
中国発:2006年春、新しい企業環境管理への挑戦(後編) 詳細はここをクリック 「中国発展日本の利益」 JICA緒方理事長 支援の重要性強調 ☆ 何故日本は中国を支援しなければならないのか、中国は現在外貨準備高では日本を越えて世界第2位の経済大国です。4月現在で中国8536億ドル、(日本8500億ドル)となりすでに海外諸国にも支援をおこなっています。そのような国にどうして支援するのか、と疑問も浮上してきます。日本の昭和30年代の経済発展の道程と酷似しています。急速な経済発展によりその影には環境破壊による公害病、が次から次えと発症して今も多くの国民が苦悩しているのが日本の現実です、医療費は増加するばかりで、保険制度も危ぶまれているのが日本の現状です。その世界の工場として更に発展し続ける中国から飛来する、黄砂、その他大気汚染物質は偏西風に乗り飛来しています。又工場からの化学汚染物質、糞尿等の垂れ流しによる海洋汚染は浮遊物を含め日本海を汚染しています。このような状況の中、公害問題を支援するのが、日本にとっても良い影響があるとしたJICA緒方理事長 支援の重要性強調の真意があるものと思います。結果としてアメリカもロシア、韓国、にも環境問題の重要性を示し、永い眼で見れば国連にも良い影響を及ぼすことになり、人類にも素晴らしい歴史を残すことになるでしょう。 ─日本の協力─2006年2月21日、企業環境保護監督員制度づくり等に関する協力を更に2年継続することを約束する文書の署名が行われた。 2006年2月21日、北京で一つの協力を継続する文書の署名式が行われた。前回紹介した企業環境監督員制度の確立へ向けた日中技術協力文書である。法制度化へ向けて更に2年間、日本からの支援を継続することが合意された。ご感想をお聞かせ下さい。 環境省大気汚染物質広域監視システム そら豆君 化学物質やその環境リスクに関する詳細情報 私の散歩道 スライドショー 歴史の散歩道 スライドショー 土居川まつりの スライドショー 花のアルバム 他 スライドショー のペー ジ 桃の花
2006年04月11日
(株)島津製作所製窒素酸化物自動計測器に係る問題について(検証結果報告)環境省 詳細はここをクリック ☆環境省が示す「環境大気常時監視マニュアル」に記載している光学フィルターが装着されていなかったため、干渉成分の影響を取り除くことができず、結果としてNO2値が低く測定されている可能性があることがわかりました。これが結論のようですが、NOXを測定するNOX計は工場、地方自治体などで使用していますが、NOX計の校正及び修理はメーカー直接行っているのが実態で、測定値が通常と大きな差が無ければそのまま使用しているのが現状で、簡易校正は現場で行っています。測定値の表示を現場で自由に変更できるのが、現在使用されている、NOX計であります。このような問題点のあることが、地方自治体の、専門職の方達には理解できていないと思います。机上の空論ばかり並び立てる、お役所仕事の実態が始めて明るみに出たのではないでしょうか。国民の健康を守るために地方自治体の職員の技術教育を強化をはかることが環境問題解決のスタートでしょう。 ☆環境省は次のように発表しました。 (株)島津製作所(以下「島津」という。)製の窒素酸化物自動計測器(以下「NOx計」という。)に係る問題について、平成17年12月9日に速報でお知らせした後、検証を進めてきましたが、今般、この結果を取りまとめたので報告します。 なお、検証に当たっては「環境大気測定機の信頼性評価検討会」(委員長:坂本和彦埼玉大学大学院教授)を設置し、専門家による検討を行いました。 検証の結果から、島津製NOx計により計測されてきた測定データは、環境省が示す「環境大気常時監視マニュアル」に記載している光学フィルターが装着されていなかったため、干渉成分の影響を取り除くことができず、結果としてNO2値が低く測定されている可能性があることがわかりました。 島津製NOx計が測定値に与えた影響を並行測定等により検証したところ、昨年12月の想定よりも影響の程度は小さく、当初の「環境基準達成の判断に影響を及ぼした可能性と程度は必ずしも大きいとは考えられない。」との判断を再確認しました。 なお、個々の測定局の過去の測定値については、測定局周辺の干渉成分濃度が不明であり、影響の程度を定量的に示すことができないこと等から、基本的に参考値扱いとします。ご感想をお聞かせ下さい。 環境省大気汚染物質広域監視システム そら豆君 化学物質やその環境リスクに関する詳細情報 少林寺公園に咲く薔薇 私の散歩道 スライドショー 歴史の散歩道 スライドショー 土居川まつりの スライドショー 花のアルバム 他 スライドショー のペー ジ
2006年04月10日
イワシでうつ防止 甲南大 玉利助教授が分析 ☆現代病のうつ病は15人に1人とも云われています。生のカタクチイワシ約五匹分、でうつ病の防止になることが研究の結果明らかになりました。又うつ病の治療にもイワシに含まれるリチウムが使用されています。 ☆神戸新聞は次のように報じています。 リチウムを、一日に体重一キロ当たり約一マイクログラム(一マイクログラム=百万分の一グラム)摂取すると、うつ病などの精神疾患の予防効果が期待できることが、甲南大学理工学部の玉利祐三助教授(分析化学)の研究で分かった。体重五十キロの人なら、生のカタクチイワシ約五匹分。リチウムは、そううつ病の治療薬として用いられており、海藻や雑穀などにも多く含まれているという。同助教授は「うつを防ぐためにも、食生活の改善を試みて」と訴えている。(本田純一)豊富なリチウム 効果期待 リチウムは体内に微量存在し、脳内で感情をコントロールする役目があるといわれている。精神疾患のある人は、健常者よりもリチウムの血中濃度が少ないが、これまで、正確な差は分かっていなかった。 玉利助教授は、炎光分析装置によって、健常者百四十四人のリチウムの血中濃度を測定し、すでに分かっている精神疾患の患者と比較。その結果、精神疾患の患者のリチウム量が、血清一グラム当たり千分の五マイクログラム以下なのに対し、健常者のほとんどが、千分の六―一六マイクログラムだった。 そのため、体重一キロ当たり一マイクログラム程度のリチウムを、継続的に摂取すれば正常値を維持でき、うつなどの予防につながると、同助教授は説明する。 一方で、リチウムを大量に摂取すると、中毒になることが分かっているが、同助教授によると、危険な濃度は正常値の約千倍以上で、日常生活ではまったく問題がないという。精神疾患の治療ではリチウムを投与するが、「正常値が判明したため、今後、使用量を調整し、より副作用の危険性を減らせるようになるのでは」とも期待している。 同助教授はこれまでに、イワシやアジなどのリチウム量を測定。特に生のカタクチイワシは、一匹当たり約一〇マイクログラムと、含有率が高かった。 さらに今回の研究で、玄米が、白米の四倍も多くリチウムを含んでいることが判明。雑穀や鯨肉、ワカメ、岩塩、黒糖などにも多く含まれていることが分かった。 リチウムは、塩分を取り過ぎると、体外に排出されやすくなるため、玉利助教授は「塩分を控えめにし、バランスの良い和食を心がけてほしい」としている。 神戸大学大学院精神神経科学分野の前田潔教授は「実際にリチウムは、そううつ病の治療や予防に使われており、イワシなどをたくさん食べれば、精神疾患を、手軽に予防できるかもしれない。今後は、効果の実証が必要だ」と話している。出展 神戸新聞ご感想をお聞かせ下さい。 私の散歩道 スライドショー 歴史の散歩道 スライドショー 土居川まつりの スライドショー 花のアルバム 他 スライドショー のペー ジ ヒヤシンス
2006年04月09日
09年までに完全導入 米の家畜追跡システム ☆アメリカは日本のように個体識別番号のシステムを進める方向で進めていますが、牛肉生産者団体などの反対で義務化は見送らた。後は農務長官のパホーマンスで将来的には牛だけでなく豚やニワトリなども対象で、48時間以内に生産者などを割り出すことを目標にしている。これは日本向けの記者会見だけにしか、見えません。日本でも食品安全委員会の半数の6人が自ら、辞退しました。理由は政治的圧力が掛り化学的な検証が、できるような状況ではないと、はっきり記者会意見で不満を述べていました。このようにアメリカ産牛肉は安心安全が、処理システムでも、ずさんさが露呈されて、アメリカ政府は貿易関税を他の製品に掛けることをちらつかせながら、日本側に圧力を掛けつ続けています。このようにアメリカの圧力に日本が屈して輸入が再開されても日本の消費者は買うことは無いでしょう。 【ワシントン6日共同】ジョハンズ米農務長官は6日、牛海綿状脳症(BSE)など家畜の病気が発生した際に、出生地などをさかのぼって調べるための個体識別・追跡システムを、2009年までに完全導入すると発表した。段階的に生産者などの登録を増やし、09年までにすべての生産施設と新しく生まれた家畜の登録を目指す。 これまでに公表済みの計画から導入時期に変化はない。牛肉生産者団体などの反対で義務化は見送られ自発参加となるものの、ジョハンズ長官は記者会見で将来は義務化が必要との考えを強調した。 牛だけでなく豚やニワトリなども対象で、48時間以内に生産者などを割り出すことを目標にしている。出典(共同通信)*********************************************************************************香港で再び米牛肉に骨混入 2件目、工場から輸入停止 【香港7日共同】香港政府は7日、米食肉加工工場から輸入した牛肉に牛海綿状脳症(BSE)の感染防止のため禁止している骨が混入していたとして、この工場からの輸入を即時停止したと発表した。 この工場は食肉加工カーギル・ミート・ソリューションのカンザス州の処理施設。同社の複数の工場は米政府から対日輸出の認定を受けているが、今回の工場が認定されているかどうかは不明。 香港では3月、米食肉加工大手スイフト社の工場から輸入した牛肉に骨混入が見つかり、この工場からの輸入を停止したばかり。米側は「構造的な問題ではない」と弁明していたが、再び混入が発覚したことで米国の安全管理態勢への不信が強まり、日本での輸入再開協議に影響する可能性もある。出典(共同通信) - 4月7日21時13分更新 牛の固体識別 番号について 家畜改良センター 狂牛病Q&A 正しく知るために 出典 神戸新聞社 ご感想をお聞かせ下さい。 木瓜の花 中国原産。・11月頃から咲き出す花は 「寒木瓜(かんぼけ)」と呼ばれる。 これと春に開花するものとに分けられる。・実が瓜のような形であるところから「木瓜」。 「木瓜」を「もっけ」と呼んでいたのが 次第に「もけ」→「ぼけ」になった。 (「ぼっくわ」→「ぼけ」の説もある) 実は直径7cmくらいに大きくなるのもある
2006年04月08日
オオワシ 油まみれの海鳥食べ死ぬ 北海道・斜里 油汚染の海鳥を食べて死亡したオオワシ=環境省釧路自然環境事務所提供☆ 自然豊かな北の海はどうして何回もこのような海洋汚染が発生するのでしょう。海の恵みを受けている私達は何処に安全安心な食べ物を求めればいいのか、分かりません。未だ原因が不明のようですが、日本海沿岸のロシア貨物船による大きな油汚染を事故を思い出してしまいます。日本海は今も中国、韓国からの汚染物質による被害は増加しています。このような環境問題も6カ国協議の議題に加えて、近隣国との友好の常識として促進することが政府の責任であると思います。国民の命と健康守るのが国の責任であるからです。 ☆(毎日新聞)は次のように伝えています。 北海道の知床半島などに油まみれの海鳥の死がいが大量に漂着した問題で、環境省釧路自然環境事務所は4日、網走管内斜里町の海岸で収容されたオオワシ(成鳥)の死がいについて「油に汚染された海鳥を摂食したことに起因する循環器不全で死亡した」との診断結果を発表した。同問題で希少種のオオワシへの2次被害が確認されたのは、3月13日に網走市内の海岸で発見された幼鳥に次いで2例目。 同事務所によると、このオオワシは3月29日午前10時ごろ、斜里町日の出の海岸で死んでいるのを発見。ワシ類鉛中毒ネットワーク(釧路市)に委託して解剖した結果、胃の中から、黒褐色の油に汚染されたウミスズメやウミガラスとみられる海鳥の体の一部が見つかった。油の種類や性質から、一連の油汚染の海鳥である可能性が高いという。 この死がいには重度の消化管障害のほか、心臓や肝臓、腎臓などにも異常を確認。これらは重油を口から摂取した時の所見に合致し、既往症もみられなかったことから、同事務所では「油汚染の海鳥を食べたことで急性かつ重度の消化管障害と全身性多臓器不全を発症し、循環器不全により死亡したと考えられる」としている。出典(毎日新聞)ご感想をお聞かせ下さい。堺の夕陽 工場地帯の起重機がみえます。
2006年04月07日
電気用品のリユースについて(PSE法関連)Q&A 等 環境省 詳細は ここをクリック ※ 不法投棄 ホットライン (110番) 電気用品安全法等に基づく経済産業大臣の処分に係る審査基準等(平成1 8年3月30日)[25KB] 電気用品安全法の適用関係について 電気用品安全法は、電気用品の製造、輸入、販売等を規制するとともに、電気用品の安全性の確保につき民間事業者の自主的な活動を促進することにより、電気用品による危険及び障害の発生を防止することを目的としています。 電気用品の製造、輸入又は販売の事業を行う者は、PSEマーク等が付されているものでなければ、電気用品を販売し、又は販売の目的で陳列してはならないこととなっています。(電気用品安全法の概要はこちら(経済産業省ホームページ))(以下、消費者の方が安全に安心して電気用品の使用やリユースをしていただくのに資するよう、経済産業省ホームページ「電気用品安全法の経過措置の終了に伴う電気用品(PSE)の取扱いに関して」より消費者の方向けの関係情報について転記いたします。)出典 環境省 HPより 桃の花
2006年04月06日
真相山形:高畠・二井宿地区の水質悪化 「有機農業の里」に影響も /山形 ☆厩肥の野積みを禁止した家畜排泄(はいせつ)物法の施行(同年11月)後も酪農家による野積みが散見されているようですが、当然のことのように誰がみても土壌汚染と地下水の汚染は発生するでしょう。私の経験からは地下水汚染について問題視されていないのが、硫化水素発生の問題です。この場合地下から噴出すガスを吸い込むと高濃度の場合死に至ることがあります。よく例に取りざたされるのが八甲田山の硫化水素問題です。最近では温泉の近くで死亡者が出ていたことを、ニュースでみたことを記憶しています。 北海道では牧場から出る家畜排泄(はいせつ)を利用してメタンガスを取り出し発電するテスト行っていることもニュースで見たこともあります。話し合いでよい方向で水質汚染、土壌汚染をなくして地場産業を発展させることを望みます。 ☆(毎日新聞)は次のように報じています。◇町と酪農家の対立で厩肥の野積み解消せず 「有機農業の里」として知られる高畠町の山間部にある二井宿地区で、井戸水などの水質悪化が深刻な問題となっている。町は同地区の酪農家が排出する厩肥(きゅうひ)の野積みが原因の一つとみて、厩肥をたい肥化する「高畠東部有機センター」を建設した。だが、町と酪農家との意見対立で、試験稼働した現在も、地元から厩肥の搬入がない状態だ。解決への糸口が見えない中、昨年には町を流れる屋代川でも大腸菌が検出されていたことが分かり、住民は不安を募らせている。【湯浅聖一】 同地区は昔から町内有数の酪農地帯で、牛や豚などを大規模に飼育している酪農家が多く、町の産業を支えてきた。しかし、04年4月に山中で死んだ牛十数頭の不法投棄が発覚。厩肥の野積みを禁止した家畜排泄(はいせつ)物法の施行(同年11月)後も酪農家による野積みが散見されるなど、周辺環境への影響が懸念されていた。 町の環境保護団体「ゲンジ蛍とカジカ蛙愛護会」(安藤悦弘会長)は04年11月末、地区11カ所の井戸の水質検査を自費で置賜保健所に依頼した。その結果、一般細菌が水道法で定められた水質基準(1ミリリットル中100個)の100倍に当たる1万個見つかった井戸が1カ所あったほか、4カ所で大腸菌が検出、6カ所で飲料不適とされた。町は同年8月に実施した別の個所の検査で「大腸菌は出ておらず、水質汚染はなかった」と宣言したばかりだった。 置賜保健所によると、基準値は汚染の指標にはなるが、健康面への影響については詳細な検査をしないと判断できないという。保健所は「問題はO157やコレラ、赤痢など有害な伝染病原菌の有無だ」と話す。しかし、水道法では大腸菌が検出されてはいけないとされていることから、保健所や町は住民に井戸水を使わないよう指導している。 さらに屋代川では昨年、河川の環境基準(100ミリリットル中1000個)を上回る大腸菌が検出されていたことも分かった。安藤会長は「(厩肥を処理する)有機センターを造っても有効に機能していないのが問題。子供が水遊びできる川に戻したいのだが……」と唇をかむ。 渡部章町長は今月、汚染が懸念される同地区の水問題に対処するため、町と酪農家との意見対立でこう着化していた有機センターの試験稼働に踏み切った。だが、地元酪農家の態度を硬化させたばかりか、今度は同地区の一部集落が「地区外の厩肥搬入は建設の趣旨に反する」と町に抗議文を提出。問題は一層こじれた。 町で有機農業に挑戦している若い農家は農業への影響を心配する。「農業で最も大事なのが水。汚染された水を使用してできた作物を自信を持って消費者に出せるだろうか。風評被害でも広がったら『有機農業の里』を作り上げてきた先人たちの努力が水の泡になる」。町民の中には、このままでは基幹産業をも揺るがしかねないとの声もあり、今後の町の対応が問われている。出典(毎日新聞)2.硫化水素発生事例 1)福岡県の事例 ○ 平成11年10月6日に、福岡県筑紫野市の安定型最終処分場において、浸透水の水質検査のためのサンプリング作業の際、送水槽内で硫化水素中毒と疑われる作業員3名の死亡事故が発生し、その後の処分場内部のボーリング調査により、ボーリング孔内から最高で15,000ppmの硫化水素ガスを検出。○ 硫化水素が発生した原因については、ボーリング調査の結果より、層厚が30mにも及び層内は湿潤状態で嫌気的性状を示していたこと、廃棄物層に有機物が10%程度含まれていたこと等から、有機物の生物分解に伴い、より嫌気的な状態となり、硫酸塩還元菌の活動がより活発になる条件を有しており、廃棄物中の硫黄分が硫化水素に還元されたものと考えられている。 また、悪臭対策として注入している硫酸第一鉄も硫黄分の補給源となり、硫化水素の発生を促進したものと推定されている。○ 早期に実施すべき措置として、廃棄物と雨水の分離、硫酸第一鉄の注入中止、ガス抜きによる好気化及び発生ガスの無害化処理を実施。○ 埋立物について、さらに詳細に把握するため、ボーリング調査を追加実施(最高6,000ppmの硫化水素を検出)。今後も改善方策等について調査委員会で継続的に検討。(出典 厚生労働省) 廃棄物最終処分場における硫化水素対策検討会報告書骨子 厚生労働省 ご感想をお聞かせ下さい。 ランナキゥラス
2006年04月05日
クリーンセンター:きょうから稼働 県内のし尿処理、すべて陸上に--富津 /千葉 ☆同市の公共下水道の普及率は9・1%の自治体が存在していたとは実に驚きです。20年には全国的に海洋投棄は無くなり設備の改善がなされるようですが、昔のようにし尿は農家で、醗酵させて作物にも良い状態でリサイクルした自然循環的処理して、使用されてきましたが、終戦後近代社会建設の為、化学肥料の使用量が加速度的に増加しため、糞尿、とか家畜の、糞尿は、行き場をなくしてきた結果、海洋投棄をしざるを、えなくなったことが最大の原因でしょう。したがって、有機農業がもてはやされ、消費者にも直接販売する、大規模農家も出来つつあります。尿処理設備が完成したとしても、排水基準(海洋を汚染しない、再生可能な)であれば次世代には問題は残さないと思いますが、ノロウイルスは今現在の下水処理設備ではすり抜けてしまうことが、はっきりしています。その行く先は海洋です、そこで魚介類に吸収され、食物連鎖により、どんどん増殖して最終的には、私達人間の中に入り込み増殖し下痢や、嘔吐を繰り返して、苦痛を受けることになります。届出のデーターからもはっきりと中毒患者は毎年増加の一途を続けています。問題は塩素系の消毒でも死滅しないようです。実に厄介なものです。東京都は来年度には水道水中ノロウイルスの実態の調査を実施することになっています。 ☆(毎日新聞)は次のように伝えています。 県内の市町村で唯一、し尿処理施設がなく、し尿や浄化槽の汚泥を海洋投棄していた富津市に待望のクリーンセンター=写真=が完成、1日から稼働する。環境省は来年2月からし尿などの海洋投棄を全面禁止しており、これで県内のすべての自治体で陸上処理することになった。 同市の公共下水道の普及率は9・1%。家庭や事業所などから月に約1500キロリットルのし尿や浄化槽汚泥が集められ、処理業者が薬剤を注入するなど環境への影響を少なくした後、富津ふ頭から4隻の投棄船で大島沖の太平洋に投棄していた。 18億3750万円の事業費で完成したクリーンセンターは同市新富の7869平方メートルの敷地に鉄筋コンクリート地下1階、地上3階建て1830平方メートルの処理棟と2階建て567平方メートルの管理棟を建設。1日当たりし尿、浄化槽汚泥計68キロリットルを処理する。4月1日朝刊出典(毎日新聞) - 4月1日 ノロウイルスの詳細は ここをクリック 新しいアルバムご覧下さい。 私の散歩道ご感想をお聞かせ下さい。パンジーの花時計
2006年04月04日
バイオテロの兆候キャッチ 感染研が監視網構築へ ☆国民の命と健康を守るために目指した研究と生物兵器を用いたバイオテロの発生や新型インフルエンザなど感染症の拡大を防止する為に万全の備えをする為にスタートしました。 ☆(共同通信)は次のように報じています。 生物兵器を用いたバイオテロの発生や新型インフルエンザの国内流行などの兆候を、急病患者のわずかな増加などから検知する監視システムの構築を、国立感染症研究所感染症情報センターが13日までに始めた。 救急搬送データや病院の外来記録などを継続して集めて分析、発熱やけいれん、嘔吐(おうと)などの初期症状を訴える患者が10人以上、ある地域に偏って発生した場合に「異常事態」と判定する。複数の重症患者が出て初めて対応する現状より数日早く、医療チームを派遣して診断や汚染除去、拡大防止などの早期対応を取れるようになるという。 同様の監視網は米国で運用実績があり、将来は全国の医療機関や消防本部などからの情報を解析する「症候群サーベイランスセンター」を設置するなど、集中的な運用体制が必要としている。出典(共同通信) 国立感染症研究所 感染症情報センター 新しいアルバムご覧下さい。 私の散歩道ご感想をお聞かせ下さい。 さくら
2006年04月03日
ダイオキシン類環境測定結果及び有害大気汚染物質モニタリング調査結果GIS公開 平成18年3月30日☆環境省より(ダイオキシンマップ及び有害大気汚染物質マップ)が公開されました。全国何処でも汚染の程度が検索できます。ダイオキシン類環境測定結果及び有害大気汚染物質モニタリング調査結果GIS公開システム(ダイオキシンマップ及び有害大気汚染物質マップ)の稼働について 環境省では、ダイオキシン類の環境汚染状況をインターネットで地図上に表示する「ダイオキシン類環境測定結果GIS公開システム(ダイオキシンマップ)」を3月30日(木)にホームページ(http://www-gis2.nies.go.jp/dioxin/)で提供します。 また、有害大気汚染物質のモニタリング状況をインターネットで地図上に表示する「有害大気汚染物質モニタリング調査結果GIS公開システム(有害大気汚染物質マップ)」を4月3日(月)にホームページ(http://www-gis.nies.go.jp/air/yuugaimonitoring/)で提供します。ダイオキシンマップ及び有害大気汚染物質マップ 全国版国立環境研究所環境情報センター環境数値データベース 出典 環境省ご感想をお聞かせ下さい。 牡丹
2006年04月02日
アスベストの大気濃度、全調査地点で基準下回る ☆我が町では今回のアスベストの大気濃度測定は地方自治体で行っていますが、主として小中学校と主要幹線道路のみで、12月12日から14日までの3日間のみで数値の発表は明記されましたが最高で0,37,最低でも0,047と発表されました。公共施設でも現在は閉鎖中とのなかにも8,4の場所もあり大変深刻な状態です。数値の低い場所でも常時からだの中には吸い込む訳ですから、体に良くないことは、確です、基準値は1リットル中10本ですが、子供達が生涯アスベストを吸い続ければどんな結果出るか未解明のままです。アスベストは至る場所にあり早急な完全除去なしには、肺がんなどは減少することはないと思います。なぜなら、濃度が減少したとしても、病気の発症が遅れるだけです。 ※環境省は3月31日次のように発表しました。 平成17年度アスベスト緊急大気濃度調査結果について 環境省では、平成17年7月29日付け「アスベスト問題への当面の対応」(アスベスト問題に関する関係閣僚による会合決定)に基づき、石綿製品製造事業場の旧所在地や、現在石綿の飛散が懸念される事業場周辺地域など、全国141地域361地点を対象に大気中の石綿濃度の測定を行いました。 今回の調査結果はいずれの地域分類においても特に高い濃度は見られず、現時点で直ちに問題になるレベルではないと思われます。 詳細はここっをくりっく ↓平成17年度アスベスト緊急大気濃度調査結果について (3月31日公開 ) 環境省 HP平成17年度アスベスト緊急大気濃度調査結果 [PDF 65KB] (地域別、会社名明記あり) 調査地域分類別に集計・整理した結果 飲料水健康危機管理実施要領 厚生労働省健康局ご感想をお聞かせ下さい。 牡丹
2006年04月01日
少子化歯止め 挑む自治体出会いの場提供/家族の外食割引/就学資金を援助 ☆ 少子高齢化社会が進展する中で出生率が減少しているのがはっきりと出てきましたが各自治体は少子化歯止め色々なアイデアをだしていますが果たして計画とうりに結果が出るでしょうか?今こそ全国民が未来の日本を背負って立つ子供たちを育てなければと思います。☆(産経新聞)は次のように調査の結果を報じています。 深刻化する少子化に歯止めをかけるため、地方自治体が新年度予算で対策を競い合っている。西日本でも、買い物の割引や子供の医療費補助、就学資金の援助などの負担軽減から、出産した女性の再就職支援、男女の出会いの場提供までさまざまなアイデアが登場。昨年、戦後初めて人口が減少に転じたニッポンを変えられるかどうか-。 ◆再就職も支援 兵庫県は男女の出会いから出産した女性の再就職まで、女性の“ターニングポイント”をサポートすることで少子化抑制をねらう。出会いの場になるサポートセンターを開設し、結婚した女性が妊娠すれば妊婦健診費を一部助成する。 さらに、出産や育児で退職した女性の再就職支援のため、トライアル雇用(職場体験)を行う企業に、一人当たり十万円の奨励金を支給する。 企業に対しては、岐阜県でも、育児休業制度などで就業と子育ての両立に取り組む企業に対し、県発注工事の入札参加資格審査で加点する制度を取り入れた。徳島県も、中小企業が託児所を設置するなどの整備に対して、県の制度で最も低い金利(現行1・5%)で融資する。 ◆負担軽減策 一方、福井県は、第三子以降について、妊婦の健診費用を無料化し、出産後も三歳までの保育料をゼロにする。岐阜県は第三子以降の高校生には修学資金(月額一万八千円-三万円)を貸与。徳島県も子供の医療費助成の対象年齢を十月から全国トップクラスの七歳未満に引き上げる。 商品の割引制度を導入する自治体も多い。 島根県は、子育て家庭が飲食店の食事などで値引きやプレゼントを受けられる制度を導入。岐阜県でも、子供がいる世帯に割引する類似の制度を取り入れる。 ◆一挙両得狙う 岡山県は、子育て支援と商店街活性化の一石二鳥を狙う。商店街の空き店舗を活用、保護者が子供と集まって情報交換する場を設ける。 和歌山県は、老人クラブやNPOなどが子育てサービスを提供する珍しい制度をスタートさせる。特に農村地域では保育サービスが受けにくくなっていることから、地域ぐるみで支援する形。 大阪府は、ポータルサイトを立ち上げ、育児に不安をもつ人に、経験者や専門家らがアドバイスする双方向の電子掲示板を開設する。岡山県も子育てに悩む保護者に、子育て情報などを盛り込んだメールマガジンを発行する。 奈良県は「幸せな結婚」を題材に結婚に至る経過や幸せな新婚生活などのエピソードを公募して「結婚」をイメージアップ。各自治体は、出会いから結婚、出産、保育、就学-と、さまざまな局面で支援し、安心して子育てできる社会の構築を目指していく。≪ユニーク対策 危機感の表れ≫ 地方自治体が少子化対策を打ち出す背景には、このまま事態を放置すれば地域社会が崩壊しかねないという強い危機感がある。 「五年間で二十五万人」。出生者数をめぐり、兵庫県は自治体としては異例の数値目標を設定した。女性が生涯に産む子供の平均数「合計特殊出生率」が平成十六年、全国平均(一・二九)を下回る一・二四に落ち込んだためだ。 人口減社会は、経済活力の低下、勤労層の社会保障負担の増加など、社会構造の根底を揺るがしかねない。過疎化の進展をもたらす恐れもある。 兵庫県のユニークな少子化対策は裏を返せば、衰退していく農村部などの状況を反映しているといえる。県は「崩壊手前のダムをなんとかくい止めているような状況」と危機感を隠さない。 奈良県も同年の合計特殊出生率が一・一六と全国平均を大きく下回り、都道府県別では東京、京都に続くワースト三位だった。県は非婚化、晩婚化をくい止めるには結婚のイメージアップを図ることが不可欠-という判断から、二年前、プロポーズの言葉を全国から公募した。昨年は第二弾として「二人の出会い」に関するエピソードを募集。今回は第三弾で、担当者は「少しでも少子化の歯止めとなれば」とわらをもつかむ心境だ。 大阪府のサイトも、子育ての不安を軽減し、男性の子育て参加の意識を高めるのが狙いだ。府生活文化部は「育児には負担や不安も当然あるが、もともと楽しいものであることを発信していきたい」と話している。(少子化問題取材班) ◇ ■自治体の主な少子化対策■ 福井県 第3子以降の妊婦の健診費用や3歳までの保育料を無料化 岐阜県 第3子以降の高校生を対象に修学資金(月額1万8千円-3万円)、入学支度資金(7万5千円)の奨学金を貸与 滋賀県 4歳未満が対象の通院の医療費助成を小学校入学前までに拡充 大阪府 従業員が仕事と家庭の両立ができるように取り組む中小企業を公募し、50万円を限度に経費の一部を支援 兵庫県 女性の再就職がスムーズにできるよう最長3カ月のトライアル雇用(職場体験)を行う企業に1人当たり10万円の奨励金を支給 奈良県 結婚とそれに続く家庭のイメージを向上させるため「幸せな結婚」を題材にエピソードを公募 徳島県 出産費用の貸付金利を従来より1.0%低い1.2%に設定。2人以上の子供を持つ勤労者家庭の教育資金には、0.5%低い1.4%で融資 香川県 不妊治療費の負担軽減のため、年間最大で10万円を助成☆出典 産経新聞 より ご感想をお聞かせ下さい。 菜の花 満開です
2006年03月30日
プルサーマル発電使用済み核燃料再利用について ☆出典( 読売新聞)にQ&A方式で掲載されていました。内容は次のとおりです。原発16~18基で実施目標 原子力発電所の使用済み燃料を再利用する「プルサーマル発電」が、実現に向けて動き出しています。今回は、プルサーマル発電について勉強しましょう。(栗原公徳)受講生の大学生T男さん 「プルサーマルって、そもそも難しい言葉ですね」大手町博士 「プルサーマルは、プルトニウムとサーマルリアクター(軽水炉)を組み合わせた和製英語だ。現在、日本で運転中の原発は54基あるが、すべて軽水炉。こうした原発で発生したプルトニウムを取り出し、再び活用するんじゃ」電力10社で作る電気事業連合会広報部副長の吉岡譲さん 「原発は、原子炉で燃料の濃縮ウランに中性子を当てて燃やした熱で蒸気を発生させ、その力でタービンを回して電気を作ります。その際、燃料に含まれる燃えない性質のウランがプルトニウムに変わります。このプルトニウムを回収して燃料として有効活用するのが、プルサーマル発電です。実際には、ウランと混ぜたMOX(ウラン・プルトニウム混合)燃料を使います」大手町博士 「原発からプルトニウムを取り出し、残りを廃棄物として安全に処分する流れが、核燃料サイクルだ。ウラン資源の有効活用が狙いで、国の原子力政策の基本となっておる。この中で、プルサーマル発電は重要な位置を占める」 プルサーマル発電は、九州電力が玄海原発(佐賀県玄海町)の3号機で実施を目指している計画が昨年9月、国から許可され、地元自治体からも近く了解を受けられる可能性が高まっている。電力各社は2010年度までに16~18基の原発でプルサーマル発電の実施を目標としている。東京電力や関西電力もプルサーマル発電を計画しているがトラブル隠しなどの影響で計画は止まったままだ。受講生のOL、M子さん 「プルトニウムって原子爆弾の材料にもなるんでしょう」経済産業省大臣官房参事官の野口哲男さん 「軍事利用も可能だからこそ、政府はプルトニウムを原発で平和利用するプルサーマル計画を推進しようとしているんです。日本は『利用目的のないプルトニウムを持たない』と国際公約しており、国内外に保有するプルトニウムの量を公表し、国際社会の懸念を払しょくするよう努めています」 核燃料サイクルの一環として、プルサーマル発電用にプルトニウムを取り出す再処理工場(青森県六ヶ所村)は3月中にも、実際の使用済み核燃料を使った「試運転」を始める見通しだ。隣接するMOX燃料工場も12年4月に操業を開始する予定だ。大手町博士 「日本は現在、再利用できるプルトニウムを海外に25・3トン、国内に4トン保有しており、すべてMOX燃料として再処理する方針だ」T男さん 「使用済み燃料を再利用するのはいいけど、プルサーマル発電を断念し、再利用しないという選択肢もあったと聞きましたが」野口さん 「使用済み燃料をすべて埋設処理した方がいいという議論だと思います。埋めた方が、再処理よりも1割程度安くなるという試算もあります。このため、04年に国の会議で、経済性や実現可能性などから処理方法について検討し直した結果、最終処分場を少なくできる点などが評価され、従来通りすべて再処理することになりました」M子さん 「でも、原発はこれからも運転していくんでしょう。プルトニウムは本当に減っていくのかしら」 国内の原発から出る使用済み核燃料は1年に約1000トン。再処理工場で処理できるのは約800トンで、処理しきれない使用済み核燃料が毎年200トンずつ増えるため、原発内で貯蔵しきれない事態に備え、東京電力は日本原子力発電と共同で青森県むつ市に使用済み核燃料を一時保管する中間貯蔵施設を建設することになっている。東電社長の勝俣恒久さん 「今後、第2再処理工場建設を検討することになっており、使用済み核燃料をすべて処理する方針は変わりません」大手町博士 「いずれにしても、プルサーマル発電などを推進するには、これまで以上に、国民の信頼を得ていく必要があるようじゃな」☆ 出典( 読売新聞)ご感想をお聞かせ下さい。 ダリア
2006年03月30日
水道水のノロウイルス調査へ 東京都が来年度から ☆みなさん水道水にノロウイルスが含有しているなんて、びっくりなさったと思いますが何も珍しいことではではありません。しかし毎年増加しているノロウイルスによる感染症は残念ながら増加の一途を続けているのが実情です。届け出が判明してるのも、1万人を越えています。潜在的には10万人の患者は出ているのではと思います。私もカキの生食で経験しています。戦後60年を経て経済成長と共に宅地化が進みましたが、下水道は50%程度といわれて久しく欧米は90%は達成しているようです。特に日本でワ-ストに属する河川の存在する地域は浄化槽の家庭が多く処理不良が多くあるようです。その結果河川,湖沼が汚染され、その行く先は海洋です。その海洋には亜鉛を最も多く含む食材としてカキが養殖されています。したがって、下水処理場ではノロウイルスの含有している処理が不可能のようです。下水処理場で完全に処理が出来ていれば海洋は汚染されません。このようなことは国土交通省、環境省、厚生労働省はよく分かっている筈です。平成20年には全国の下水処理場の改善を法律で定めているからです。この類の話は例えば淀川の水を飲み水としてしている、大阪、神戸などの市民は京都市民の下水処理した水を淀川を経由して飲んでいることになり、よく話題になった時期もありました。東京の水のことはよく分かりませんが大阪、神戸などの市民と同じことが云えるのではないでしょうか?もし現在の下水処理場で処理した水を飲まなくても元来処理水は河川には排出きない排出基準の水を海洋に直接海洋に放流してる処理場があります。(海洋汚染を起こす)この場合水道水を飲まなくても、ノロウイルスに汚染された特に魚介類に含まれることになります。海洋はすでに浄化能力の限界を超えていることを、人類は今こそ心の底から知るべきであると思います。それほど環境破壊が進んでいることを。 ☆朝日新聞は次のように伝えています。 冬の「おなかのかぜ」の主犯格とされるノロウイルス。水道水に含まれていないかの実態調査に東京都水道局が来年度から乗り出す。ウイルス対象の上水道の調査は、全国的にも珍しい。 大腸菌や重金属の監視をしている水質センター(東京都文京区)が、川から取った水や、浄水場での各処理段階での水について、ウイルスの有無や濃度を調べる。検査技術習得などを経て、年内には数カ所の浄水場で検査を始める予定だ。 ノロウイルスは、下痢や嘔吐(おうと)などを伴う感染性胃腸炎を起こす。加熱が不十分な食品などが原因と考えられているが、人の腸内で増え、便などを介して海へ流れ、カキなど貝類に蓄積されることもわかっており、川から浄水場にまぎれ込む可能性が否定できない。 都水道局の北澤弘美・水質担当課長は「塩素には強いといわれるノロウイルスだが、適切に処理されていれば、水道水で感染するとは考えていない。しかし、安全を証明するデータもなく、まず実態の把握が必要だ」と言っている。 対応が必要であれば、処理方法の改善を検討する。検査の対象になっていない水道水のウイルスは、実態がよくわかっておらず、将来的には他のウイルスについても調べたいとしている。出典 朝日新聞 ネットニュースより☆ 治療・予防 について 感染者より排泄された排泄物、もしくは吐物は下水より汚水処理場に至る。しかし、ウイルス の一部は浄化処理をかいくぐり、河川に排出され、海で蠣などの貝類の中で濃縮される。汚染 した貝類を生のまま食すると当然、再びウイルスは人体に戻り、感染を繰り返す。しかし一般に、 加熱した食品であればウイルスは完全に失活するので問題はないが、サラダなど加熱調理しな いで食する食材が感染源となる。例えば、汚染された貝類を調理した手や、包丁・まな板など から生食用の食材に汚染が広がると考えられている。また最近の報告では、ノロウイルスの感 染者を看病したり、患者の吐物、便などから直接感染するヒト‐ヒト間の感染があることも明ら かにされている。 糞口感染するウイルスであるので、食品衛生上の対策としては、食品の取り扱いに際し入念な手洗いなど衛生管理を徹底すること、食品取扱者には啓発、教育を十分に行う事が大切で ある。身近な感染防止策として手洗いの励行は重要である。また、吐物など、ウイルスを含む 汚染物の処理にも注意が必要である。粒子は胃液の酸度(pH3)や飲料水に含まれる程度の低レベルな塩素には抵抗性を示す。また温度に対しては、60℃程度の熱には抵抗性を示す。したがってウイルス粒子の感染性を奪うには、次亜塩素酸ナトリウムなどで消毒するか、85℃以上で少なくとも1分以上加熱する必要があるとされている。ノロウイルス食中毒の予防に関する Q&A(厚生労働省作成:平成16年2月4日)に詳細が記されている。 治療としてはノロウイルスの増殖を抑える薬剤はなく、整腸剤や痛み止めなどの対症療法のみである。 ☆出典 国立感染症研究所 HPより抜粋ご感想をお聞かせ下さい。 ノロウイルスに関するQ&A 厚生労働省 ノロウイルス食中毒のQ&A 大阪府 ノロウイルス感染症について 国立感染症研究所 散歩の途中で撮りました。 雪 ヤナギ
2006年03月29日
「中国発展日本の利益」 JICA緒方理事長 支援の重要性強調 ☆緒方理事長は「日本の一部には中国の発展に対する一種の不安感もあるが、双方の共通認識を育て、ともに発展することが大事だ」と指摘。唐国務委員との会談では「中国も途上国支援を実施する中で、日中両国が共同で行える事業を検討する時期に来ている」との見解を示したことも明らかにした。 ☆これが今回の結論でしょう。 双方の共通認識を育ていく中で心が通じ合う道が必ず開けていくことは間違いないと思います。ようやく政冷の氷河は地球温暖化と共に日中の和解の太陽は昇り始めたようです。 ☆(西日本新聞)は次のように報じています。 【北京24日傍示文昭】中国を訪れていた国際協力機構(JICA)の緒方貞子理事長(元国連難民高等弁務官)は二十四日、北京で記者会見し、冷え切っている日中関係を背景に日本国内で対中支援に消極的な意見が出ていることに関し「巨大な隣国の安定的な発展は、日本の利益にもつながる」と述べ、人材育成や環境保護など対中技術協力の重要性を強調、JICAとして今後も環境、保健衛生、農村の三分野を中心に対中支援を続ける考えを示した。 緒方理事長は十二日に中国入り。四川、貴州両省などでJICA支援事業の現場や農村を視察し、北京では唐家〓(トウカセン)国務委員や李肇星外相、徐冠華科学技術相らと会談した。 会見で、緒方理事長は「日本の一部には中国の発展に対する一種の不安感もあるが、双方の共通認識を育て、ともに発展することが大事だ」と指摘。唐国務委員との会談では「中国も途上国支援を実施する中で、日中両国が共同で行える事業を検討する時期に来ている」との見解を示したことも明らかにした。出典(西日本新聞) - 3月25日2時18分更 その一方で26日の(時事通信)のニュースは次のように伝えています。 「靖国非難」トーン弱める=7団体との会談で友好重視へ-中国主席 ☆ このような良い結果が出たのは人知れずボランテア、JICAの皆さんの中国に対する日常の環境問題に対する支援が、理解されたのでしょう。中国国内では環境汚染が拡大し大変のようです、汚染排水の垂れ流しなど4000社を越え工場閉鎖命令、逮捕者も多く出ていることはニュースで見ました。環境破壊すれば3倍の費用が、かかるなど、首脳が発言していますが、このような状況では、日本の環境の対策に学ばなければ、中国の国民の人命を守ることが出来ないことが、理解されて来たのでしょう。 【北京26日時事】中国の胡錦濤国家主席が今月31日に北京で橋本龍太郎元首相ら日中友好7団体会長らとの会談で行う日中関係に関する「重要講話」で、 ☆小泉純一郎首相の靖国神社参拝に対する非難のトーンを弱め、日中間の友好や交流拡大など対日重視の面に重点を置く方針であることが分かった。中国外交筋が26日、明らかにした。 出典(時事通信) - 3月26日23時0分更新ご感想をお聞かせ下さい。 散歩の途中で撮りました。 水仙
2006年03月28日
牛の品種DNAで判別 日本国内で販売されている国産牛肉は店頭では10桁の固体番号が義務つけられていす。しかしこの番号を偽装して販売している業者も度々検挙されています。消費者は国産牛肉だと思って買っていますが、BSE(牛海綿状脳症)の牛の肉が入っていた場合だれが責任を持って保障してくれるでしょうか? 消費者が安全の印としているものを偽装することは犯罪です。消費者を守り安全な牛肉を提供する為に神戸大学大学院自然科学研究所の万年英之*助教授は偽装販売を防ぐ為、DNA鑑定で品種の違いを見分ける方法を研究しています。「畜産物の殆どが外国産由来だが、牛だけは日本固有の品種がある。日本の財産を守っていきたいから」と云っています。安全安心なおいしい牛肉を生産して供給していただきたいものです。 ☆ (読売新聞)は次のように伝えています。 国産牛の品種を販売した事件やBSE(牛海綿状脳症)問題で、牛肉の品質に対する消費者の関心が高まっている。神戸大学大学院自然科学研究所の万年英之*助教授は偽装販売を防ぐ為、DNA鑑定で品種の違いを見分ける方法を研究している。国産肉用牛の約90%が「黒毛和種」とよばれる。1991年の輸入自由化で急増した安い外国産に対抗するため、増加傾向にあるのが、乳用牛「ホルスタイン種」と黒毛和牛種を掛け合わせた「F1」だ。黒毛和種に比べ平均価格が安く、外見も見分けにくいことから、黒毛和種に偽装して販売するケースがあるという。そこで、両品種の細胞から識別可能な遺伝子領域を探そうと、約100万箇所のDNAを抽出し、4~6か所で違いがあることを突き止めた。これを基に開発したDNAの型に照合することで、両品種の識別が可能になる。判定確度は99%以上と云う。農林水産省が2004年2月、全国の小売店を対象に国産牛の適正表示調査でも、1部でこの方法が採用された。現在、国産と豪州産との識別法も開発中で、8割が完成した。話題の米国産についても、輸入再開となれば研究を始める予定だ。このほか、味に関する遺伝子に着目し、おいしくて健康的な国産牛を育てる研究にも力を注ぐ。大学では、付属の牧場で育てた但馬牛を「神戸大学ビーフ」として東京の日本橋三越本店で販売する取り組みにも参加している。万年助教授は、国産牛の研究にこだわる理由を「畜産物の殆どが外国産由来だが、牛だけは日本固有の品種がある。日本の財産を守っていきたいから」と説明する。今後は、品種鑑定技術を生かしたビジネスも視野に入れているという。出典 (読売新聞) 牛の固体識別 番号について 家畜改良センター ご感想をお聞かせ下さい。 水 仙
2006年03月27日
高濃度トリハロメタン、台所など家庭内にも存在 このような事は以前からよく分かった事柄ですが、国内では何回か問題提起はされています。わが町では3年前から塩素で消毒したものを高度処理をしていますので、臭い等は無く問題は有りません。したがって当然のように浄水器は必要なくなり取外しました。しかし用心の為に生水は飲まないように努めています。今回問題になっているのはクロロホルムなど揮発性の塩素系有機化合物ですが除去するには換気の徹底をすれば心配ないようです。韓国、台湾、では塩素系の消毒剤は禁止されています。日本でも何回も議論になっていますが、反対、賛成、の意見が出ていますが、このような問題は国民の総意で決定されるものようです。全世界を見ますと発展途上国は現在も汚染された河川の原水、地下水(井戸水)を利用している国が多く有ります。このような環境の中で病気の蔓延がおき社会問題になっています。日本も50年前には多くは井戸水を利用していましたが、現在では環境破壊により地下水(井戸水)も利用できる地域はも皆無のようです。環境省が推薦する日本名水100選の水も実は安全な水ではありません。何の保障もないこと知った上で利用すべきでしょう。 ☆出典 (読売新聞)は次のように報じています。 水道水に含まれ、発がん性が疑われているクロロホルムなど揮発性の塩素系有機化合物が、台所や浴室など家庭の居住空間にも高濃度で存在していることが、国立医薬品食品衛生研究所などの研究でわかった。 28日から仙台市で開かれる日本薬学会の年会で発表する。この物質はトリハロメタンと総称される4種の化合物。浄水場で殺菌に使う塩素と有機物が反応してでき、除去が難しい。 同研究所の神野透人(じんの・ひでと)室長は、伊藤禎彦(いとう・さだひこ)京大大学院教授らと共同で、12世帯を対象に、各部屋の空気や水道水、シャワー水、浴槽水のトリハロメタン濃度を調べた。そのうえで、各人がそれぞれの場所で過ごす時間から、肺や皮膚から吸収される量を計算した。 家庭の空気中のトリハロメタン濃度は、水の使用が多い台所は居間の約2倍、浴室では30倍以上だった。健康影響が出る濃度ではないが、換気の徹底などが求められるレベルという。☆出典 (読売新聞)トリハロメタントリハロメタン 【英】Trihalomethane 解説 トリハロメタンは、メタンを構成する4つの水素原子の内3つが塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン化合物に置換されたもの。水道水質基準では、その中でクロロホルム(CHCl3)、ブロモジクロロメタン(CHBrCl2)、ジブロモクロロメタン(CHBr2Cl)、ブロモホルム(CHBr3)の4物質を対象としており、これらを総トリハロメタンと総称する。浄水処理過程の塩素殺菌処理において原水中の有機物、特にフミン質等の有機物質(トリハロメタン前駆物質)が分解・塩素化して生成する。トリハロメタンは、中枢機能低下、肝機能や腎機能への影響のほか、発ガン性や催奇形性についても指摘されており、妊娠初期の女性が高濃度(0.075 mg/L以上)の水道水を大量に飲むと流産の率が高くなるとの報告もある。厚生省より1981年総トリハロメタン濃度として年間平均値0.10mg/l以下の実施が指示された。詳細は水道水のトリハロメタンについてをご覧下さい出典 EICネツト新しい水質基準等の制度の制定・改正ご感想をお聞かせ下さい。今も元気に咲いている 薔薇
2006年03月26日
対中円借款、先送り 五輪前打ち切り前倒しも 政府方針 日中関係は経熱、政冷と云われるように双方とも譲れない状態に陥っています。中国は今や経済的には日本を今年中には抜いて世界第2位の経済大国になる勢いです。軍事力バックに大陸棚、200海里問題を巧に駆使して、化石燃料の獲得に奔走しているのが、どう見ても日本人の目には映ってくるでしょう。このような問題解決にはやはり外交問題として、その解決方を国連中心に問題解決の道筋を1日も早くつけることが最も近道であると思います。なぜなら化石燃料を獲得して燃焼して大気汚染を、起こし多くの動植物を滅亡させ、砂漠化を進め、人類が大気汚染、地球温暖化を発生させ、全世界が、大きな被害を受けているからです。氷河の溶解は専門家の予測を超えて進んでいます。『世界の抱えるさまざまな問題についてデータで示しています。』をクリックしてみてください。これが現実です。アメリカ、中国、ロシア、も常任理義国らしく、環境問題に熱心に取り組めば、大気汚染、海洋汚染問題にはストップがかけられるでしょう。経済最優先を止め環境回復に進めば、地球環境は必ずよみがえるでしょう。その暁には世界平和が必ず訪れること間違いはないでしょう。お互いに譲り合う心を持てって話合える環境を作る努力をしていくことを望みます。日本の主導で京都議定書の実現を心から願って止みません。 ☆(産経新聞)は次のように伝えています。 政府は二十三日、平成十七年度の中国向け新規円借款について年度内の供与決定を見送る方針を固めた。靖国神社参拝や東シナ海の石油ガス田開発などをめぐり、政府・与党内から出ている中国への批判を踏まえたものだ。日中両政府が合意している北京五輪(二十年開催)前の円借款新規供与打ち切りの前倒しを求める声や、即時打ち切り論が高まる可能性もある。 小泉純一郎首相は同日夜、記者団に「日中全体の状況を考えながら(円借款の)調整をすればいい。北京五輪前にもう円借款をやめようということになっている」と述べた。 これに対し、公明党の神崎武法代表は「あらゆる手段を尽くして日中関係改善の努力をしなければならない。先送りして何の意味があるのか」と批判した。 政府は中国への政府開発援助(ODA)について、北京五輪前に中国のインフラ整備を支えてきた円借款の新規供与を打ち切る一方、無償資金協力と技術協力は継続し、大気や水質の汚染、温暖化防止の環境対策などに対象を絞る方針だ。 政府は対中円借款の打ち切りにあたって、日中両政府が共同でアフリカや中南米などの開発途上国への経済協力を実施するシステムの構築などを中国に呼びかけているが、中国は小泉首相の靖国神社参拝に反発して「ODAに関する日中両政府間の協議は必ずしもスムーズにはいっていない」(日中関係筋)のが現状だ。 昨年三月に町村信孝外相(当時)と李肇星外相が電話会談し、北京五輪前の新規供与打 ち切りで合意したことから、政府はこの方針に基づいて今後も中国側と協議を継続する考え。安倍晋三官房長官も中国側の対応を見極めながら四月以降に決める考えを示した。 しかし、二十三日の自民党外交関係合同会議では、出席者から「強い覚悟で取り組むべきだ」との意見が出るなど、強硬論が一挙に高まる可能性もある。 出典(産経新聞) - 3月24日3時22分更新 ☆☆地球温暖化 とはチキュウオンダンカ 【英】Global Warming人間の活動の拡大により二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの濃度が増加し、地表面の温度が上昇すること。通常、太陽からの日射は大気を素通りして地表面で吸収され、そして、加熱された地表面から赤外線の形で放射された熱が温室効果ガスに吸収されることによって、地球の平均気温は約15℃に保たれている。仮にこの温室効果ガスがないと地球の気温は-18℃になってしまうといわれている。ところが、近年産業の発展による人間活動により、温室効果ガスの濃度が増加し、大気中に吸収される熱が増えたことで、地球規模での気温上昇(温暖化)が進んでいる。海面上昇、旱魃などの問題を引き起こし、人間や生態系に大きな影響を与えることが懸念されている。温室効果ガスの濃度上昇の最大の原因は、石炭、石油等の化石燃料の燃焼であり、さらに大気中の炭素を吸収貯蔵する森林の減少がそれを助長している。出典 EICネット 海面上昇について ECI ネット 全国地球温暖化防止活動推進センター 政府開発援助 ODA独立行政法人 国際協力機構円借款候補案件リスト 対中国他世界の抱えるさまざまな問題についてデータで示しています。ご感想をお聞かせ下さい。 マイクロアスター
2006年03月25日
約700検体で高病原性鳥インフルエンザウイルス不検出 渡り鳥の保有調査 環境省は、2005年9月から06年2月まで実施した、渡り鳥の高病原性鳥インフルエンザウイルス保有状況調査について、「得られた700弱の全検体で高病原性鳥インフルエンザウイルスは不検出」という結果をまとめ、06年3月14日に公表した。 今回発表された調査は、シベリアや中国大陸・朝鮮半島方面から渡ってくる水鳥、陸鳥を対象に、小櫃川河口(千葉県木更津市)、谷津干潟(千葉県習志野市)、菅生沼(茨城県水海道市・坂東市)、対馬島(長崎県対馬市)、佐潟周辺(新潟県新潟市)、北浦(茨城県潮来市)、夏井川(福島県いわき市)--の7か所で9回にわたって実施されたもの。 検体中、05年12月15~16日に新潟市で採取したハクチョウの糞からA型インフルエンザウイルスが確認されたものの、こちらはカモ類が高い確率で持つといわれる低病原性ウイルスであることが判明したという。 なお、この調査は06年3月中に比屋根湿地(沖縄県沖縄市)で、東南アジア方面から飛来するシギ・チドリ類を対象にして、さらに実施される予定。【環境省】 記事に含まれる環境用語シギ・チドリ類シギチドリルイ 【英】shorebird [同義] シギチルイ シギ科とチドリ科鳥類の総称。「シギチ」と略称されることもある。コチドリ、イカルチドリなど日本で繁殖する種や、シロチドリなど越冬する種も一部いるが、多くの種は、春と秋の渡りの時期に、繁殖地と越冬地の間を移動する途中で日本の干潟や河口などの湿地に飛来する。このように多国間にまたがり季節移動するシギ・チドリ類を保護するためには、繁殖地、渡りの経由地、越冬地の環境保全が重要である。第6回ラムサール条約締結国会議(1996年オーストラリア・ブリスベン)で、「アジア・太平洋地域渡り性水鳥保全戦略」の推進を支援することが採択され、さらにこの保全戦略のもとに、東アジアから南半球にかけて渡りをするシギ・チドリ類を保護するため、「東アジア・太平洋地域シギ・チドリ類重要生息地ネットワーク」が発足。9ヶ国29湿地が参加して国際的な保護が図られるようになった干潟ヒガタ 【英】Tide Land 干潮時に沿岸域に現われる、砂や泥がたまった場所。内湾や入江など、外海の波の影響が少なく、河川が流れ込み砂や泥を運んでくる場所にできる。陸から流れ込む有機物を二枚貝(アサリなど)や底生生物(ゴカイなど)などが分解するため、水質浄化機能が高い。底生生物を餌とする魚類や水鳥などが数多く集まるため、藻場と同じように、多様な生き物が生育したり、餌を食べる場となっている。干潟は埋立・干拓がしやすいため、近年は工業用地や農用地の造成などに利用され、多くが消失した。残された干潟を保護するための住民運動などが各地で起きている。代表例に、長崎県諫早湾、愛知県藤前干潟、千葉県三番瀬、沖縄県泡瀬干潟などがある。水鳥ミズドリ 【英】Water Bird 海洋、河川、湖沼などの水域とその水辺を主な生活空間とする鳥の一般的な呼称。ラムサール条約(正式名称:特に水鳥の生息地として国際的に重要な湿地に関する条約)では、「生態学上湿地に依存している鳥類」と定義されており、主に湿地や干潟などの水辺に生息する鳥類を指して使われることが多い。ラムサール条約の定義に従えば、対象となる鳥類はアビ目、カイツブリ目、ペリカン目、コウノトリ目、ガンカモ目、ツル目、クイナ目、チドリ目である。中でも渡り性の水鳥は個体数の減少が報告されており、原因として越冬地・繁殖地の減少や環境悪化があげられている。出典 EICネット 国立環境研究所鳥インフルエンザに関する情報 最新情報 鳥イフルエンザの現状 感染症情報センター 医薬品 医療機器等 安全情報 PDF 最新情報 ご感想をお聞かせ下さい。 蘭
2006年03月24日
指定感染症の基準策定へ 新型インフルエンザ 現在全世界で新型インフルエンザが猛威を振るっていますが、治療用のタミフルが在庫の絶対量がないのが現状で、いつ何処で発症するかもわからいいのが実情です。鼻やのどには感染せず直接肺に感染するようようです。これは東京大学の研究で明らかになっています。 ☆(共同通信)は厚生労働省の発表を次のように伝えています。 厚生労働省は21日までに、新型インフルエンザが国内外で発生した際に、患者の強制的な入院や就業制限などの措置が取れる「指定感染症」に指定するかどうかを判断するための基準を、国立感染症研究所と共同で作る方針を固めた。 昨年11月策定の政府の対策行動計画は、国内外で新型が起きれば速やかに政令で指定感染症とするよう規定。しかし、行動や就業を制約する指定を、ウイルスの感染力などに関係なく行うのは人権上好ましくないため、指定の可否を評価する基準を設けることにした。 基準の検討項目として感染力や患者の症状の重さ、死亡率、発生地などを想定している。出典(共同通信)ご感想をお聞かせ下さい。 新型インフルエンザ対策行動計画に関するQ&A新型インフルエンザ対策関連情報 厚生労働省 日本庭園 堺市日本庭園内部の池と花、鯉、上流には蛍も毎年見られます。池の中にはカルガモが住み着いています。岸辺にはひ鯉と真鯉が泳いでいます。毎年5月には教室が開かれす。テレビでも放映されています。平日には市民の憩いの場として賑やかです。観光客も絶えることがありません。平成18年4月には政令指定都市として益々発展することでしょう。この日本庭園は大仙公園の中にあり約100個の古墳が存在し世界最大の古墳と云われています。茶室のバックには堺市のシンボルである平和の塔が見えます。仁徳天皇陵、図書館、博物館、自転車博物館、緑化センターがあり観光客の絶えることことがありません。大仙公園周辺の案内図です。出典 堺市HPより↓http://www.city.sakai.osaka.jp/arekore/place/koen.html#nihon
2006年03月23日
結核の早期発見に新技術 産学連携で実現県内で結核の新検査法の確立に取り組んだ琉球大学医学部の(左から)健山助教授、藤田教授、宮城医師=20日、琉球大学医学部 素晴らしいことです。早期診断、早期治療がなにより患者さんにとっても予防医学からも嬉しいニュースです。病院、学校など集団感染が出ていますが、このようなことが起きないように、早めに早期診断を受け感染拡大を、個人の意識の高揚を、厚生省はもとより自治体の段階でも推進していかなければ、感染の増加には歯止めはできないと思います。☆(琉球新報)は次のように報じています。 県内で毎年300人余の新規患者が発生している結核で、「クオンティフェロン」と呼ばれる新しい検査方法が、患者の早期発見と的確な治療に効果を挙げている。琉球大学医学部第一内科の藤田次郎教授を中心としたスタッフが、産学連携で検査をシステム化。従来のツベルクリン反応に比べ短期間でより正確な判定ができるのが特徴で、感染の疑いのある人への無駄な治療薬の投与が防げるという。藤田教授は「離島県沖縄での早期診断、早期治療にとても有効。多くの病院で活用してほしい」と話している。 「クオンティフェロン検査」は、1995年にデンマークで開発された結核診断法で、患者らから採血した血を培養し、そこで発生する特定物質「インターフェロン―γ」の量を測定するというもの。 (1)ツベルクリン反応に比べBCG接種の影響を受けない(2)反応を数値で測定できる(3)病院で再診することなく一度の採血で診断できる(4)翌日に結果が分かる―などの利点がある。近年日本でも注目されている。 ただ、採血後12時間以内に検査する必要があり、昨年までは検査機関が千葉県内にしかなかったことから、航空機で搬送するなど時間的制約がネックとなっていた。 藤田教授らは、同検査が今後の結核診療に必要になってくると予測。昨年5月から、健山正男助教授、宮城一也医師らスタッフで、検査体制の確立に取り組んだ。 その結果、今年1月には、検査業者の「ファルコバイオシステムズ」が、県内にラボを設置し外注検査を開始。同検査が保険適用されたこともあり、今年2月以降検査件数は増加傾向となっている。 この取り組みが全国に伝わり、 現在では大学病院や研究所などからの問い合わせが急増。逆に本土から沖縄に検査が回ってくる状態という。 県内の結核患者は、2003年から05年までの3年間は約300から330人前後で、ほぼ横ばいで推移している。藤田教授は「この検査は、肺結核だけでなく、肺外結核の早期診断にも有効。今後は、治療後の検査結果も調査していきたい」と話した。 出典(琉球新報) 感染症健康危機管理実施要領 厚生労働省健康局 ↓ http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/kenkou/kansen/index.htmlご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月22日
イネに吸収されたカドミウムの動きを初めて観測 詳細はここをクリックカドミウムは、亜鉛鉱石の中に副成分として含まれています。亜鉛鉱石は、鉛、銅などを掘り出した際に廃石として捨てられていました。20世紀の初め頃から、亜鉛製錬ができるようになり、亜鉛鉱石が大量に鉱山から掘り出されてきました。また、鉱石を製錬する製錬所も、鉱山に付属するものや海外の鉱山などから運んできた鉱石を製錬するものがあります。鉱山の坑内水や製錬所の排水・排煙、廃石などの堆積場からの排水などにカドミウムが含まれていました。これが、現在の土壌汚染の主な原因となっています。出典 農水省独立行政法人日本原子力研究開発機構(、以下「原子力機構」)と秋田県立大学(学長 鈴木 昭憲)は、原子力機構が独自に開発した植物ポジトロンイメージング技術を用いることによって、イネに吸収された有害金属のカドミウムが根から茎や葉へ輸送される様子のその場での観測に初めて成功しました。これは原子力機構量子ビーム応用研究部門ポジトロンイメージング動態解析研究グループの松橋信平リーダー、藤巻秀研究員らと、秋田県立大学生物資源科学部茅野充男教授、中村進一助手らによる研究成果です。 食品中のカドミウムに関する情報 農水省 クリック イタイイタイ病とカドミウム汚染による人体影響 クリック ご感想をお聞かせ下さい。 日本庭園 滝とカルガモ、中国交流のシンボルの建物☆日本庭園内部の池と花、鯉、上流には蛍も毎年見られます。池の中にはカルガモが住み着いています。岸辺にはひ鯉と真鯉が泳いでいます。毎年5月には教室が開かれす。テレビでも放映されています。平日には市民の憩いの場として賑やかです。観光客も絶えることがありません。平成18年4月には政令指定都市として益々発展することでしょう。この日本庭園は大仙公園の中にあり約100個の古墳が存在し世界最大の古墳と云われています。茶室のバックには堺市のシンボルである平和の塔が見えます。仁徳天皇陵、図書館、博物館、自転車博物館、緑化センターがあり観光客の絶えることことがありません。大仙公園周辺の案内図です。出典 堺市HPより↓http://www.city.sakai.osaka.jp/arekore/place/koen.html#nihon 私の歴史の散歩道 最新版 スライドショーをご覧下さい 。
2006年03月21日
温暖化の原因は?オゾン層破壊かCO2か…正解は1割 ☆この調査は先月行われたようですが、地球温暖化のメカニズムを理解して個人では先ず何が出来るのかを説明して啓蒙しなければならないと思います。いたずらに不安をあおるような事は慎まなければならないと思います。下記の☆地球温暖化とは☆オゾン層の破壊 とはをご覧下さい。 ☆(読売新聞)は次のように報じています。「オゾン層が破壊されると太陽光が強く照らすようになり地球が温暖化する」。地球温暖化の仕組みをそのように誤ってとらえている人が、二酸化炭素(CO2)が原因と正しく理解している人よりも多いことが、国立環境研究所の青柳みどり主任研究員らの調査でわかった。 CO2と答えた正解者は1割にも達しなかった。欧米でも温暖化とオゾン層破壊の混同が認められるという。 青柳さんらは先月、環境問題にある程度の関心を持つ首都圏の20歳代~50歳代の男女39人を6グループにわけ聞き取り調査した。 すべてのグループから温暖化の原因をオゾン層の破壊とする意見が出され、最も支持を集めた。大気中のCO2濃度の上昇という正解は3人だけだった。 また、青柳さんらが2004年に行ったアンケート調査で、地球温暖化の影響を複数回答で聞いたところ「オゾン層の破壊」を挙げた人が最も多く、75%を占めた。アンケートは東京都内で、地球温暖化にかかわる映画の試写会に併せて行い、384人が回答。ドイツでの調査でも、60~70%が温暖化の影響に「オゾン層の破壊」を挙げた。温暖化の原因だけでなく影響面でも誤解が広がっている。 青柳さんは「異常気象などで危機感を伝えるだけでなく、温暖化の仕組みを理解したうえで対策が取られるような啓もうが必要だ」と話している。出典(読売新聞)*********************************************************************************☆地球温暖化とは【英】Global Warming人間の活動の拡大により二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの濃度が増加し、地表面の温度が上昇すること。通常、太陽からの日射は大気を素通りして地表面で吸収され、そして、加熱された地表面から赤外線の形で放射された熱が温室効果ガスに吸収されることによって、地球の平均気温は約15℃に保たれている。仮にこの温室効果ガスがないと地球の気温は-18℃になってしまうといわれている。ところが、近年産業の発展による人間活動により、温室効果ガスの濃度が増加し、大気中に吸収される熱が増えたことで、地球規模での気温上昇(温暖化)が進んでいる。海面上昇、旱魃などの問題を引き起こし、人間や生態系に大きな影響を与えることが懸念されている。温室効果ガスの濃度上昇の最大の原因は、石炭、石油等の化石燃料の燃焼であり、さらに大気中の炭素を吸収貯蔵する森林の減少がそれを助長している。出典 EICネット☆オゾン層の破壊 とは【英】Depleting the Ozone Layer / Ozone-Layer Depletion地球上のオゾン(O3)の大部分は成層圏に存在し、オゾン層と呼ばれている。オゾン層は太陽光に含まれる有害な紫外線の大部分を吸収し地球上の生物を守っている。このオゾン層が近年フロンなどの人工化学物質によって破壊されていることが明らかになってきた。フロンは冷蔵庫、エアコンの冷媒、電子部品製造時の洗浄剤、スプレーの噴射剤などに使用されてきたが、使用後大気中に放出されると、対流圏では分解されず、成層圏に到達する。ここで太陽光により分解されるが、その際に生ずる塩素原子がオゾンを破壊する。フロンと同様にオゾンを破壊するものに消火剤用ハロン、洗剤用トリクロロエタン、それに四塩化炭素などがある。オゾン層の破壊により増加する紫外線は長中波のUV-B(280~320nm)で、エネルギー量は少ないが、白内障、皮膚ガンの増加、皮膚免疫機能の低下や、植物に対する成長阻害、葉の色素の形成阻害など、人や生物の健康に多大な悪影響を及ぼす。オゾン層の保護の国際的枠組としては、ウィーン条約(1985)、モントリオール議定書(1987)が採択され、フロン類の製造使用の禁止・制限等が定められ、日本でもこれらに準拠してオゾン層保護法(1988)やフロン回収・破壊法(2001)が制定されている。出典 EICネット 京都議定書の概要 気候変動枠組条約、京都議定書とは ご感想をお聞かせ下さい。 私の歴史の散歩道 最新版 スライドショーをご覧下さい 。 菊の花
2006年03月20日
蔵王の樹氷、酸性化進む 中国の大気汚染影響か ライトアップされた蔵王の樹氷。大気汚染の影響で酸性化が進んでいる=2月1日、山形市 ☆黄砂・酸性雨その他の環境問題主として大陸の乾燥地域(ゴビ砂漠、タクラマカン砂漠など)で強風により吹き上げられた多量の砂塵が上空の偏西風に運ばれて日本、韓国、中国などで降下する現象を黄砂といいます。また、化石燃料などが燃えることによって生じた硫黄酸化物・窒素酸化物などの汚染物質は、大気中に拡がる過程で酸性物質となります。これらが雨粒の中に取り込まれて降る酸性度の強い雨を、酸性雨といいます。酸性雨により、土壌や森林・湖沼の生態系の破壊や建築物の被害といった影響が現れています。参考資料 気象庁の資料より☆経済発展と共に世界の工場といわれる中国で発生する大気汚染問題は中国、を始め韓国日本にまで広がりを見せています。大気汚染には国境はありません。中国では環境汚染は開発費用の3倍はかかると中国政府は発表して環境対策無計画ではないようなことを云っていますが、日本に飛来する大気汚染物質は増加の一途を辿っています。イギリスの全盲で宇宙物理学者のホーキング博士は800年には地球環境破壊により人類が滅亡することを予測しています。現実には高山の永久凍土が次々と専門家の予測を遥かに超えて溶解しています。環境破壊を誰が責任を持って食い止めるのか全く見えてきません。それどころか、天然資源の争奪に明け暮れているのが大陸棚、問題、と200海里問題を使い分け、自国に有利な理屈と、武力の威嚇により資源獲得奔走しています。何とか話し合いで解決して平和な世界の実現を願っています。 ☆(共同通信)次のように伝えています。山形の冬の風物詩、蔵王の樹氷が中国・山西省などの製鉄所から排出された大気汚染物質の影響を受け、酸性化が進んでいることが17日、山形大理学部の柳沢文孝助教授(環境化学)らのグループの調査で分かった。 樹氷ができるアオモリトドマツなどの貴重な植生が失われる可能性があるという。19日に仙台市で開かれる国際シンポジウムで発表する。 柳沢助教授らのグループは1994年から毎年約20回、樹氷に吹き付けられる氷のpH(水素イオン指数)を測定。硫酸の濃度が高まることで起こる酸性化が、95年の平均5・3から10年後の2005年には4・5に進行していた。出典(共同通信)ご感想をお聞かせ下さい。何故新しい水質基準を変更したのか内容見ますと明らかに水源から供給される原水が悪化しているので、設備が追いつかないのが現状のようでどう見ても、対応が出来ないことが明らかであることが解ります。それほど地球環境の破壊が進んでいることが見てとれます。 ↓ 新しい水質基準について
2006年03月19日
BSE問題の米国からの回答が3月14日公開されました。 出典 農林水産省 OIG報告書に係る米国からの回答についてOIG報告書に関して、2月14日に米国政府に対し照会していた事項に対し、別紙のとおり米国から回答がありましたのでお知らせします。【問い合わせ先】消費・安全局動物衛生課 小倉代表:03-3502-8111(内線3202)直通:03-3502-0767********************************************************************************OIG報告書に係る米国への照会事項に対する回答について1 今回のOIG報告書で指摘された不適切な事例が、日本向け認定施設で行われていたか否か。行われていた場合、以下の事実関係。(1)その施設の特定。(米国側の回答の概要)・ダウナー牛の扱いの問題が2施設で確認されたが、両施設とも日本向け輸出証明プログラムの認定施設となっていない。(2)当該施設における不適切事例の具体的な内容。(米国側の回答の概要)・2004年1月から2005年5月の間に発行された違反通知書の総数中、1,036の手順が、特定危険部位(SRM)関連規則違反と判定されたが、本報告書の公表以来、規定違反数は確実に減少している。(3)日本向け牛肉に不備(SRM混入等)がなかったと主張する根拠。(米国側の回答の概要)・OIG報告書では、今回の広範囲に渡る施設の調査やその他の現地調査期間中、SRMがフードチェーンに入った例は確認されていない。(4)本件を受けた日本向け認定施設における遵守状況の確認の有無。確認した場合はその確認内容。(米国側の回答の概要)・SRM除去の遵守状況の調査の後、12施設のうち3施設が、日本向け輸出証明プログラムの認定施設となった。2 OIG報告書で指摘された外傷等の記録がなく、と畜されていた20頭のダウナー牛に関する事実関係。(1)20頭のダウナー牛がと畜されたことについての発生要因等詳細な事実関係(米国側の回答の概要)・OIG報告で特定された29頭(注:このうち20頭については損傷に関する記録が保存されていなかった。)の牛は、当初歩行可能と診断され、その後、急性の損傷を負ったものである。(2)2006年2月までに発表予定のダウナー牛に関する指針の内容、検討方向について(米国側の回答の概要)・2006年1月18日、FSISは通知を発出し、と畜場で生前検査を受けた後、急性の損傷を負うといった極めて稀な事例に関し、その追跡・記録の改善に資するため、「U.S. suspect」の標識を付すよう公衆衛生獣医官に指示した。3 今後の強化サーベイランスの取扱い方針(1)国際基準に準じた規模のサーベイランスに移行するとされていることに対し、拡大サーベイランスの継続を要求(米国側の回答の概要)・USDAはあらゆる国際的な科学的基準を満たす強固なサーベイランスプログラムの維持を見込んでいる。(2)2月末までに実施される拡大サーベランスの分析結果及び今後の取扱い方針(米国側の回答の概要)・分析結果の報告書案には、拡大サーベイランスへの取組の統計学的な結果が含まれる。USDAは分析を行うに当たって、OIEのサーベイランス基準を慎重に考慮している。********************************************************************************* その後3月17日には以下のような米農務長官の記者会見で日本を愚弄するでの発言が明らかになりました。 牛肉骨混入「どこでも見られる」…米農務長官 【ワシントン=広瀬英治】マイク・ジョハンズ米農務長官は16日、ワシントンで記者会見し、香港に輸出された米国産牛肉から、BSE(牛海綿状脳症)対策で除去すべき骨が混入していた問題について「食肉処理で骨の小片が紛れ込むことは、世界中どこのどんな処理でも見られるものだ」と述べた。 「問題の肉を輸出した処理施設は、混入した骨の小片が許容範囲だったと考えている」とも述べた。 この問題が日本の牛肉輸入再開に与える影響については「問題になるとは思わない」と強調した。 しかし、日本側が米国産牛肉の輸出検査や手続きのずさんさに不信を募らせるなかで、長官がわずかな混入は許容範囲としたことは、今後の輸入再開をめぐる日米交渉にも影響しそうだ。 香港に牛肉を輸出した米食肉大手スイフト・ビーフ社の施設は、日本が昨年12月に米国産牛肉の輸入再開をいったん決めた際、日本政府が査察したうちの一つ。査察では、BSE対策のための特定危険部位の除去などは「適切に行われている」とされていた。出典(読売新聞) - 3月17日11時ご感想をお聞かせ下さい。 私の歴史の散歩道 最新版 スライドショーをご覧下さい 。
2006年03月18日
アスベストに起因する健康被害の救済と対策について詳細が 環境省より発表されました。 3月10日、「石綿による健康被害の救済に関する法律施行令」等、石綿健康被害救済制度に関する政省令が公布されました。「石綿による健康被害の救済に関する法律」の施行期日は平成18年3月27日、申請開始は3月20日です。一部の保健所等でも申請受付ができるよう準備を急いでおりますが、当面は、独立行政法人環境再生保全機構(フリーダイヤル 0120-389-931)、又は環境省地方環境事務所にご相談のうえ、申請等の手続を行ってください。 アスベストに起因する健康被害の救済と対策についてご案内しています。詳細はここをクリック
2006年03月17日
海底観測網を整備へ、東南海・南海地震対策で30年以内であれば何時起きるか分からないのが東南海・南海地震です。備えあれば憂いなしといいますが、現実に大地震が起きれば、パニックは起こってくるでしょう。先ず自分がどんな地域に住んでいるのか、が大きな基本になると思います。もし今起こったらどのように行動するのか把握することがポイントになると考えます。☆危険予知として。家族とは必ず連絡を取り合う1)地震の大きさは我が地域ではマグニチュード6~72)ハザードマップは何時でも何処でも見られるように(避難経路、避難場所場所等、危 険場所)3)活断層など調べて置く4)津波の場合は4~5メートルと予測されていますので、2階建て住宅は逃げ場がない ので、高層建築物に非難するようすること。5)非常食は最低3日分は用意して置く、出来ればそのまま食べれれるものを用意する6)一人で寝られる寝袋を用意する。携帯ラジオ、電池は手動式電池(充電、可能なもの 携帯電話でも充電できるもの)7)傷の手当てに消毒薬絆創膏を用意して置く8)履物は底の厚いもので瓦礫の中でも安全に歩ける、登山靴を用意する。☆読売新聞は次のように伝えています。東南海・南海地震に備え、文部科学省は新年度、想定震源域の海底に、地震計、津波計などの観測機器を約15キロ間隔で集中的に配置した監視・観測網づくりを始める。 世界でも例のない高密度な海底観測体制で、地震活動や地殻変動に関する詳細なデータを集め、発生予測の精度を高める。地震時に素早く警報を出せるシステム開発も目指す。 阪神大震災以降、陸地では地震計が全国に網羅されたが、費用や手間のかかる海底への機器設置は進んでいない。現状では、海で起きた地震も陸地のデータで探っている。東南海・南海地震の原因となる岩盤破壊が起きる領域(震源域)の大半は海で、現在は海洋研究開発機構が、高知県の室戸岬沖に観測設備を一つ置いている程度。海域の体制は不十分と指摘されていた。 4年計画で東南海地震の震源域とされる紀伊半島・熊野灘沖に、地震計や津波計、重力計を約15キロ間隔の格子状に20か所配備する。 5年目以降は、南海地震が想定される和歌山県の潮岬沖にも同様のシステムを展開する。海底の動きを数センチという精度で観測できる新型GPS(全地球測位システム)も実用化され次第、投入する。(2006年3月12日3時2分 読売新聞) 地震調査研究本部 HP 我が町堺市の航空写真 国土地理院 HPより
2006年03月16日
CO2排出量、電力会社別に公表…環境省が4月からCO2排出量、電力会社別に公表…環境省が4月から 産業界と環境省とは相反することに対応しなければならないことですが、環境破壊が進む中で公取委が「公平な競争が阻害される」として見直しを求めていたようですが、公平と云うことは大変難しいことでしょう。古い設備と新しい設備では二酸化炭素(CO2)の排出量は差が有り、(石炭、石油、天然ガス、)地熱、太陽光、水力、風力、波力、海水温度差、海流、廃熱、バイオ、原子力、などありますが、総合的に考えないと、公平と云うことは現実の問題として、大変難しいでしょう。国民に納得の出来る透明性を確保しながら環境を守ることに重点を置いて考えればれば、公平な解決の有り方は出てくるでしょう。又そのように環境を重視しながら進めることが先進国の使命でしょう。 ☆( 読売新聞)は次のように伝えています。 環境省は、各電力事業者が発電時に排出する二酸化炭素(CO2)量を公表する制度を4月から始める。 同月から大規模工場などのCO2排出量の公開が義務付けられるのに伴い、電力量当たりの排出量(係数)をどう扱うか、同省と公正取引委員会が対立していた。同省が原則として実際の排出量に基づく係数を使う制度を示したことで、公取委は「基本的に異論はない」としている。 原子力や水力は発電時にCO2を排出しない一方、火力はとくに石炭の場合に多くのCO2を排出するなど設備により係数は大きく違う。工場などでの排出量をきちんと算出するには、そこで使っている電力の係数をあらかじめ把握することが必要だ。同省は係数について暫定的に一律の基準値を設定したが、この基準よりもCO2排出が少ない場合は実態に即した係数を公表する。公表対象は、全電力量の約9割にのぼり、ガラス張りになる見込み。 同省は当初、東京電力など大手と新規参入業者とで二重の基準を設けていたが、公取委が「公平な競争が阻害される」として見直しを求めていた。出典( 読売新聞)ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月15日
現行診断基準では「変異型ヤコブ病を見逃す恐れある」BSE(牛海綿状脳症) BSE(牛海綿状脳症)の最初の発症の地であるイギリスの英医学誌ランセットに掲載されたことに大きな意義があると思います。しかも「世界保健機関(WHO)の診断基準を見直すべだ」とその内容は注目に値するでしょう。何故なら日本には化学的根拠にもと付いているからです。異常プリオン蛋白質を強力に不活化する新規酵素の発見によりBSEの遺伝子を完全に無くした牛をすでに16頭を飼育していると聞いています。ここまで日本の技術は進歩しています。 ☆(読売新聞)は次のように伝えています。【ワシントン=増満浩志】BSE(牛海綿状脳症)感染牛を食べて発症する変異型クロイツフェルト・ヤコブ病(vCJD)について、厚生労働省CJDサーベイランス委員会の山田正仁委員長(金沢大教授)が「世界保健機関(WHO)の診断基準を見直すべきだ」と、11日付の英医学誌ランセットに報告した。 昨年2月に判明した日本初の患者が、基準に合わない波形の脳波を示し、生前は別の病気と診断されていたため。山田委員長は「患者を見逃す恐れがある」と指摘している。 問題の波形は「PSD」と呼ばれ、現行基準は「vCJDでは現れない」としている。この患者は死後の病理解剖でvCJDと確認されたが、発症から19か月後の検査で見られなかったPSDが同30か月後に出現し、別タイプのヤコブ病と診断されていた。 (2006年3月10日出典 読売新聞) ヤコブ病見逃しの恐れ ここをクリック 異常プリオン蛋白質を強力に不活化する新規酵素の発見は ☆ 独立行政法人農業技術研究機構 動物衛生研究所 ☆ 明治製菓株式会社 共同で ここをクリック ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月14日
(3/11) 3例目のBSE感染牛か、米農務省発表・日米協議に影響も 牛海綿状脳症(BSE)に感染した疑いがある牛1頭が米国内で見つかりアメリカ牛肉の輸入の再開には暗雲が立ち込めてきました。過去には簡易検査で感染の陽性反応を示した牛が確認段階で陰性となった例もあるようですが、結果的には焼却処分されているようです。日本でも依然としてBSEの感染牛は発生しています。君子危うきに近寄らずのように用心して食べないことが、家族を守ることになるのではないでしょうか。 【ワシントン=藤井一明】米農務省は11日、牛海綿状脳症(BSE)に感染した疑いがある牛1頭が米国内で見つかり、詳しい調査を進めていると発表した。早ければ4日から7日以内に結果が出るという。確認されれば米国で3例目の感染牛となる。日本では米国産牛肉の輸入再開を巡る論議が再び高まっている時期だけに、調査の行方が微妙な影響を及ぼす可能性もある。 農務省の声明によると、感染の疑いがある牛は10日夜に判明した。牛の年齢や産地は公表していない。声明の中でクリフォード主任獣医師は「BSEを発見したわけではない」と慎重な判断を示し、この牛が食用や家畜の飼料として流通していないことも強調した。 米国では2003年12月、ワシントン州でBSEの感染牛が初めて見つかった。米政府は04年6月から簡易検査と確認検査を組み合わせる形で調査を拡大し、その直後には簡易検査で感染の陽性反応を示した牛が確認段階で陰性となった例もあった。05年6月にテキサス州で2例目の感染牛が確認された。 出典 NIKKEI NET ニュース より☆ 厚生労働省医薬食品局 3月7日発表 牛海綿状脳症(BSE)のスクリーニング検査結果について(週報)依然として陽性が出ています。症状を呈する牛 ※1に注目 クリック ☆ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月13日
経産省の広報不足を批判 環境相、PSEマークで☆ 正直云って突然のニュースに驚いています。 小池百合子環境相は10日の閣議後の記者会見で、電気用品安全法に基づく安全基準に適合したことを示す「PSE」マークのない中古を含む家電製品の販売が4月から禁止される問題について「4月からのスタートがあまり広く知られていない。もう一度(法の)中身をしっかりPRすることが必要だ」と述べ、所管する経済産業省の対応を批判した。 ただ環境相は「スタートを変えると別の混乱が生じる。環境省としては、(中古家電の)不法投棄がないかしっかり見ていきたい」と述べた。 2001年施行の電気用品安全法は、PSEマークがない家電製品のうちレコードプレーヤーや冷蔵庫、洗濯機など259品目を4月から中古も含めて販売禁止とする。出典(共同通信) 経済産業省 電気用品安全法のページ ご感想をお寄せ下さい。
2006年03月12日
<汚水処理談合15社>公取委、初の強制調査に着手へ 公共事業に関する談合は同じ企業が何回も起こしていることは、新聞、テレビで知ることが出来ますが、ようやく家宅捜索などの強制調査は、今年1月の独禁法改正で可能になりました。「犯則調査権」を与えられ、裁判所の令状を得たうえで、家宅捜索して関連資料を押収する強制調査ができるようになりました。汚水処理談合にメスが入るのは環境破壊により海洋汚染がが拡大して次世代に取り返しがつかないような環境破壊の現実が起こっています。例えば長い間全国でもワースト1の汚名を付けられた、大和川、神崎川が注ぐ大阪湾は300年~500年は経過しないと、元の海には到底戻らないといわれています。ところが、汚水処場で処理された処理水は河川には放流できない程の水を直接海洋に放流しています。このような事情があり、処理場の改善をする必要から公共事業として限られた業者に施工をゆだねる方法しかないのが、実情です。したがって、1回談合をやっても特殊な工事ですから、自治体などが発注する汚水処理施設建設工事は必然的に過去に何があろうとも2~3ヶ月が経過すれば、談合業者に発注するしかない、のが実情でしょう。このように限られた業者しか工事が出来ない事情があります。私の記憶では平成20年までには環境汚染しない処理場に改善する為の工事を法律に従って施工する必要が各自治体は迫られています。 ☆(毎日新聞)はつぎのように伝えています。自治体などが発注する汚水処理施設建設工事の入札を巡る談合疑惑で、公正取引委員会は、プラントメーカー約15社に対し、独占禁止法違反(不当な取引制限)の疑いで初の強制調査に着手する方針を固めた。今後、強制調査権を持つ犯則審査部が、各社の営業担当者から事情聴取したうえで、検察当局と刑事告発の可否について協議するとみられる。公取委による家宅捜索などの強制調査は、今年1月の独禁法改正で可能になった。 ◇独禁法違反の疑い関係者によると、強制調査の対象は▽クボタ▽荏原製作所▽住友重機械工業▽アタカ工業▽栗田工業▽JFEエンジニアリングなど。施設設計を受注したコンサルタント会社に競って協力し、最も設計に貢献したメーカーが受注の権利を得る「汗かきルール」に基づいて談合し、事前に落札する業者を決めていた疑いが持たれている。 公取委は昨年8月、各社や施設の設計などを担当するコンサルタント会社数社を立ち入り検査。談合ルールを書いたメモなど関係資料や、担当者の供述などから、各社が長年にわたって組織的に談合を繰り返していた疑いが強まった。過去に談合など独禁法違反歴があるメーカーが多く含まれ、1件当たりの受注金額が数十億円と高額で社会的な影響も大きいことも考慮し、公取委は行政処分ではなく、刑事責任を問う必要があると判断している。 公取委の調査はこれまで、立ち入り検査など任意調査に限られていた。しかし、独禁法改正により、国税当局や証券取引等監視委員会などと同様に「犯則調査権」を与えられ、裁判所の令状を得たうえで、家宅捜索して関連資料を押収する強制調査ができるようになった。 公取委の同法違反による刑事告発は昨年の橋梁(きょうりょう)談合事件などこれまで9件ある。メーカーのうち、住友重機械など5社が橋梁談合事件で同法違反で刑事告発されたほか、クボタ、荏原など3社が04年3月に都下水道ポンプ設備談合で、JFEエンジニアリング(当時日本鋼管)など4社が99年にごみ焼却炉談合で排除勧告を受けていた。出典[毎日新聞3月9日]ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月11日
サハリン島 問われるエネルギー開発と自然保護の両立 国後島にも海鳥の死骸 島民は伝染病を警戒全世界的に環境破壊が進む中で突然海鳥の死骸(しがい)が大量に漂着しています。このようなことは何時何処で起きても不思議なことはありません。このように原因がはっきりしない状態では、何が起こるか分かりません。このような環境の中で資源開発がロシアでは進みつつあります。地球温暖化近年急速に進みつつある中で、更に温暖化は進むことは避けられないでしょう。 ※(毎日新聞)は次のように伝えています。 日本最北端の宗谷岬から北に43キロ。ロシア・サハリン島は天然ガスなどエネルギー資源が豊かで、日本企業も参加する世界最大級の開発事業が大詰めを迎えている。しかし、島は野生の生き物が繁殖する貴重な環境でもあり、エネルギー開発と自然保護をいかに両立させるかが問われている。【ユジノサハリンスクで古田信二】 流氷が迫る島南部の町プリゴロドノエ。ここで石油・天然ガス開発事業「サハリン2」の基地建設が進む。完成後は、船積みされた原油や液化天然ガス(LNG)が日本や米国へ輸出される。 ところが、07年を見込んでいた輸出開始は08年にずれ込んだ。総事業費も当初の100億ドルが200億ドルに倍増することになった。最大の原因は環境問題だ。 原油や天然ガスはサハリン北東の洋上施設で採掘された後、島を南北に縦断する全長約800キロのパイプラインを通りプリゴロドノエの輸出施設に運ばれる。パイプラインが横切る川は大小1084本。サケなどが産卵のために遡上(そじょう)する川もある。現地の環境保護団体、サハリン環境ウオッチ(SEW)のドミトリー・リシツィン代表は「川に上ってくるサケには、絶滅の恐れがある種も含まれる」と懸念する。 絶滅危惧(きぐ)種のコククジラの餌場が原油採掘現場とサハリン島の間にあることも判明した。このため、洋上の採掘設備と島を結ぶパイプラインを沖合へ遠回りさせる敷設ルートに変更した。 費用は予定を大幅に超えたが、原油価格が急騰したため、「現在の油価なら十分に採算がとれる」(サハリン・エナジー社のイアン・クレイグ社長)という。しかし、環境問題は、建設費用の「相当部分」を融資することになっている欧州復興開発銀行(EBRD)の最終決断に影を落とす恐れも出てきた。 事業に参加する企業の幹部は「EBRDの融資が受けられなくても、事業は進められる」と言うが、「環境問題で融資が止まるというイメージ悪化は避けられない」と不安を隠さない。 エネルギー資源をテコに、ロシアの国際社会での地位向上を狙うプーチン政権下で、政府系天然ガス独占企業のガスプロム社もサハリン2への出資を決めた。平均月収が1万3000ルーブル(約5万4000円)のサハリン州で、サハリン2の参加者は倍以上もらっている」(みちのく銀行の対馬雅弘ユジノサハリンスク支店長)など、地元への経済効果も表れている。 EBRDは6月末まで4カ月をかけ、世界6カ所で事業を評価する公開討論会を開く。サハリン2の関係者は「(建設の約6割が終わった)進行中の大プロジェクトが今から中止になることは考えにくい」と期待を込めて見守っているが、自然保護でさらに工夫を求められる可能性もある。 【ことば】サハリン2 事業を進めているのは、英国とオランダの石油メジャー、ロイヤル・ダッチ・シェルが55%、三井物産が25%、三菱商事が20%出資するサハリン・エナジー社。原油生産は99年に始まったが、冬の間は流氷に閉ざされるため、年間を通じた生産はできない。現在建設中のパイプラインや天然ガスの液化施設が完成すれば、1年を通じて、原油や液化天然ガスの船積みが可能になる。液化天然ガスの年間出荷量は、日本の年間輸入量の6分の1相当。東京ガスや東京電力などが購入を決めている。 サハリンでは、1から9までの区域に分かれて開発計画が進められ、本格化しているのは、サハリン2のほかに、米エクソン・モービル社や伊藤忠商事、丸紅などが参加するサハリン1がある。出典(毎日新聞) 現在北の海ではこのようなことが起きています。毎日食べる魚は大丈夫? ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月10日
再生医療の夜明け⇒親知らずの歯胚から動物実験によって骨組織と肝臓の再生に成功 ※読売新聞は次のように紹介しています。 産業技術総合研究所セルエンジニアリング研究部門(兵庫県尼崎市)は7日、大阪大と共同で親知らずの元になる歯の細胞=歯胚(しはい)=を使って、肝臓、骨などに効率よく変化する“幹細胞”を取り出すことに成功したと、発表した。 この“幹細胞”を使って傷んだ肝臓や骨が再生することをラットを使った動物実験で確認しており、歯列矯正などの際に捨てられてきた親知らずの歯胚を使った再生医療に道を開くと期待されます。 ※ 独立行政法人 産業技術総合研究所は次のように研究の成果を公開しました。独立行政法人 産業技術総合研究所【理事長 吉川 弘之 】(以下「産総研」という)セルエンジニアリング研究部門【部門長 湯元 昇】組織・再生工学研究グループ 大串 始 研究グループ長および 池田 悦子 研究員は、国立大学法人 大阪大学【総長 宮原 秀夫】薬学研究科 八木 清仁 教授と協力して、抜歯した親知らずの歯胚から未分化な間葉系幹細胞を単離・増殖し、動物実験によって骨組織と肝臓の再生に成功した。歯胚から得られた細胞は骨髄から得られた間葉系幹細胞よりもさらに未分化な細胞で、増殖能・分化能が高く再生医療に好都合である。 再生医療においては、種々の細胞を用いた骨、軟骨、血管、角膜、心筋などの再生を目指した臨床応用がなされつつあるが、再生医療の社会的発展のために、現在用いられている細胞よりもさらに増殖能・分化能の高い細胞の出現が求められていた。 今回、産総研は、歯科矯正治療で親知らずの抜歯の際に破棄されている歯胚組織から、増殖能と分化能に優れた間葉系幹細胞を同定して単離することに成功した。歯胚の酵素処理などによって得られる1個の細胞を増殖させて、クローン細胞を樹立し、そのクローン細胞を試験管内で骨、肝臓、神経へ誘導することに成功した。さらに動物実験によって骨組織と肝臓の再生にも成功した。 これまで抜歯時に捨てられていた親知らずの歯胚組織が、広範な再生医療に利用できる新たな細胞源となる可能性がある。 本技術の詳細は、2006年3月8日に岡山コンベンションセンターで開催される第5回再生医療学会のシンポジウムで発表される。 独立行政法人 産業技術総合研究所 詳細はここをクリック 産業技術総合研究所セルエンジニアリング研究部門 ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月09日
認知障害、緑茶1日2杯以上で効果あり…東北大調査 私も例外なく、物忘れを感じる今日この頃です、顔は覚えているが名前が出てこない、などありますが、60歳を過ぎるころから、意識するようになりました。特に最近はパソコンを操作するようになってからは、字を書こうとすれば、思い出せない字があります。これが認知症の表れかな、思うことがありますので、意識して日常生活には取り組んでいます。緑茶1日2杯以上で効果あることは始めて知りました。早速今日から緑茶1日2杯以上を飲むように努力します。出来る限り周囲の人たちに迷惑をかけないことが、一番ですが、積極的に地域のためにボランティアとして活動していますが、更に大きく善意の輪を広げて、困っているいる人々に暖かい手を指し伸べていきます。 ※(読売新聞)は緑茶の効果を次のように伝えています。緑茶を1日2杯以上飲む人は、週3杯以下の人に比べて認知障害になりにくい傾向にあることが、東北大大学院医学系研究科の栗山進一講師(公衆衛生学)らの調査でわかった。 記憶力が衰えるなどの認知障害は、脳の神経細胞が活性酸素などで傷つくことが原因の一つと考えられている。緑茶に含まれるカテキンに、活性酸素の働きを抑えたり、神経細胞が傷つくのを防いだりする働きのあることは動物実験などで確認されているが、人間を対象に効果が裏付けられたのは初めて。 研究チームは2002年7~8月、仙台市在住の70~96歳の男女約1000人を対象に、緑茶を飲む頻度などの食生活を調べたうえで、記憶力や図形を描く力など認知機能についてのテストを行った。 この結果、緑茶を1日2杯以上飲む人は、週3杯以下の人に比べて、認知障害になっている割合が半分以下だった。緑茶を1日2、3杯飲む人と、4杯以上飲む人の間では差は見られず、研究チームは「1日2杯程度で効果があらわれる可能性がある」としている。栗山講師は「今後、海外などで緑茶を飲まない人を集め、半数の人に緑茶を飲んでもらう調査を継続して行いたい」と話している。出典(読売新聞)ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月08日
米農務長官、牛肉問題で日本の定期査察容認 日本が再び米国産牛肉の輸入を停止したことについては、米国のBSE感染牛の発生が日本より少ない⇒ アメリカの検査体制がずさんだから日本より実際はBSE感染牛が多くても、分からないのが、現実でしょう、その証拠にアメリカ市民のBSE感染牛の存在を知っているのは20%しかいないと世論調査を発表しています。又食肉加工組合の委員長も検査体制のずさんさをテレビで訴えていました。「米国で日本車1台に故障が見つかっても日本車全体の輸入は止めない。この問題は政治的ではなく、科学的に判断すべきだ」⇒ どうして車とBSE感染牛を比較対象にするのか、車の場合は改善すれば、即座に解決でき、BSE感染は根本的に比較できない。BSE感染は元来陰性と陽性の区別がはっきりと出来ない、ゾーンがあることは食品安全委員会の報告書は示しています。※牛海綿状脳症(BSE)のスクリーニング検査結果について(週報)依然として陽性が出ています。症状を呈する牛 日本は毎週検査結果を発表しています。※ 食品安全委員会中間とりまとめ ご覧下さい。PDF 茨城県のスクリーニング検査陽性牛について、昨日までに実施されたウエスタンブロット法、病理組織学的検査及び免疫組織化学的検査の結果を精査したところ、非定型的なBSEと判断された。 ウエスタンブロット法による検査結果については、異常プリオン蛋白が検出されたが、糖鎖パターン及びプロテアーゼ耐性が、これまで確認されたBSEのものとは異なっていた。 なお、今後、伝達性など生物学的性状を確認するための実験動物への接種実験を実施する必要がある。 とこのようにコメントしています。このように不確定要素があることは、はっきりしています。 (読売新聞)は次のように報じています。マイク・ジョハンズ米農務長官は1日、ワシントンの農務省で読売新聞のインタビューに応じた。 長官は米国産牛肉からBSE(牛海綿状脳症)対策の不備が見つかり、日本が再び米国産牛肉を輸入停止している問題について「もし日本が米施設の定期査察や抜き打ち検査をしたいなら同意する」と述べ、輸入再開後でも定期的な米施設の査察などを受け入れる考えを明らかにした。 米側が先月日本側に示した15項目の再発防止策で「安全性は十分確保できる」と強調し、「今こそ日米両国の協調が極めて重要だ」と、早期輸入再開に強い期待感を示した。 日本は現在停止している牛肉の輸入再開前に米施設を査察し、安全性を確認する方針だが、長官が事後の査察まで受け入れる方針を示したのは、再発防止策が適切なことを強調し、早期の輸入再開を促す狙いがあると見られる。 日本が再び米国産牛肉の輸入を停止したことについては、米国のBSE感染牛の発生が日本より少ないことなどをあげ、「米国で日本車1台に故障が見つかっても日本車全体の輸入は止めない。この問題は政治的ではなく、科学的に判断すべきだ」と、過剰反応との見方を強く示唆した。出典(読売新聞)ご感想をお聞かせ下さい。
2006年03月07日
今や国民病といわれる糖尿病は6.5人に1人の割合で音も立てずにそっと忍び寄る糖尿病です。分かり安く解説しています。糖尿病予防には何をどうすればすれば良いのか? vol.1 糖尿病にならない3つの行動(監修/坂根直樹) - データで見る「これが糖尿病の実態だ!」 ここをクリック ※3ページあります。 ※ 東京女子医科大学糖尿病センター※ 日本生活習慣病予防協会 をご参考に ※ 糖尿病ネットワーク ※ 糖尿病Q&A1000 ※ 糖尿病と血糖 自己測定 PDF ※
2006年03月06日
国後島にも海鳥の死骸 島民は伝染病を警戒 全世界的に環境破壊が進む中で突然海鳥の死骸(しがい)が大量に漂着しています。このようなことは何時何処で起きても不思議なことはありません。このように原因がはっきりしない状態では、何が起こるか分かりません。海洋生物にはどのような影響があったのか1刻も早い発生源の解明をすることが何よりも大切なことでしょう。私達が食べている魚はどうなのかちょっと心配です。調査結果を待つしかないのは残念です。 ※朝日新聞は次のように報じています。 知床半島に油まみれの海鳥の死骸(しがい)が大量に漂着した問題で、根室海峡を挟んで隣接する北方領土の国後島の西海岸にも、大量の海鳥の死骸が漂着していることが、ロシア環境省南クリル事務所の調査で分かった。 同事務所が3日、島中部のニキシロ湖から北に数キロにわたって調査。波打ち際にウミスズメの仲間など数種類、数百羽の死骸が散乱していることを確認した。死骸は最終的に数千羽に及ぶと推定している。また、地元漁業者の証言では1月末には漂着していたとの情報もある。 死骸は死後相当の日数が経過し、黒ずんでいるものもあるが、石油などの付着は確認できなかったという。同事務所は「伝染病や化学物質が原因の可能性もある」として、島民に注意を呼びかけている。出典 朝日新聞ご感想をお聞かせ下さい。 国後島の全貌 北海道及びその周辺
2006年03月05日
<メタンハイドレート>新潟・上越市沖の海底で確認 150年の埋蔵量があると云われている「メタンハイドレート」が太平洋側に続き日本海側でも発見されました。資源のない日本が資源大国になる可能性が出てきたのではないでしょうか、資源を巡って全世界では発展途上といわれる国々と、アメリカなど先進国との国々と国際的にも資源を巡って争奪戦が起きています。海域と大陸棚問題で紛糾している、東シナ海問題は何時問題解決できるか?、不透明な問題は沖の酉島問題、と起きています。日本海も「メタンハイドレート」の発見により紛争の火種にならないよう外交問題を最優先して紛争の防止に努めていくことが何よりも求められています。 新たなエネルギー資源として注目される「メタンハイドレート」が新潟県上越市沖の海底上(水深約900メートル)に存在することを確認したと20日、東京大や海洋研究開発機構などの研究グループが発表した。秋田沖にかけての日本海に分布する可能性があり、研究グループは「詳細な調査が必要だ」としている。 メタンハイドレートは、メタンと水が高圧を受けてシャーベット状に固まったもの。炎を近づけると燃えるため、「燃える氷」とも呼ばれる。 研究グループは無人潜水艇などで、04年から日本海を調査。上越市から北西約30キロの地点で、メタンハイドレートが海底面上に露出していることを確認し、採取も成功した。海底面上にハイドレートがあるのは、東アジアでは初めてという。 周辺の地質構造を調べたところ、ハイドレートと見られる物質が海底下約100メートルまで柱状に存在している場所が2カ所あった。深部にメタンガスが大量に存在し、噴き上げる過程でハイドレートになっている可能性があるという。 日本周辺では、静岡県沖から四国沖の「南海トラフ(浅い海溝)」の下がハイドレートの主要な分布地とされていた。研究グループの松本良・東大大学院教授は「新潟から秋田沖の海底は同じような地質構造が続いている。南海トラフに匹敵するメタンハイドレートの埋蔵地帯である可能性もある」と話している。出典(毎日新聞) メタンハイドレート資源開発研究コンソーシアムご感想をお寄せ下さい。街角の咲く満開の梅の花 散歩の途中で撮りました。
2006年03月04日
22頭目のBSE牛、初めて肉骨粉使用を確認…農水省 肉骨粉が2001年10月から使用禁止となったため、現在は製造されていない。今回の感染牛は2000年9月生まれで、規制の前に与えられていた。生まれて2年6ヶ月の牛ですが、その後も、肉骨粉の流れを把握していないのが、実情です。牛せき柱の肥料・飼料利用の禁止についてと飼料の安全関係を見ていただければ、理解できるでしょう。ブルーベリーで作った目に良いとされた製品ですが、不安になったので薬のメーカーに問い合わせましたが、肉骨粉で作られていますが、大丈夫ですかと確認しました。ところが100万人に一人ぐらいしかBSEには感染しませんよ、私も服用していますと答えが帰ってきました。本当に驚きでした。薬のカプセルは当初は話題になりましたが、最近は全く噂にもなりません。今囁かれているのが、30代でも認知症(ぼけ)が出ていることです。BSEによるものか、認知症なのか区別、判定が不可能な状態が出ているようです。このように不安要因、所謂、不明の部分が多すぎます。現在の検査でも陰性と陽性の判定がつきにくいものも多くあるようです。日本では肉骨粉の使用禁止前の肉骨粉を使用した牛のBSE有無を調査を徹底することが不可欠です。 (読売新聞)は次のように報じています。国内22頭目のBSE(牛海綿状脳症)感染が確認された北海道内の雌の乳牛(5歳4か月で死亡)について、農林水産省は9日、牛から作られた肉骨粉が飼料として与えられていたことを確認したと発表した。 肉骨粉はBSEの有力な感染ルートと見られているが、感染牛への使用が確認されたのは初めて。 同省によると、飼料は札幌市内の業者が販売していた、商品名「CPサプリメント」という混合飼料。鶏や豚、牛などが原料で、肉骨粉が2001年10月から使用禁止となったため、現在は製造されていない。今回の感染牛は2000年9月生まれで、規制の前に与えられていた。 一方、北海道BSE対策本部では、この牛と一緒に飼われるなど関連の深い牛45頭を同日、疑似患畜に指定した。感染の有無などを調べたうえで焼却処分する方針。同本部は「肉骨粉が直接の発症原因かは分からないが、今後の原因分析などにつながるのではないか」としている。出典(読売新聞) 牛せき柱の肥料・飼料利用の禁止について ※ 牛海綿状脳症(BSE)のスクリーニング検査結果について(週報) ※ 飼料の安全関係 ※ 食品安全委員会中間とりまとめ ご覧下さい。肉骨粉の内容が明記されています。PDF ご感想をお聞かせ下さい。 寒椿
2006年03月03日
末梢血幹細胞移植、ドナーに初の傷害保険 「末梢(まっしょう)血幹細胞移植」に際してドナーには、肺炎や大幅な血圧低下などの健康被害が0・2%発生しているようですが、幹細胞を提供する人の健康被害を救済しようとするものです。近年白血病が急激に増加しているのは化学物質によるものだとされています。その物質は特定化学物質に指定されているベンゼンです。国としても白血病の原因物質のベンゼンの使用を禁止するとか、原因物質を許可している国が補償する制度を確立すべきだと考えます。 (読売新聞)は次のように報じています。白血病治療移植増加に期待…学会要請で商品化骨髄移植に代わる白血病の治療法として注目される「末梢(まっしょう)血幹細胞移植」で、血液の元となる幹細胞を提供する人の健康被害を救済する初の傷害保険が、3月から登場する。 日本造血細胞移植学会の要請で東京海上日動火災保険が商品化した。学会と保険会社が共同で傷害保険を開発するのは極めて珍しい。 末梢血幹細胞移植は、急速に普及しているが、これまで、健康被害に対する補償手段はなかった。傷害保険によって、提供者(ドナー)の不安が軽減され、移植の増加につながると期待される。 保険は任意で、学会を通じて申し込む。保険料は1回2万5000円。提供者が死亡した場合は1億円、入院は1日1万円、通院は同5000円が支払われる。 末梢血幹細胞移植では、提供者の体内を循環する血液(末梢血)から、献血と同じ方法で血液の元になる造血幹細胞を採取する。提供者に全身麻酔をかけた上で、腰の骨に針を刺し、幹細胞が含まれる骨髄を採取する骨髄移植に比べ、提供者の負担は小さい。血液を採取する前にG―CSFと呼ばれる薬剤を最低5日注射するが、2000年以降、骨髄移植の約2倍の年間500~700件が実施されており、血縁者間の移植の主流となっている。 学会では2000年に指針を設けて提供者の安全性の確保に努めてきたが、肺炎や大幅な血圧低下などの健康被害が0・2%発生している。骨髄移植では採取に伴う事故に備え、提供者を対象とした傷害保険があった。( 出典 読売新聞)ご感想をお聞かせ下さい。 第一種特定化学物質 をくりっくして下さい。ベンゼンはこのなかにあります。
2006年03月02日
全869件 (869件中 1-50件目)