Doku's web site

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

kimdoku

kimdoku

Category

(0)

赤ワイン(ボルドー)

(80)

赤ワイン(ブルゴーニュ)

(159)

赤ワイン(コート・デュ・ローヌ)

(43)

赤ワイン(ラングドック)

(30)

赤ワイン(その他のフランス)

(13)

赤ワイン(トスカーナ)

(64)

赤ワイン(ピエモンテ)

(19)

赤ワイン(その他のイタリア)

(36)

赤ワイン(スペイン)

(34)

赤ワイン(チリ)

(20)

赤ワイン(アルゼンチン)

(7)

赤ワイン(アメリカ)

(12)

赤ワイン(オーストラリア)

(6)

赤ワイン(ドイツ)

(3)

赤ワイン(その他の国々)

(6)

白ワイン(ボルドー)

(19)

白ワイン(ブルゴーニュ)

(66)

白ワイン(アルザス)

(14)

白ワイン(ロワール)

(30)

白ワイン(その他のフランス)

(29)

白ワイン(アルトアディジェ)

(3)

白ワイン(フリウリ)

(5)

白ワイン(その他のイタリア)

(27)

白ワイン(ライン)

(7)

白ワイン(モーゼル)

(8)

白ワイン(その他のドイツ)

(2)

白ワイン(チリ)

(35)

白ワイン(アルゼンチン)

(7)

白ワイン(スペイン)

(10)

白ワイン(オーストラリア)

(8)

白ワイン(ニュージーランド)

(6)

白ワイン(日本)

(6)

白ワイン(アメリカ)

(8)

白ワイン(その他の国々)

(11)

ロゼワイン(フランス)

(25)

ロゼワイン(イタリア)

(6)

ロゼワイン(その他の国々)

(14)

スパークリング(フランス)

(82)

スパークリング(イタリア)

(38)

スパークリング(スペイン)

(27)

スパークリング(オーストラリア)

(11)

スパークリング(チリ・アルゼンチン)

(8)

スパークリング(その他の国々)

(5)

ワイン雑談

(17)

ワイン会

(23)

映画・本・音楽・その他のentertainment

(42)

釣り

(33)

旅・ハプニング・アウトドア

(13)

スポーツ・食・その他

(13)

時事・雑話

(31)

Favorite Blog

ジャッキー・トルシ… New! hirozeauxさん

楽眠民 楽眠民さん
楽天で買って飲んだ… はたや8361さん
美味しいワインと出… 南喜一朗さん
ワインヲタ入門生の… ぱんだしゅりけんさん
ソムリエ Kimiの今晩… kimi_sommeliereさん
Gomafu Garage zzharuさん
Ciao!りりたな日々… りりた8.5kgさん
ken2137のワイン記録… ken2137さん
今日も飲んだくれ♪ いっちー(^o^)bさん

Calendar

2009.10.29
XML
カテゴリ: ワイン雑談
よく御一緒する方々が皆さん同じワイン教室に通われているのですが、クルクル・クルクルと何度も何度も頻繁にグラスを廻されます。
あまりワインの個性を考えて廻している様には思えず、いつも「そんなに廻したらアロマが飛んじゃいますよぉ~」。
、、と、余計な心配をしています。。。


私のワインの飲み方は自己流で、色々な本を読んだり、実験的にワインの飲み方を試したりして、手探りで始めた方法です。自己流とは言えある程度本は読んでいるのであまり間違ってはないと思うんですが、ちゃんとしたスクールではどの様にスワーリングについて指導するものなのでしょうか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

頻繁なスワーリングはせっかく溜まったアロマやブーケを逃がしてしまい、スワーリングしてすぐにクンクン嗅いでも、どのワインも皆同じ様な葡萄自体の薄い香りになってしまい、そのワイン固有の特徴的な香味が感じられない様に思います。
またワインの種類によっても、
スワーリングせずにグラスに香りを溜め込んで飲む時に香味を一体にして楽しむワインや、
じゃまな濃い香りを一度飛ばして裏の香りを引き出す為にスワーリングするワイン、

逆にスワーリングしてエキス分を気化させてブーケが香るワイン、
などなど違いがありそうです。
また葡萄の種類やヴィンテージ、Bodyの大きさなどによってもスワーリングの仕方は変わると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


しかしこの自分の方法は、一般的に指示されるモノなのか?
前に聞いた「ブルゴーニュはスワーリングしないのが基本」というのは本当なのか? 
またじゃあボルドーならばこのようにして、ピエモンテだと一般的にはこうするのだ。的な作法というか大まかな決め事の様な方法はあるのか?

、という事が、私の頭の中ではズ~~ッと疑問でした。。。


同席された方があまりに廻していると、「少し待った方が香りが良くなりますよ」。程度に物言う事はありますが、スワーリングに関してはその人の考え方の違いもあるかもしれないとも思います。また本当に待って良くなるかどうかは待ってみないと分からないし、自分の言っている事が一般常識とは逆かもしれないな。と考えて思いとどまる部分もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


私のワインテースティングは

ジャボジャボとした感じでグラスにワインを注ぎ、
しばらく待ってグラスが落ち着いた頃に色調や照りを確認し、一嗅ぎか二嗅ぎしてみます。
まだ香りが弱いと感じたら、もう少し温度が上がるのを待ちます。
頃合いを見てまた一嗅ぎか二嗅ぎして、よければ軽くスワーリングしてまた一嗅ぎした後に一口目を飲んで口中での香味や余韻を確かめます。
その後は2口目、3口目とゆっくりと飲みながら香味と酸やタンニン・アルコールやBodyの大きさとのバランスを感じて分析します。
ぽっ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


ワインを飲むのは趣味であり嗜好であり、飲み方も楽しみ方も人それぞれ勝手で良いとは思うんですが、人がスワーリングするのはどうしても気になるんですねぇ。
しかし、よけいなお節介かもしれないですね。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.10.29 13:52:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: