全14件 (14件中 1-14件目)
1

アバストの最新バージョン6が出た!最近になって、無料のセキュリティソフト・アバストに最新バージョン6が出た。アバスト6 posted by (C)きんちゃん通常は自動更新しないので、メンテナスからプログラム更新をします。更新後の新しいインターフェイス画面!アバスト6 サンドボックス1 posted by (C)きんちゃん新しい機能の一つが「サンドボックス」。疑わしいプログラムが実行されようとした時、アバスト内のサンドボックスで実行させてシステムに危害が及ばないようにする仕組みだ。【クリックすると大きい画面で開きます】アバスト6 サンドボックス2 posted by (C)きんちゃんサンドボックスに登録されたプログラム。普通にインストールして自動起動するプログラムはチェックにかからないが、ユーザが意図的にスタートアップに登録したプログラムはアバストのチェックにかかってしまう。個別にOKをしておく。【クリックすると大きい画面で開きます】アバスト6 ウェブ評価 posted by (C)きんちゃんウェブ評価という機能も追加された。アバスト6 サイトブロック posted by (C)きんちゃんサイトブロックといって、特手のURLを表示させないようになっている。i-フィルターの変種だろう。アバスト6 挙動監視シールド1 posted by (C)きんちゃんシステムシールドにウィルスやメール対策だけでなく、挙動監視シールドも追加された。【クリックすると大きい画面で開きます】アバスト6 挙動監視シールド2 posted by (C)きんちゃん挙動監視の設定画面【クリックすると大きい画面で開きます】しかし、インストールの際にトラブルがありました。アバストをバージョン5からバージョン6にアップデート後、パソコンが固まってしまうのです。スタートメニューからの起動はおろか、タスクマネジャーも起動しないのです。自宅で新しく買ったパソコン。Windows7ですが、アバストを入れていました。こちらはバージョン5からバージョン6に問題なくアップデート。職場のパソコンはWindowsXPですが、こちらもバージョン5からバージョン6に問題なくアップデート完了。自宅のWindowsXPのパソコンだけが固まってしまうのです。問題の切り分けのために、まずアバストを一旦アンインストールして、新しいバージョンを改めてインストールすることにしました。パソコンが固まった状態なのでセーフモードで起動してアバストをアンインストール、改めてアバストをインストールしました。しかし結果は同じ。パソコンが固まってしまいます。そこで、ファイアウォールソフトZoneAlarmを疑いアンインストールすることにしました。パソコンが固まった状態なのでセーフモードで起動。ZoneAlarmをアンインストールして再起動。すると見事にパソコンが復帰。アバストも正常に機能しだしました。要するに、すべてのファイアウォールソフトと競合するわけではないでしょうが、少なくともZoneAlarmとは一緒に使えないってことが分かりました。セキュリティの機能がアップしたのでアバストはこのまま使い続けたいと思います。ファイアウォールの方は当面Windowsのファイアーウォールでしのいで、後日考えて行こうと思います。
2011年02月27日
コメント(0)

久しぶりにイルカコンサート 神戸文化ホールで満喫!【2月24日】他のメンバーとセットでのコンサートは数年前にありましたが、イルカ単独では2004年8月に淡路島の「ふくろうの里(聴覚障害者の老人ホーム)」建設のためのチャリティー・コンサート以来です。昨年に、チケットぴあの案内が届いてさっそく申し込んで楽しみにしていました。神戸文化ホール_01 posted by (C)きんちゃん会場は大倉山の神戸文化ホール(大ホール)神戸文化ホール_02 posted by (C)きんちゃん神戸文化ホール_03 posted by (C)きんちゃんイルカコンサート チケット posted by (C)きんちゃんこれがチケット!。1階15列20番。前から14番目です。イルカコンサート「あしたの君へ」 40th Anniversary と銘打ってのコンサート。イルカはシュリークス時代から数えて今年で40周年なんだそうです。イルカが国際自然保護連合・親善大使ということで、最初は「まあるい いのち」でした。連れてきたメンバーは、キーボード(エレクトーンとピアノを担当)とアコースティックギターだけ・・・。昔ながらの自然の音をお届けしたいという思いがあるそうです。それだけに、懐かしい曲を中心に聴きました。順不同に、「まあるいいのち」「2001年ぼくの部屋」「私の庭から」「あしたの君へ」「川崎のキツネさん」「ちいさな空」「夢想家(ドリーマー)」「いつか冷たい雨が」「まあるい地球はだれのもの」「海岸通」「はんぶんこ」などなど・・・古い歌ばかりで、新しい歌は作っていないんじゃないかと言われるので、新しい歌も紹介しますと・・・。沖縄のヤンバルクイナ(飛べない鳥)と辺野古のサンゴの海のジュゴンを歌った歌を紹介しました。「サンゴとジュゴンとヤンバルクイナ」です。それから、神戸が大好きというイルカが、震災受けた神戸を励ますために作ったいう「光のとびら」をみんなで合唱。イルカは富士河口湖町特別町民に任命されたそうで・・・。毎年、富士山の山ろくでコンサートをやっていて、富士山を歌った歌「木の花(このはな)の開く(さく)頃に」も紹介されました。最後は、やっぱり「なごり雪」という事でみんなで歌いました・・・楽しませていただきました・・・イルカの絵本 まあるいいのち_01 posted by (C)きんちゃんお土産にイルカの絵本「まあるいいのち」を買って帰りました。イルカの絵本 まあるいいのち_02 posted by (C)きんちゃんイルカの直筆サイン。でも、これって何て読むんでしょね・・・イルカの絵本 まあるいいのち_03 posted by (C)きんちゃんイルカ 携帯ストラップ posted by (C)きんちゃん携帯ストラップも買っちゃいました。イルカさん、元気をありがとうございました!
2011年02月25日
コメント(0)

Windows7のSP1が一般公開 さっそくダウンロード&インストールしてみたWindows7 SP1適用前 posted by (C)きんちゃんWindows7 SP1適用前のシステムのプロパティです通常なら勝手にダウンロードが始まるのだが、今回はちょっと勝手が違う。更新プログラムの利用が可能のメッセージ。それも緑色のバーだ。更新プログラム01 posted by (C)きんちゃん更新プログラム02 posted by (C)きんちゃんクリックして、Windows7 SP1とSilverlightにチェックを入れる。Windows7 SP1のサイズは、73.6MBほど。更新プログラム03 posted by (C)きんちゃんWindows7 SP1の説明。更新プログラムをまとめたもの。インストールに30分かかるとの事。更新プログラム04 posted by (C)きんちゃん画面の右下の「OK」をクリックします。更新プログラム05 posted by (C)きんちゃんここで初めて黄色マークになります。「更新プログラムのインストール」をクリック。更新プログラム06 posted by (C)きんちゃんダウンロードが始まります。更新プログラム07 posted by (C)きんちゃんダウンロードサイズが95.5MBなのに、光通信でこれまで約12分かかっています。更新プログラム08 posted by (C)きんちゃんダウンロードが99%まで来て、突然にサイズが974.8MBに表示が変わりました。ダウンロードに時間がかかったはずです。結局、トータルのダウンロード時間は約25分かかりました。更新プログラム09 posted by (C)きんちゃん引き続きインストールが始まります。更新プログラム10 posted by (C)きんちゃんインストールが終わりました。CPUがCore i7でメモリが8GB。性能がいいので、こちらは約17分で終わりました。再起動します。Windows7 SP1更新_01 posted by (C)きんちゃんシャットダウン中・・・。ServicePackの構成中・・・、15%までいきます。Windows7 SP1更新_02 posted by (C)きんちゃん再起動です。Windows7 SP1更新_03 posted by (C)きんちゃんWindowsを構成するための準備中・・・Windows7 SP1更新_04 posted by (C)きんちゃんServicePackの構成中・・・Windows7 SP1更新_05 posted by (C)きんちゃんようこそ画面。デスクトップが表示されます。再起動から「ようこそ」まで約3分でした。Windows7 SP1適用後1 posted by (C)きんちゃん「Windows7 ServicePack1がインストールされました」のダイヤログが表示されます。Windows7 SP1適用後2 posted by (C)きんちゃんWindwos7 SP1適用後のシステムのプロパティ。またWindows Server 2008 R2 SP1では新機能として、仮想環境での動的メモリ管理を実現する「Dynamic Memory」と、仮想デスクトップ環境向けの拡張機能「RemoteFX」が追加された。一方のWindows 7 SP1では、RemoteFXへ対応するための「RDP 7.1」を除くと、特に新機能は追加されていない。一般ユーザ向けには目新しい機能は追加されていないが、適用しておいて損はないだろう。【Windows 7 および Windows Server 2008 R2 Service Pack 1 (KB976932)】
2011年02月24日
コメント(0)

ひと目二万本 海の見える綾部山梅林坂越の街並みを歩いた後は、綾部山梅林に行きました【2月19日】早咲きの梅が五分咲き。遅咲きの方はちらほら・・・。まだ、ちょっと早かったようです。でも、咲いている木はめいっぱい咲いています。白梅も負けじと咲いていました。紅梅と白梅の共演です!椿も一緒に咲いていました!海の見える梅林です。遅咲きの梅は、まだちらほらなのでさみしいですが、これが咲き乱れると本当に“ひと目二万本”って言われる通り圧巻でしょうね。梅の木の下でくつろいでおられる方もいました。入場券には甘酒のサービス券が付いています。眺めのいい場所で甘酒をいただきました。満開はまだ1~2週間先のようです。梅の花の下での「女王撮影会」、今年は3月6日(日)だそうです。梅の花だけなく、美人の写真を撮りたいならこの日を狙ってみてはいかがかな。
2011年02月21日
コメント(0)

赤穂・坂越の港町 坂越湾の絶景と古いまち並み大避(おおさけ)神社にお参りして、妙見寺観音堂から石仏めぐりの山道を歩き、坂越湾を見下ろす絶景を堪能しました。その後、江戸時代の風情が残る町並みを歩きました。【2月19日】大避神社は、644年、蘇我入鹿の乱を避けてたどり着いたといわれる秦川勝(はたのかわかつ)が祀られています。坂越は江戸時代に廻船業の発達により発展した港町。航海の安全を祈願したのもでしょう、帆船の絵馬が多くありました。坂越の船まつりを絵馬にしたものもありました。大避神社の脇の道を登っていくと、妙見寺観音堂に着きます。8世紀に行基が開いたと言われます。かつては16坊9庵を有したとか。高床式の優美な観音堂は、大河ドラマ「忠臣蔵」のロケに使わたそうです。観音堂からの坂越湾・生島(いきしま)を臨むことができます。観音堂の周りには十二支の干支が彫られています。これは卯(うさぎ)とか。観音堂から山道を歩いて石仏めぐりをします。山道を歩いたご褒美として、坂越湾の素晴らしい眺めを堪能しました。妙見寺の奥ノ院です。山を降りてきた後は、古いまち並みを歩きます。まち並みの入口にあるのが、旧坂越浦会所です。赤穂藩主の休憩にも使われたといいます。今はいろんなものが展示されています。坂越の古いまち並みを歩きます。坂越まち並み館に入ってみました。旧奥藤銀行を修景整備し、坂越の町なみ景観創造のための活動拠点として、また来訪者が気軽に利用できる中心施設として造られました。当時の金庫もそのまま残っています。木戸門跡です。港の入り口として、木で作られた門がここにあったそうです。港では、大きな帆船(廻船)が積み荷の到着をまっていました。たくさんの荷車が、塩や米などを積んでこの門を通っていったのです。門の大きさは、幅が約4メートル、高さが2メートルでした。坂越には、こんなレトロなバスも走っていました。坂越案内地図 posted by (C)きんちゃん最後に、案内マップを載せておきます。クリックすると大きく開きます。
2011年02月20日
コメント(0)

災害復興住宅で・・・ オレオレ詐欺に注意!阪神淡路大震災を受けた被災者が入居する災害復興住宅で「オレオレ詐欺」があるとか・・・こんなポスターが掲示されて、1年余りになります・・・オレオレ詐欺 注意1 posted by (C)きんちゃん◆犯人は突然、息子や孫になりすまして電話をかけ、友達の葬儀に行くため飛行機代を貸して急に出張になったのでお金を貸して後で友達に取りに行かせるから・・・といって信用させ、友達と名乗るものが自宅にやってきて、現金をだまし取るのです。おかしな電話には、家族の名前や家族の生年月日を訪ねてみましょう。また、知らない人には決してキャッシュカードやお金を渡さないようにしましょう。かわいいおばあちゃん。気を付けてね!オレオレ詐欺 注意2 posted by (C)きんちゃん◆警察官や銀行協会をかたった「オレオレ詐欺」に注意電話中に、銀行協会会員などと名乗るものが来る ↓キャッシュカードをだまし取る ↓すぐに、コンビニや銀行でお金をおろす ↓県外のコンビニや銀行でお金をおろす ↓預金がなくなるまで現金をおろす最後のボスの憎たらしい顔ってなんとも言えませんね。絶対許しておくわけにはいけませんネ!
2011年02月17日
コメント(0)

Roxio EasyMediaCreator7のVideoWave トランジションが表示されないトラブルRoxioのEasyMediaCraetor7のビデオ編集ソフト VideoWaveの編集画面。映像の切替効果(トランジション)やテキスト挿入の字体選択のプレビューが表示されなくなることがある。特に何もしたわけでもないのに突然にだ!トランジション不具合2 posted by (C)きんちゃんトランジション不具合1 posted by (C)きんちゃんプレビューで見れないだけで、選びたいトランジションをドラッグ&ドロップするとトランジションは問題なく挿入される。トランジション不具合3 posted by (C)きんちゃん?マークの横三角をクリックするとプレビューもできる。しかしこれでは、なんとも使いづらい。以前も体験したことで、どこかのFAQに乗っていた記憶があるんだが、なかなか見つからない。記憶では、どこかのキャシュかファイルを削除した覚えがあるのだが・・・そうこうしているうちに、やっと発見!解決方法が、Roxioのよくある質問に掲載されていた。見落としていたようだ・・・【再インストール作業後もしくはアップデート作業後トランジションが表示されなくなる。】1、C:\Documents and Settings\USERNAME\Application Data\Roxio を開きます。※[USERNAME] はお客様がご利用のログイン名が入ります。 2、「Media Manager」フォルダを右クリックし、「削除」をクリックします。 3、すべての画面を閉じます。 4、Easy Media Creator 7 を起動し、すべてのトランジションが表示されるかどうかご確認ください。 MediaManager削除 posted by (C)きんちゃんこの矢印のフォルダーを削除するのだ。削除した後VideoWaveを起動すると、みごとにトランジションが復活していた。トランジション 回復2 posted by (C)きんちゃんトランジション 回復1 posted by (C)きんちゃん数日間、もやもや、イライラしていたことが一気に解決して、気分がよくなりました。
2011年02月14日
コメント(0)

六甲山 氷の祭典2011 観てきました!六甲山 氷の祭典 posted by (C)きんちゃん数日前からの雪で、すっかり雪化粧。途中の道路も、ほとんど解けていましたが、ところどころはシャーベット状に・・・雪の道路 六甲ガーデンテラス前 posted by (C)きんちゃん駐車場の脇の樹木も雪をかぶっていました。雪をかぶる樹木_01 posted by (C)きんちゃん雪をかぶる樹木_03 posted by (C)きんちゃん氷の祭典の入り口ドームです。氷の祭典 入口ドーム posted by (C)きんちゃん氷の祭典 入口 posted by (C)きんちゃん入口の歓迎彫刻です歓迎彫刻_03 posted by (C)きんちゃん氷の祭典・歓迎オブジェ歓迎オブジェ posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たちです。今年は昨年と比べて数は少なかったですが、見ごたえがありました・・・氷の彫刻たち_01 posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たち_03 posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たち_05 posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たち_06 posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たち_07 posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たち_09 posted by (C)きんちゃん氷の彫刻たち_10 posted by (C)きんちゃんバレンタインのフォトスポットもありました!バレンタイン・フォトスポット posted by (C)きんちゃん氷の彫刻のデモンストレーションのやっていました。彫刻のデモンストレーション posted by (C)きんちゃんペンギンは来れない posted by (C)きんちゃん須磨海浜水族館からペンギンがやってくる予定でしたが、鳥インフルエンザの影響で中止になりました。ペンギンの彫刻 posted by (C)きんちゃん代わりにペンギンの可愛い彫刻がありました。氷のかまくら posted by (C)きんちゃん氷のかまくら雪の中の六甲枝垂れ posted by (C)きんちゃん氷の祭典を観て外に出ると、雪が降り出していました。積りだすと大変ですので、すぐに六甲山を降りることにしました。写真は、雪の中の「六甲枝垂れ」です。雪を避けた後は、鹿の子温泉につかって帰りました。
2011年02月12日
コメント(2)

今朝は雪でしたね・・・ 明日もまた降るそうです朝起きたら、外は雪が降っていました。神戸市内ですので、さすがに積もることはなかったですけど、六甲山は雪が積もってタイヤチェーンが必要だったようです。雪の様子を動画にアップしています。明日は、六甲山ガーデンテラスに「氷の祭典」を見に行く予定です。雪は降ってもほどほどにしてもらわないと、僕の車のノーマルタイヤでは六甲山を登れないくなってしまいます・・・。しかし、樹氷は観たいし・・・。悩ましいところです。
2011年02月11日
コメント(0)

ヒューレットパッカードのPC AVCRECに対応していないブルーレイドライブの交換!先日のブログで書いた、【地デジ録画したHD動画がDVDに書き込めない】に対応するために、AVCRECに対応したブルーレイドライブを購入した。IO-DATAのBRD-SH12Bだ。新しいブルーレイドライブのベゼルだ!そこでさっそく交換する。その前に、以前のドライブをちょっとチェック・・・交換前のデバイスマネージャー。hp BD-RE BH30L となっている。前回の手順にしかがって、古いドライブを取り出す。取り出したHPのドライブ(右)とIO-DATAの新ドライブ(左)だ!逆の手順で挿入。シリアルATAの信号ケーブルと電源ケーブルを接続する。レバーでしっかりロックする。レバーを倒せば、レバーの出っ張りとドライブ本体の穴が合うようになっている。起動すると、ドライバーのインストールが始まる。自動的にドライバーのインストールは終わった。交換後のデバイスマネージャー。HL-DT-ST BD-RE BH12NS30 となっている。前回はうまく書き出せなかったHD画質(ハイビジョン)動画をDVDに書き出してみる。DVD-RWを挿入すると認識してくれた。ここまでは前回と同じ。次にHD画質の録画データを選ぶ。今回はテストなので短い映像。サイエンスZERO「ヒット連発!あのボーカルソフトの秘密」を選んだ。「書き込み先を探しています」としばらく表示されて、今度は「書き出し」がクリックされるようになった!やったね!!書き出しは進みます。ファイナライズしています。終了しました。再生の方も大丈夫でした。HPのDVD再生ソフト、MediaSmart DVDではHD画質のDVDを再生できるのになぜパソコンに入っていたHP製のブルーレイドライブはHD画質で書き込めないんでしょうね・・・。困ったもんですね!!でもドライブを交換したことで、とりあえずトラブル脱出です。ピクセラの、StatonTVXの環境チェッカーも、もちろんOKでした。
2011年02月09日
コメント(0)

知らないうちに春はやってきています(*^^)v先日の写真クラブの例会で、遠くに写真を撮りにいかなくっても近くに題材はころがっている。近くの写真を撮れないようで、遠くのビュースポットでいい写真が撮れるはずがない。と話題になって・・・。それならと、もうそろそろモクレンが芽を出してもいい頃と思って・・・すると、かわいいネコヤナギのような芽をだしていました(*^^)vモクレンのつぼみ_01 posted by (C)きんちゃんモクレンのつぼみ_02 posted by (C)きんちゃんモクレンのつぼみ_03 posted by (C)きんちゃんちょっと満足した気分です・・・背景の窓のようなものはモダン寺(西本願寺神戸別院)です。
2011年02月07日
コメント(0)

寒さを生き抜く植物たち・・・ どんな仕組みがあるの?甲南大学理工学部教授 田中修さんの講座から 寒さの中でも青々とした葉を茂らせ、花を咲かせる植物たち。生きるためにどんなしくみがあるのでしょうか。ミスター植物学こと田中修さん(甲南大学理士学部教授)の講座「冬を魅せる植物たち」から紹介します。問題です。この三つにあてはまる植物は何でしょう? (1)樹液にダフネチンという毒がある(2)七里香ともいわれる(3)三大芳香花の一つで早春に花咲く。答えはジンチョウゲです。七里香というと4キロ×7=28キロも香りが届くのかとびっくりされるでしょう。でも中国の1里は400メートルから500メートルなので3キロぐらい。それでも遠いですね。ちなみにキンモクセイは九里香、百里香と呼ばれるのはチョウジです。 ダフネチンは樹液に含まれていて、触れると皮膚炎や水泡を引き起こします。次の問題です。 (1)新年を祝う(2)幸福や長寿の意味がある(3)食べたらダメ。答えはフクジュソウ。同じように早春に土から顔を出すフキノトウは食べられますが、フクジュソウにはアドニンやシマリンという毒があるので食べてはいけません。毒で身を守る 有毒物質をもつ植物はたくさんあります。アセビは馬酔木と書きますが、これは食べた馬が気持ちよく酔うわけではなくて毒でしびれてしまうんです。水仙の球根に含まれるリコリンは嘔吐や下痢を引き起こし、かれんな花を咲かせるスズランにも嘔吐や心不全を引き起こすコンバラトキシンが含まれています。 こういうと「気持ち悪い」とか「特別な植物だ」などといわれますが、多くの植物は動物や病原菌から身を守るために有害物質をもっているのです。だから植物から薬ができるんですね。ナンテンの実に含まれるドメスチシンは咳止めに役立つといわれ、葉に含まれるナンジニンには殺菌効果があるといいます。糖分を増やし さて、松やモミの木のように冬でも葉が青々としている植物がありますが、寒さに耐えるためにどんなしくみがあるのでしょうか? 葉の中の糖分を増やして、寒さに耐えているのです。砂糖水は普通の水より凍りにくいでしょう。だからホウレンソウや小松菜などの葉野菜は、冷たい風にあわせておいしくしてから出荷することがあります。ミカンでも、冬の寒さを経験させた「完熟ミカン」はとても甘いです。樹木もそう。糖分を増やす量は夏に比べて非常に多い、糖分が多ければ多いほど凍りにくくなるのです。つぼみを作る 冬の寒さは、春に花咲くダイコンやハクサイなどにとって大切な役割を担っています。十分に冬の寒さを体験しなければ、ツボミができないのです。このしくみを「春化(バーナリゼーション)」といいます。 では、もしずっと「春化」されなかったら植物はどうなるのでしょうか?テンサイとも呼ばれる砂糖大根に、41カ月間、寒さを与えなかった実験の記録があります。いつまでもツボミができずに根がどんどん成長して、人間の胴よりも太くなり、長さも2メートル以上に伸びてしまいました。 北海道と九州の桜の枝を持ってきて、春になったような暖かさを感じさせて開花を調べる実験があります。その結果、北海道の桜の方が咲き始めました。九州の桜はまだ十分に寒さを経験していなかったから咲かなかったのです。桜は十分に寒さを体験しなければ、花を開かせないのです。「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年2月2日付掲載 「春化」の話しはよく聞きますね。桜のつぼみは、冬になる前にすでにできているといいます。それが冬の寒さを経て春になって初めて花開くそうですね。 水仙は淡路島で有名ですのでよく写真を撮りに行きます。球根は食べれるのかと思っていましたが、毒があるんですね。
2011年02月05日
コメント(0)

ピクセラの地デジキャプチャーで録画したHD画質の映像 HPのパソコンでDVDに書き込めない!!パソコンで地デジを楽しもうと買った地デジキャプチャー。PIX-DT230-PE0地デジ・BS・CSのダブルチューナーです。買ったのは昨年末なんですが、録画したデーターを編集する機能(ソフト)の提供がなかったので使っていなかった。その提供が1月中から3月初旬に延期されてから、とりあえず使ってみようと試してみた。しかし、HS画質(長時間)で録画した時、DVDに書き出しできないことが分かった。このキャプチャーは、DR(最高画質)、HX(高画質)、HS(長時間)、HL(超長時間)の録画モードがある。DRは地デジをそのままの画質で録画する。HX、HS、HLは圧縮して録画する。HDDには、1時間当たりでDRで約7GB、HXは約4GB、HSは約2GB、HLは約1.1GBを占有する。DVDに書き出す場合、DR画質の場合は圧縮して書き出す。書き出しモードには、XP(高画質)、SP(標準)、LP(長時間)、ぴったり、がある。SP(標準)の場合は1時当たり1.9GBなので、1枚に2時間がはいる。しかし、書き出しはSD画質(以前のアナログテレビの画質)になって書き込まれてしまう。HX、HS、HLの場合は実をいうとHD画質で録画されている。書き出しはHD画質(ハイビジョン)のまま書き出される。容量は以前のアナログと同じだが画質はグレードアップしているわけだ。 StationTVXで書き出しをクリックするメディアを認識してくれる。「次へ」をクリック。録画する番組を選ぶ・・・「書き出し先を選択しています・・・」のメッセージ・・・「非対応のメディアまたはメディアの不正・破損・その他の理由のため書き込みできません」とメッセージ。メディアが排出される。メディアにはもちろんCPRM対応のDVDを使っている。いったい何故だろうか???いろいろ調べても、よくわからないのでピクセラのサポートに問い合わせた。そこで地デジ環境チェッカーで調べてくれという事だった。【StationTV 環境チェッカー】ご使用のパソコン環境が、デジタルTV視聴アプリケーション「StationTV? X」を動作させるための条件の一部(解像度、コンテンツ保護「HDCP/ACP、オーディオ」、AVCREC?)を満たしているかを確認できます。コンテンツ保護の条件を満たすと、お使いのパソコンで美しいハイビジョンの映像を楽しむことができます。「StationTV? X」環境チェッカーは、ご使用のパソコン環境が、「StationTV? X」を動作させるための条件の一部を満たしているかを確認するもので、テスト結果がOKであっても、すべての動作を保証するものではありません。目安としてご利用ください。 【ダウンロード】「StationTV? X」環境チェッカーをダウンロードします。 ダウンロードしたzipファイルを解凍します。 2で解凍したフォルダ内の「StationTVChecker.exe」ファイルをダブルクリックします。 「StationTVXChecker」が起動します。 ドライブにCPRM対応メディアを入れます。(ポップアップウィンドウやメディアプレイヤーや起動する場合は、そのまま閉じてください。) 「CPRMメディア挿入済」に表示が切り換わってから、右上の「スタート」ボタンをクリックします。 地デジ環境チェッカー4 posted by (C)きんちゃんOKの場合・・・NGの場合・・・そこで、実際に検査してみた・・・やっぱり、AVCREC非対応と出た・・・ヒューレットパッカードは、地デジチューナーとしてピクセラを使っているが、自分はハイビジョンをDVDに圧縮録画できるドライブ(AVCREC対応)を搭載していなんていったいどんな感覚をしているんでしょうかね。ものすごく憤りを感じます。解決するためには、AVCREC対応のブルーレイレコーダーを買わないといけない。ヒューレットパッカードに問い合わせても当てにはできない。そこで、ブルーレイドライブを交換できるかパソコンを開いてみた・・・カバーを開けた状態。さて、どうしてドライブを取り出すか・・・ここのタブを外すと簡単に前カバーが外れる。前カバーを外すと、ドライブが顔を出す。これで手前に引き出せる。ストッパーを真ん中にするとドライブがフリーになり手前に引き出せる。引き出した、ブルーレイドライブ。型番は、HP社の BD-RE BH30L2ちゃんねるに以下の書き込みがありました。hp BD-RE BH30L っていうドライブだったんだけど、こいつ AVCRECの再生に対応してないんだな。 地味にショック。 共感するところです。ドライブを交換できることが分かったところで、さっそくAVCREC対応のブルーレイドライブを探します・・・
2011年02月04日
コメント(6)

惑星が6個 太陽似の恒星 地球から約2000光年離れた太陽に似た恒星に6個の惑星があるのをケプラー宇宙望遠鏡で発見したと、米航空宇宙局(NASA)などの研究チームが2月3日付の科学誌『ネイチャー』に発表しました。太陽系外の恒星で見つかる惑星は1~3個の場合が多く、6個も見つかったのは初めて。今後の詳細な観測で惑星の形成過程の解明が進むと期待されます。『ネイチャー』の表紙を飾ったケプラー11と周りを回る6個の惑星の想像図(『ネイチャー』提供) 「ケプラー11」と呼ばれる恒星の集まりで見つかった惑星は内側5個の公転周期が10日から47日と非常に短く、外側に離れた1個が4カ月弱でした。内側5個の半径は地球の2・0~4・5倍、質量は2・3~13・5倍と推定されました。 これら惑星の公転軌道はほぼ同じ平面上にあり、惑星は恒星を取り巻くちりとガスの円盤から形成されるとの見方と一致。しかし、内側寄りの惑星は現在の位置ではなく、もっと外側の軌道で形成されてから内側に移動した可能性が高いといいます。 また、最も内側の2個は過去に水素を主成分とする大気がありましたが、その後なくなったと考えられるといいます。 ケプラー宇宙望遠鏡は2009年3月に打ち上げられました。はくちょう座付近の方向を狙い、地球に近い惑星を探す観測が続けられています。「しんぶん赤旗」日刊紙 2011年2月3日掲載ハップル宇宙望遠鏡とは別の役割を担って観測しているのですね。惑星の軌道の法則を発見したケプラーの名に恥じないような発見をしましたね!銀河系のもっとも星の多い帯を狙って観測です。今後のさらなる発見に期待したいです。
2011年02月03日
コメント(0)
全14件 (14件中 1-14件目)
1


![]()