全17件 (17件中 1-17件目)
1

京都 百鬼夜行展の東山・高台寺にやって来ました! 【8月27日】阪急河原町駅を降りて、四条通を八坂神社にむけて歩きました。八坂神社は後にお参りすることにして、ちょっと南の筋を斜めに歩きます・・・いくつもの料亭が立ち並んでいます・・・まさに、「ねねの道」っていうネーミングの料亭もありました。高台寺の名前を冠した料亭もありました。高台寺 ねねの道 posted by (C)きんちゃん高台寺の参道のふもとから二年坂に続く「ねねの道」です。案内の方に案内されて参道を登りました。趣きのある参道です。高台寺の参拝入口。正面は庫裏です。最初に、から傘や一つ目が出迎えてくれました。やっぱり妖怪、百鬼夜行展ですね・・・参拝料金は、高台寺、圓徳院、掌美術館の3館共通で900円でした。高台寺 遺芳庵 posted by (C)きんちゃん最初に、遺芳庵という茶席がありました。苔むしたところです。次に書院に入ります。ここでいきなり本番の「百鬼夜行展」の展示。妖怪を描いた襖絵、絵巻、幽霊を描いた掛け軸などが並びます。なかなか表情豊かですね。幽霊の掛け軸などは、本当に床の間に飾られているとすれば、大人でも怖くて夜には近づけなくなると思います。高台寺の仏具などを妖怪に見立てて、現代風に描いた絵巻も展示されていました。夜な夜な動き出した妖怪が、僧侶の念仏で退散していくという仕掛けでした・・・そこを過ぎると、方丈の庭園です・・・庭園の正面にあるのが勅使門です方丈の床を入れて庭園を望むと、また違った雰囲気ですね・・・庭園の砂盛りが独特の雰囲気を醸し出しています。方丈を出ると、今度は開山堂とそれにかかる回廊が見えてきます。回廊の途中にあるのが豊臣秀吉が月を眺めたという「観月台」です。開山堂の前には池や庭園もあり、こちらもかなりの見ものです。開山堂の後は、豊臣秀吉と正妻のねね(北政所)が祀られている霊屋(たまや)に行きました。秀吉とねねの像が左右に配置されています。正面からは見えないので、左右に寄ってそれぞれを見ないといけません。参拝者は一緒に秀吉とねねの像を見れないのです。そこで、秀吉はともかくとして、ねねの骨は釜に入れられてねねの像の下に収められているそうです。霊屋の外側の装飾も派手でしたが、本当の贅沢はあらゆるところに蒔絵が施されていることです。撮影禁止だったので撮っていませんが、400年経っても色あせることのない趣を保っていました。ねねが千利休の入れる茶を飲んだという傘屋。当時は別の場所(川沿い)にあったとか。この場所に移築されて、大阪城落城の際に燃え上がる煙をここで見たとか・・・見た目は普通の藁ぶきですが、中から見ると傘のようになっていることから、このネーミングが付いたとか・・・傘屋の隣にあるお茶席の時雨亭です。高台寺を後にして、二年坂、三年坂を歩きました。八坂の塔にも寄りました。その後、圓徳院、掌美術館です・・・
2011年08月31日
コメント(0)

京都の東山・高台寺で百鬼夜行展が開催されているという事で行くことに、せっかくだから「阪急・京とれいん」に乗って・・・ 【8月27日】「京とれいん」は、土日だけ、4往復の限定列車。停車駅は、梅田、十三、淡路、桂、烏丸、河原町。43分の旅です。普通の特急なら停車する茨木市、高槻市、長岡天神などには停車しません。【京都線の停車駅】各停車駅での案内も英語、韓国語、中国語でやってくれます。まさに国際的な観光列車ですね・・・阪急電車 うめだ駅 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・時刻表 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・乗車位置 posted by (C)きんちゃん「京とれいん」の電車は普通の電車と違って、乗車口が2つしかないので「乗車位置」が表示されていました・・・「京とれいん」の車体です・・・阪急電車 京とれいん・車体_01 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・車体_03 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・車体_02 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・車体_04 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・車体_05 posted by (C)きんちゃん次に、車内の様子です・・・阪急電車 京とれいん・車内_01 posted by (C)きんちゃん普通の特急列車のようなシートの車両もありました。阪急電車 京とれいん・車内_02 posted by (C)きんちゃんしかし、メインは京屋風のシートです。阪急電車 京とれいん・車内_03 posted by (C)きんちゃん阪急電車 京とれいん・車内_04 posted by (C)きんちゃん車両は、2列と1列のシートで、僕は1列の方に座りました・・・阪急電車 京とれいん・シート posted by (C)きんちゃん阪急梅田駅の京都線ホームは、特急用、普通用、準急用とあって、「京とれいん」は「快速特急」として「準急用」のホームから発車しました。これは、特急電車・・・これは準急です・・・京都河原町駅に到着後、先頭車両とツーショット。といっても、梅田へ折り返しなので尾灯(赤ランプ)に変わっています。こちらは、途中の阪急電車からの車窓風景です・・・阪急河原町に到着後、早速、東山・高台寺に向けて歩きました。
2011年08月30日
コメント(0)

コンデジ Canon PowerShot G9 修理が終わって帰ってきた!カメラ屋さんに修理に出したのが8月20日(土)。カメラ屋さんから見積の電話が入ったのが24日(水)、それから修理にはいってもらって、修理が完了したのが29日(月)。カメラ屋さんから「届いたよ」と電話が入ったのが30日(火)。10日間で出来上がってきたのは比較的早いと思う。修理完了伝票 posted by (C)きんちゃん元々不具合を指摘したフラッシュユニットは部品交換してくれた。また、この際直して欲しかった液晶画面のひび割れ。言わなかったけど、部品交換してくれました。カメラの梱包_01 posted by (C)きんちゃん届いた修理が終わったカメラ。プチプチで梱包されている。カメラの梱包_02 posted by (C)きんちゃんプチプチを取ると、さらにビニールで密封されてあった。液晶シート posted by (C)きんちゃんビニールをはがしてみると、確かに液晶画面のひび割れはなくなっている。液晶窓を交換してくれている。カメラ正面 posted by (C)きんちゃんフラッシュユニットは見た目にはわかりませんが、確かに直っていました。強制発光でたしかにフラッシュが発光します。その他、各部点検・清掃してくれました。外観カバー(前カバー)の変形・上部、底部のすき間は、機能に影響しないので、そのままとさせていただきました。という事です。でも、本体のビスは外れて以前のPowerShot S30のビスで流用していたのは、本来のビスに交換してくれていました。修理代金は、技術料金が11,500円、運送諸費用が1,500円、消費税が650円、合計で13,650円でした。あらかじめ、2,625円仮払いしていたので、今回払ったのは11,025円でした。これって、キャノンのHP(機種ごとの修理料金)に掲載されている、12,075円+宅配料金1,575円と同じですね。最初から消費税が入っているか、あとから消費税をかけたかの違いです。でも今回は、かゆいところに手が届くような修理をしていただきました。キャノンさん、またの機会はよろしくお願いします。ありがとうございました。
2011年08月30日
コメント(0)

毎年 ネーミングにつられて買ってしまう キリン「秋味」!8月23日、まだ夏なのに「秋味」発売!近所のコンビニで早速買ってしました・・・キリン 秋味 posted by (C)きんちゃんキリン 秋味 美味しくいただきました! posted by (C)きんちゃん「秋味」って言っても、特に「秋の味?」がするわけではありません。ちょっとアルコール分が高めでキリリとした感じです。でもコンビニでビールを買うときは、しばらく「秋味」で行きそうです(*^^)vスーパーマーケットでは売っていないので・・・
2011年08月26日
コメント(0)

コンデジ Canon PowerShot G9 のストロボが発光しなくなったので修理へ・・・職場の行きかえりや、ちょっと歩いているときのちょい撮りに使っていたコンデジ。Canon PowerShot G9だが・・・。先日のエアコンの修理の後、エアコンユニットを撮ろうとした時ストロボが光らない!!撮影モードを、P、AV、TV、M、AUTOなど変えてみてもだめ。ストロボが光らない明るさならシャッターが切れるが、ストロボの発光が必要な暗さになると全くシャッターが切れない。液晶画面のストロボのアイコンが点滅したまままだ。時々、「電池を交換してください」とメッセージが出るので、ストロボ発光用の充電池に充電できなくなっている模様です・・・それで、近所のカメラ屋さんに修理に出しました!デジカメ修理 PowerShot G9 posted by (C)きんちゃん送料が500円。手付金が2000円。消費税込で2,625円でした。引き取り修理の場合は宅配料金が1,575円かかるので送料500円というのは安いですね。「見積要」としましたが、後でで調べてみると、コンデジの場合機種ごとに一律料金が決められていて、PowerShotG9の場合は12,075円だそうです。【機種ごとの修理料金】実を言うと、ストロボだけでなくって液晶画面(覆っているシートだけか?)にもひびが入っている【液晶の表示には問題ない】。一律料金なら、この際一緒に修理をお願いしたいと思った。修理の受付の際に「要見積」と言っているの確認の電話があるだろう。その時に液晶のひびの修理もお願いしよう。一律料金はEPSONでもあるが、活用の仕方によってはかなりお得な修理メニューになりそうだ!
2011年08月23日
コメント(0)

愛車のスズキアルト 実を言うとここ数年エアコンがうまく動かなかった・・・3年前にエアコンが動く時と動かない時があるので、とあるモータースでみてもらった。モータースに持ち込んだ時は正常に動いていて原因が分からないので、クーラーガスだけ入れ替えてもらった。その後数年使っていて、エアコンのスウィッチやエンジンを入り切りするとエアコンが動き出すのでそのまま使っていた。しかし、とうとう、動かなくなった・・・エアコンのスウィッチやエンジンの入り切りをしてもまったく動かない。いきつけのモータースに持って行っても過去と同じ結果で、よう治せないと思ったので、スズキ自販の整備工場(スズキアリーナ神戸上沢)に持ち込むことにした。というのは、過去に以下のような経験があるからだ・・・今使っているスズキアルトを新車で買ったとき(約18年前)、オートチョークの調子が悪くって、当時お世話になっていたモータースに持ち込んだが、うまく直らない。そのモータースのアドバイスでスズキの整備工場でみてもらったら一発で直った経験がある。スズキ自販 整備工場案内図 posted by (C)きんちゃん今回お世話になった、スズキアリーナ神戸上沢の整備工場はショールームとは別のところにある。スズキ自販 整備工場 posted by (C)きんちゃん18年前に行ったので、見覚えのある工場だ!絶大の信頼を持って持ち込んだが、一日目はちょっと期待外れ・・・ケーブルを抜き差ししているうちにエアコンが動き出した。エアコンが動かない原因としてクーラーガスと電気系統があるが、ガスの方は問題ないと思う。電気系統の原因があると思うが、今正常な状態なので調べようがない・・・。とりあえず、この状態で乗ってみて下さい。ということだった・・・。しかし、帰るために走り出すといきなりエアコンが動作ストップ!それからというもの、エアコンのスウィッチを入り切りしても、エンジンの入り切りをしてもいっこうにエアコンは復活しない・・・そこで翌日、仕事が休みだったので改めてスズキ自販の整備工場に持ち込んだ!「あっ、昨日の方ですね」と窓口の方が応対。今度は工場長が出てきてくれて対応。30~40分あまり調べてくれて、これが原因じゃないかとエアコンのコントロールユニットを取り出してきました。ユニットが壊れていることも考えられるが、問題は端子に刺さっているケーブルを動かしたり、抜き差しするとエアコンが動き出す事。ユニットより端子の接点の問題と原因を究明。ユニットの端子とケーブルの端子を接点オイルでクリーニングしてくれました。今回も無料でOKということで、とりあえずみて下さいということです。エアコン・ユニット 外観 posted by (C)きんちゃん工場長が見せてくれたエアコンのコントロール・ユニットは助手席のダッシュボードの下にあります。エアコン・ユニットのケーブル posted by (C)きんちゃん左側の色々の線の信号ケーブル、黒色の電源ケーブル。特に信号ケーブルの接点をクリーニングしてくれました。試しに、工場長が信号ケーブルを抜くとエアコンが停止してしまいます。信号ケーブルを差し込むと、またエアコンが動作し始めます。エンジンをかけたままの状態で、いきなりケーブルを抜き差ししてもユニットは大丈夫のようです。年代物だけあって、丈夫にできているんですね(*^^)vエアコン スイッチ&レバー posted by (C)きんちゃん今度は、本物の様でした!ばっちり正常に動作しだしたエアコン!エアコン 外観 posted by (C)きんちゃん試しにしばらく走ってみました。走行中にエアコンの入り切りをする。信号で停車した時にエンジンを切って再起動してみる。などなど、何回もやってみましたが、今度はいずれもバッチリエアコンが動作します。兵庫区から東灘区の六甲アイランドまで走りました。帰りはハーバーハイウェイを走りました。エアコンはバッチリ動作しています。天と地との差です。これで夏の暑さから解放されます。冬や雨天の際の窓のくもり、ヒーターとエアコンを同時にかえて取ることができます。冬や雨でもエアコンがきかないことで困っていたのです。スズキ自販の整備工場さんありがとうございました!
2011年08月20日
コメント(0)

柳井の金魚ちょうちんまつり 金魚ねぶたがくりだしました! 【8月13日】白壁通りの金魚ちょうちんを楽しんだのでそろそろ帰ろうと思っていたら、「金魚ねぶた」がくりだしてきました!柳井 金魚ねぶた_01 posted by (C)きんちゃん「うるうるおめめ」の可愛い金魚です!柳井 金魚ねぶた_02 posted by (C)きんちゃん柳井 金魚ねぶた_03 posted by (C)きんちゃん寝不足の金魚もいました(#^.^#)柳井 金魚ねぶた_04 posted by (C)きんちゃん柳井 金魚ねぶた_05 posted by (C)きんちゃん電飾付の金魚です・・・柳井 金魚ねぶた_06 posted by (C)きんちゃん「崖の上のポニョ」のような金魚もいました!柳井 金魚ねぶた_07 posted by (C)きんちゃん金魚ねぶた 商工会議所青年部_01 posted by (C)きんちゃん最後は商工会議所青年部でした。金魚ねぶた 商工会議所青年部_02 posted by (C)きんちゃん「金魚ねぶた」では、子どもたちが頑張りました!先頭をバチ太鼓で練り歩きました!柳井 金魚ねぶた 子ども太鼓_01 posted by (C)きんちゃん柳井 金魚ねぶた 子ども太鼓_02 posted by (C)きんちゃんなかなか、様になっているでしょう!柳井 金魚ねぶた えいやほ~ posted by (C)きんちゃん大人たちの中で、勇ましく笛を吹いてました。まったく、物おじしていない度胸のある子どもです!柳井 金魚ねぶた 女子曳き posted by (C)きんちゃん女の子も「金魚ねぶた」を曳きました!柳井 金魚ねぶた 男子曳き posted by (C)きんちゃん子どもも曳きました。柳井 金魚ねぶた つかれたび~ posted by (C)きんちゃんむしろ、大人の方がお疲れのようでした!つかれたび~~柳井 金魚ねぶた 金魚のぼり posted by (C)きんちゃん「金魚ねぶた」を観ていると、するする~~っと「鯉のぼり」ならぬ「金魚のぼり」があがってきました!「金魚ねぶた」 日が暮れてからが本番なんです。ねぶた同士の勇ましい練り歩き、市民参加によるねぶたのお試し曳き、など続きます。しかし、実家で夕食が待っているので残念ながら帰りました。駐車場を出る時、ちょっとトラブルがありました。美観地区に入る時は歩行者天国になっていなかったのですが、出る時間帯は南北の駅前通りも歩行者天国になっていていました。そこで、「金魚ねぶた」が通り過ぎたすきをねらって、警備員のすきをねらって、入ってきた方向(南側)と反対方向(北側)に向けて歩行者天国区域以外に抜け出しました。
2011年08月17日
コメント(0)

今年は柳井の金魚ちょうちんまつりに行ってきた! 【8月13日】柳井の金魚ちょうちんまつり。今年は20回目、例年なら1日だけだったそうですが、6日から13日までの8日間のイベントとなりました。僕は最終日に行ってみました。駅前通りから金魚ちょうちんが歓迎してくれました。【柳井の美観地区です】美観地区の白壁通りの軒に金魚ちょうちんが並びます。ぷわぷわ金魚です・・・白壁通りは金魚ちょうちんと屋台などをお目当てに観光客がそぞろ歩いていました。みなさん、楽しそうですねえ~~写真を撮っていると、「かき氷食べて行ってよ」と言われました(*^^)v勢いに負けて、「イチゴ」を食べました。小さいサイズで100円でした。ちなみに、ビックサイズは300円でした。そろそろ帰ろうとすると、「金魚ねぶた」がくりだして来ました。
2011年08月15日
コメント(0)

尾道は林芙美子のゆかりの地、猫の細道、隠れ家のようなカフェなど・・・ 【8月11日】福本渡船から尾道本通り商店街に入ったところに「喫茶 芙美子」はあった。林芙美子の旧家が公開されている。2階は書斎のようになっている。1階は生活の場のようだ。古い家だが、比較的よく保存されている。文化記念室(おのみち文学の館)にも、林芙美子の書斎が再現されている。林芙美子といえば和服のイメージがあったが、新聞記者の仕事もしていたことがあるようで、洋服ではつらつとしたイメージを感じた。再現された林芙美子の書斎だ・・・芙美子の歌がかかげてあった。尾道の坂道を歩いて暑さでぐったり。カフェ・帆雨亭(はんうてい)を見つけて一休みです。いちごミルクのカキ氷をいただきました!ここの窓からの尾道の眺めは特別にレトロな雰囲気がします。窓ガラスは50年以上前のものだそうです。尾道の隠れスポット、猫の細道です。すぐに旧民家を改修した猫の館・尾道アート館がありました。いろんな「福石猫」たちがいます。なんと、おみくじまでありました。館の庭の真ん中に石のルーレットを回して、止まった絵印おみくじを取るそうです。「福石猫」ができるまでが紹介されていました。猫の館を出た後も、道沿いに「福石猫」たちが微笑んでいました。「招き猫美術館」てのもありました。千光寺ロープウェイ山麓駅のそばに艮(うしとら)神社がありました。境内には樹齢900年を超えるクスノキが茂っています。最後に、尾道の坂道を再度紹介・・・尾道は21年前に行ってから2回目でした。帰省途中にあわただしく回ったので、回り切れなかったところ(大山寺、西園寺、浄土寺、海龍寺)があったし、見落としたところ(天寧寺の五百羅漢)もありました。尾道港の夕日や朝日が綺麗だと言うことですので、また時間を取って訪れたいところです。
2011年08月14日
コメント(0)

尾道の古寺めぐり&坂道散策&千光寺参りです・・ 【8月11日】福本渡船のとこから山手に上がり、とある喫茶店で昼食休憩してから古寺めぐりを始めました。とある喫茶店については後から書きます。喫茶店の目の前の陸橋を渡り(JR山陽本線を超えます)右手に入ると持光寺です。善いことは通すが悪いことは通さない門って書いてありました。次は、光明寺です。さらに次が、宝土寺です。さらに歩いていくと、千光寺新道と言われる坂道にでました。「旅する人へ」とメッセージが・・・。「海から風も登ってくる、汐の香りをかぎながらあなたへごちそう」・・・ゆったりと歩きたい道ですね!このまま登っていくと千光寺まで行きます。ここから右へ曲がって歩いていくと天寧寺の三重塔が見えてきました。坂の上から撮ったほうが、尾道新大橋も入っていい感じに撮れます。千光寺ロープウェイで一気に登りました。山頂駅に到着です!山頂の千光寺公園からは、瀬戸内海の島々が見渡せました!千光寺公園から千光寺まで下りていく途中は歌碑が立ち並ぶ「文学のこみち」です。千光寺に到着すると千手観音が出迎えてくれました。それぞれの干支に対応した菩薩を従えています。千光寺本堂です。「即身成仏」のお寺だけあってみなさんお願いしています。ここのご本尊は千手観音。ここの有名スポットのひとつ、「玉の石」「くさり石」というのもあって、登ると石鎚山登山をしたのと同じご利益があるとか・・・今度は、ロープウェイで下りていきます。空からの千光寺や天寧寺五重塔をご覧あれ・・・さて次は、林芙美子の生家や再現された書斎、猫の細道などを見てまわります。
2011年08月13日
コメント(0)

坂道の町 尾道に寄ってきました。まずは、尾道水道、渡船、尾道新大橋から・・・ 【8月11日】尾道と向かいの向島との間には渡船が2つあります。こちらは「尾道渡船」。もう一つの「福本渡船」。「ひんぱんに運行」とあります。特に時間を決めずに、ほどほどに一杯になったら出発です。自転車でツーリングしている人たちもいました。さっきの自転車の人たちも乗り込みます。乗る人や自動車が途切れたので、さて出発・・・と思いきや、自動車がやってきたので、ちょっと待って乗せてあげました。さすがローカルな渡船ですね(*^^)v渡船のつく先は、向かいの向島。目の前に見えています。福山の鞆の浦とを結ぶ連絡船もあるようです。そばには公衆電話がありました。その表示が昔ながらの古風な看板。ここもレトロですねえ~朝の連続テレビ小説「てっぱん」で、主人公のあかりが投げ捨てられたトランペットを拾いに海に飛び込んだ突堤もありました。尾道の漁船。尾道と向かいの向島との間の尾道水道・・・千光寺公園やロープウェイなどから見下ろします・・・JFE商事造船加工の工場もありました・・・ここは、造船所ではなくって船の部品をつくるところです。そして、しまなみ街道の入り口の尾道新大橋に注目です!おのみち文学記念室から・・・千光寺ロープウェイから千光寺公園からこれから坂道の町・尾道を散策します・・・
2011年08月12日
コメント(0)

ひまわりアイス&ひまわり館で食事 船越山南光坊・瑠璃寺 さらに山崎で生谷温泉西下野のひまわり畑を楽しんだ後、なにせ暑いし疲れましたので、「ひまわりアイスクリーム」を頂きました。アイスクリームのベースは普通なんですが、食用のひまわりの種が入っているのです。とっても、美味しかったですよ!それからさらに千種川沿いに上流へ車を走らせ、「南光ひまわり館」へ。ずいぶん前に行った時は、館前の小さなスペースしか駐車できなかったのですが、今回行ってみると余裕のある駐車場ができていました。「ぶっかけうどん」を頼みました。関西で「ぼっかけ」と言うと牛のスジ肉が入っているのですが、「ぶっかけ」では「てんかす・ネギ・ノリ」でした。しょうゆベースのつゆをかけていただきます。麺はけっこう「こし」があって食べごたえがありました。かき氷もやっていました。ひまわり関連商品も販売していたので、「ひまわりボディーソープ」を買って帰りました。ひまわり館からさらに千種川をさかのぼり、船越山南光坊・瑠璃寺にやって来ました。ジャンボなうさぎの絵馬が出迎えてくれました!瑠璃寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん高野山真言宗のお寺です。瑠璃寺 石段 posted by (C)きんちゃん瑠璃寺 可愛いお坊さん posted by (C)きんちゃん本堂の前で可愛いお坊さんが出迎えてくれました!瑠璃寺の本堂です・・・瑠璃寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん本堂の奥に、不動明王が祀ってあるお堂がありました。瑠璃寺 不動明王堂_01 posted by (C)きんちゃん瑠璃寺 不動明王堂_02 posted by (C)きんちゃん瑠璃寺のそばに、當福院というお寺もありました・・・當福院_01 posted by (C)きんちゃん當福院_02 posted by (C)きんちゃんこちらも真言宗のお寺でした。當福院_03 posted by (C)きんちゃん佐用町(旧南光町)でひまわりと瑠璃寺を満喫した後は温泉です。旧佐用町まで戻って佐用川をさかのぼると「あわくら温泉」があるんですが、今回は神戸に帰る方向ってことで、宍粟市(旧山崎町)の「生谷温泉・伊沢の里」に行くことにしました。生谷温泉 伊沢の里_01 posted by (C)きんちゃん生谷温泉 伊沢の里_02 posted by (C)きんちゃん無色透明の温泉で、ごく普通の温泉です。食事や宿泊もできます。温泉の前に、意味不明の不思議な小屋がありました・・・8月7日、ひまわり畑と瑠璃寺と温泉を楽しんで、午後7時までに神戸に帰りました。
2011年08月08日
コメント(0)

佐用町のひまわり畑に行ってみました! 8月7日今回はいつも行っていた林崎地区が終わっていたので、少し奥の漆野地区と西下野地区に行った。南光ひまわり館 ひまわり畑案内 posted by (C)きんちゃん【南光ひまわり館の案内板】 佐用町では休耕田を利用してひまわりを栽培。観光に利用しています。咲き終わったひまわりの種を使って「ひまわりオイル」「ひまわりの種入りアイスクリーム」「ボディーソープ」などいろんな企画商品を販売しています。合併前の旧南光町からのものです。 ごく一部に、ひまわりを切り取ったり、引っこ抜いたりする心無い人がいますが、見せるだけでなく、栽培して地場産業にしているんですから、ぜひともそういう事はやめてほしいと思います。佐用町のホームページでは「駐車場なし」となっていたのでちょっと心配だったが、実際に行ってみると駐車場はあった。メイン会場の林崎地区などでは駐車代金を取るのだが、漆野地区や西下野地区では無料で駐車できた。ひまわり畑 駐車場 posted by (C)きんちゃん漆野 ひまわり畑 ツーリング posted by (C)きんちゃんまず、漆野地区から・・・駐車場に車を停めて、千種川沿いに歩く・・・。やっとひまわり畑に到着。漆野 ひまわり畑_02 posted by (C)きんちゃん漆野 ひまわり畑_03 posted by (C)きんちゃん漆野 ひまわり畑_05 posted by (C)きんちゃん漆野 ひまわり畑と千種川 posted by (C)きんちゃんひまわり畑のそばには千種川(ちぐさがわ)が流れています。漆野 ひまわりさん こんにちは_01 posted by (C)きんちゃんひまわりさん、こんにちは!漆野 ひまわりと青空 posted by (C)きんちゃんひまわりと青空です・・・漆野 ひまわり畑_01 posted by (C)きんちゃんさらに奥の西下野地区のひまわり畑に行きました・・・漆野地区ではすぐに停めれましたが、こちらは駐車待ち・・・。5~6台の後に並びました。西下野 ひまわり畑_01 posted by (C)きんちゃん西下野 ひまわり畑_02 posted by (C)きんちゃん西下野 ひまわり畑_04 posted by (C)きんちゃん西下野 ひまわり畑_05 posted by (C)きんちゃん西下野のひまわりと青空です・・・西下野 ひまわりと青空_01 posted by (C)きんちゃん西下野 ひまわりと青空_02 posted by (C)きんちゃん西下野 ひまわりと青空_03 posted by (C)きんちゃん見下ろすひまわり畑・・・西下野 ひまわり畑 見下ろす_02 posted by (C)きんちゃんひまわり畑で「撮影ごっこ?」していました。西下野 ひまわり畑で撮影 posted by (C)きんちゃんここで一休みして、さらに千種川をさかのぼって「南光ひまわり館」で昼食。さらに奥の南光坊・瑠璃寺に行きます・・・
2011年08月07日
コメント(0)

新開地・夏まつり 1日目名残惜しそうに・・・神戸・新開地の商店街の毎年恒例の夏まつり。今年は8月6日(土)、7日(日)。8月の最初の土曜日と日曜日だ。いつもの年なら、午前中は写真クラブの例会。8月の第一土曜といえば、みなと神戸海上花火大会。昼からの適当な時間帯から写真を撮るために場所取りに出かけていた。しかし今年は仕事で一日中会議だ。仕事場のある新開地では夏まつりだが、すぐそばでバンドの音やボーカルの声を聴きながら部屋にこもりっきり。(+o+)・・・昼飯休みの時撮るチャンスがあったが、野暮用を言われて、女の子ボーカル3人組を撮れなかった・・・(T_T)/~~~会議が終わって一仕事すませて出てみた。すでにステージは終わっていて、屋台やすくいもん・スーパーボールを名残惜しそうにやっていた。すくいもん スーパーボール_06 posted by (C)きんちゃんすくいもん スーパーボール_01 posted by (C)きんちゃんすくいもん スーパーボール_02 posted by (C)きんちゃんすくいもん スーパーボール_03 posted by (C)きんちゃんすくいもん スーパーボール_04 posted by (C)きんちゃんすくいもん スーパーボール_05 posted by (C)きんちゃん結構な収穫でしたね。ちょっとは、「ずる」や「やし」もやっていたようですが、夏まつりなので許してあげましょう・・・オール100円サービス posted by (C)きんちゃんオール100円のお店。立ち食いそば屋の前で「100円冷やしうどん」なんて完全に営業妨害では・・・。夏まつりなので許されるんでしょうね(*^^)v復興支援物産市 posted by (C)きんちゃんもともとの趣旨の、復興支援市もありました。明日(8月7日)も、頑張るそうです!
2011年08月06日
コメント(0)

神戸・新開地 夏まつり・・・ 神戸では旧暦で七夕をします・・・神戸・新開地商店街では8月6日(土)、7日(日)と夏まつりが開催されます。昔懐かしい「すくいもん」などの子どもの遊び。生バンドなども演奏されます。それに先立ち、商店街のアーケードには七夕の吹流し飾りが並びました・・・新開地 夏まつり_01 posted by (C)きんちゃん新開地 夏まつり_02 posted by (C)きんちゃん新開地 キラキラ七夕飾り_01 posted by (C)きんちゃんキラキラした吹流し飾り・・・新開地 キラキラ七夕飾り_02 posted by (C)きんちゃん新開地 赤青緑の七夕飾り_01 posted by (C)きんちゃん緑・赤・ピンク・青の鮮やかな吹流し飾り・・・新開地 赤青緑の七夕飾り_02 posted by (C)きんちゃん新開地 赤青緑の七夕飾り_03 posted by (C)きんちゃん吹流し飾りが、そよ風にたなびいていました。動画でも、お楽しみ下さい・・・撮影のとき、ちょうど昼メシ時だったので、中華料理屋さんで「肉メシ」を食べました。ここでは牛肉でなくった豚肉なんですが、豚肉と卵焼きのコラボレーションがうまく合っていて、何とも言えないぐらい美味しかったなあ・・・新開地に勤めだして6年になりますが、新しい昼食スポット発見です。さすが新開地 安い! posted by (C)きんちゃん
2011年08月04日
コメント(0)

第44回兵庫県平和美術展 続編・・・引き続いて、独断と偏見で紹介していきます。もう一人のお気に入りの人。墨彩です。墨彩 posted by (C)きんちゃん墨彩 自転車と黒い猫 posted by (C)きんちゃん【自転車と黒い猫】墨彩 自転車と黒い猫 部分 posted by (C)きんちゃん【自転車と黒い猫(部分)】墨彩 星夜 posted by (C)きんちゃん【星夜】墨彩 舞う posted by (C)きんちゃん【舞う】神戸市内でブティックを営業している方の作品。染の花。染の花 posted by (C)きんちゃん染の花 部分 posted by (C)きんちゃんその部分。花に舞う蝶々が素敵です。書 和 posted by (C)きんちゃん日本共産党の元県会議員、古賀哲夫さんの書です。 ・・・引き続いて他の方の作品を紹介春の谷川岳 posted by (C)きんちゃん【春の谷川岳】ガジュマル posted by (C)きんちゃん【ガジュマル】雪景色 posted by (C)きんちゃん【冬景色】悲しみの旅立ち posted by (C)きんちゃん【悲しみの旅立ち】写真もまだありました・・・天空のロマン posted by (C)きんちゃん【天空のロマン】アウシュビッツ強制収容所 posted by (C)きんちゃん【アウシュビッツ強制収容所】まだまだ紹介しきれませんが、このへんで終わりにします。来年も開催しますのでこうご期待!
2011年08月03日
コメント(0)

第44回兵庫県平和美術展が開催されていました 紹介します・・・今年は7月28日から8月2日まで、兵庫県民会館2階のアートギャラリーで開かれていました。また、ちょっとのぞいてきました。と言っても、今年はちょっと違って、自分が出品しています。第44回平和美術展 posted by (C)きんちゃん例によって、独断と偏見で紹介していきます。平和美術展 正面の展示 posted by (C)きんちゃんまず、入口正面の展示。準備の時と変わっていました。6月の麦 posted by (C)きんちゃんその一つ、「6月の麦」昨年も出品されていた「笑顔文字」。お気に入りですネ。顔文字 posted by (C)きんちゃん顔文字 心ちゃん posted by (C)きんちゃん「心ちゃん」顔文字 心を結ぶ posted by (C)きんちゃん「心結ぶ、それは愛」顔文字 夢は叶えるもの posted by (C)きんちゃん「夢は叶えるもの」顔文字 韓日友好 posted by (C)きんちゃん「韓日友好」本当に笑顔が踊っているような、おもわず微笑みたくなる笑顔文字ですネ!上高地・明神池 posted by (C)きんちゃん今回出品を勧めた職場の方の絵です。「上高地・明神池」おいしいマンドリン posted by (C)きんちゃん同じく出品を勧めてくれた、写真クラブ仲間の人の絵。「おいしいマンドリン」あじさい羅漢 posted by (C)きんちゃん「あじさい羅漢」そして、僕の写真です。森の中のアジサイ posted by (C)きんちゃん写真の出品は他にもありました・・・高梁 ベンガラの町並み吹屋 posted by (C)きんちゃん「高梁 ベンガラの町並み 吹屋」奈良今井町 馬繋ぎのある街 posted by (C)きんちゃん「奈良今井町 馬繋ぎのある街」フクシマ原発を扱った漫画もありましたフクシマ原発 posted by (C)きんちゃん引き続いて紹介していきます。
2011年08月02日
コメント(0)
全17件 (17件中 1-17件目)
1


