全21件 (21件中 1-21件目)
1

すっかり春めいて 用事でチョットでかけると… ツツジが道路脇に昼休みを使って、自宅に帰り、クリーニングに出していた冬物をもらいに行く。ついでに毛布と毛糸のベストをクリーニングに出す。ツツジが美しい_01 posted by (C)きんちゃん自宅から職場に向かい、山手幹線沿いにバイクを走らせる。ツツジが咲き乱れ、青空に映えていました。ツツジが美しい_02 posted by (C)きんちゃんツツジが美しい_03 posted by (C)きんちゃんツツジが美しい_04 posted by (C)きんちゃんクリーニングでちょっとトラブル。出していたダウンコートの一着にタバコの火で穴があけられていた。僕は出すときに気がついていたが、お店の人が確認しないではクリーニング出来ない(穴からダウンが出てくる事があるから)との事。改めてOKをだしてクリーニングしてもらうことに。毛布と一緒にもらいにいきます。
2015年04月30日
コメント(0)

「大阪都」構想の是非を問う住民投票が告示されました 「都」構想に反対の審判を下しましょう!大阪市をこわすのではなく、「くらし第一」でより良い大阪にしましょう!「大阪都」構想に反対です。あなたのお知り合いに声をかけてください。大阪都構想に反対の1票を_02 posted by (C)きんちゃん【大阪市はなくなり、住民サービスは低下】大阪市はなくなり、特別区の税収は4分の1に激減します。国保料は1人年2万3千円の値上げ、介護保険の減免制度は廃止、老人福祉センターやプール削減など、住民サービスの低下が危惧されます。【くらし削ってカジノなどムダな大型開発に】橋下市長は“都構想の目玉はカジノ”と言い、くらし削ったお金で1兆5千億年ものムダな大型開発を計画。大阪の経済とくらしを壊した、かつての失敗を繰り返そうとしています。「都」構想で「特別区」は大赤字橋下市長は、「都」構想で2700億円浮く、と言いますが、ウソです。市の資料を見ると「1億円」です。逆に、庁舎建設などに680億円もかかり、5つの「特別区」は5年間で1071億円もの赤字です。大阪都構想に反対の1票を_01 posted by (C)きんちゃん大阪市を一度解体すると、元には戻せません。住民説明会でも心配の声があがっていました。「2時間くらいの説明では決められない」との声も出ていました。こんな「都」構想には、反対の方も、迷っておられる方も、必ず投票に行き「反対」と書いてください。大阪をよりよくするために。心よりお願いします。https://twitter.com/kinchan0701/status/589612421167222784大阪市廃止 くらし壊す/革新懇宣伝・対話 住民投票で審判を 山下書記局長が訴え http://www.jcp.or.jp/akahata/aik15/2015-04-19/2015041901_02_1.html …大阪市がなくなっても、これまで通りの生活ができたらええやんか。でも、そうはいかないのが『都』構想。住民サービスの水準が維持できなくなる心配が大きい。この際、自民党支持者、公明党支持者、民主党支持者、共産党支持者、そして無党派の方も、党派を超えて、「大阪都」構想に反対しましょう。太閤殿下からの歴史ある大阪。いろいろ問題はあっても、住民と一番近い自治体である大阪市を解体するなんで許されないではないですか。そもそも、つい1か月前に政令市議選を行った大阪市の解体の住民投票なんて、地方自治体法を愚弄するものです。
2015年04月28日
コメント(0)

新開地駅でお掃除レディ 駅を汚す人はお仕置きよ!駅を汚す人はお仕置きよ! posted by (C)きんちゃん何か面白いものはないか探していると…。新開地駅でこんなイラスト発見。駅をキレイに御利用いただきありがとうございます!!とは書いてあるが…まさにこのイラストは、キャッツアイ風。駅を汚す人にはお仕置きをしちゃいますヨ!
2015年04月25日
コメント(0)

ウィルス対策ソフト・アバストがWindows10に対応したようだアバストのインターフェイス画面で「更新」をクリック。新しいバージョンのプログラムがダウンロードされインストール。再起動後に表示される画面だ。【このバージョンでの主な変更点】NEW Windows10へのサポートを追加しました。NEW アバストアカウントを通してPCをリモートから管理できるようになりました。改良 製品の有効化がずっと簡単になりました。改良 プラウザクリーンアップがアバストインターフェイスおよびスマートスキャンの一部になりました。改良 GrimeFighterがUEFIに対応しました。これにより最新のハードウェアにも対応できるようになりました。バージョンを確認すると。プログラム現在のバージョン:2015.10.2.2218公開日:2015/4/22 1:34:24ためしに、EPSONのプリンターやスキャナのドライバー類を見てみると、まだWindows10に対応したものは公開されていない。フリーソフトから先行してWindows10に対応していっているようだ。
2015年04月24日
コメント(0)

新型アルトのならし運転 その後の様子ですいっせい地方選挙中ですが、仕事が終わった後に夜な夜な車を走らせています。最近は、新神戸トンネルを通って阪神高速北神戸線で神戸市北区の北部を走っています。ならし運転 鹿の子温泉 posted by (C)きんちゃん4月16日は鹿の子温泉に入ってきました。ならし運転 鹿の子温泉駐車場 posted by (C)きんちゃん走行距離 2014.4.16 posted by (C)きんちゃんこの日の走行距離は85km。総走行距離 2014.4.16 posted by (C)きんちゃん総走行距離は443kmまできました。ならし運転 道中_01 posted by (C)きんちゃん4月22日は、阪神高速北神戸線~六甲北有料道路で大沢(おおぞ)ICで下りました。出口ではETCが使えず有人の窓口で50円を支払いました。その後、藤原台と鹿の子台の間の県道(上小名田→下小名田→神鉄道場南口駅)を通って日下部西交差点へ。ならし運転 道中_02 posted by (C)きんちゃん田尾寺を過ぎて、有野インター交差点。ならし運転 道中_03 posted by (C)きんちゃん有野台の入り口を過ぎて、五社交差点。エッソが見えます。ならし運転 道中_04 posted by (C)きんちゃん六甲有料道路の入り口、唐櫃大橋。ならし運転 道中_05 posted by (C)きんちゃん神戸電鉄谷上駅の近く。走行距離 2014.4.22 posted by (C)きんちゃん22日の走行距離は、64.3km。総走行距離 2014.4.22 posted by (C)きんちゃん総走行距離は508kmになりました。平均燃費 2014.4.22 posted by (C)きんちゃん燃料メーターの減り方と走行距離から、車が自動計算した平均燃費は22.8km/リットル。前回給油後の走行距離 posted by (C)きんちゃん前回給油してから498.7km走行した。今回の給油(満タン)で、20.67リットル入ったので、実際の燃費は24.1km/リットルだ。航続可能距離 posted by (C)きんちゃん車が計算した平均燃費より算出された航続可能距離は499km。実際には、もっと長く走れるはず。
2015年04月23日
コメント(0)

Windows8にスタートメニュー復活 ClassicShellがWindows10対応にWindows7のエクスプローラーに「上へ」ボタンを復活させたり、Windows8&Windows8.1に「スタートメニュー」を復活させることの出るフリーソフト、Classic Shell。下は、Windows8.1に復活したスタートメニュー。それが、この度、Windows10に対応したようだ。すべてのプログラム→Classic Shell→Classic Shell Updateで確認。新しいバージョンは、version 4.2.1。「ダウンロード」をクリックする。ダウンロードした実行ファイルをダブルクリック。インストールする。Windows7の場合は、Explorerのみインストール。Start MenuとIEをインストールしない設定に。Windows8の場合は、Start Menuのみインストール。ExplorerとIEをインストールしない設定にします。「ユーザアカウント制御」が表示された場合は、「はい」をクリック。「はい」をクリック。インストールが終わりました。「View Readme」のチェックを外して、「Finish」をクリック。Windows8の場合は、新しいバージョンに更新されたとき、すぐにスタートメニューが機能しない時があります。その場合は、一旦ログオフしてから、再度ログインすればOKです。新しいバージョンに更新ししたあと、言語ファイルの更新も必要です。すべてのプログラム→Classic Shell→Classic Shell Updateで確認。「ダウンロード」をクリックします。新しい日本語の言語ファイルのダウンロードとインストールが自動で行われます。言語ファイルの更新後、いったんログオフが必要です。もう一度、Classic Shell Updateで更新を確認すると、「お使いのClassic Shellのバージョンは最新です」と表示されます。これで、更新作業は終わりです。
2015年04月22日
コメント(0)

しんぶん赤旗のまんまる団地 「傘を忘れる」の新しいバージョン2015年4月21日付傘の忘れ物 posted by (C)きんちゃん課長さんが傘を忘れる「ネタ」はよく登場するのですが…。今度は新しいバージョン。課長さんが奥さんに「しいたけ買ってきて」と言われて、シイタケのイメージと傘の柄のイメージが重なって、課長さんが「傘を電車の中に忘れたことを思い出す」。もう一つは、読者が、2コマ目から3コマ目まで、意味がよくわからなかったのが…。4コマ目で課長さんが傘を忘れていることに初めて気がつく。「やっと気がつきましたか」は、課長さんと読者の両方に向かって言っているのです。
2015年04月21日
コメント(0)

花隈駅のホームに列車非常停止ボタンが増設される今までは1カ所しかなかったような気がするが4カ所に増設された。ホーム転落などの非常時に列車を停止させるためのボタンだ。ずらっと並んだ非常停止ボタン posted by (C)きんちゃん非常停止ボタン_03 posted by (C)きんちゃん遠くからでもボタンのある位置が分かるように赤い表示が設置された。非常停止ボタン_02 posted by (C)きんちゃん非常停止ボタン_01 posted by (C)きんちゃん使い方も分かりやすく書いてある。介護が必要な方へ_03 posted by (C)きんちゃん介護が必要な人が駅係員を呼ぶボタンもある。介護が必要な方へ_01 posted by (C)きんちゃん介護が必要な方へ_02 posted by (C)きんちゃんこちらも、遠くから分かるようにはなっている。でも、こちらはホームに1個しかない。また、駅改札に駅員がいなくなる時間帯もあるようで、車いすなどの人が下車したからって、改札まで移動するのにかなりハードルが高い。
2015年04月19日
コメント(0)

今年1月で廃業した丸三商会 若手の兄ちゃんが新しい店・二輪館ライトを開業バイクでおせわになっていた丸三商会。今年初めから家賃が値上げされる。震災(20年前の阪神・淡路大震災)で壁や屋根が傷んでいて雨漏りなどがしていたが大家は修理してくれない。だので、丸三商会のオーナーは廃業を決断。そこで働いていた若手の兄ちゃんはハタと困った。路頭に迷くことになるのか…。そこで活躍したのが、「民商」、民主商工会。中小零細業者の強い味方だ。会員だった神戸親和民商の事務局の方が親身になって、新しい店を開く事が出来る場所を紹介してくれた。丸三商会を追い出された若手の兄ちゃんは、2月には新しい店で営業を再開できるようになった。【二輪館・ライト】(クリックすると地図が開きます)だ!二輪館ライト posted by (C)きんちゃん早く行ってあげたかったけど、なかなか行く機会がなくって4月になった。中古車販売 posted by (C)きんちゃん安い中古バイクが並んでいる。オイル交換 取り出したオイル posted by (C)きんちゃん定期的なオイル交換。1000キロ走っていなくても、一定時期(3か月)経つとドロドロになるそうです。オイル交換 次の時期 posted by (C)きんちゃん次回の交換時期を貼ってもらいました。バッテリー交換 台湾のYUASA posted by (C)きんちゃんそれと、今回交換をしたのはバッテリー。カブなので、セルでエンジンをかけるわけではないのでバッテリーがあがってていてもだましだまし乗れる。しかし、停車中にウインカーが点滅しない。ニュートラルにギアを合わせてもランプが点灯しない。日本製のバッテリーだと17,000円ぐらいするとか。今回使ったのは、呼称はYUASAだけど、台湾製のYUASA。オイル交換とバッテリー交換と合わせて、値引きもしてもらい1万円でした。これからもよろしくお願いします。
2015年04月16日
コメント(0)

桜は散って、モクレンも葉っぱが青々と葉っぱの出たモクレン_01 posted by (C)きんちゃんモクレンの花も、すっかり散ってしまい、葉っぱが青々とでています。葉っぱの出たモクレン_02 posted by (C)きんちゃん葉っぱの出たモクレン_03 posted by (C)きんちゃん葉っぱの出たモクレン_04 posted by (C)きんちゃん木によって、葉っぱの大きさが少し違います。花が咲いている時は、あまり違いが分かりませんでしたが…。一時期、寒の戻りがありましたが、すっかり暖かくなりましたね。
2015年04月15日
コメント(2)

軽自動車税の減免申請について新型アルトを購入(納車は3月24日)したことで、古い車の方の軽自動車税の障がい者減免申請は取り消して、新車の方の減免申請をしました。軽自動車税 減免申請1 posted by (C)きんちゃん3月25日に行ってきました。古い車の方は廃車するので何もしなくていいのかと思っていたら、手続きとしては一旦「減免の取り消し」をしないといけないとの事でした。だから、「廃車による減免の取り消し」と「新たに減免申請」の2枚を提出しました。軽自動車税 減免申請2 posted by (C)きんちゃん昔の減免申請の手続きの書き込みは削除してもらいました。区役所の窓口で分かった事ですが、古い車の方の登録がまだ残っていた事。すぐに車屋に連絡しましたが、車本体はすでに解体屋に持ち込んだとの事ですが、区役所の手続きはまだだったとの事。3月の月末が近づいていましたし、そのままでは2台とも課税対象にされかねません。車屋にすぐに区役所で登録抹消(廃車)手続きしてくれるように厳重に言いました。ちなみに、軽自動車税は、2015年4月以降の登録から、乗用車(5ナンバー)が7,200円から10,800円に、貨物車(4ナンバー)も4,000円から5,000円にアップした。原付も1,000円から2,000円にアップだ。実際の納税は2016年度からになる。また、登録から13年以上経過した車は20%課税額がアップ。僕の場合は、以前の車は4ナンバーだったので4,000円。今度の車は5ナンバー(2015年4月以前の登録)なので7,200円。それを減免してもらっている。以前の車は22年間乗ってきたので、実際は来年から20%増の4,800円になるはずだった。
2015年04月11日
コメント(0)

夜な夜な、新車の新型アルト ならし運転です第二神明 明石西IC入口 posted by (C)きんちゃんETCの障害者割引の手続きが完了したので、新車になって初めて高速に乗ってみます。4月8日夜、阪神高速~第二神明で明石西ICまで行って下ります。すぐに引き返して神戸方面に戻ります。明石SAにて_02 posted by (C)きんちゃん帰りに、明石SAに立ち寄ってみました。明石SAにて_03 posted by (C)きんちゃん明石SAにて_04 posted by (C)きんちゃん明石SAは、徒歩で下り線と上り線を行き来できます。明石SAにて_01 posted by (C)きんちゃん高速通行明細 ETC障害者割引 posted by (C)きんちゃんETCの利用明細をネットで確認すると、確かに割引されていました。ポートアイランド MKスタンド posted by (C)きんちゃん4月9日は近場で、ポートアイランドと六甲アイランドへ。MKタクシーのガソリンスタンドです。ポートアイランド IKEA posted by (C)きんちゃんポートアイランドのIKEAです。摩耶ふ頭 通行券 posted by (C)きんちゃんポートアイランドから六甲アイランドへは、摩耶ふ頭を通って行きます。ETCが使えず、手帳も持っていなかったので割引なしの料金でした。距離計 2015.4.8 posted by (C)きんちゃん4月8日の走行距離は、71.2km。距離計 2015.4.9 posted by (C)きんちゃん4月9日の走行距離は、40.1km。総走行距離 posted by (C)きんちゃん3月24日に納車されてから、358km走りました。ならし運転の1000kmまで、あと642kmです。
2015年04月09日
コメント(0)

私と絵本とその周辺(まわり)(5) デモりましょ!武田 美穂自作の中で、お気に入りの絵本は『ありんごぐんだんわはははははは』。ありんごたちが、どこまでも追いかけてきて、子どものおやつを略奪していくだけのナンセンスです。講演会ではかならず皮切りに朗読して、「わはははははは」のところを、会場のみなさんに一緒に笑ってもらいます。これやると、硬い空気が一気に和らぐので重宝。ナンセンス大好き!笑ってもらうの大好き。そんなわたしは、個人としても作家としてもまったく政治的なタイプではありません。でも昨今、新聞を読んだりテレビのニュースを見ると目につく不条理なあれやこれや。原発再稼働、秘密保護法、集団的自衛権、沖縄の基地問題、消費税、TPP、戦争立法…毎日のように新ネタが更新され、日本ってほんと、どうなっちゃうのだろう、と思う今日この頃、むやみに腹が立ちデモりたくなってきました。最初に行ったのは、「憲法九条を守れ」の集会、そして「原発再稼働反対」の金曜デモ、どちらも仕事の打ち合わせの帰りに参加したのですが、結構な人数に驚きました。みんな同じ思いなんだ!基本ひとりでふらっと参加するのが好きなのですが、行くうちにデモ仲間もみつけました。新宿ゴールデン街の飲み屋さんのグループ。大きなデモはメールでお誘いがきます。マダムがグラマラスで、金髪に染めた髪を振り立て、大きな看板を前後につけてサンバのリズムで歩くから、目立つことこのうえなく、さらにお客さんも、帽子にぴかぴか光る電球をあしらったり、派手なのぼりを作ってきたり。デモって楽しくやるのもいいなと、インスパイアされました。同業者や業界の人と行くことはまずなかったのですが、昨年の秘密保護法の施行の際は初めて集会に参加しました。秘密保護法に反対するべく子どもの本の関係者が「フォーラム・子どもたちの未来のために」を結成。今までになく縦横につながって、許すな!と声をあげています。わたしが理事をさせていただいている絵本学会も声明をだしました。この法律のいちばん問題のあるところは、国民の「知る権利」や「表現の自由」を規制する可能性が高いということ。子どもたちは、情報や表現が規制された世の中では、のびのびと成長することができません。作家としても「ありんごぐんだん」のような、タメにならない本を子どもたちに読ませるなんてケシカラン、なんて規制がかかったら、ぜったい嫌。断固、撤廃。デモるぞー!共産党にも、期待!(たけだ・みほ 絵本作家 絵も)(おわり)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年4月1日付掲載こどもたちに、すてきな未来を!そのためにも、いっせい地方選挙で日本共産党を躍進させましょう!
2015年04月09日
コメント(0)

バリアフリー化が求められる阪急花隈駅に、駅員無人時の端末設置花隈駅 新しい設備_01 posted by (C)きんちゃん花隈駅 新しい設備_02 posted by (C)きんちゃん3月末、阪急花隈駅に何やら新しい設備ができそうだ…花隈駅 無人対応端末_01 posted by (C)きんちゃん4月になってから、初めて花隈駅を利用する時。4月3日。見ると案内表示板が設置。花隈駅 無人対応端末_02 posted by (C)きんちゃん自動改札の脇には、駅員不在時の対応端末が稼働していた。花隈駅 無人対応端末_03 posted by (C)きんちゃん花隈駅 無人対応端末_04 posted by (C)きんちゃん実際に駅員がいない時はどうなっているのか確かめようと、朝方6時ごろのぞいてみると…。(確かに駅員がいない時間帯があるようだ)花隈駅 無人対応端末_08 posted by (C)きんちゃん自動改札の脇の、無人対応端末。花隈駅 無人対応端末_06 posted by (C)きんちゃん駅員がいない時、稼働していました。花隈駅 無人対応端末_05 posted by (C)きんちゃん「呼び出しボタン」を押して、遠隔地から対応するようです。花隈駅 無人対応端末_07 posted by (C)きんちゃん切符やICカードを読み取る機能もあるようです。高齢者や妊産婦、障がい者から、エレベーターもしくはエスカレーターの設置が望まれている阪急花隈駅。せめて、始発から終電まで駅員を配置してほしいものです。無人端末で対応するなんて、あまりにも乗客に冷たい態度。
2015年04月08日
コメント(0)

ETC障害者割引 新車購入による車両入替の手続きが終わった区役所での手続きは、納車された翌日の3月25日(水)。夕方には「有料道路ETC割引登録係」へ書類を郵送した。ETC 障害者割引更新_1 posted by (C)きんちゃん変更手続き完了の案内が届いたのは4月6日。ETC 障害者割引更新_3 posted by (C)きんちゃんデータ作成日は4月2日。ETC 障害者割引更新_2 posted by (C)きんちゃん割引が使えるのは4月3日から。すでに使えます。新車の慣らし運転のために、仕事が終わった後に車を走らせていましたが、ETC割引が使えないので下道ばかりでした。明日からは、高速道路で距離をかせぐことができそうです。
2015年04月07日
コメント(0)

散った椿の花 雨に濡れています!散る椿 posted by (C)きんちゃん阪急電車 Door to 嵐山_01 posted by (C)きんちゃん桜は散っても、阪急電車は、土日祝に嵐山へ直通電車を走らせます。阪急電車 Door to 嵐山_02 posted by (C)きんちゃんDoor to 嵐山3月28日(土)~5月6日(水・祝)の土日祝に運行。高速神戸 10:13発 → 花隈→神戸三宮→六甲→岡本→夙川→西宮北口→塚口→十三→淡路→→→桂→上桂→松尾神社→ 嵐山 11:37着嵐山 17:17発 →松尾神社→上桂→桂→→→淡路→十三→塚口→西宮北口→夙川→岡本→六甲→神戸三宮→花隈→ 高速神戸 18:41着
2015年04月06日
コメント(2)

知っておきたい認知症(20) 介護に関する原則 理解の深さが関係を変えるこれまでの連載で、認知症をよく理解するための「9大法則」と主な症状に対する対処法、介護家族がたどる「四つの心理的ステップ」について説明してきました。それらをふまえ、「介護に関する原則」を提唱して結びにしたいと思います。名優の演技を介護に関する原則とは、「認知症の人が形成している世界を理解し、大切にする。その世界と現実とのギャップを感じさせないようにする」ということです。身内が認知症になって異常な言動を始めると、家族はしっかりしていた頃を思い浮かべながら、元に戻そうとして訂正したり、教えたり、叱ったり、嘆いたりします。そのような努力は、多くの場合効果がないばかりか、混乱を深めるだけです。なぜなら、認知症の人の思いやその世界と異なった対応をしているからです。連載第16回で解説した「記憶になければ本人にとっては事実でない」「本人が思ったことは本人にとっては絶対的な事実である」「プライドは持ち続ける」という三つの原則を十分理解し、本人の世界に合わせる対応が必要です。私は、認知症の人を介護する介護者に対して「本人の感情や言動をまず受け入れ、それに合うシナリオを考え演じられる名優になってください。それが本人にとってもあなたにとっても一番よい方法です。そして、名優はときに悪役を演じなければなりませんよ」と話すことにしています。介護に慣れてくれば、多くの家族は、感情を荒立てさせない介護ができるようになります。少しでも早く楽な介護をするには、連載第8回でふれた「ほめる、感謝する」、「同情」「共感」「謝る、事実でなくても認める、演技をする」の四つのコツを思い出して実践することです。心の負担軽く認知症の人の世話をすることは、ときには大変つらく苦労が多いものです。介護者は家族の間で、あるいは経済的、社会的にもいろいろな問題を背負い込みがちです。そんな場合に自分自身も“俳優である”と発想することは、心の負担をほんの少しでも軽くすることになるはずです。とにかく、認知症の人によい感情をもってもらい、「自分は周囲から認められている」「ここは安心して住める」と感じられるように日頃から対応することが、一番楽で上手な介護になるのです。介護者は、連載第19回で述べた「四つの心理的ステップ」を経て、認知症に対する認識が「奇妙で不可解」「異常、困惑」から、「年をとってきたからやむを得ない現象」「自分もいつか認知症になるかもしれないので一生懸命介護しよう」と変わっていきます。つまり、認知症の理解の深さが、認知症の人と介護者との関係を質的に変化させるのです。この連載で、認知症に対するさらなる理解が進み、日々介護で悩んでおられる家族の方たちのお役に立てれば幸いです。杉山孝博(川崎幸クリニック院長)(おわり)杉山孝博さん著・監修の文献 価格は税別●認知症の9大法則50症状と対応策(法研 1400円)●認知症の人の不可解な行動がわかる本(講談社 1300円)●認知症の人のつらい気持ちがわかる本(講談社 1300円)●パンフレット改訂認知症の理解と介護(認知症の人と家族の会神奈川支部 300円)※ファクス044(522)6801に希望冊数、氏名、住所、電話番号を書いて注文※連載は好評につき、新日本出版社から単行本として出版する予定です。「しんぶん赤旗」日曜版 2015年4月5日付掲載認知症をよく理解するための「9大法則」第1の法則は、「記憶障害に関する法則(上)」 「記憶障害に関する法則(下)」第2の法則は、「症状の出現強度」に関する法則第3の法則は、「自己有利」の法則第4の法則は、「まだら症状」の法則第5の法則は、「感情残像」の法則第6の法則は、「こだわり」の法則第7の法則は、「作用・反作用」の法則第8の法則は、「症状の了解可能性」の法則第9の法則は、「衰弱の進行」の法則【対処法】対処法(1)入浴・排せつ対処法(2)徘徊・不眠対処法(3)妄想・収集癖対処法(4)コミュニケーション対処法(5)暴言・暴力【家族介護 心の4段階】URLをリストにしましたので、参考にして下さい。
2015年04月05日
コメント(0)

満開の桜も あいにくの雨でもう散りだしています桜散る 花びらのじゅうたん_01 posted by (C)きんちゃん桜散る 花びらのじゅうたん_04 posted by (C)きんちゃん桜散る 花びらのじゅうたん_02 posted by (C)きんちゃん桜散る 花びらのじゅうたん_03 posted by (C)きんちゃんお花見する人たちも、雨模様で大変ですね。
2015年04月04日
コメント(0)

私と絵本とその周辺(まわり)(4) マダガスカル時間?武田 美穂「絵本作家」の生活。といっても、私限定ですが。起床はお昼過ぎ、世の中の多くの方がひと働きしてお昼ご飯を食べているくらいの時間に、のろのろと活動を開始します。というのも、一番仕事に集中できる時間は夜中から朝にかけてなので。(だって、邪魔も誘惑もないでしょ?)「フランス時間で暮らしているんだよ」と吹聴してたのだけど、ちゃんと調べたら実はマダガスカル時間でした。あのしっぽの長いおサルのいる国です。近くの教会のお昼の鐘で目を覚まし(うちから等距離に二つの教会があり、同時に鳴りだすので、結構なインパクト)、シャワー浴びて、小さな庭にささやかに咲いている花たちに水やりして、そのまま散歩に出かけます。世田谷の下町ですから、風光明媚なわけでもないけれど、季節の草木がそれなりに目を楽しませてくれる遊歩道が好きで、ぶらぶら歩いて、新聞を買って帰ります。最近は亡き父から引き継いだ「赤旗」以外は、その日の気分でお店買い。T紙、A紙、M紙、ときにはスポーツ新聞。(贔屓(ひいき)の野球チームが勝っているとき!)帰ったら洗濯機をまわして、お茶しながら、メールチェック。新聞読んで、気が向いたら掃除したり。そうこうしているうちに午後も遅くなると、打ち合わせタイム。電話だったり、最寄り駅の喫茶店だったり、版元さんに行くこともあります。帰りは必ず本屋さんに寄りみち。一日行かないと、その間に自分の知らない面白い本が出る気がして落ち着きません。夕方からは近場の仕事関係の友人や編集者さんと飲みにいくことが多い。実はこれ、結構大事な時間。雑談の中でアイデアが出たり、思いつきが具体的になったりすることもあります。仲良しの作家さんと編集者さんと飲みに行ったとき、突き出しで出てきたかぼちゃの煮物をみて「かぼちゃはどうみても、キャラクターにならないよね」「かわいくないもんね」と言われ、ためしにコースターにかぼちゃの小学生の絵を描いたら「え?結構かわいい」「3人でこの子使って作品にしようか」ということになりました。思いつきではじめたそのシリーズは次12巻目。そんなこともあるのです。さて、楽しく有意義に飲んだあとは、仕事だ!朝までノンストップ。集中が途切れたところで切り上げ。道具を片付けたら、本を読みながらお風呂に入って、就寝。(面白いと長風呂になって、のぼせるし、睡眠時間が削られる。面白い本、要注意!)(たけだ・みほ 絵本作家 絵も)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年3月25日付掲載作家の生活は一般の人と比べて時間が逆転することも…。「かぼちゃの小学生のコースター」ですか?思い付きが作品になることもあるんですね。
2015年04月03日
コメント(0)

桜が満開 遠出はできないので近場で楽しむ…青空と桜満開 兵庫中学_01 posted by (C)きんちゃんまずは、職場の近くの兵庫中学の桜。青空と桜満開 兵庫中学_02 posted by (C)きんちゃん青空に映えて美しい!!青空と桜満開 兵庫中学_03 posted by (C)きんちゃん青空と桜満開 兵庫中学_04 posted by (C)きんちゃん青空と桜満開 兵庫中学_05 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川の桜並木_01 posted by (C)きんちゃん昼休みを使って、近場で有名な宇治川の桜並木を撮りに行きます。宇治川って言っても、京都の宇治川でなくって神戸市中央区西部を流れる小さい川です。神戸・宇治川の桜並木_02 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川の桜並木_03 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川 川沿いの桜_01 posted by (C)きんちゃん宇治川の川沿いに咲きます。神戸・宇治川 川沿いの桜_02 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川 枝垂れる桜_01 posted by (C)きんちゃん宇治川に枝をおろして咲く桜です。神戸・宇治川 枝垂れる桜_02 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川 枝垂れる桜_03 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川 枝垂れる桜_04 posted by (C)きんちゃん神戸・宇治川 桜のトンネル_01 posted by (C)きんちゃん歩道は、まるで桜のトンネルです。神戸・宇治川 桜のトンネル_02 posted by (C)きんちゃん平日ながらも、たくさんの人が桜を愛でに来ていました。神戸・宇治川 桜のトンネル_03 posted by (C)きんちゃん以前は、宇治川にこんなにたくさんの人が桜を見にくるってことはなかったのですが…。ネットでうわさが広まったのでしょうか?地元の者としては嬉しい限りです。
2015年04月02日
コメント(0)

知っておきたい認知症(19) 家族介護 心の4段階 経験通じ人間的に成長私は、1981年から、公益社団法人「認知症の人と家族の会」の活動に参加した経験を通して、どの介護者も「四つの心理的ステップ」をたどりながら介護を続けていくことに気づきました。(1)戸惑い・否定家族はまず、認知症の人の異常な言動に戸惑いながらも「認知症であるはずがない」と否定しようとします。この時期は、悩みを他の肉親にすら打ち明けられず、1人で悩む時期でもあります。(2)混乱・怒り・拒絶続いて、認知症の理解が不十分なため、どう対応してよいか分からず混乱します。ささいなことに腹を立てたり、叱ったりします。精神的・身体的に疲労困憊(こんぱい)して認知症の人を拒絶しようとします。介護では一番つらい時期です。拒絶しようと思っても、親戚が介護を代わってくれるわけでもありません。すぐには施設に入所できないのが現実ですから、介護は続いていきます。(3)割り切り、または諦めそのうち、怒ったりイライラするのは自分に損になると思い始め、割り切るようになるか、諦めの境地に至ります。介護に慣れてきて、第1ステップと同じ症状であっても第3ステップでは介護の混乱は軽くなります。(4)受容最終的には、認知症に対する理解が深まって、認知症の人の心理を自分自身に投影できるようになります。認知症の人を家族の一員としてあるがままに受け入れることができるようになります。介護というきびしい経験を通して、人間的に成長をとげた状態といってよいでしょう。この四つの心理的ステップは、どんなに親思い、配偶者思いの人であっても、専門職の人であっても、自分の身内を介護することになると必ずたどる道です。問題は、最もつらい第1ステップ、第2ステップをいかに軽く、そして早く通りすぎることができるかです。そのためには、▽認知症に関する正しい知識を持つこと▽介護サービスを割り切って利用すること▽医療・福祉の専門職や地域の人たちと交流を持つこと▽「認知症の人と家族の会」のような介護体験者と接することーなどが重要です。家族がたどる四つの心理的ステップ【第1ステップ】 戸惑い・否定【第2ステップ】 混乱・怒り・拒絶【第3ステップ】 割り切り、またはあきらめ【第4ステップ】 受容上手な考え方介護が少しでも楽になり、穏やかになるための「上手な介護の12力条」をまとめてみました。第1条 知は力なり、よく知ろう第2条 割り切り上手は、介護上手第3条 演技を楽しもう第4条 過去にこだわらないで現在を認めよう第5条 気負いは、負け第6条 囲うより開けるが勝ち第7条 仲間をみつけて、心軽く第8条 ほっと一息、気は軽く第9条 借りる手は、多いほど楽第10条 ペースは合わせるもの第11条 相手の立場でものを考えよう第12条 自分の健康管理にも気をつけて杉山孝博(川崎幸クリニック院長)「しんぶん赤旗」日曜版 2015年3月29日付掲載なるほどね。認知症の進行によって、家族(介護者)の負担や意識も変化・発展してく。「いろいろあったけど、あなたのおかげで私も成長したのよ」と、最期に言えると良いって事です。
2015年04月01日
コメント(0)
全21件 (21件中 1-21件目)
1