全33件 (33件中 1-33件目)
1

ピロリ菌の検査と実際の除菌治療はピロリ菌の除菌治療開始2日目が終わります。1日目に「下痢はない」と書きましたが、便は一日に2回出るようになっています。柔らかい便です。でも、味覚障害は出ていません。ピロリ菌Q&Aパンフの続きを紹介します。ピロリ菌の検査はどのようにするのですか?ピロリ菌の検査法 大きく分けて内視鏡(胃カメラ)検査を必要とする方法と、必要としない方法があり、全部で6つの方法があります。【内視鏡検査を伴う方法】内視鏡で胃の組織の一鄙を取って、次のいずれかの方法で検査します。●培養法ピロリ菌を培養します。●迅速ウレアーゼ法ピロリ菌がもつウレアーゼのはたらきで作られるアンモニア(NH3)の有無を調べます。●組織鏡検法顕微鏡でピロリ菌がいるかどうかを調べます。【内視鏡検査を伴わない方法】内視鏡検査を行わず、次のいずれかの万法で検査します●尿素呼気試験法呼気(吐き出した息)を採取して調べる方法です。ピロリ菌がもつウレアーゼのはたらきで作られる二酸化炭素(CO2)の量を調べます。●抗体測定法尿や血液のピロリ菌に対する抗体の有無を調べる方法です。●抗原測定法糞便中のピロリ菌抗原の有無を調べる方法です。※保険適用でピロリ菌の検査が行えるのは胃・十二指腸かいよう、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さんです。ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?2種類の抗生物質と胃酸を抑えるおくすりの3種類のおくすりを朝と夕方の1日2回1週間しっかりと続けてのむことで約70~80%の患者さんはピロリ菌を除菌できます。1回目の除菌治療で除菌が出来なかった場合にはおくすりを変えて再度除菌治療を行うことが可能です。2回目の除菌治療では約90%患者さんで除菌ができます。除菌が成功したかどうかは除菌治療終了後4週間以上あけて検査をすることでわかります。※保険適用でピロリ菌の除菌治療が行えるのは胃・十二指腸かいよう、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さんです。除菌治療による副作用はどのようなものがありますか?除菌治療の主な副作用として以下のものが報告されています。いずれも除菌治療時の一時的なものであると考えられています。なお、実際に副作用が起こった時の対処は、【副作用発生時の対処法】を見てください。1、下痢・軟便下痢を起こしたり、便がゆるくなったりします。2、味覚異常食べ物の味を苦く感じたり、おかしいと感じたりすることがあります。3、AST(GOT)・ALT(GPT)の変動肝機能の検査値が上がることがあります。除菌治療の後に生じる問題はありますか?ピロリ菌を除菌した患者さんの5~10%で逆流性食道炎が起こることが報告されています。これはピロリ菌の除菌によって低下していた胃酸の分泌が正常に戻ることによって起こると考えられていますが、一時的・軽微な場合が多く、治療が必要となるケースはまれです。除菌治療を行うにあたって【服用時の注意点】●確実にピロリ菌を除菌するために、おくすりは必ず指示されたとおりに服用するようにしてください。●自分の判断でおくすりを減らしたり、服用を中止してはいけません。⇒必ず、同時に3種類のおくすり(2種類の抗生物質と胃酸の分泌を抑えるおくすり)を1日2回(朝と夕)、7日間続けてのむようにしてください。【副作用発生時の対処法】●便がゆるい・軽い下痢・食べ物の味が分からない、おかしいと感じる。⇒自分の判断でおくすりを減らしたり中止せずに、残りのおくすりをのみ続けてください。ただし、症状がひどくなるようでしたら、主台医または薬剤師にご相談ください。●発熱・腹痛をともなう下痢、便に血が混じる。⇒すぐにおくすりをのむのを中止して、主治医または薬剤師にご連絡ください。その他、気になる症状を感じた場合には、自分の判断でおくすりを減らしたり中止せずに主治医または薬剤師にご相談ください。パンフを見たある人は、「鉄腕アトムにはピロリ菌はいないよね」って言ってました。面白い突っ込みをする人だなと思いました。でも、このパンフレットをよく読むと、安心して、確信をもって除菌治療に取り組むことができますね。
2015年07月31日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(4) 動作(上) 少しの力で動くコツこんな例があります。寝たきりの夫に1日何十回も「おーい」と呼ばれる妻。疲れてしまい、ヘルパーを頼みました。ヘルパーが夫に声かけしながら手を貸すと、起き上がり・立ち上がり・歩行ができました。妻は「あなた、寝たきりじゃなかったの。だましていたのね!」と怒りました。だましていたわけではなく、元気な時と同様に動こうとしたからできなかったのです。介助は、力任せに体を動かそうとしてもうまくいきません。できても腰痛になってしまいます。しかし、ポイントを押さえれば、言葉かけや少しの手助けですみます。●寝返り体力の落ちた人、片マヒの人の多くは自力で寝返りができます。左マヒのある人の場合はマヒのない右側が布団やベッドの出入り口になります。寝返りは、起き上がり→立ち上がり→車いすやポータブルトイレへ移るという一連の動作につながる出発点になります。(1)両膝を立てる。かかとをできるだけお尻にくっつける。片マヒの人は片膝を立てる。(2)両手を組んで上に上げる。できるだけ思い切り伸ばす。片マヒの人はマヒのない方の手で反対の手をつかみ、少しずつ痛くない範囲で伸ばす。(3)おへそをのぞき込むように頭と肩を上げる。こうすると体が丸くなり転がりやすくなる。(4)腕を寝返りする方向に倒す。倒れる側の腕で反対の腕をつかんで引っぱると楽。力が足りなければ反動をつける。(5)力の足りない人の場合は介助者が本人の向かい側から膝・腕を引いて回転を助ける。ただしマヒ側に痛みがある、脱臼などの心配がある人は、マヒから遠い方の肩・お尻に手を回して引く。●起き上がり(1)寝返りが終わると足が「く」の字になる。マヒ側は、手で足を引いて「く」の字にする。(2)下側の腕を脇から60度に開き、力が入りやすくする。上側の手で顔の横を押す。(3)下のひじをテコに頭を前に突き出しながら起き上がる。(4)最後に手のひらで布団を押して座り、足を伸ばして整える。ベッドの場合は、足を滑らせて下に下ろすと楽にベッドの端に座れる。●寝たきり(1)寝返りを打つ方に枕をずらす。(2)腕が下敷きにならないよう胸の上で組む。(3)両膝を立てる。(4)介助者が肩とお尻を持って手前に倒し横向きに。片膝をつくと楽。(5)両足を下ろす。(6)首の下から腕を通して肩甲骨あたりの肩をしっかり持ち、両腕で頭・上半身を支える。(7)頭を手前に、弧を描くようにしながら起き上がらせる。しばらく体を支え、めまい・貧血があるか確認する。介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年7月26日付掲載なるどど、コツを覚えれば、寝返りや起き上がりなど、あまり力を使わなくても、いろいろできるものなのですね。
2015年07月31日
コメント(0)

今朝からピロリ菌除菌治療を開始しました今のところ、下痢とか味覚障害などは出ていません。順調な滑り出し…そこで、そもそもピロリ菌とはどういうものなのか、ピロリ菌除菌治療とはどうやるのか、素朴な疑問に答えるために、薬局でもらったパンフレットから紹介。あなたの胃にもピロリ菌が?ピロリ菌Q&A監修:北海道大学 がん予防内科学講座 特任教授 浅香正博エーザイ株式会社 2013年3月作成リーフレットより目次●ピロリ菌ってどんな菌ですか?●ピロリ菌はどうして胃の中で生きていられるのですか?●ピロリ菌はどのような疾患を起こすのですか?●ピロリ菌はどのように感染するのですか?●ピロリ菌はどのくらいの人が感染しているのですか?●ピロリ菌は胃・十二指腸かいようと関係があるのですか?●ピロリ菌は胃・十二指腸かいようの他にどのような悪さをするのですか?●早期胃がんで内視鏡的治療をした後に除菌治療をするとどのようなメリットがありますか?●ピロリ菌は胃MALTリンパ腫と関係があるのですか?●ピロリ菌は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と関係があるのですか?●ピロリ菌の検査はどのようにするのですか?●ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?●除菌治療による副作用はどのようなものがありますか?●除菌治療の後に生じる問題はありますか?●除菌治療を行うにあたってピロリ菌ってどんな菌ですか?ピロリ菌は正式にはヘリコバクター・ピロリという細菌で、1983年にオーストラリアのウォレンとマーシャルによって発見されました。ピロリ菌が胃・十二指腸かいようなどの原因になっていることがわかり、ウォレンとマーシャルは2005年にノーベル医学生理学賞を受賞しています。【ヘリコバクター・ピロリ(通称ピロリ菌)名前の由来】「ヘリコ」:らせん・旋回「バクター」:バクテリア(細菌)「ピロリ」:胃幽門部(ピロリス)ピロリ菌はどうして胃の中で生きていられるのですか?胃の中は胃酸が出ているため、通常の菌は死んでしまいます。ピロリ菌は特殊な酵素をもっており、アンモニアを発生して、胃酸から身を守っているため、胃の中で生きることができます。ピロリ菌はどのような疾患を起こすのですか?ピロリ菌に感染すると全員がヘリコバクター・ピロリ感染胃炎を引き起こします。ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は慢性活動性胃炎ともいわれ胃粘膜に多数の白血球の浸潤を伴う胃炎です。ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎は消化性潰瘍、胃MALTリンパ腫、機能性ディスペプシア(FD)、胃ポリープ、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)を引き起こし、萎縮性胃炎を経て一部は胃がんを引き起こすことが知られています。今回、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に除菌の適用拡大がされたので胃がんを含むヘリコバクター・ピロリ感染胃炎に基づくほとんどの疾患を抑制できる可能性がありますピロリ菌はどのように感染するのですか?どのように感染するのかはっきりわかっていませんが、口から感染するのが大部分であると考えられています。衛生環境と関連していることが報告されていて、感染する機会は減ってきていると考えられています。ピロリ菌はどれくらいの人が感染しているのですか?日本人のピロリ菌感染者はおよそ3500万人といわれています。ピロリ菌は特に50歳以上の人で感染している割合が高いとされています。しかし衛生環境が整ったことによってピロリ菌に感染している割合は減少しており、若い世代では低くなっています。今後はますますピロリ菌に感染している人は減っていくと予想されています。ピロリ菌は胃・十二指腸かいようと関係があるのですか?ピロリ菌に感染すると胃に炎症を起こすことが確認されています。胃・十二指腸かいようの患者さんでピロリ菌を検査すると、約90%の患者さんがピロリ菌に感染していて、ピロリ菌が胃・十二指腸かいようの原因になっていることがわかっています。ピロリ菌がいる場合には1度かいようの治療をしても1年後には60%以上の患者さんが再発してしまいます。ピロリ菌を除菌することによって胃・十二指腸かいようの再発率は著しく低下することが認められています。(除菌治療については【ピロリ菌の除菌治療はどのようにするのですか?】を参考に)ピロリ菌は胃・十二指腸かいようの他にどのような悪さをするのですか?代表的なものとしては胃がんとの関連性が指摘されています。ピロリ菌に感染している人と感染していない人に対して10年間調査を行ったところ、感染している人では2.9%に胃がんが発生したのに対し、感染していないひとでは胃がんは発生しなかったという研究報告があります。胃がん、萎縮性胃炎などに加え、消化器以外の疾患でも血小板減少性紫斑病、貧血、じんましんなどとの関連が示唆されています。※保険適用でピロリ菌の検査・除菌治療が行えるのは胃・十二指腸かいよう、胃MALTリンパ腫、特発性血小板減少性紫斑病、早期胃がんに対する内視鏡的治療後胃、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎の患者さんです。早期胃がんで内視鏡的治療をした後に除菌治療をするとどのようなメリットがありますか?早期胃がんで内視鏡的治療を受けた患者さんの予後は良好です。しかし健康な人と比べると、胃がんの再発リスクは高いと考えられています。ピロリ菌は発がんリスク因子の一つのため、ピロリ菌に感染している早期胃がんで内視鏡的治療を受けた後の患者さんに除菌を行うことにより、3年間のフォローで胃がんの発生が約1/3に抑制され、再発を予防する効果があります。ピロリ菌は胃MALTリンパ腫と関係があるのですか?胃MALTリンパ腫は胃に発生する悪性度の低いリンパ腫という病気です。胃MALTリンパ腫の患者さんの約90%はピロリ菌に感染しており、ピロリ菌の感染による慢性胃炎が原因であることがわかっています。国際的なガイドラインにおいても、ピロリ菌の除菌が第一選択の治療法で、ピロリ菌の除菌により60~80%が改善します。改善した場合の長期予後は良好です。ピロリ菌は特発性血小板減少性紫斑病(ITP)と関係があるのですか?ITPは、明らかな原因や疾患なしに血小板が減少してさまざまな出血症状を起こす病気で、ピロリ菌の感染率は約60%です。原因はまだ解明途中ですが、ピロリ菌に感染している慢性(6ヵ月以上)のITP患者さんに除菌を行うと、40~60%で血小板が増加し、効果は長期間維持されます。さて、ピロリ菌の検査や実際の除菌治療については次回に…
2015年07月30日
コメント(0)

ピロリ菌の血液の抗体測定で見事に陽性 ピロリ菌の除菌治療をします 【7月29日】今年の健康診断の胃カメラ検査で医師に「ピロリ菌は絶対いるよ」と言われ、行きつけの生田診療所で血液の抗体検査をしていた。今日、その結果を聞きに診療所を再受診。ピロリ抗体陽性 posted by (C)きんちゃん結果は、見事に陽性。抗体濃度。基準値が10.0未満に対して、測定値は64.1。ランサップ400 説明 posted by (C)きんちゃん処方してもらった薬は、ランサップ400。一日2回(朝・夕)の食事後に服用します。服用漏れがあったりすると、耐性菌ができて、除菌に失敗することもあるので、毎回忘れず飲むように厳重注意されました。ランサップ400_01 posted by (C)きんちゃん1週間分の薬。日付を記入する欄があり、オレンジと緑色で色分けされていると間違いませんね。飲み始まる前に、あらかじめ、すべての薬に日付を記入しておきましょう。最初は、少しでも早く飲んだ方がいいと今晩から飲もうと思いましたが…。この薬剤の装丁を見ますと、日にちを区切って飲むようにした方が飲み忘れがないと思いました。分かりやすくするために、明日の朝から飲みます。ランサップ400_02 posted by (C)きんちゃん裏側に注意事項が。まれに副作用があるようですが、深刻でない場合は除菌を優先します。薬剤師に、「お酒は飲んだらいけないのでしょうかね?」と聞いたら、「お酒は薬の効果を弱めるのでやめて下さい」と忠告。これからの1週間は禁酒です。ピロリ菌除菌の成功率は70~80%との事。頑張って、明日の朝から除菌に挑戦します。
2015年07月29日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(3) 食事(下) 座るだけでリハビリ食事をおいしく食べることは生活の楽しみで、健康と元気をめざす介護の基礎・土台です。食べたがらない人や体重が落ちた人、衰弱などから肺炎になったことがある人がいたら、口の中をのぞいてみましょう。入れ歯が合わず痛んだり歯茎に傷がある、歯がグラグラ、歯茎の腫れを押すと出血、口臭や口内炎がある―。これではおいしく食べられません。口内細菌で感染症や肺炎になることも。歯科で治療し入れ歯を直しましょう。自宅に来てくれる訪問歯科もあります。口の手入れは歯ブラシのほか歯間ブラシ、糸ようじ、スポンジブラシ、舌ブラシなどの道具があります。歯医者に本人に合った道具と使い方を教えてもらいましょう。筋力アップにベッドを離れ座って食べる生活が介護の基本です。座っての食事は1日3回、年千回以上のリハビリでもあります。座ることには三つの効果があります。一つ目は床ずれ予防。寝たままで同じ場所への圧迫が続くと床ずれができやすくなります。座ることで予防できます。二つ目は筋力の維持とアップです。座る姿勢は全身の筋力を使いながらバランスをとるという筋力トレーニングです。内臓の筋力もつき便秘の予防・改善にもなります。長く寝ている人は、つま先が伸びたまま拘縮(こうしゅく=こわばる)しやすくなります。座っている時間はアキレス腱(けん)が伸ばされ、ストレッチ効果があります。三つ目は寝たままで天井ばかり見つめている生活より、座ることで生活が広がり豊かになります。疲れず長く座るには正しい姿勢が大切です。椅子の高さを膝と足首の角度が90度になる高さに合わせ体重をお尻と両足の3点で支えます。高すぎるとお尻に体重がかかり、低すぎると姿勢がのけぞり長く座れません。背の低い人や背中が丸くなっている人はテーブルが高いと食べにくくなります。テーブルの高さはひじより下、おへそより上に合わせます。介助のコツは手先がうまく動かせなくても、介護用の道具、食器を使用すれば自分で食べられます。簡単につまめる箸、持ちやすい柄の太いスプーン、スプーンに食べ物が乗せやすい深皿などの種類がありますので活用しましょう。食事介助のポイントを紹介します。▽前かがみの姿勢。むせて食べ物が肺に入ることを防ぐ。▽食事の前にお茶を飲み、口・喉の中をぬらし、食べ物をくっつきにくくする。食後のお茶で食べカスを洗い流す。▽介助するときは本人の横に座り、何を食べたいか選んでもらう。下から口元に運び、あごを引いた状態で口に入れる。▽食事を飲み込むときは口を閉じ息を止めてから「ゴックン」と飲み込むよう声かけをする。介助者は喉仏が上がってから下がるのを確認。こうすると肺への通り道がふさがり、むせずに飲み込めます。一呼吸してから二口目を食べます。【食べる前に3分間体操】食前の3分間「お口の体操」を。口の動きをよくし、脳に刺激を与えて頭と体を目覚めさせる効果も●頬をさすって準備運動。寒い日は蒸しタオルで温めてから●「アーッ」と大きな口をあける●「ウーッ」と唇をとがらせる●「ニーッ」と口を横に開く●「プーッ」と頬を膨らませ左右に動かす●「べ一ッ」と舌を出しクルクル回す介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年7月19日付掲載座ること自体がリハビリって思いませんでした。食事することは本来楽しいことですが、歯のかみ合わせが悪いとまともに食べれません。寝たまま食べると美味しくありません。座って食べることで、大いに解決しますね。
2015年07月29日
コメント(0)

神戸市北区の農村をドライブ 夏空を楽しむ 【7月25日】六甲オルゴールミュージアムの後は鹿の子温泉でゆったりと…鹿の子温泉の青空 posted by (C)きんちゃんその後、神戸市北区の農村をドライブ。夏空を楽しみました。神戸市北区 夏ドライブ_01 posted by (C)きんちゃん神戸市北区 夏ドライブ_02 posted by (C)きんちゃん神戸市北区 夏ドライブ_03 posted by (C)きんちゃんこの日は、台風11号の雨の影響で土砂崩れ。表六甲ドライブウェイや六甲山上の西側の道路(六甲山牧場から森林植物園まで)が通行止め。裏六甲からのアクセスしかありませんでした。
2015年07月28日
コメント(0)

六甲オルゴールミュージアム 久しぶりに来ました 【7月25日】六甲オルゴールミュージアム_01 posted by (C)きんちゃん六甲オルゴールミュージアム_02 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_01 posted by (C)きんちゃん音楽ホール内に並べてあるたくさんのオルゴールや自動演奏ピアノです。オルゴールの展示_02 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_03 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_04 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_05 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_06 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_07 posted by (C)きんちゃんオルゴールの展示_08 posted by (C)きんちゃん音楽の記録媒体は金属の円盤だったり紙ロールだったり、色々です。この後、コンサートホールでオルゴールの演奏を楽しみました(*^^)v池のある中庭散策_01 posted by (C)きんちゃんオルゴールの演奏会の後は中庭に出てみます。中庭のシロアジサイ posted by (C)きんちゃんシロアジサイ中庭のニッコウキスゲ posted by (C)きんちゃんニッコウキスゲ中庭のヒメアジサイ posted by (C)きんちゃんヒメアジサイ池のある中庭散策_02 posted by (C)きんちゃん中庭のオルゴール posted by (C)きんちゃんその中庭にある手回しオルゴールで演奏を楽しむ人たちがいました。オルゴールの展示_09 posted by (C)きんちゃん再び、館内に戻ります。視聴用のオルゴール posted by (C)きんちゃん小型の手回しオルゴールがありました。アナ雪の「Let It Go」を演奏!かなりテンポが狂っています(*^^)vお土産に、CD「空のとびら」を買って帰りました。六甲オルゴールミュージアム所蔵のオルゴールで、ジブリ映画のテーマ曲を演奏しています。この後、鹿の子温泉に入って、神戸市北区の農村をドライブ。夏空を撮影しました。
2015年07月27日
コメント(0)

六甲高山植物園 池のスイレン その他の地域を歩くスイレン_01 posted by (C)きんちゃん池のスイレン。スイレン_02 posted by (C)きんちゃんスイレンの池 posted by (C)きんちゃん池のほとりの花 posted by (C)きんちゃん池のほとりの花。山アジサイ posted by (C)きんちゃん六甲山の上だけあって、まだ山アジサイが咲いていました。ヤマユリ_01 posted by (C)きんちゃんヤマユリも咲いていました。ヤマユリ_02 posted by (C)きんちゃん苔むす木_01 posted by (C)きんちゃん苔むす木もありました。苔むす木_02 posted by (C)きんちゃん苔むす木_03 posted by (C)きんちゃん湿地帯を歩く posted by (C)きんちゃん湿地帯も歩きました。カフェ・エーデルワイス posted by (C)きんちゃん最後に、カフェ・エーデルワイスで食事。カフェ・エーデルワイスの食事 posted by (C)きんちゃんランチセット。カレー&サラダ&ドリンクで1,100円カフェ・エーデルワイス 店内_01 posted by (C)きんちゃんムードある店内でした。カフェ・エーデルワイス 店内_02 posted by (C)きんちゃん高山植物園 夏の空_01 posted by (C)きんちゃんお天気が良くって、青空が素敵でした。高山植物園 夏の空_02 posted by (C)きんちゃん引き続いて、お隣の六甲オルゴールミュージアムに行きました。
2015年07月26日
コメント(0)

六甲山高山植物園へ夏の花に会いに行ってきました 【7月25日】映像館前の池にはコオニユリが咲いていました。キレンゲショウマです。キキョウが咲き出していました。ロックガーデンにも色んな花が咲いていました。シラタマノキ。つぼみが丸い、タマアジサイ。フジアザミ。アサギリソウ。ロックガーデンにもキキョウが咲いていました。その中で、撮影に夢中の人…そして、なんと言ってもすごいのがニッコウキスゲの群生です。引き続き、池や湿地帯を観て歩きます。
2015年07月26日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(2) 食事(上) 栄養不足にソフト食介護が必要になった人の健康維持と回復のためには、十分な栄養と水分摂取が大切です。介護の基礎、土台となる食事についての注意点を紹介します。抵抗力が低下高齢者の中には「食欲がない」「1日2食」「おかゆを食べている」という人がいます。体調を聞くと「痩せてきた」「動くのがおっくうで疲れやすい」と答えます。こういう人たちは低栄養=栄養失調が疑われ、要注意です。65歳以上の6人に1人、85歳以上の3人に1人が低栄養であることをご存じですか。低栄養になると、力が出なくなり、寝たきりの人は床ずれができやすくなります。抵抗力が落ちて風邪などから肺炎にかかりやすくなります。高齢で寝たきりの人は1日1300キロカロリー、寝たきりでなければ1500キロカロリー以上が目安といわれています。1日3食なら1食500キロカロリーです。例えば「ご飯1膳、サケ一切れ、ホウレンソウのおひたし、豆腐とワカメのみそ汁、ヨーグルト1個(加糖)、ミカン1個」くらいです。一度に食べられなければ、10時や3時のおやつに分けて食べましょう。おかゆのカロリーはご飯の約半分です。卵や野菜を入れたおじやを工夫したり、おやつや副食をもう1品増やしましょう。かむ力の弱い人が、刻み食やミキサー食を食べているのを見受けます。刻み食は意外と食べにくく、ミキサー食は食べる楽しみがありません。そこでお勧めするのがソフト食です。一口大に切った食材を、形を残したままやわらかく煮込みます。かたさの目安は箸で簡単に切れ、スプーンの裏で簡単につぶせる程度です。調理されたおかずを食品用のポリ袋(高密度ポリエチレン。不透明)に入れて水やだし汁を加え、空気を抜いて結び、湯に入れて沸騰させないでゆでるとやわらかくなります。古い電気ポットを料理専用に使っている人もいます。「食べる水分」食事と同様に大切なのは十分な水分摂取です。脱水は高齢者が一番かかりやすい病気で、体調が悪化し、気力や食欲も低下します。放置すると危険です。不穏やせん妄など認知症の人の困った行動の原因の一つは、脱水による意識レベルの低下が原因といわれます。高齢になると水分を取りこむ機能も低下し、のどの渇きも感じにくくなります。のどが渇く前に飲んだり、少しずつ何度も飲む生活習慣をつけることが大切です。1日に食事以外で飲み物として飲む水分量は1500cc以上必要といわれています。まず、普段使っている湯飲み茶わんの容量を量ります。180ccであれば1日に8~9杯です。起床と就寝時、3食、おやつで摂取し、足りない分は寒天やゼリー、ところてんなど「食べる水分」としておやつで摂るとよいでしょう。むせやすい人は、とろみをつけるとむせにくくなります。スープにかたくり粉を溶く、みそ汁にとろろ昆布を少量加えるなどです。本人の分を別に作るのは大変という人はとろみ剤を活用してください。薬局などで売っています。【食べにくい食事】●ベタベタ(餅・団子)●パサパサ(クッキー・ゆで卵・きなこ)●ゴムゴム(タコ・イカ)●ポソポソ(タケノコ・ゴボウ)●サラサラ(液体・お茶・吸い物)【食べやすい食事】●一口大で形があるが、やわらかく、口に入れると舌でつぶれる(やわらかく煮込んだ野菜や肉)●適度な粘り気があり、口の中で丸まりやすい(ネギトロ)●とろみのある食事・飲み物(シチュー・あんかけ・ゼリー・プリン・茶わん蒸し)介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年7月12日付掲載熱中症にならないためにも、水分補給は大切です。食事以外で必要な水分量が1500ccとは意外に多いのですね。でも、「飲む」だけでなくって、寒天やゼリーなど「食べる水分」でもOKってことですね。
2015年07月24日
コメント(2)

7月21日は病院めぐり お薬を処方してもらいました生田診療所診療体制 posted by (C)きんちゃん血圧の薬を処方してもらう生田診療所。診療体制が変わったというので、シールを貼ってもらいました。また、健康診断で「ピロリ菌」の検査を推奨されたので、診療所で検査しました。検査の方法は、(1)血液検査(2)便の検査の2つがある。1つめの検査で「ピロリ菌」が出れば、「ピロリ菌」除去の治療。1つ目の検査で陰性でも、もう一つの検査をする。との事でした。便の検査だったら、また検体を持ってこないといけないので、その場で採血できる血液検査を方をしました。結果が出るのが約1週間後です。連休明けなので込み合っているかと思ったら、意外と空いていました。生田調剤薬局窓口 posted by (C)きんちゃん生田調剤薬局の方も窓口の時間が変わりました。多田皮膚科夏期休診 posted by (C)きんちゃんもう一か所行ったのが多田皮膚科。水虫の薬を処方してもらいます。いつもだっから、昼間の時間帯は空いているのですが、連休明けかどうか、たいへん込み合っていました。生田診療所の方はお盆休みはありませんが、多田皮膚科の方はお盆休みをするようです。薬の方は、どちらともお盆あけまで充分処方してもらいました。だので休みは関係ありません。
2015年07月24日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(1) 心構え 突然慌てないために介護福祉士 森永伊紀(よしのり)65歳以上の高齢者数は10年後の2025年に3657万人と人口の3割を占め、うち75歳以上は2179万人の見込みです。誰でも年をとります。どんな人でも、体力が落ち病弱になったり、体に障害を抱えたり、認知症になったりすることは避けられません。本人はさまざまな不安や苦悩、葛藤を抱えることになりますが、よき支え手がいればうまく乗り越えることができます。しかし、それはたやすいことではありません。本人が家族の負担になるまいと気持ちを押し殺したり、逆に行き場のない怒りをぶつけたりすることもあります。家族のほうも介護で時間をとられ、体も心もつらくなってしまうことも少なくありません。介護を理由とした離職や離職後の生活破綻、介護虐待、介護殺人・心中などの悲しい現実は、家族が介護で追いつめられた結果起きていることです。「張り切りすぎ」「完壁主義」「他人に任せられない」「自分を犠牲にしすぎ」「協力者がいない」介護などは「危ないタイプ」です。介護を受ける本人と同じく介護する家族にも支援がなければ、在宅介護を続けることは難しいのです。日頃の準備を「あなたは配偶者、しゅうと・しゅうとめのお尻が拭けますか?」「嫌だ」と感じるなら、突然の介護に慌てないために、今から家族関係の見直しや話し合いが必要でしょう。自分の気持ちにうそをつきながら毎日介護することも、介護を受けることもできないからです。介護はこれまでの夫婦・家族のあり方が問われます。だからこそ見直しのチャンスでもあります。「自分はどうしてほしいのか、家族はどうしたいのか」「家族はどこまでできるのか、できないのか」「仕事・子育て・趣味や地域の活動との両立はできるのか」―。建前ではない本音が出るまでの繰り返しの話し合いが必要です。男性で家事を妻に頼っている人は、妻が倒れた時にはお手上げです。今からでも家事を覚えましょう。通帳・資産の管理は家族にもわかるようにしておきましょう。介護に使える貯蓄、月々の費用はいくらくらいか目安を立てておきましょう。慌てて仕事を辞めると、生活が立ちゆかなくなります。職場の介護休暇制度を調べておきましょう。チームを組む介護によって家族が壊れる事態は、事前の準備と話し合い、上手な介護サービスの利用で、ある程度予防することができます。一人で、また家族だけで介護はできないと考えてください。ケアマネジャー、ヘルパー、看護師など専門職を含むチームで行ってこそ継続でき、うまくいくのです。この連載では、自分らしく可能なかぎり自立して生活できること、同時に家族の介護が楽になることを念頭に、介護の基本技術や生活の工夫を紹介していきたいと思います。「しんぶん赤旗」日曜版 2015年7月5日付掲載僕の場合は両親とも介護が必要な状態ですが、介護保険をうまく使って、なんとか自立しています。親が住んでいるのが山口県、僕が住んでいるのが兵庫県ですから、新幹線で1時間半といっても、おいそれ帰れるわけではありません。僕の場合は、近所に親戚がいるので助かっています。
2015年07月23日
コメント(0)

第48回(2015年)兵庫県平和美術展はいよいよ明日から 展示準備「平和の壁に、花一輪を」と き:7月23日(木)~27日(月) 10時~18時(最終日は16時まで)ところ:兵庫県民アートギャラリー(兵庫県民会館 2階大・中展示室)僕も受付を済ませました。年会費2,400円、出品料4,000円(4品まで)一般の方の出品はこちら…。出品料4,000円(2品まで)協会員の得点は、出品の数の差(2品と4品)と、2月の会員展に出品できることです。僕が行ったときは、まだ展示途中。床に作品が並べてありました。順不同で紹介します。7月23日(木)午後1時から、オープニングセレモニー。みんなで唱いましょう。書のパフォーマンス。お楽しみに(*^^)v
2015年07月22日
コメント(0)

夕暮れの三日月 晴れた空に…7月20日の夕方。夕暮れの月_02 posted by (C)きんちゃん夕暮れの月_01 posted by (C)きんちゃん宵の明星も見えました。7月20日ごろ、近畿地方は梅雨明けしました。
2015年07月21日
コメント(0)

源氏物語の女君(6) 中将の君 最後の情交木村朗子中将の君は、光源氏が最後に愛した女君である。幼いときから女房として光源氏に仕え、源氏の来し方をつぶさにみてきた召人であった。女房たちのうち、男主人と情交を持つ人を召人という。男主人公と情交を持つ女房は、『源氏物語』をはじめとする宮廷物語のそこここに描かれているものの、現代の読者はうっかりと読み逃してしまいがちである。ただし当時の物語読者の圧倒的多数は女房だったのだから、むしろそこたとえば『無名草子』は、源氏物語からおよそ二〇〇年後に女房たちの座談風に書かれた物語批評だが、たいした女だと思うのは誰かという話題で、朧月夜(おぼろづきよ)、朝顔、空蝉(うつせみ)とあげて、そこに六条御息所(ろくじょうみやすどころ)に仕えた女房を加えて評価している。作者の紫式部もまた一条天皇の后(きさき)彰子に仕えた女房で、彰子の父にあたる藤原道長の召人であったともいわれている。となれば光源氏の恋人たちの多くが中流階級の女君であったのも道理であろう。『更級(さらしな)日記』の作者もまた女房出仕した人だが、幼い頃は夕顔や浮舟のようになりたいと思っていたと書いている。いずれも二人の貴公子に同時に愛されることになるが、女房出仕してもおかしくない身分だったからこそのロマンスなのだ。光源氏物語の終わりは紫の上の死によってもたらされる。悲しみに暮れる源氏は、その憔悴(しょうすい)ぶりを人前にさらすのを嫌って弔問客と会おうともしない。息子夕霧とでさえも御簾(みす)を隔てての対面しかしない。そんな光源氏のそばに昼夜仕えて、紫の上の追悼に付き添うのが中将の君である。葵祭の日、光源氏は女房たちを里へ帰して祭見物を楽しんでくるようはからった。だが中将の君は邸(やしき)を離れようとはしなかった。居室でうたた寝していた中将の君は、光源氏が入ってきた気配にあわてて起き上がる。寝くたれた姿が匂い立つほどなまめかしい。かたわらに置かれた葵を手にことばをかける源氏に、当意即妙の歌で答えるのもよい。あまりにいとおしくて情を交わした。六条院に集められた女君たちとはもう枕を交わすことがなくなっていたのに、中将の君ただ一人だけは思い切ることができないのだった。物語の主人公になれなくてもいい。でも光源氏に愛されるなら最後の女になりたい。紫式部は、読者のあるいは自身の夢想をかなえようとしたのかもしれない。(きむら・さえこ 津田塾大学教授)(おわり)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年7月15日付掲載最愛の妻・正室の紫の上が亡くなった後でも、光源氏は仕えた女性と情を交わす…。さすが「源氏物語」ですね。
2015年07月21日
コメント(0)

福島の選挙の応援に行っていたNさんのお土産は温泉たまご7月12日投開票の福島市議選の応援に行っていたNさん。そのお土産は「温泉たまご」でした。福島の温泉たまご_01 posted by (C)きんちゃん福島の温泉たまご_02 posted by (C)きんちゃん小鉢に入れて、ご飯にかけて、ラーメンやお蕎麦に、サラダにのせて…福島の温泉たまご_03 posted by (C)きんちゃん美味しくいただきました。ちなみに、Nさんが応援に行った共産党の市議候補は4人全員当選でした。ご苦労様でした。
2015年07月20日
コメント(0)

健康診断に行く途中での出来事 普通電車と快速電車の追いかけっこ 【7月15日】普通電車 追い越し_01 posted by (C)きんちゃん快速電車が六甲道駅を出て住吉駅までの途中。三ノ宮駅で先に発車した普通電車を追い抜いた。普通電車 追い越し_02 posted by (C)きんちゃん普通なら、普通電車と快速電車は同じ線路を走るはず。複々線と言っても、もう一本は新快速や特急や貨物などの専用のはず。でも、今回はその線路を快速が走っていた。JR住吉駅 ホームにて_01 posted by (C)きんちゃんだから、住吉駅でも、普段は入線しない山側のホームに快速電車が入線。左側(海側)には普通電車。JR住吉駅 ホームにて_02 posted by (C)きんちゃんJR住吉駅 ホームにて_03 posted by (C)きんちゃん快速電車が先に出発。JR住吉駅 ホームにて_04 posted by (C)きんちゃん残った普通電車、この後ゆっくりと発車。これから先、大阪まで快速電車が普通電車が走る線路に戻ってくるかは分かりません。JR住吉駅 コープこうべ posted by (C)きんちゃん住吉駅の外に出てみると、コープこうべ。青空に映えていました。
2015年07月19日
コメント(0)

冥王星へアメリカの探査機が到達 興味深い映像が続々冥王星に富士山級の山脈米航空宇宙局(NASA)は16日、探査機ニューホライズンズが目本時間14日夜に冥王星(直径2370キロ)に最接近する約1時間半前に撮影した詳細な地形の画像を公開しました。約7万7000キロ上空から撮影された赤道付近の画像には、高さ約3500メートルの富士山級の山脈が写っていました。冥王星の表面は主にメタンや窒素が凍結した氷で覆われていますが、山を形成するほど硬くありません。このため、この山脈は約1億年以内に水が凍った氷でできた可能性が高いといいます。一方、5個見つかっている衛星のうち、比較的小さいヒドラを約64万キロの距離から撮影した画像も公開されました。2005年の発見以来、形がはっきりしませんでしたが、球形ではなく「ジャガイモのような不規則な形」と判明。大きさは長い部分が43キロ、短い申部分が33キロで、水が凍結した氷で覆われていると推定されました。富士山級の高さの山脈がある冥王星の赤道付近(NASA提供)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年7月17日付掲載冥王星の衛星「カロン」クレーターに巨大な山米航空宇宙局(NASA)は17日、探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の衛星「カロン」の詳細な画像(写真=NASA提供)を公開しました。拡大された部分は、探査機が14日、冥王星に最接近する1時間半前に、約7万9000キロの距離から撮影したもので、クレーターがいくつもあるのが写っているほか、最上部のクレーターの内部には、巨大な山があるのがわかります。カロンは直径が約1200キロで、冥王星から約2万キロ離れたところを回っています。全体の画像は、探査機が13日に約46万6000キロの距離から撮影したもので、長さ1000キロに及ぶ連続した崖があるのがとらえられています。ニューホライズンズが撮影したカロンの詳細映像(NASA提供)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年7月18日付掲載ハートの中心部とらえた~7万7000キロの距離で 冥王星探査機米航空宇宙局(NASA)は18日、探査機「ニューホライズンズ」が撮影した冥王星の新たな画像(写真=NASA提供)を公開しました。最接近した14日に約7万7000キロの距離から撮影したもの。ニューホライズンズの観測で初めて存在が明らかになった、表面のハート模様の中心部をとらえています。それによると、ハート模様の中心部は広大な氷の平原で、氷は溝のようなもので不規則な形に区切られていることがわかりました。溝には一部、暗色の部分があることも確認できました。地球上で泥水が凍ったときにできる模様に似ているといいます。氷の平原は、1930年に冥王星を発見した米国の天文学者、クライド・トンボーにちなんで「トンボーの領域」と名付けられました。「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年7月19日付掲載7万キロからの距離からの観測というと、かなりの距離があるように思えますが…。地球から観測するのと比べれば大違い。地球の直径が約1万3千キロなので、その約5倍。そう言われるとかなり近い距離ってですね。「宇宙戦艦ヤマト」ではメタンの海がありましたが、実際は凍っていたのですね。
2015年07月19日
コメント(0)

年金者組合中央区支部写真クラブの例会7月18日午前、先日の須磨離宮公園での撮影した写真を含めて作品を持ち寄りました。作品の品評_01 posted by (C)きんちゃん皆さん、持ち寄った作品を見せ合い、品評です。作品の品評_02 posted by (C)きんちゃん作品の品評_03 posted by (C)きんちゃん作品の品評_04 posted by (C)きんちゃん作品の品評_05 posted by (C)きんちゃん作品の品評_06 posted by (C)きんちゃん作品 ピックアップ_01 posted by (C)きんちゃんその中で、良い作品をピックアップ。作品 ピックアップ_02 posted by (C)きんちゃん今回のベスト3がこれ。イノシシ出没 posted by (C)きんちゃん興味深い作品も。神戸市ではイノシシ被害が深刻です。絶対に、イノシシに餌をあげない事。ゴミは回収日の朝に出す事。花火の撮影 posted by (C)きんちゃんこれからの時期、花火撮影も意欲が注がれます。撮影アドバイス posted by (C)きんちゃん撮影の基本、花火撮影のテクニックについてレクチャー。次回の撮影計画も話し合いました。安倍政治を許さない posted by (C)きんちゃん最後に、有名になった「アベ政治を許さない」のこのステッカー。色を変えてベタベタ貼りまくり。特に「戦争法案」強行採決は許されません。予算や条約と違って法案に自動成立はない。参院での強行採決、衆院での再議決など許されるはずがない…。
2015年07月18日
コメント(0)

7月15日は健康診断でした健康診断003 posted by (C)きんちゃん健診のご案内…健康診断004 posted by (C)きんちゃん前の日の夕食は午後9時まで。アルコールは控える事。健康診断 受付_01 posted by (C)きんちゃん東神戸病院にやってきました。健康診断 受付_02 posted by (C)きんちゃん受付に到着したのは午前8時半過ぎ、45分まではまだ時間がありますが受付が始まっていました。健康診断 受付_03 posted by (C)きんちゃん健康診断 受付_04 posted by (C)きんちゃん胃カメラの鎮静剤使用は「口からカメラ」のみ。「鼻からカメラ」では、はなから不要です。健康診断002 posted by (C)きんちゃん検査はいろいろありますが、胃カメラの承諾書にサイン。健康診断 鼻からカメラ_01 posted by (C)きんちゃんいよいよ最後の検査、鼻からカメラの胃カメラ。健康診断 鼻からカメラ_03 posted by (C)きんちゃん前処置の段取り…健康診断 鼻からカメラ_02 posted by (C)きんちゃん段取りの最期は、鼻からカメラと同じ太さのチューブを入れて5分間…。健康診断 伝票類_01 posted by (C)きんちゃん検査を全部回り終えました。健康診断005 posted by (C)きんちゃん胃カメラ検査後、約30分で、特に問題なければ食事ができます。鼻からカメラはやっぱり楽だ!健康診断001 posted by (C)きんちゃん結果の通知は、約2週間後。胃カメラの検査で、医師から「昨年の検査でピロリ菌が陰性だったって。この胃の粘膜を見てると絶対いるよ」「ピロリ菌の検査は6種類位ぐらいあって、胃カメラの検査では見つからない場合もあるって」「ポリープや胃炎もピロリ菌が原因ってことも」という事です。「ピロリ菌」の検査は、東神戸病院では内科の窓口で受け付けているそうです。時間を作って受診してみます。
2015年07月17日
コメント(0)

第48回(2015年)兵庫県平和美術展 今年も開催されます平和美術展001 posted by (C)きんちゃん「平和の壁に、花一輪を」第48回兵庫県 平和美術展と き:7月23日(木)~27日(月) 10時~18時(最終日は16時まで)ところ:兵庫県民アートギャラリー(兵庫県民会館 2階大・中展示室)主催:兵庫県平和美術協会ぜひ、観に来てください。平和美術展002 posted by (C)きんちゃん兵庫平和美術協会は、流派・会派を超えた美術家たちが集まり、自主的な運営で、『平和の壁に、花一輪を』を合言葉に、広く美術愛好家の輪を広げ、総合的な美術展開催の一翼を担っています。プロ・アマ、流派を問わず、表現形式も自由で、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならば、どなたでも自由に出品できる展覧会です。ぜひ、多くの方の出品をお待ちしております。絵画・書・写真・漫画・きり絵・版画・彫刻・工芸・絵手紙・生花・アートフラワー・ちぎり絵・その他。(グループ出品も可)出品される方は、ハガキ(メール歓迎)に、氏名、住所、電話、作品名とジャンル(例=油彩、水彩、書など)を記入し、7月18日必着で、yari58hotaka@song.ocn.ne.jpへ。■搬入=7月22日(水)10時~14時(時間厳守) 県民会館アート・ギャラリー2F大展示室で受付。宅配便での搬入も可(搬入当日、午前中の時間指定で)県民会館アート・ギャラリー内「兵庫県平和美術協会」宛〒650-0011神戸市中央区下山手通4-16-3 TEL.078-321-2131■搬出=7月27日(月)16時~17時(時間厳守)■出品料=2点まで4,000円(協会員は4点まで)ただし20代は、(2点まで)無料。一点増すごとに1000円追加料金が必要。出品料金は搬入日に受付にお渡しください。■細則=(1)大きさは、平面作品2メートル四方以内。立体2メートル立方以内。(2)組作品は、装丁1枚を1点とします。(3)出品作品は、額縁装・表装その他、必要な措置をほどこしてください。(4)無審査自由出品制ですが、著しく品位をそこなうもの、また展示不可能なものは、協議のうえお断りする場合があります。
2015年07月17日
コメント(0)

台風11号 岡山県倉敷再上陸 神戸は大雨台風11号 岡山県再上陸_02 posted by (C)きんちゃん朝7時ごろの新開地…台風11号 岡山県再上陸_03 posted by (C)きんちゃん台風11号 岡山県再上陸_04 posted by (C)きんちゃん1511-00(11号進路) posted by (C)きんちゃん201507170630(可視) posted by (C)きんちゃんひまわり8号のカラー映像。風はあまりありませんが、雨がすごい。高潮も心配されます。
2015年07月17日
コメント(0)

岩国高等学校同窓会関西支部の続き懇親会も終わりに近づき、スイーツが出てきました。会場の隅っこに、同窓会員からの近況・伝言のハガキ&メールを展示していました。そしていよいよ年代別で恒例の合唱です。最後は、「岩国高等学校校歌」合唱。「いや高き、岩国山に♪♪…」懇親会が終わった後、2次会。今回参加できなかった同窓生が働いているお店へ…。阪急百貨店・ABCクラフト。女性向けの小物や衣服…。はい、ポーズ(^^♪右の人が、ABCクラフトで働いている同窓生。左の人は京都の中学校で教頭先生をしている人。ちょっと売り場を抜けてもらって、同じ阪急百貨店の喫茶でお茶しました。と言っても、僕はワイン。ゆったりと、歓談しました。降りるときは、直通のエレベーターを発見。一気に1階まで降りました。楽しく過ごした半日でした。
2015年07月16日
コメント(0)

昨年に続いて岩国高等学校の同窓会に参加。7月11日。7月の第2土曜日です。会場はJR大阪駅構内のホテルグランヴィア大阪受付です。会場の入り口。席はどこかな?S53・55年卒のIの席でした。会が始まるまで、古い岩国高校を紹介した展示などを見ます。錦帯橋が流された時の写真。懇親会にさきだって、同窓会の総会。代表幹事が経過報告。本学校の同窓会長が来賓あいさつ。現在の岩国高等学校校長も来賓あいさつ。そして、いよいよ懇親会。最初に名誉会長のご挨拶と乾杯安倍政権の集団的自衛権へ苦言を呈していました。懇親会を楽しみました。料理とともに、岩国の美味しい地酒も楽しめました。最近の卒業生も紹介されました。懇親会はさらに続きます。
2015年07月15日
コメント(0)

源氏物語の女君(5) 女三の宮 密通の因果応報木村朗子女三の宮は光源氏に因果応報を突きつける役回りを負う。源氏の兄朱雀院は出家を前に、後見する母を失った女三の宮の処遇に悩んでいた。数々の候補が浮かぶも、結局は朱雀院自身の憧れから源氏への降嫁を決める。朧月夜(おぼろづきよ)が源氏に惹かれるのももっともだと認めてしまうのは、朱雀院自身が「女だったら、きょうだいであっても必ず睦み合う仲になっただろう」と思うからだった。すでに四〇歳となった光源氏にとって、成人式を終えたばかりの一四歳の女君は子どもっぽいばかりで、とても相手となる人ではなかった。この婚姻は源氏に皇女との結婚という栄誉をもたらしただけの味気ないものとなった。女三の宮の魅力のなさは、一言でいえば、風格のなさにある。周りについている女房たちもよくない。若くて派手好きな軽々しい女たちばかりで、女性らしい気品に欠けているのだ。美しく非の打ち所がない紫の上と比べると誰の目にも見劣りのする人で、自然、光源氏の扱いも朱雀院の顔をたてるためだけのおざなりなものになっていた。とかく評判の悪い女三の宮だが、ただ一人、自分がめとっていれば幸せにできたはずだと自負する者があった。柏木(かしわぎ)である。源氏の邸での蹴鞠(けまり)の日、柏木は偶然に女三の宮の姿を見る。この若き貴公子には、女三の宮はおっとりとかわいらしい女君とみえた。それから幾年、源氏が五〇歳を間近に控えたころ、紫の上が重い病に臥せる。紫の上の看病のために源氏が長く留守にしていたすきに、女三の宮に執心してきた柏木が密通を遂げる。この密通で女三の宮は懐妊する。そこで生まれるのが薫。『源氏物語』後半の宇治十帖(じゅうじょう)の主人公である。柏木の面差しを写した幼子を抱いた光源氏は、父帝も藤壺の生んだ子がわが子ではないと知っていたに違いないと今こそ思い至るのであった。光源氏最晩年に、こんな痛手を負わせるのは他でもない、あの六条御息所(ろくじょうのみやすどころ)なのであった。光源氏は紫の上との寝物語に過去を回顧し、六条御息所は執念深く、会うのも苦痛な女だったと酷評する。死霊となってこの世を漂う御息所の怒りに火をつけたのだ。紫の上を前後不覚に陥らせただけでなく、女三の宮が不義の子を産むと出家に追い込んだのも御息所だった。死しても愛を成就できなかった女の哀しみは御息所一人のものではない。怨霊となった御息所の呻吟(しんぎん)は男に翻弄されたすべての女たちの声なのだろう。(きむら・さえこ 津田塾大学教授)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年7月8日付掲載女の嫉妬というか、恨みは怖いものだと思い知らされる。今も昔もかわりないことだ。
2015年07月14日
コメント(0)

源氏物語の女君(4) 源典侍 元祖美魔女木村朗子源典侍(げんのないしのすけ)ほど現代的な女君はいないだろう。源典侍は千年前の元租美魔女である。五十七、八歳の源典侍は、つまりアラカン(アラウンド還暦)で、二十歳の貴公子をしかも二人もモノにした,のである。光源氏の父桐壺帝は、色事には熱心なほうで、下級の女官に至るまで選りすぐりの美しい女性を集めていた。宮中に仕える女房たちというのは夫がいようが基本的に一妻多夫的な関係が許されていたので、女たちは光源氏を放ってはおかないのである。そんななかで、源典侍が光源氏を射止めたというわけだ。姿や髪の感じがなまめかしく、装いも着こなしもはなやかで、年に似合わぬ若々しさに、源氏はいてもたってもいられず彼女の袖を引いて誘いかけた。振り向いた源典侍は、まぶたが黒ずんで落ちくぼみ、やはり年は隠せない。「これはしまった」と源氏はあわてて逃げ去った。かつての情人であった源典侍が息子といい仲になっているらしいと知った帝は「やはり美しい女は見逃さないのだな」とまんざらでもない様子。ちょうど藤壺が光源氏と瓜二つの子を出産した頃に、桐壺帝のこの寛容ぶりが描かれるのはなぜだろう。なにもかも許しているというのだろうか。光源氏が源典侍に戯れかけたといううわさにいち早く反応したのは頭中将(とうのちゅうじょう)であった。光源氏にはなにかと対抗心を燃やしている若き青年は、光源氏を出し抜いて源典侍を手に入れるのである。これで源典侍の好き心が癒やされたかと思いきや、こうなったらやはり光源氏との仲を成就したいとますます思いをつのらせていく。ある日の暮れ方、宮中をそぞろ歩いていた源氏は源典侍の奏でる琵琶の音を耳にする。引き寄せられるように源典侍に近づき、当意即妙な歌の応酬に興をそそられるままに情をかわした。悲願の情事もロマンティックには終わらない。源氏をおどかしてやろうと企んだ頭中将が、源典侍の夫のふりをして近づき、太刀を引き抜いて騒ぐ。頭中将だと気づいた源氏は取っ組み合いをはじめ、衣が破れるほどのドタバタ喜劇となる。それから十数年。源典侍は七十歳を超えて尼になったのちも、光源氏に再会すればとたんに若やいだ気持ちで「何年たってもあの情事が忘れられない」と訴えるのを忘れない。かくも情欲にひたむきな源典侍は、年を重ねた女性にとって身につまされるほど滑稽な自らをうつす鏡なのかもしれない。(きむら・さえこ 津田塾大学教授)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年7月1日付掲載若い男性が年上の女性に思いを寄せるパターンから、今回は年上のそれのかなり年配の女性が若い男性に思いを抱く…。「源氏物語」では、色んな恋物語を楽しめるのですね。
2015年07月10日
コメント(0)

福島の震災支援のバザーで買った果実酒 シュワーっと美味しかった福島の果実酒_01 posted by (C)きんちゃん2012年から生産。福島の果実酒_02 posted by (C)きんちゃん福島の果実酒_03 posted by (C)きんちゃん2014年の完熟林檎を使用。福島県二本松市。果実酒です。福島の果実酒_04 posted by (C)きんちゃんワイングラスに注ぐと…。シュワーっと泡が立ちます。本当に美味しい。福島の果実酒_05 posted by (C)きんちゃん3~4日で飲みました。また欲しいなあ…。
2015年07月09日
コメント(0)

気象衛星「ひまわり8号」 七夕の日に正式運用開始ひまわり8号 正式運用開始 posted by (C)きんちゃんひまわり8号が6日に撮影した地球の画像(左)。中央上部に台風を捉えている。7号の画像(上)と比べ、カラーになり、データも増えた(いずれも気象庁提供)「産経新聞」夕刊 2015年7月7日付で紹介。3つの台風がくっきり写っています。今までは白黒だった映像が、可視光でカラーになりました。可視光なので、夜の部分は暗くなっています。気象庁は七夕の7日、静止気象衛星「ひまわり8号」の正式運用を始めた、静止気象衛星としては世界初となるカラー画像の観測が可能になるなど性能が大幅に向上しており、台風や集中豪雨の精密な予測が期待されている。8号が6日に試験撮影した画像は、日本の南にある3個の台風を鮮明に捉えていた。気象庁によると、7号で5種類だった画像は16種類に、データ量も50倍になり、解像度が上がった。撮影間隔は地球全体が1時間から10分に、日本付近では30分から2分半おきに短縮された。総事業費は850億円。観測情報は埼玉県鳩山町のアンテナサイトに送信され、同サイトは東京都板橋区のデータセンターに転送。センターが情報を処理して気象庁に送り込み、天気予報などで使う画像ができる。関東での悪天候や災害時などに備え、北海道江別市にもサイトとセンターが設置されている。8号は昨年10月に打ち上けられた。高度は約3万6千キロ。平成22年から観測してきた7号はバックアップ機となり、28年度中に新たなバックアップ機として9号を打ち上げる予定。複雑なコース観測静止気象衛星「ひまわり8号」の初仕事の一つは、日本列島の南にある3個の台風観測だ。週末にかけて、11号は小笠原諸島に向かい、9、10号は台湾付近で互いに接近する見込み。台風同士が相互に作用しあう「藤原の効果」と呼ばれる現象が起こり、複雑なコースを取る可能性もある。気象庁によると、2個の台風の距離が800~千キロ程度に近づいた場合、それぞれの渦で、相手を巻き込もうとする力が働く。力の働き方は勢力の差などで変化する。強い台風が弱い台風を巻き込んで最後は1個になる「相寄り型」や、同規模の台風がそれぞれ反対方向に進む「離反型」など、作用はさまざまだ。今回は9号の方が10号より強い。気象庁は今後、ひまわり8号のデータを使い分析を進めるが、「どういう現象が現れるかは分からない。台風同士が接近すると予測は難しくなる」と語している.「産経新聞」夕刊 2015年7月7日付これからの台風シーズン。活躍を期待します。
2015年07月08日
コメント(1)

テレビケーブル補修 同軸ケーブルにテレビプラグを接続地デジチューナーに接続していたアンテナケーブル。元々、芯の太い5Cのケーブル(アンテナにつながっている)と芯の一番細い3Cのケーブル(テレビ接続端子)を無理やり接続していたようで…。イベントでテレビやアンテナ線を動かしているうちに、接続部分が断線してしまったようだ。アンテナ線 接続_01 posted by (C)きんちゃん色々接続を試みたが、芯線の強度が全然違うので、うまくいかない。そういう事で、電気店(ヤマダ電機)でテレビプラグ(FP-7C(B)-SP)なるものを購入した。アンテナ線 接続_02 posted by (C)きんちゃん説明書きがある。アンテナ線 接続_03 posted by (C)きんちゃん説明書をよく読んで、同軸ケーブルの被覆を剥き、芯線を引き出せば、後は簡単。特別な工具。ニッパーなどは必要なく、カッターナイフがあれば大丈夫。今回は「5C」です。アンテナ線 接続_04 posted by (C)きんちゃん編組線と芯線が接触しないように注意。芯線を止めるビスを外して、芯線をUの字に曲げてセット。その上からビスをプラスドライバーで締め付けます。編組線を止める金具を、ペンチなどで締め付けます。アンテナ線 接続_05 posted by (C)きんちゃんフタをして出来上がり。アンテナ線 接続_06 posted by (C)きんちゃんこれを、地デジチューナーに接続します。アンテナレベル チェック_01 posted by (C)きんちゃんアンテナレベルをチェック。地デジ1CH。NHK総合はアンテナレベルが低い。ギリギリのところ。45%。アンテナレベル チェック_02 posted by (C)きんちゃん地デジ2CH、Eテレは少しレベルが上がる。55%。アンテナレベル チェック_03 posted by (C)きんちゃんCHがあがるとともに、レベルが安定する。60%以上あれば申し分ない。アンテナレベル チェック_04 posted by (C)きんちゃんアンテナ線が断線して、全然見れなかったテレビが観れるようになりました。
2015年07月07日
コメント(0)

ボヘミアン・グラス展の後は映画「海街Diary」新しい 雨傘 posted by (C)きんちゃん雨傘の骨が折れていたので、三宮ダイエーで新しい雨傘を買いました。ミント神戸より_01 posted by (C)きんちゃんそして、映画館のあるミント神戸へ…ミント神戸より_02 posted by (C)きんちゃん時間待ちをしました。三ノ宮 快速電車 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮駅に入ってきた快速電車。山陽 姫路行普通 posted by (C)きんちゃんJR三ノ宮駅の北側で時間待ちしている山陽姫路行普通電車。神戸三宮 阪急電車 posted by (C)きんちゃん同じく、JR三ノ宮駅の山側を走っている阪急電車。三ノ宮駅北側交差点_01 posted by (C)きんちゃん三ノ宮駅北側交差点_02 posted by (C)きんちゃん三宮 ターミナルホテル posted by (C)きんちゃん三宮のターミナルホテル。海街 diary posted by (C)きんちゃん15:50からの回を観ました。腹違いの生まれの姉妹4人が鎌倉の古民家に暮らし始める中での心模様が…。姉妹のそれぞれの恋人との関係、いろいろ複雑な家族事情など…。その中でも、やっぱり姉妹なんですね…
2015年07月06日
コメント(2)

ボヘミアン・グラス展を観に、神戸市立博物館へ神戸市立博物館_01 posted by (C)きんちゃん神戸市立博物館_02 posted by (C)きんちゃん京町筋を南へ、旧居留地を歩いていくと、ギリシャの神殿風の建物があります。これが神戸市立博物館。ボヘミアン・グラス展_02 posted by (C)きんちゃんただ今、プラハ国立美術工芸博物館所蔵の、耀きの静と動 ボヘミアン・グラス展をやっています。ボヘミアとは現在のチェコの西部・中部地方のあたりです。展示は14世紀ごろの王朝時代から、ルネッサンス、近代、現在にいたるまで、変遷がよくわかります。色ガラスの技術、ガラス工芸の繊細な技術、そして手工業的に作られていたものから工場での制作へ。王族や貴族のぜいたく品から、一般国民も使えるものに。そして美術品に。ボヘミアン・グラス展_03 posted by (C)きんちゃんボヘミアン・グラス展_01 posted by (C)きんちゃん同時に、古地図絵皿の展示もおこなわれていました。ボヘミアン・グラス展_04 posted by (C)きんちゃん展示そのものは、かなりの芸術品なのですが、入館者は閑散としたもの。ボヘミアン・グラス展_05 posted by (C)きんちゃんそのぶん、ゆったりと鑑賞できました。ボヘミアン・グラス展_06 posted by (C)きんちゃん1階ホールの記念撮影スポットです。ボヘミアン・グラス展_07 posted by (C)きんちゃん三宮の駅前などでも宣伝しています。
2015年07月05日
コメント(0)

水曜エッセー 源氏物語の女君(3) 朧月夜 恋が大事木村朗子一筋縄ではいかぬ多難な恋ほど燃え上がる。光源氏はどうもそういう性分らしい。朧月夜(おぼろづきよ)は、右大臣の娘で弘徽殿女御(こきでんのにょうご)の妹にあたる人。左大臣家を後見役にしている光源氏にとってはまさに政敵の娘である。桜の満開の頃、お花見の宴果ててほろ酔い気分の光源氏は、どうかして藤壺に会うことができないかと宮中をうろついてみるが扉はぬかりなく閉じられていた。弘徽殿のほうへ向かっていくと無防備に開いている扉がある。「こんなふうにして密事は起こってしまうのだな」などと中をうかがっていると、歌を口ずさみながら若い女がやってくる。思わず袖をとらえて抱きすくめると女はびっくりして声をあげようとするが、「私は皆に許されているのだよ」とささやかれると、すぐに光源氏だと察して心を許す。若い女らしく光源氏が自分のもとに忍んできたりはしないかしらと心ひそかに夢見ていたのだろう。その後、朧月夜が朱雀帝(すざくてい)の後宮に入り寵愛(ちょうあい)を受けるようになっても、二人の関係は続いていく。光源氏は正妻をなくしているのだから、今なら婿に迎えてもよいと右大臣は考えるが、弘徽殿女御はおもしろくない。なにかにつけて帝となった息子がないがしろにされているように思えてならないのだ。桐壺帝が亡くなると、弘徽殿女御の思うままとなって、ついには光源氏の須磨左遷となるわけだが、ここで読み逃してはならないのは、この朧月夜との恋は、藤壺恋慕と重ね合わせるように描かれていることだ。朧月夜との密会の直後に藤壺のもとへ忍び込む場面がつづいたり、あるいは藤壺と歌を交わしたあとで、朧月夜に歌を送っていたりなど。だから左遷についての噂話に「忍び忍び帝の御妻(みめ)をさへあやま」つ人と言われると、表向きは朱雀帝の妻である朧月夜と関係したことをさしているようで、実は桐壺帝の妻である藤壺中宮と子をなしたという核心を突いた;自として響くのだ。だからこそ藤壺は出家して政界から身を引き、二人の子である東宮を守ろうとするのである。それにしても源氏の異母兄の朱雀帝はあまりに損な役回りだ。「なぜ私の子を生んでくれなかったの。きっと光源氏とならすぐにも子供が生まれてしまうのだろうけど、彼との子ではたかが臣下の子だよ」とうらみごとを言われても、朧月夜にしてみれば天皇の母となる天下の幸いよりも恋のほうが大事。光源氏を思い切ることができずに、朱雀院が出家したあとも二人は情をかわしつづけるのだった。(きむら・さえこ 津田塾大学教授)「しんぶん赤旗」日刊紙 2015年6月24日付掲載光源氏は須磨に左遷されれも、恋や密会を忘れないってすごいプレイボーイですね。
2015年07月02日
コメント(0)

ポートアイランドで久しぶりに朝陽を撮影 【6月28日】ポーアイから六甲アイランド朝陽_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランドの市営住宅から六甲アイランドを臨みます。ポーアイから六甲アイランド朝陽_02 posted by (C)きんちゃん朝陽の雲の光芒、海面の光が素晴らしい…自転車は下りてね posted by (C)きんちゃんその同じ市営住宅で、自転車から下りてネ。廊下で自転車に乗る不届きものがいるようです。フレッシュ 桃太郎便_01 posted by (C)きんちゃん同じポートアイランドの分譲住宅で…。ス―パーマーケットに搬入の車両を撮影。フレッシュ 桃太郎便_02 posted by (C)きんちゃんフレッシュ 桃太郎便_03 posted by (C)きんちゃん「桃太郎」だから岡山県ナンバーかと思いきや、神戸ナンバーでした。
2015年07月01日
コメント(0)
全33件 (33件中 1-33件目)
1
![]()

