全19件 (19件中 1-19件目)
1

映画「ぼくら家路」を観ました 子どもの目線で見た育児放棄の実態…朝日ホール posted by (C)きんちゃんシネ・リーブル神戸 映画案内_01 posted by (C)きんちゃんシネ・リーブル神戸で上映中。シネ・リーブル神戸 映画案内_02 posted by (C)きんちゃんその日、僕らは、大人になる事を決めた。シネ・リーブル神戸 映画案内_03 posted by (C)きんちゃんぼくらの家路 posted by (C)きんちゃん9月26日、14:05の回を観ました。【ぼくらの家路】ベルリンの街を舞台に、10歳と6歳の幼い兄弟が突然いなくなった母親を探して、様々なトラブルを乗り越えてゆく3日間の旅を描いたドラマ。主演のイヴォ・ピッツカーは、6ヶ月に渡るオーディションを経て数百人におよぶ候補者の中から抜擢。コンペティション部門に出品されたベルリン国際映画祭では、その演技が絶賛を浴びた。映画のストーリー10歳のジャック(イヴォ・ピッツカー)は、6歳になる弟マヌエル(ゲオルク・アルムス)の世話で毎日大忙し。シングルマザーの母は優しいが、まだ若いため、恋人との時間や夜遊びを優先してしまう。そんなある日、とある事件をきっかけに、ジャックは施設に預けられることに。友達もできず、施設に馴染めないジャック。待ちに待った夏休みがようやく訪れるが、母から“迎えは3日後になる”との電話が。がっかりしたジャックは、施設を飛び出してしまう。夜通し歩き続けて家に着いたものの、母は不在でカギもない。携帯電話は留守番メッセージばかり。仕方なく母に伝言を残して、預け先にマヌエルを迎えに行くジャック。仕事場、ナイトクラブ、昔の恋人の事務所まで、母を捜してベルリン中を駆け回る兄第。小さな肩を寄せ合う2人は、再び母の腕の中に帰ることが出来るのか……?【Movie Walkerへの僕のレビュー】最後までママに会いたいと…。最後までママを信じていたけど…。施設でいじめ、居場所がない。施設を脱出して弟とママを探す旅。女の子の様にかわいい弟をしっかし面倒をみて、いじらしい。やっとママに会えたけど…。ママはいつもの場所に入れていた「手紙」を全然見ていなかった。それはショックだったと思う。弟を連れて施設に戻る決断をしたものわかる気がする。
2015年09月30日
コメント(0)

今夜は中秋の名月 明日は満月でスーパームーンだとか 【9月27日(日)】中秋の名月 posted by (C)きんちゃん500mmの望遠で撮影、縦横2分の1、合計4分の1にトリミング。露出はスポット測光。ISO400、F8、1/1250秒。薄雲の中の中秋の名月_01 posted by (C)きんちゃん今度は標準ズームの70mm側で撮影。雲の雰囲気をだしました。露出はマニュアルです。ISO3200、F2.8、1/25秒。薄雲の中の中秋の名月_02 posted by (C)きんちゃん同じく、ISO3200、F2.8、1/30秒。自宅のベランダから、手軽に楽しみました。中秋の名月は本日、9月27日(日)だけど、月齢は13.8。本当の満月は明日の28日、月齢は14.8です。これは旧暦の1日の決め方によるものだとか。旧暦の1日は「朔(新月)となる瞬間を含んだ日」ですので、0時0分に朔となる日も、23時59分になる日も同じく「一日」になります。だので、今年の様に、9月13日が新月(旧暦の1日)の場合14日後の9月27日が中秋の名月となるわけ。ちなみに来年(2016年)は、中秋の名月が9月15日、本当の満月が9月17日。2017年は、中秋の名月が10月4日、本当の満月が10月6日になるとか。【参考ページ】中秋の名月はいつ?月齢や月食、日食の情報も提供していますのでご参考に。
2015年09月27日
コメント(0)

ポートアイランド しおさい公園の撮影の続き 【9月19日】そうそう、最初の時、モーターボートが沖合から一気に入って来ました。撮影中に、ふと振り返ると、旅客機が神戸空港へ着陸態勢に…。しおさい公園には風力発電もありました。一角にはMAERSKなどの海上コンテナーもそんなところで撮影したのでした。しおさい公園では、神戸学院でしょうか、応援団が練習をやっていました。しおさい公園は、かつてコンテナヤードのあった場所。今は神戸学院大学、兵庫医療大学、夙川学院短期大学などが立ち並んでいます。そこに行くまでの陸橋の上から。
2015年09月26日
コメント(0)

ポートアイランドのしおさい公園 撮影で初めて訪れました 【9月19日】年金者組合写真クラブのメンバーとです。川崎重工などが正面に見えます。メリケンパーク。そして、新港突堤。沖合には貨物船が浮かんでいます。静かな神戸港。波立ちです。しおさい公園の手すりも波模様です。しおさい公園に着いてしばらくは船が全然通らなかったのですが…長らく待つとすると次々と…観光船・ロイヤルプリンセス。新栄丸ゆり丸健伸丸KDGタグボート第3天星丸観光船のファンタジーが出ていきます。神戸港を回って帰ってきました。ふと気がついたら、ジャンボフェリーがいました。ゆったりと神戸港を移動していきました。KYOKUYO丸帆船の観光船・オーシャンプリンセス東洋丸しおさい公園でさらに撮影を楽しみました。
2015年09月25日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(11) 高齢者のうつ つらさに寄り添って高齢者のうつ病は、認知症と並んで多い病気です。一時的な落ち込みとうつ病とは違います。うつ病の治療を受けないと重症化の恐れがあり、苦悩のあまり命を絶ってしまう高齢者もいます。うつ病とは▼精神的なエネルギーが低下し、気分がふさぎ、やる気が起きず、興味や喜びが感じられない▼このような状態が2週間以上続き、生きることに苦痛を感じ、日常生活に支障が生じるーというものです。うつ病は治療すれば必ず良くなります。早期に受診し適切な手助けがあれば回復も早まります。●様子が違ううつ病のきっかけで多いのは、病気や障害による身体的苦痛、家族やペット、親しい友人の死などの深刻な喪失感、介護で「家族に迷惑をかけている」と思い込むなどの精神的苦痛、いさかい、経済的困窮、住み慣れた家からの転居のストレス―などがあげられます。高齢者の場合、うつ病の症状の多くは頭痛・腰痛などの体の痛み、だるさ、肩こり、下痢や便秘、息苦しさなど「体の不調」として表れます。このため検査しても悪いところが見つからず、うつ病が見過ごされがちです。「物覚えが悪くなった」との訴えが年のせいと軽く見られたり、認知症になったと誤診されることも少なくありません。逆に、うつ病によるこもりがちな生活の放置が、認知症の引き金になることもあります。そのため大切なのは身近にいる家族、友人、ホームヘルパーが「いつもと違う」様子に気づき、うつ病を疑ってみることです。「生きていたくない」「死にたい」を口癖と軽く見ては危険です。すぐに精神科・神経科など専門病院の受診を勧めてください。迷うなら本人と一緒にかかりつけ医や地域の保健所、地域包括支援センターなどに相談してみましょう。●まずは休養ふさぎこんでいる人を見ると「病は気から」と励ましたくなります。しかし、心と体が疲れきっている本人は、励まされてもつらいだけです。掃除や片づけができなくなった人に「怠けている」と注意することは、本人を追いつめます。うつ病の人に必要なのはまず休養です。できなくなった家事は手伝い、家でゆっくり休んでもらいます。食欲がなく、1人で食事が食べられなければ、誰かそばにいてあげてください。家事の手伝いと食事の見守りにホームヘルパーを利用するのも良いでしょう。「あなたは大切な私たちの家族(友達)です」と伝え、本人が自分の気持ちを話したくなったときに、黙って静かに聴いてあげてください。不安やつらさを話すと気持ちが楽になります。心と体力が回復し、少し元気になれば、本人がやりたいこと―散歩や買い物などを促し、一緒に行ってあげると良いでしょう。重大な決定は「元気になってから」と先延ばしします。癒やし手の存在が回復を支えます。心の病にかかった人に家族ができること●病気のことを理解する●原因探しをしない●励まさない(励ましが効果的な時期も。主治医に相談)●無理に特別なことはしない●大きな決断は先延ばしにする●受診に付き添う(厚労省働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」から)介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年9月20日付掲載「うつ病」かと疑ったら、心療内科などの専門医にかかることを勧めましょうネ。それは高齢者でなくっても、同じこと。また、「○○さんが悪いのよ」なんて、原因探しをしないことは、その通りだと思います。
2015年09月24日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(10) 入浴 一度座ってから入る介助があれば、ほとんどの人は自宅で入浴できます。足が弱ってふらつくようになった人、片マヒの人の入浴・シャワー浴の方法を紹介します。●入浴の準備体調、排便を確認します。脱水予防のため入浴前に水を1杯飲んでください。介助途中で目を離した時に事故が起こりがちなので、入浴に必要な道具・着替えのセットを先に確認しておきます。お湯の温度は心臓に負担をかけない42度以下。脱衣所・浴室を22~26度に暖めておきます。体への負担を考え、湯につかる時間は10分以内に。●またがない浴槽をまたいで入るのは危険です。一度座ってから浴槽に入るようにします。浴槽の隣に移乗台(浴槽と同じ高さに調節できるもの)を置き、台に座って片足ずつ浴槽に入り、湯につかります。安全で入りやすいのは四角くて小さいお風呂です。座る姿勢で背中を固定し、足で突っ張ると体が安定します。足先が届かなければ、小さな台を横にして突っ張りに。浴槽内では前かがみの姿勢で体を安定させます。●片マヒでは立ち上がりに浮力を使うために、お湯はたっぷり張ります。左マヒの人の例で説明します。【浴槽に入る】(1)体の右側を浴槽に向けて移乗台に座る。右手で風呂の縁をつかみ、右足から浴槽に入る。(2)介助者が後ろから腕を回して肩を支えながら左足を浴槽に入れる。背中側から両手で腰を支え、腰を下ろすのを手伝う。【浴槽から出る】(1)手で風呂の縁につかまる。右足を立て、前かがみの姿勢で立ち上がる準備をする。(2)介助者が背中側から腰を支え、前に押し出すようにして立ち上がりを助ける。浮力があるので楽に立ち上がれる。(3)移乗台に座り、浴槽の縁をつかむ。介助者が腕を回して肩を支え、左足から浴槽の外に出す。●シャワー浴入浴が難しい浴槽や、介助や見守りの時間に余裕がない時はシャワー浴をお勧めします。手軽で、介護の負担も事故の危険も少なくてすみます。足元に少し深めの発泡スチロールの箱を置き、入浴剤を入れて湯を満たします。両足を入れれば、シャワー浴が終わるころには体もポカポカになり、入浴気分を味わえます。シャワーチェアは、背や肘あてがあるもの、座ったまま陰部が洗えるよう切り込みがあるタイプなどがあり、座る高さも変えられます。片マヒがあっても浴槽にふたを渡して手おけ、シャンプー、ボディーソープを置き手長ブラシを使えば一人で洗えます。片マヒの人はシャワーを手で持つと体を洗えないので、シャワーの高さ・角度を自由に動かせて固定できる改修をお勧めします。シャワーヘッドのポタツ一つで湯を一時止水できるものに取り換えると便利です。浴室関連で使える介護保険1割または2割負担●住宅改修(原則1人上限20万円・何回かに分けて使える)。手すり取り付け、段差解消、扉の取り替えなど。介護保険に該当しなくても独自に同様の補助を行っている自治体も。ケアマネジャーか自治体窓口に相談を●福祉用具購入(年10万円まで、毎年可)。シャワーチェア、浴槽内いす、移乗台、すのこなど介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年9月13日付掲載母はもともと足腰が弱く、それでいて2012年4月に股関節骨折。手術とリハビリで、杖でなんとか歩けますが…。自宅のお風呂には、湯船の中に椅子。洗い場にも椅子。普通のお風呂の椅子では、座ったら立てなくなってしまいます。それでなんとか介助なしで入浴しています。
2015年09月23日
コメント(0)

余部駅(あまるべ)で列車を待ちます 【9月12日】余部駅 ホームにて_01 posted by (C)きんちゃん余部駅ホームで撮影。浜坂・鳥取方面余部駅 ホームにて_02 posted by (C)きんちゃん同じく、鎧・豊岡方面余部駅 ホームのミラー posted by (C)きんちゃんホームにあるミラーに興味が行く…余部駅 駅標識 posted by (C)きんちゃん余部駅。正式には餘部駅。余部駅 時刻表_02 posted by (C)きんちゃん余部駅の時刻表。余部駅 時刻表_01 posted by (C)きんちゃんこれ以外にも、観光用に列車が走っているようです。余部駅 鳥取行き快速_01 posted by (C)きんちゃんホームで待っていると鳥取行きの快速がやって来ました。余部駅 鳥取行き快速_02 posted by (C)きんちゃん余部駅 鳥取行き快速_03 posted by (C)きんちゃん余部駅 鳥取行き快速_04 posted by (C)きんちゃん余部駅 鳥取行き快速_05 posted by (C)きんちゃん15時21分に出発していきました。余部駅 鳥取行き快速_06 posted by (C)きんちゃん余部橋りょう 浜坂行き普通_01 posted by (C)きんちゃん次に、撮影スポットに登って浜坂行き普通電車を待ちます。トンネル出口の例のS字カーブを通ります。余部橋りょう 浜坂行き普通_02 posted by (C)きんちゃん余部橋りょう 浜坂行き普通_03 posted by (C)きんちゃん余部橋りょうをグングン渡ってきます。余部橋りょう 浜坂行き普通_04 posted by (C)きんちゃん余部駅に15時38分着でした。余部鉄橋 打ち寄せる波_01 posted by (C)きんちゃん余部鉄橋「空の駅」から見下ろした、余部に打ち寄せる波。余部鉄橋 打ち寄せる波_02 posted by (C)きんちゃん余部鉄橋 事故の慰霊碑 posted by (C)きんちゃんそして、そもそも余部鉄橋から鉄筋コンクリート橋りょうに架け替えられたのは、鉄橋の老朽化と合わせて、この事故があります。昭和61年(1986年)12月28日、強風が断続的に吹き荒れている中、回送のお座敷列車みやび号が強風にあおられて余部鉄橋から落下。列車はカニ加工場を直撃。従業員5名と車掌1名が犠牲となった事故。余部鉄橋 事故の慰霊碑_02 posted by (C)きんちゃん鉄橋から鉄筋コンクリート橋りょうに変わって、制限風速はやわらかくなったようですが、それでも吹きさらしですので、安全運行をして欲しいものです。
2015年09月18日
コメント(2)

余部鉄橋が鉄筋コンクリートの橋りょうに架け替えられて初めて訪れた昔の橋りょうが保存されている。余部鉄橋の歴史を紹介。そこから現在の橋りょうを見上げる。かつての余部鉄橋の橋脚の一部が保存されている。観光用に保存するにあたっても、塗装の管理が必要だ。鉄橋の一部は保存されている。それを見上げて歩く。残された余部鉄橋を、観光施設「空の駅」として公開している。余部鉄橋「空の駅」かつての鉄路を歩きます。現在の余部駅のホームから旧鉄路を見下ろします。「空の駅」から香住の民家を見下ろします。かつて、列車から見下ろした風景の再現です。「空の駅」の一番端。鉄路は「空」へ飛び立ちます。旧余部鉄橋から現在の鉄筋コンクリート橋りょうに移行する作業の説明です。鉄筋コンクリートの橋脚は余部鉄橋よりすこし山側(南側)に設置されている。橋脚の東端(余部駅の反対側、トンネルの入り口)で、S字カーブに造った橋台を回転させて、余部鉄橋が通っていた鉄路とドッキングさせる。まさに、日本の土木史上初めての試みが行われたのだ!!実際の作業はわずか3時間余りで完了したとか…新しい橋脚の建設と、余部鉄橋の撤去の過程を写した写真。そのS字カーブがよくわかる写真。以前の余部鉄橋の撮影スポットに登っていました。まさにS字カーブ。下から見たらこんな感じ。撮影スポットから「空の駅」を見下ろします。余部駅で列車が来るのを待ちました。
2015年09月16日
コメント(0)

今回は木の殿堂にも寄りました! 【9月12日】フォト蔵友達のひまわりさんの紹介です。道路沿いの駐車場に車を停めて歩きます。木の殿堂が見えてきました。気持ち的にはそのまま真っ直ぐ進みたいところですが、入り口は右側にあります。木の殿堂を下から見上げます。入口のところで…木の殿堂は、但馬・瀞川平の緑豊かな地に、日本の自然と文化の象徴ともいえる「森と海と太陽」をテーマとして建設されました。内部は日本の木造建築を代表する柱・梁で構成され、柱が高く垂直方向に伸びる空間は太陽の光を受けて成長する森の生命力を表現。さらに、建物の中心には生命の源である水をたたえた大きな池が配置され、その上方には青い空を背景に輝く太陽を仰ぎ見ることができるように設計されています。ここは、日本文化の原点である森や木のすばらしさを、さまざまな視点でとらえ紹介する自然学習施設。自然とふれあう数々の体験プログラムなども実施しています。(木の殿堂公式ホームページより)木の殿堂の中の通り抜けです。木の殿堂の中。輪の中から見上げます。曇り空なのが残念。下を見下ろすと、噴水が…殿堂の中から見ると、こんな感じ。木組みの柱も芸術でした。館内には世界各地の民家の模型が展示されていました。どこも木の文化です。地元、香美町村岡区の古家敏夫さん作製の姫路城です。現役を退いて10数年。木に対する思いは捨てがたく、雪に閉ざされる日々の中で80才にて、夢かたちにと、金閣寺、三重塔を作製。2014年には軍師官兵衛にちなんで姫路城を作製。2015年には大阪城を作製したとか。木の文化を堪能したところで、余部橋りょうに向かいました。
2015年09月15日
コメント(0)

久しぶりにたじま高原植物園に行ってきました 【9月12日】前回行った時は、「但馬高原植物園」だったのですが、「たじま」とひらがなに変わっていました。「但馬」を「たじま」と読めない人がいるからでしょうね。僕も、兵庫県に来たばかりの頃は、「但馬」と「丹波」の読み方がよくわからず、「両方とも「たんば」と読めるじゃないか」と思ったものです。たじま高原植物園は、瀞川平(とこかわだいら)を中心とした、自然林をそのまま残した植物園です。近くに瀞川山があり、ここ瀞川平にこんこんと清水が湧き出しています。そのことから、水の流れがいたるところに…植物園の中心のやわらが池です。映り込みが綺麗。そんな園内を散策します。入口の標高は666m。園内のほとんどは自然林です。瀞川平湿原はうっそうとした草に覆われていました。初夏に来るといいと思います。秋の草花がいたるところに咲いていました。蜜を求めて虫たちも。アザミとブンブン。アザミと蝶々モンシロチョウモンシロチョウとブンブンそして、いよいよ和池の大カツラへ。和池の大カツラその根元を流れる清流。湧き出る清水は、「かつら千年水」として飲むことが出来ます。ペットボトルに入れて持って帰る人もいます。植物園のレストランでも「天然水」として出しています。足湯ならぬ、足水場もありました。水温9度。夏は冷たく、冬は温かく…。流れ出る清水は急流となって園内に流れます。たじま高原植物園の散策を楽しんだ後はレストランで昼食をして、木の殿堂に向かいました。
2015年09月14日
コメント(0)

国勢調査がインターネットで可能に2015年度から、国勢調査を回答をインターネットで受け付けるようになった。9月10日から案内が配布され、9月20日まで受け付ける。僕の家には11日に投函された。封筒の中に詳しい操作ガイドが入っている。ID番号:英数字で4ケタ×3組。初期パスワード:英数字で8ケタ。大事なものだ。無くしたり他人に渡ったりしないように注意を。早速入力をやってみることに。「インターネット回答を始める」をクリック。IDと初期パスワードの入力画面。このページからURLがhttpsに変わり、通信が暗号化される。「回答データの入力」をクリック。世帯員の数及び世帯の種類を入力世帯員の氏名の入力世帯主との続き柄出生の年月配偶者の有無国籍現在の場所に住んでいる期間9月24日~30日までの1週間の仕事就業地または通学地勤めか自営の区別勤め先・業主などの名称及び事業の内容、本人の仕事の内容住居の種類、住宅の建て方国勢調査のデータの入力は完了。電話番号や住所の入力。「入力内容の確認」をクリック入力内容が表示されます。内容を確認したら、「送信画面に進む」をクリック。回答の画面は、途中の入力データによって変わりますので、参考までに…自分で決めた新しいパスワード(英数字で8ケタ以上32ケタ以内)を入力。送信ボタンをクリック。データは暗号化されて送られるので安心です。最後の確認画面。気が向いたらアンケートにも記入しておきましょう。インターネット回答の良いところは、後で回答の訂正ができるところ。そのためにも、パスワードは忘れないように書き留めておきましょう。通信は暗号化されていますが、送られたデータの管理がどうなっているかは心配です。年金情報の事がありますからね。それは紙の情報でも最終的にはコンピュータに入れるわけですから…。
2015年09月13日
コメント(2)

年金者組合から誕生日プレゼント8月30日の誕生会に出席できなかったので、後日誕生日プレゼントが届いた。誕生日プレゼント_01 posted by (C)きんちゃんHappy Birthdayいきいきと輝く人生を年金者組合とご一緒に。誕生日プレゼント_02 posted by (C)きんちゃん袋タイプのペンケースでなく、差し込むタイプです。鞄ではなく、上着の内ポケットに入れて使うといいでしょうね。
2015年09月11日
コメント(0)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(9) 着替え 着る時はマヒ側から元気な時には意識せずできたことが、マヒやけがなどで障害を負ったり、高齢で体力が落ちると、今まで通りにできなくなってきます。着替えもその一つです。着替えの基本を押さえておくと、自力でできるようになり、家族も楽になります。介護の着替えの基本は、「健側(マヒやけがのない手足)から脱ぎ、患側(マヒやけがのある手足)から着る」です。この方法だと、マヒのある側に服のゆとりができて、マヒした手足を無理に曲げ伸ばしせずに済みます。手足がひっかかったり身動きが取れなくなるのを防ぎ、マヒ側に負担がかかりません。座ったままでベッドやいすに座っての着脱を、右マヒの人を例に説明します。(左マヒの人は左右を逆にしてください)●前あきの上着【脱ぐ】(1)ボタンを外し、服の右肩の部分を少し下ろす。(2)左手で服の左裾をつかんで斜め下に引っ張り、左肩と左腕を服から抜く。脱いだ服を右側に回し、右腕を抜く。【着る】(1)体の右側に服を広げて置く(背中側を上に)。左手で右腕に袖を通し、肩まで上げる。(介助する場合は服を袖口からいったん介助者の右腕に通し、本人の右手とつないで服を肩まで着せる)(2)体の左側に服を回す。左手で服の左裾をつかんで引っ張り、服の肩の部分を下げて左腕を通す。●丸首の上着【脱ぐ】(2)左手を後ろに回して襟首を持ち、うつむいて首と背中を丸めながら引っ張り、服を脱ぐ。(2)左腕、右腕の順で抜く。【着る】(1)右腕に袖を通す。(2)服をかぶって首と体を通し、左腕も通す。●ズボン【脱ぐ】(1)いすやベッドに座ってお尻を浮かせ、ズボンを左手で膝まで下ろす。(2)ズボンを足元に落とし、足を抜く。【履く】(1)いすやベッドに座って右足首を左膝の上に乗せる。タオルなどの輪に足先を引っかけ、膝まで引き上げる方法も。(2)右足にズボンを通す。靴下を履く時も一緒に。(3)右足を下ろし、左足にズボンを通す。(4)お尻を浮かせながら少しずつズボンを腰まで引き上げる。衣類選びからマヒや手先の震えなどがある場合、本人が扱いやすい衣類を選び、工夫することが大切です。滑りやすい生地や伸縮する生地で、腕・足・首はゆとりのあるもの。ゴム式のズボンやスカート。大きめのボタンにしたり、ボタンをホックやマジックテープに付け替えてもよいでしょう。ズボンやパジャマの裾は長すぎると転びやすいので調整します。室内のスリッパは脱げやすいので、かかとのあるルームシューズがお勧めです。介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年9月6日付掲載着替えではないのですが、僕も体が硬くなって、両手を背中に回して右手の指と左手の指が届かなくなってしまいました。介護も他人事でないと実感。要は、片マヒがあっても、動く側の手や足を使ってテコの原理で着替えはできるんですね。
2015年09月10日
コメント(0)

森林植物園 カメちゃんがいました 青葉トンネルはCoolスポット 【9月4日】長谷池のカメちゃん_01 posted by (C)きんちゃん長谷池のカメちゃん_02 posted by (C)きんちゃん散策の途中に立ち寄った長谷池。カメちゃんが岸に上がろうと頑張っていました。青葉トンネル Coolスポット_01 posted by (C)きんちゃん森林植物園の奥の青葉トンネル。青と緑色でライトアップされていて涼しそう。青葉トンネル Coolスポット_02 posted by (C)きんちゃん青葉トンネル Coolスポット_03 posted by (C)きんちゃん青葉トンネル ガラス栽培_04 posted by (C)きんちゃんトンネルの中にガラスの鉢植え。青葉トンネル ガラス栽培_01 posted by (C)きんちゃん青葉トンネル ガラス栽培_02 posted by (C)きんちゃんカモシカがいます。青葉トンネル ガラス栽培_03 posted by (C)きんちゃんもちろんイノシシもいます。青葉トンネル Coolスポット_04 posted by (C)きんちゃん青葉トンネル Coolスポット_05 posted by (C)きんちゃん秋の花_01 posted by (C)きんちゃん秋の花も可憐に咲いていました。秋の花_02 posted by (C)きんちゃん百日紅の花_01 posted by (C)きんちゃん百日紅(さるすべり)も元気に咲いていました。百日紅の花_02 posted by (C)きんちゃん切られた桜の枝_01 posted by (C)きんちゃん老木の桜の枝が切られていました。切り口が古いので昨年のことだろう。花を元気に咲かせるためかな。今年は森林植物園で桜を見ていません。来春の桜が楽しみです。切られた桜の枝_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ posted by (C)きんちゃん植物園の会館に昔から展示されているメタセコイヤの切り株。モリンくん posted by (C)きんちゃん森林植物園のマスコットの一人、モリンくん。初秋の森林植物園を楽しみました。
2015年09月07日
コメント(0)

森林植物園へ秋を撮りに行ってきました 【9月4日】秋のヤマザクラ_01 posted by (C)きんちゃん秋のヤマザクラ…秋のヤマザクラ_02 posted by (C)きんちゃん秋のヤマザクラ_03 posted by (C)きんちゃん秋のオオシマザクラ_01 posted by (C)きんちゃん秋のオオシマザクラ…秋のオオシマザクラ_02 posted by (C)きんちゃん秋のオオシマザクラ_03 posted by (C)きんちゃん秋口のモミジ_01 posted by (C)きんちゃんモミジはまだ紅葉していません。秋口のモミジ_02 posted by (C)きんちゃん秋口のモミジ_03 posted by (C)きんちゃん秋口のモミジ_04 posted by (C)きんちゃん秋口のモミジ_05 posted by (C)きんちゃん秋の実 posted by (C)きんちゃん木の実も、いろんな実ができていました。秋の実 サンシュユ posted by (C)きんちゃんサンシュユ秋 毒のある実_01 posted by (C)きんちゃん毒のある実も…秋 毒のある実_02 posted by (C)きんちゃん森林植物園 秋の青空_01 posted by (C)きんちゃん青空には秋の雲が…森林植物園 秋の青空_02 posted by (C)きんちゃん初秋の森林植物園の散策を楽しみました。長谷池でカメちゃんと戯れました。青葉トンネルはライトアップされていて涼しい雰囲気でした。
2015年09月05日
コメント(0)
Windows8.1 Windowsバックアップに失敗する場合Windows8.1Updateは、Windows7と同様にシステム本体をDドライブや外付けドライブにバックアップできる。しかし、ある条件で失敗することを経験した。自宅のPC。以下、その時のメッセージ。「バックアップに失敗しましたWindowsバックアップで、EFIシステムパーティション(ESP)の排他的ロックを取得できませんでした。他のアプリケーションがESPのファイルを使用している場合、このエラーが発生する場合があります。操作を再試行して下さい(0x8078011E)追加情報アクセスが拒否されました(0x80070005)」調べてみると、「バックアップ側の容量が小さい場合」などが出てきますが、バックアップデータ(77GB)に対して400GBと十分な容量があります。さらに調べると、ウィルス対策ソフトのアバストが影響しているとの情報有り。今までOS標準のウィルス対策ソフト・Windows Defenderを使っていたが、8月からインストールソフトの更新案内ができるということでアバストに変えていた。他のWindows8.1のPCではどうかと、職場のPC、遊び用で買った携帯PCでもWindowsバックアップをやってみた。携帯用のPCはWindows Defender。これはうまくいった。職場のPCではアバストだがうまくいった。アバストが原因ということは確証できないが、アバストをアンインストールしてみる。ウィルス対策ソフトをWindows Defenderに戻す。改めてWindowsバックアップをやってみると、見事成功。自宅のPCのメーカーはNEC、職場のPCは富士通、携帯用のPCはパナソニック。ハード構成やメーカー付属のソフトの影響なのかは分からない。ウィルス対策ソフトは、Windows Defenderで特に問題ないので、しばらくこのまま行くことにした。
2015年09月04日
コメント(2)

らくらく介護 しんどい気持ち軽くする(8) 排せつ 生活習慣で便秘改善高齢になると、食事量の減少や大腸の働きの低下などで便秘が増えてきます。高齢者の場合、個人差はあるものの3~4日便が出なければ医師に相談しましょう。便秘は医師の診断によって治療や対処法が変わります。大切なことは、下剤やかん腸を安易に使用せず、食事や生活習慣で自然排便のリズムを回復していくことです。●食後に排便排便は、(1)便意(直腸の収縮力)(2)腹圧(3)重力の三つの力を合わせておこなうことが最も自然で簡単な方法です。排便は便器に座り前かがみで「考える人」のポーズが理想的です。いきむ時に腹筋と重力の力を全部使うことができるからです。尿道が垂直になるため、排尿もすっきりできる効果もあります。寝たきりの人は腹筋の力が半分になり、重力は使えないため、便秘になりやすいのです。便意を催した時、何かの理由で我慢している間に消えてしまった経験はありませんか。これが便秘の原因となります。便意は自分の意思でコントロールすることができない神経に支配されていますが、食べると便意にスイッチが入ります。食べ物が胃に入ると、その反射で胃と腸全体が活動を開始し、直腸に便を送り出します。そうすると便意が起こり、直腸が便を押し出すように動くのです。便意は朝食後が一番起こりやすいので、食後は必ずトイレに座る習慣をつけましょう。朝食後に出なければ、昼食、夕食の後にトイレに座るようにします。トイレに座れば排尿もできますから、一時的に尿意を失った人の回復にも役立ちます。ロダンの考える人 posted by (C)きんちゃん京都国立博物館の中庭・ロダンの考える人。【ひと工夫 排せつ介護】●ベッドの横や近くにポータブルトイレを置く●認知症でトイレの場所が分かりにくい場合はドアに文字や絵を貼る●尿が出そうな時、排尿した時などに本人が知らせると「ありがとう」と声かけする●こんな時は便は健康を語ります。理想はバナナー本の大きさ、茶褐色です。便の半分は腸内の細菌やその死骸ですから、便が黒くて臭ければ腸内に悪玉菌が多いということ。まずは野菜を増やしましょう。コロコロ便になっていれば、水分不足で便秘のなりかけかもしれません。水分を多く取るようにして様子を見てください。肛門周辺での出血なら赤い血が付着しますが、胃や腸の出血は便を黒くします。おかしいと思ったら受診しましょう。頻尿や尿漏れ、尿失禁の多くはリハビリや体操、服薬、手術などの方法で改善します。あきらめずに泌尿器科や産婦人科を受診するよう本人と話し合ってください。病気やけがなどで急に尿意が起き、トイレに間に合わない場合もあります。排せつにかかわる介護で大切なことは、オムツに頼りすぎず、便や尿が出たという本人の皮膚感覚を保つことです。本人の排尿の間隔を調べておき、声かけでトイレを促せば排尿の成功体験を増やせます。また、便や尿が出たときに介護者が「よかったね」など本人に伝えることが、排便・排尿感覚の維持や回復に大切です。介護福祉士・森永伊紀「しんぶん赤旗」日曜版 2015年8月30日付掲載健常者でも便意のリズムは狂うもの。朝食後に排便するのが一番ベスト。慌ただしい朝ですが、10分でも早く起きたいものですね。そのためにも、早寝早起きに心がけたいものです。
2015年09月03日
コメント(0)

行きつけの生田診療所で血圧の薬 ピロリ菌除去の確認は次回にお薬手帳 posted by (C)きんちゃん血圧の薬が切れたので、生田診療所に行って薬を処方してもらいました。約1ヶ月前に行ったピロリ菌の除菌治療。ランサップ400_01 posted by (C)きんちゃんピロリ菌除菌開始 posted by (C)きんちゃんシッカリとした確認は十分間隔を置いてということで、便での検査は次回に持ち越し。戦争法案NO! posted by (C)きんちゃん診療所と薬局で発見!平和憲法 YES! 戦争法 NO!平和でこそ、安心して治療できます。
2015年09月02日
コメント(0)

ゼリー状のカルピス 意外な食感でしたカルピスゼリー_01 posted by (C)きんちゃん阪急花隈駅の下りホームで売っていた「カルピスゼリー」カルピスゼリー_03 posted by (C)きんちゃん振って振って飲みます。カルピスゼリー_02 posted by (C)きんちゃんゼリーと言っても、やっぱりカルピスです。意外な食感でした。リボンちゃん_02 posted by (C)きんちゃんリボンちゃんの「ふってふってゼリー」の場合は、振るのが少なかったらフタをして振りなおすことができましたが、「カルピスゼリー」の場合は一度プルタブを取ると振りなおすことが出来ません。
2015年09月01日
コメント(2)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

![]()
