全15件 (15件中 1-15件目)
1

パソコンファーム 廃棄パソコンなどを回収してもらった集まったパソコンなど_01 posted by (C)きんちゃんパソコンだけでなく、金属やレアメタルのある電化製品ならOK。掃除機や扇風機、電子レンジ、トースター、カセットデッキ、ビデオデッキ、ガスストーブなどなど集まった。壊れたもの、使わなくなったもの、出てくるものだなあ~集まったパソコンなど_02 posted by (C)きんちゃん集まったパソコンなど_03 posted by (C)きんちゃん業務用FAX、レーザープリンターも…積み込み作業_01 posted by (C)きんちゃんデスクトップパソコンから積み込んでいく…積み込み作業_02 posted by (C)きんちゃん積み込み作業_03 posted by (C)きんちゃん回収料金はなんと無料。パソコンファームさん、お世話になりました。
2016年09月30日
コメント(0)

不審なメールに注意 ご注文受付 商品出荷完了?何も頼んでいないのに、「ご注文受付」とか「商品出荷完了」など…いかにも、宅急便とか、会社の連絡とかを装った、誘い込み型のメールだ。添付ファイルも、拡張子がDOCとかJPGとかPDFなどを装っているが、実際はZIPファイル。うかつにデスクトップに取り込んで、ダブルクリックで解凍するものなら、ウィルス感染しまうことにもなりかねません。最近のウィルス感染は、感染したことがわからずに、バックグランドで行動し、知らないうちにパソコンの情報を抜き取るものもあり要注意です。【その1】件名:ご注文受付メールメール本文:お届け予定日時の確認2016-09-16添付ファイル:PPT236168789621953doc.zip 191KB拡張子docを偽装。いかにも注文書のようです。【その2】件名:商品出荷完了メール本文:====================================================================注文番号:T274269906037出荷日:2016/09/13お届け先氏名:-お届け先氏名(ふりがな):-お届け先住所:3210931配送希望日:配送時間帯:運送会社:ヤマト運輸お問い合わせ伝票番号:216065806308添付ファイル:T4497322849117 2016-09-13.ZIP 179KBヤマト運輸のお問い合わせ番号は、まったくのデタラメです。【その3】件名:写真メール本文:お世話になっております写真でご確認ください。取り直しお願いします。添付ファイル:IMG-7381956-26.9.2016jpg.zip 190KB写真だから拡張子をjpgに偽装。でも、写真にしてはサイズが小さい?【その4】件名:注文書の送付(2016.09.27)メール本文:いつもお世話になっております。注文書を送付させていただきます。添付ファイルをご確認下さい。ご手配の程よろしくお願い申し上げます。添付ファイル:65545_4131_718588.zip 183KB【その5】件名:注文書の送付依頼メール本文:数量を確認し住所は、先日会社宛にメールもらってるのでそちらに記載されていると思いま 添付ファイルをご確認ください。iPadから送信添付ファイル:No.62796404986372[PDF].zip 193KB拡張子PDFを偽装。いかにも注文書のようです。騙されないように。くわばらくわばら。
2016年09月28日
コメント(0)

北区淡河の石峯寺 花の名所でもあります 【9月24日】農村の野焼き posted by (C)きんちゃん彼岸花を撮りに神戸市北区淡河町(おうごちょう)は石峯寺(しゃくぶじ)までやってきました。農村の野焼きがのどかですねえ。稲と茅葺屋根 posted by (C)きんちゃん茅葺屋根は竹林寺です。石峯寺 posted by (C)きんちゃん真言宗 岩嶺山・石峯寺。石峯寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん本堂です。石峯寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん石峯寺 本堂・薬師堂 posted by (C)きんちゃん本堂(左)と薬師堂(右)石峯寺 三重塔_04 posted by (C)きんちゃんすこし奥にある三重塔に向かいます。石峯寺 三重塔_03 posted by (C)きんちゃん石峯寺 三重塔_01 posted by (C)きんちゃん石峯寺 仁王門 posted by (C)きんちゃん仁王門は竹林寺の手前。すこし下の方にあります。石峯寺 仁王さま_02 posted by (C)きんちゃんその仁王さん。右側の阿形。石峯寺 仁王さま_01 posted by (C)きんちゃん左側の吽形。紅葉の時期にまた訪れたいお寺です。
2016年09月27日
コメント(0)

神戸市北区をドライブ 彼岸花に会いに行く彼岸花_01 posted by (C)きんちゃん彼岸花_02 posted by (C)きんちゃんまずは、箕谷で…【MAP】彼岸花と農家_01 posted by (C)きんちゃん燃えるような彼岸花。農家の屋根が見えます。彼岸花と農家_02 posted by (C)きんちゃん彼岸花と田んぼ posted by (C)きんちゃん彼岸花と稲_01 posted by (C)きんちゃんそして、同じ北区の淡河町の石峯寺(しゃくぶじ)までやって来た。【MAP】その前の田んぼの彼岸花だ。彼岸花と稲_02 posted by (C)きんちゃん彼岸花と稲_03 posted by (C)きんちゃん畦の彼岸花_01 posted by (C)きんちゃん小菊と彼岸花 posted by (C)きんちゃんそれから、ちょっと戻ったところ、石峯寺の仁王門のあるあたりで…【MAP】コスモスと彼岸花 posted by (C)きんちゃん畦の彼岸花_02 posted by (C)きんちゃん今年は彼岸花に巡り会えないかと思っていましたが…思い切ってドライブ。会ってきました。
2016年09月24日
コメント(0)

ジェネリック医薬品にして、薬代を実感今日、いつもどおりに生田診療所で診察。高血圧の薬を処方してもらう…薬の説明比較 posted by (C)きんちゃん処方せんがどうだったか見ていないが、調剤薬局で処方された薬はジェネリックだった。今までは、コディオ配合錠EX(ノバルティスP)だったのが、今回からジェネリックのバルヒディオ配合錠EX(デバ製薬)になった。成分はどちらも、バルサルタン・ヒドロクロロチアシド12.5mg配合錠で変わりがない。薬の値段の比較 posted by (C)きんちゃん薬価では、コディオ配合錠EXが107.70、バルヒディオ配合錠EXは53.90だ。薬剤料の点数は、462点から210点に半分以下に減った。でも、調剤技術料などがあるので、実際のお薬代は、2,050円から1,290円と4割減。わずかだが、それでも、薬代が安くなるって事は嬉しい。薬の本体比較 posted by (C)きんちゃん左がコディオ配合錠EX(ノバルティスP)、右がジェネリックのバルヒディオ配合錠EX(デバ製薬)1シート14錠だったのが10錠に変わった。4シートに2錠ほど余分についてくる。次回からは処方の日数を42日から40日にしてもらおう。
2016年09月23日
コメント(0)

今日は秋分の日でした 朝の空は秋の雲 【9月22日】秋の空・秋の雲_01 posted by (C)きんちゃん秋の空・秋の雲_02 posted by (C)きんちゃん秋の空・秋の雲_03 posted by (C)きんちゃん台風16号の後は、かなり涼しくなりましたネ。すっかり、秋の雲です。
2016年09月22日
コメント(0)

新しい外付けHDD 実際のコピー速度を比較しました以前のHDDBuffalo HD-LBF2.0TU2 2011.12.17購入 12,930円容量2TB USB2.0接続。ファンレスでした。新しいHDDBuffalo HD-GD4.0U3D 2016.9.9購入 22,069円容量4TB USB3.0接続。ファン付きです。【テスト1】ファイル容量 3,750,608,564バイトファイル数 239、フォルダ数2を比較。旧HDD 2分51秒52新HDD 0分59秒28【テスト2】ファイル容量 647,368,145バイトファイル数 385、フォルダ数 10を比較旧HDD 4分49秒04新HDD 1分29秒05【テスト1】【テスト2】ともに、元データはDドライブに用意。それぞれの外付けHDDにドラッグアンドドロップでコピーしました。USB3.0接続の新しい外付けHDDの方が約3倍の速度でコピーできました。
2016年09月18日
コメント(4)

愛車アルトのオイル交換しました 今回はエレメントも交換 【9月17日】オイルの種類_01 posted by (C)きんちゃんいつものガソリンスタンドで交換。前回は車が新しくてスタンドにエレメントの在庫が無かったので、フラッシングを無料でしてもらった。今回はエレメント交換もお願いする。オイルの種類_02 posted by (C)きんちゃんオイル交換してもらっている間、オイルの種類を見る…。入れるオイルは前回と同じ、HX5のOW20だ。オイル交換 領収書 posted by (C)きんちゃん費用は、オイルが3リットル+エレメントで7,020円だった。走行距離 posted by (C)きんちゃんオイル交換時の走行距離が、7674km。次回交換めやす posted by (C)きんちゃん次回の交換目安は、走行距離10,674km。これでしばらく快適に走れます。
2016年09月17日
コメント(2)

とある集会に参加するために近江今津まで行きました。途中湖西線の車窓を楽しむ 【9月11日】堅田 posted by (C)きんちゃん堅田(かたた)駅近江舞子 posted by (C)きんちゃん近江舞子(おうみまいこ)駅安曇川 posted by (C)きんちゃん安曇川(あどがわ)駅近江今津駅 posted by (C)きんちゃん目的地の近江今津(おうみいまず)駅乗って増便 湖西線 posted by (C)きんちゃんさ~みんなで乗ろう!人と郷をつなぐ湖西線~あなたが主役、乗って増やそう湖西線ダイヤ~それもそのはず、湖西線は朝の時間帯を除けば、堅田・京都方面は1時間に2本、敦賀方面は1本しかない。それに、朝夕の時間帯にサンダーバードが走る。さて、その車窓はいかに…湖西線風景_01 posted by (C)きんちゃん空は、秋の雲でした。湖西線風景_02 posted by (C)きんちゃん湖西線風景_03 posted by (C)きんちゃん湖西線風景_04 posted by (C)きんちゃん湖西線風景_05 posted by (C)きんちゃん屋根瓦が間近に…湖西線風景_06 posted by (C)きんちゃん湖西線風景_07 posted by (C)きんちゃん帰りは入道雲が出てきました。湖西線風景_08 posted by (C)きんちゃん湖西線風景_09 posted by (C)きんちゃんボートを楽しんでいる人たち。太陽光発電_01 posted by (C)きんちゃん太陽光発電もありました。太陽光発電_02 posted by (C)きんちゃん太陽光発電_03 posted by (C)きんちゃんいいお天気で、十分に車窓を楽しめました。
2016年09月12日
コメント(2)

外付けHDDを大容量で高速タイプに交換デジカメ画像を保存していたのだが、パソコン本体にUSB3.0ボードを増設、今後のデジカメ画像の保存を考えて、新しいHDDを購入した。HD-GD4.0U3D元箱_01 posted by (C)きんちゃんHDDへのデータ転送で1GBのDRAMキャッシュを内蔵。データをDRAMに一時保存するため、パソコンはデータ転送作業から早く解放されます。【HD-GD4.0U3D】HD-GD4.0U3D元箱_02 posted by (C)きんちゃんHD-GD4.0U3D 内容 posted by (C)きんちゃん本体とACアダプター、USBケーブル、説明書。HD-GD4.0U3D 前面 posted by (C)きんちゃんHD-GD4.0U3D 端子 posted by (C)きんちゃん本体の端子面。HD-GD4.0U3D PC端子 posted by (C)きんちゃんUSBケーブルのパソコン側端子。USB3.0の青色です。HD-GD4.0U3D 本体端子 posted by (C)きんちゃんHDD本体側の端子。特殊な形をしています。HD-GD40U3D PC認識 posted by (C)きんちゃんパソコンに接続すると、簡単に認識してくれました。右上の容量がゼロのHDDです。HD-GD4.0U3D ランプ posted by (C)きんちゃん青色のランプはDRAMのキャッシュ機能が有効になっている印です。HD-GD40U3D コピー_01 posted by (C)きんちゃんそこで、もともとの外付けHDDから新しいHDDへデジカメデータをコピーします。容量約869GB、ファイル数90,313、フォルダ数2,845です。HD-GD40U3D コピー_02 posted by (C)きんちゃんパソコンのUSB3.0の増設カードに、USB2.0の旧HDD、USB3.0の新しいHDDを接続してのコピー。それでも約8時間かかりました。実際はどれだけ読み込み・書き込み速度が速くなったのだろうか?ベンチマークソフトで計測。旧HDDでは、シーケンシャルリードで約32MB/s、シーケンシャルライトで約26MB/sランダムリードで約0.4~0.5MB/s、ランダムライトで約0.6~0.8MB/s新しいHDDではシーケンシャルリードで約147MB/s、シーケンシャルライトで147MB/sランダムリードで約4~28MB/s、ランダムライトで約7~8MB/s読み込み・書き込みともにシーケンシャルでは約4~5倍。ランダムでは約50倍も速くなりました。DRAMを内蔵している効果てき面ですね。
2016年09月10日
コメント(0)

ご近所のスーパー・トーホー 9月に入ってお月見モードトーホーの月見_01 posted by (C)きんちゃんトーホーの月見_02 posted by (C)きんちゃんトーホーの宣伝ボードは、中秋の名月。お月見です。トーホーのうさぎ posted by (C)きんちゃんお供え物の、うさぎのお餅。だんだん秋になってきますね。
2016年09月08日
コメント(0)

宿場町・平福をさらに歩く 【9月3日】宮本武蔵 初決闘場 posted by (C)きんちゃん平福の町並みの南端に、宮本武蔵の初決闘の場の碑が立っています。慶長元年(1596年)、武蔵13歳の時、新当流有馬喜兵衛の挑戦に挑み、倒したとの事です。六地蔵刑場跡_01 posted by (C)きんちゃん同じ場所に、江戸時代の平福藩刑場と伝えられ、元禄9(1696)年に供養のために建てられた六地蔵と「南無阿弥陀仏」の念仏碑があります。六地蔵刑場跡_02 posted by (C)きんちゃん六地蔵刑場跡_03 posted by (C)きんちゃん平福本陣跡 posted by (C)きんちゃん平福の町並みの中ほどに、鳥取池田藩の本陣跡があります。旧田住邸_01 posted by (C)きんちゃん趣きのあるたたずまい。旧田住邸です。田住家は代々大庄屋役を務め、18世紀には旗本松平氏の代官として陣屋で政務を任されていました。旧田住邸_04 posted by (C)きんちゃん旧田住邸_02 posted by (C)きんちゃん旧田住邸_03 posted by (C)きんちゃんたつ乃屋醤油_01 posted by (C)きんちゃんたつ乃屋醤油店。たつ乃屋醤油_02 posted by (C)きんちゃん平福郷土館_01 posted by (C)きんちゃん最後に、平福郷土館。江戸時代の町家の代表的な建築様式を再現した資料館。平福郷土館_02 posted by (C)きんちゃんぶちょう造り。昼間は縁側として商品を並べたり、休んだりする。夜は雨戸として上にあげると戸窓が隠れる。南阿波や室戸地方の一部にも残っているもの。土佐の吉良川でも発見した。吉良川の町並み ぶっちょう造り posted by (C)きんちゃん2013年5月4日平福郷土館_03 posted by (C)きんちゃん中央の木戸は出棺口。平福郷土館 館内 posted by (C)きんちゃん呉服店の行李(こうり)箱。出棺の時にしか使わない扉。平福郷土館 利神城鬼瓦 posted by (C)きんちゃん2階は利神(りかん)城の出土品を展示。鬼瓦です。平福郷土館 利神城 瓦展示_01 posted by (C)きんちゃんその他の瓦。平福郷土館 利神城 瓦展示_02 posted by (C)きんちゃん利神城跡は、石垣の崩落が激しく危険なため、現在は登れなくなっているといいます。残念です。あわくら温泉 黄金泉_01 posted by (C)きんちゃん平福散策の後は、隣の県・岡山は西粟倉村のあわくら温泉でのんびりと…あわくら温泉 黄金泉_02 posted by (C)きんちゃんたぬきがトレードマークの温泉です。あわくら温泉 男湯 posted by (C)きんちゃんあわくら温泉 脱衣場 posted by (C)きんちゃん昔ながらの脱衣箱。でも貴重品(お財布など)が心配。あわくら温泉 ロッカー_02 posted by (C)きんちゃんそのために、貴重品用のロッカーが無料で使えます。あわくら温泉 ロッカー_01 posted by (C)きんちゃんあわくら温泉 洗面台 posted by (C)きんちゃんゆったりと、疲れを取りました。あわくら温泉 ジャージー牛乳ソフト_01 posted by (C)きんちゃん風呂上りは、岡山だからやはりジャージー牛乳でしょう。ソフトクリームを食べました。あわくら温泉 ジャージー牛乳ソフト_02 posted by (C)きんちゃん帰りは、西粟倉から鳥取道に乗り中国道~播但道~山陽道~淡路鳴門自動車道~阪神高速北神戸線~阪神高速山手線で神戸まで帰ってきました。
2016年09月06日
コメント(0)

宿場町・平福の町並みを歩く 【9月3日】ひらふく道の駅 posted by (C)きんちゃん乙大木谷の棚田からひとつ東の谷筋にある宿場町・平福にやって来ました。「道の駅ひらふく」で食事です。天丼 posted by (C)きんちゃん天丼を注文。ノンアルコールビールも飲みました。平福へようこそ posted by (C)きんちゃん平福の町並みを歩きます。私設観光案内所。世話好きのお爺さんが案内してくれます。つかまらないように注意します。平福の川端風景_01 posted by (C)きんちゃん早速、佐用川の川端に下ります。平福の川端風景_02 posted by (C)きんちゃん平福の川端風景_03 posted by (C)きんちゃん平福の川端風景_04 posted by (C)きんちゃん平福の川端風景_05 posted by (C)きんちゃん観光ガイドツアーとも会いました。瓜生原家_01 posted by (C)きんちゃんそこで、お休み処・瓜生原を発見。「しんぶん赤旗」日曜版の旅欄に紹介されていたところです。瓜生原家 川座敷_01 posted by (C)きんちゃん川端から見上げる川座敷です。瓜生原家 川座敷_06 posted by (C)きんちゃんのれんをくぐって、川座敷をお願いします。瓜生原家 川座敷_02 posted by (C)きんちゃん日曜版に紹介されていた通りに素晴らしい眺め。瓜生原家 川座敷_03 posted by (C)きんちゃんこれなら、クーラーは要りません。瓜生原家 川座敷_04 posted by (C)きんちゃん瓜生原家 川座敷メニュー_01 posted by (C)きんちゃん川座敷のメニュー。食事をしたばかりなので、喫茶のジュースを注文。りんごジュースが切れていて、マンゴジュースにしました。瓜生原家 川座敷メニュー_02 posted by (C)きんちゃんお食事メニューもあります。手打ちそばです。瓜生原家 ジュースとらくがん_01 posted by (C)きんちゃんマンゴージュースで一息つきました。瓜生原家 ジュースとらくがん_02 posted by (C)きんちゃんこれは、ラクガンです。瓜生原家 川座敷_05 posted by (C)きんちゃん朝日新聞の2015年4月11日付に紹介されています。瓜生原家_02 posted by (C)きんちゃん表通りから見た瓜生原家。瓜生原家_03 posted by (C)きんちゃん瓜生原家_04 posted by (C)きんちゃん表通りの喫茶はクーラーが効いていました。瓜生原家 屋敷内部_01 posted by (C)きんちゃんその瓜生原家の館内を紹介。享保年間に津山から移り住み、昭和の初めまで鋳物業を営んでいました。瓜生原家 屋敷内部_02 posted by (C)きんちゃん瓜生原家 屋敷内部_03 posted by (C)きんちゃん瓜生原家 屋敷内部_04 posted by (C)きんちゃん平福の川端風景_12 posted by (C)きんちゃん川端風景を橋の上から楽しみます。平福の川端風景_10 posted by (C)きんちゃん平福の川端風景_11 posted by (C)きんちゃん引き続き、平福の町並みを歩きます。
2016年09月05日
コメント(0)

佐用町大木谷は陰陽師の里 【9月3日】晴明と道満_01 posted by (C)きんちゃん安倍晴明と芦屋道満の宝篋印塔があります。晴明と道満_02 posted by (C)きんちゃん安倍晴明の塚があるのが甲大木谷。芦屋道満の塚があるのが乙大木谷。道満塚へ posted by (C)きんちゃん棚田の撮影と合わせて、先に乙大木谷の芦屋道満の塚に行きました。道の入り口には案内看板があるので迷うことはありません。ガイドでは「狭い道なので歩いて行った方が良い」と書いてあったし、以前車で行ったときは塚の周りが草ぼうぼうで車を停めるのに困ったことがあったので歩いていきました。坂道が急でしんどかった。道満塚の丘 posted by (C)きんちゃんしかし、塚の周りの草はきれいに刈られていていました。東屋まで整備されています。これなら車で上がった方が良いですね。道満塚 posted by (C)きんちゃん道満塚(宝篋印塔)。縄で結界が張られています。道満塚と青空 posted by (C)きんちゃん道満塚の銘 posted by (C)きんちゃん再建されたものらしく、寛政9年(1797年)の銘があります。道満塚と祈祷 posted by (C)きんちゃん祈祷した跡も残っています。現役の塚のようです。晴明塚へ posted by (C)きんちゃん次に、甲大木谷の晴明塚。こちらも案内看板通りに行けば迷うことはありません。途中の道でヘアピンに曲がらないといけないところが1カ所あります。塚のそばに駐車場があり、晴明の人形が立っています。顔を出して記念撮影できます。晴明塚_01 posted by (C)きんちゃん晴明塚_02 posted by (C)きんちゃん晴明塚のお堂_01 posted by (C)きんちゃんそばにお堂があります。晴明塚のお堂_02 posted by (C)きんちゃん晴明神社の絵馬もありました。晴明塚の牛 posted by (C)きんちゃん塚のそばには牛がはべっていました。時は平安時代。同じ陰陽師。安倍晴明は京で活躍した時代の寵児でした。芦屋道満は左遷組です。でも、佐用は大木谷の地の人たちは両者とも受け入れたのでしょうね。
2016年09月04日
コメント(0)

8月のはじめに訪れた乙大木谷の棚田にまた行ってきました 【9月3日】乙大木谷 棚田_03 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 棚田_04 posted by (C)きんちゃん1カ月も経つと、すっかり稲も実っています。乙大木谷 棚田_01 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 棚田_02 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 実り_01 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 実り_02 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 曲線美_01 posted by (C)きんちゃん棚田の曲線美をとらえてみました。乙大木谷 曲線美_02 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 曲線美_03 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 曲線美_04 posted by (C)きんちゃん乙大木谷 石垣_01 posted by (C)きんちゃん石垣も、なかなか写真になります。乙大木谷 石垣_02 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 posted by (C)きんちゃん今回は、もうひとつ奥の田和の棚田にも行ってみました。田和の棚田 曲線美_01 posted by (C)きんちゃんここでも同じように曲線美をとらえます。田和の棚田 曲線美_02 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 曲線美_03 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 曲線美_04 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 石垣_01 posted by (C)きんちゃん石垣をメインに撮ってみます。田和の棚田 石垣_02 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 石垣_03 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 石垣_04 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 石垣_05 posted by (C)きんちゃん田和の棚田 石垣_06 posted by (C)きんちゃん今まで来たときは、いつも稲刈りが終わった後が多かったので、今回はいい写真が撮れました。田和の棚田では、別の撮影グループと一緒になりました。姫路ナンバーでしたので、毎年来ているようです。ところで、大木谷と言えば、陰陽師である安倍晴明と芦屋道満の塚があることでも知られています。
2016年09月04日
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1