全24件 (24件中 1-24件目)
1

今年のカレンダーお世話になりました 来年のカレンダーよろしくお願いします今年のカレンダーご苦労様 中島潔 posted by (C)きんちゃん今年のカレンダーご苦労様 ちひろ posted by (C)きんちゃん今晩から帰省するので、家のカレンダーを架け替えてきました。来年のカレンダーよろしく 中島潔_01 posted by (C)きんちゃん来年のカレンダーよろしく 中島潔_02 posted by (C)きんちゃん来年のカレンダーよろしく ちひろ_01 posted by (C)きんちゃん来年のカレンダーよろしく ちひろ_02 posted by (C)きんちゃん中島潔の方はフィルムカレンダーなので、たわみがすぐ取れましたが、いわさきちひろの方は一晩布団の下に敷いていてもたわみが残っています。来年もよろしくお願いします。
2016年12月31日
コメント(0)

HAT神戸の茜色の朝焼け きれいでした茜色の朝焼け_01 posted by (C)きんちゃん日曜版新年号の配達中。空が茜色に染まっている。茜色の朝焼け_02 posted by (C)きんちゃん茜色の朝焼け_04 posted by (C)きんちゃん茜色の朝焼け_03 posted by (C)きんちゃん寒い朝でしたが、しばし立ち止まって夢中で撮影しました!
2016年12月29日
コメント(0)

年末の夜回りの取り組み ポートアイランド市営住宅年末夜回り 12月28日実施 posted by (C)きんちゃん年末は、なにかと物騒。ポートアイランドの市営住宅でも夜回りをするようです。12月28日午後8時に集会場に集合。4つある市営住宅の棟を八の字状に回るようです。防寒対策はしっかりと。子どもも参加できるとの事。地域ぐるみで子どもを見守りましょう posted by (C)きんちゃん団地のような、殺風景な町並みだけあって、「地域ぐるみで子どもを見守りましょう!」
2016年12月28日
コメント(0)

全国のご当地キャラが年賀状募集中!ご当地キャラに年賀状を_01 posted by (C)きんちゃん全国でご活躍のご当地キャラクターに応援の年賀状を送りましょう!なかには絶対返事をくれるキャラクターもいます。どんな返事が返ってくるか楽しみですね。郵便局と各自治体が結託して、年賀状を出させようとする取り組み!ご当地キャラに年賀状を_02 posted by (C)きんちゃんそれぞれの、ご当地キャラクターへの年賀状の送り先。役所の観光課などです…年賀状が余っていたら、遊び半分で出してみたら(^^♪
2016年12月27日
コメント(0)

新開地 新たな地人水流れて開く花新開地 公演 posted by (C)きんちゃん遊気舎の公演が神戸・新開地で行われます。と き:2017年2月3日~5日ところ:アートビレッジセンター
2016年12月25日
コメント(0)

新開地のラーメン屋さん その名も神戸っ子神戸っ子 タイムサービス posted by (C)きんちゃん1週間に1回は行くようにしてるラーメン屋さん。ラーメンに+100円で、小ライスと餃子(5個)が付く。神戸っ子ラーメン posted by (C)きんちゃんラーメンはコッテリ系。神戸っ子 餃子のたれ posted by (C)きんちゃん餃子のたれは、このようなみそタレと醤油タレがあります。これで800円は安いのではないでしょうか。ラーメンの種類には、普通の中華そば(チャーシュー入り)、チャーシュー麺(チャーシュー大盛)、味玉ラーメン、白ラーメン(豚骨)があります。チャーシュー抜きの元祖・元ラーメンも。
2016年12月22日
コメント(0)

今日は冬至 ゆず湯には入れなかったけどいいお湯でした朝、パソコンのプラウザを起動すると…。googleのページが冬至バージョン。本当なら銭湯にでも行って、ゆず湯に入りたいところだが、そんな時間は無し…。家のお風呂で温まり、焼酎で一杯やって寝ます。
2016年12月21日
コメント(0)

自治会やマンションで餅つきが行われる時期です下山手公園 もちつき大会 posted by (C)きんちゃんご近所の下山手公園では18日にもちつき大会が行われたようです。ポーアイ 餅つき posted by (C)きんちゃんポートアイランドのエバーグリーンでは、23日(金・祝)午前9時から餅つき大会。餅つき大会が終われば、大掃除。大晦日。そしてお正月です。
2016年12月20日
コメント(0)

冬至が近くなり 夜明けが待ち遠しい季節HAT脇浜 朝の街灯_01 posted by (C)きんちゃんHAT脇浜で。日曜版の配達途中。12月17日朝。HAT脇浜 朝の街灯_02 posted by (C)きんちゃんHAT脇浜 朝の街灯_03 posted by (C)きんちゃんポーアイ 夜明け前_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランドで。日刊紙の配達途中。12月18日の朝。ポーアイ 夜明け前_02 posted by (C)きんちゃんポーアイ 夜明け前_03 posted by (C)きんちゃん寒い朝ですが、夜明け前の雰囲気はいいですよね。
2016年12月19日
コメント(0)

もうすぐクリスマス 街角のクリスマスツリークリスマスツリー 神戸中央郵便局_01 posted by (C)きんちゃん神戸中央郵便局のクリスマスツリークリスマスツリー 神戸中央郵便局_02 posted by (C)きんちゃんデュオこうべのクリスマス_02 posted by (C)きんちゃんデュオこうべのクリスマスツリーデュオこうべのクリスマス_01 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_01 posted by (C)きんちゃんメトロこうべの地下街もクリスマス商戦メトロこうべ クリスマス_02 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_03 posted by (C)きんちゃんメトロこうべ クリスマス_04 posted by (C)きんちゃんポーアイのクリスマス_01 posted by (C)きんちゃんポートアイランドもクリスマス。ポートビレッジのトナカイです。ポーアイのクリスマス_02 posted by (C)きんちゃん子どもクリスマス会の案内。ポーアイのクリスマス_03 posted by (C)きんちゃんポートビレッジ エレベーターホールのクリスマスツリーポーアイのクリスマス_04 posted by (C)きんちゃんクリスマスが終われば、もうすぐお正月です。
2016年12月18日
コメント(0)

年賀状の受付が始まりました!年賀状受付開始_01 posted by (C)きんちゃん年賀状受付開始_02 posted by (C)きんちゃんぽすくま僕は、デザインの方はすでに作成済み。文面の方も考えていますが、安倍さんの暴走政治。政治情勢は解散・総選挙も含めて流動的…。もう少し落ち着いてから文面を考え直して印刷します。
2016年12月15日
コメント(0)

水銀体温計回収中 温度計や血圧計も水銀体温計回収 posted by (C)きんちゃん神戸市報に案内が掲載されてあった。行きつけの診療所の薬局に水銀体温計・温度計・血圧計の回収のポスターが掲示してあった。水銀体温計 posted by (C)きんちゃん家で使ってる体温計は3年前からデジタルのものに交換。水銀体温計は使っていない。ET-C230P 梱包_01 posted by (C)きんちゃん3年前に購入したデジタル体温計。ET-C230P 測定_02 posted by (C)きんちゃんもう、水銀体温計は使うことがないので、回収箱に出す事にした。水銀汚染を防ぐためにも、使わない水銀機器は回収を。それはそうと、診療所で使っていた血圧計も2カ月前から水銀計からデジタルに変わった。診療所自ら脱水銀を実行しているのだ。
2016年12月14日
コメント(0)

今年の漢字は「金」 五輪など反映2016年の「今年の漢字」に選ばれた「金」を揮毫(きごう)する清水寺の森清範貫主=12日午後、京都市東山区漢字1文字で今年の世相を表す恒例の「今年の漢字」に「金」が選ばれ、京都市東山区の清水寺で12日、森清範貫主が揮毫(きごう)しました。日本漢字能力検定協会が主催し、今年で22回目。15万3562票の応募があり、「金」は6655票。リオデジャネイロオリンピックでの日本勢の金メダルラッシュや、前東京都知事の辞任に発展した「政治と金」の問題、次期米大統領のドナルド・トランプ氏から連想される金髪や富豪のイメージなどを反映しました。.「しんぶん赤旗」日刊紙 2016年12月13日付掲載おなじ「金」でも、いろんなイメージ、メッセージがありますね。金メダルは嬉しい事ですが、「政治と金」の問題はお断りです。
2016年12月13日
コメント(0)

神戸市立森林植物園 初冬散策はさらに続きます 【12月10日】白いサザンカ_01 posted by (C)きんちゃん白いサザンカが咲いていました。白いサザンカ_02 posted by (C)きんちゃん白いサザンカ_03 posted by (C)きんちゃん「赤い花白い花」白い花白い花 あの人の胸に咲いてゆれるだろう お月さんのように ♪♪マルバノキ_01 posted by (C)きんちゃんそのすぐそばに、マルバノキも咲いていました。言われないと分からないような小さい花です。マルバノキ_02 posted by (C)きんちゃん軽食 ル・ピック posted by (C)きんちゃんその後、森のカフェ ル・ピックで昼食しました。薬樹園へ posted by (C)きんちゃん駐車場まで戻ってきて、メタセコイヤ並木を通って、薬樹園に入っていきます。ゴシュユ_01 posted by (C)きんちゃんここでも、白い花が咲いているって紹介されていたので探しましたが見つかりませんでした。代わりに、ゴシュユ(呉茱萸)という薬樹。漢方では、健胃(けんい)、利尿(りにょう)、鎮痛の目的で頭痛、腹痛、口内炎、湿疹(しっしん)には他の生薬(しょうやく)と配合して用いられます。 ゴシュユ_02 posted by (C)きんちゃんゴシュユ_03 posted by (C)きんちゃんロウヤガキ_01 posted by (C)きんちゃん薬樹ではないけれど、ロウヤガキ(老爺柿)盆栽で育てる柿の木だそうです。ロウヤガキ_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木 posted by (C)きんちゃん薬樹園を出て、多目的広場を通って、メタセコイヤ並木に帰ってきました。メタセコイヤと青空_01 posted by (C)きんちゃん青空にメタセコイヤ並木が映えます。メタセコイヤと青空_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木 光と影_01 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ並木 光と影。メタセコイヤ並木 光と影_02 posted by (C)きんちゃんメタセコイヤ 楽しい家族連れ_01 posted by (C)きんちゃん親子連れが、仲良く歩いていました。メタセコイヤ 楽しい家族連れ_02 posted by (C)きんちゃんいよいよ、神戸も冬になります。
2016年12月12日
コメント(0)

神戸市立森林植物園 初冬散策 【12月10日】冬の花たちが咲いているって言うので行ってみた。2017年 酉年_01 posted by (C)きんちゃん来年の干支は酉年だ。2017年 酉年_02 posted by (C)きんちゃんサンタさん出発 posted by (C)きんちゃんもうすぐクリスマス。サンタとトナカイのオブジェも。ぜんぶ、森林植物園で手に入るもので造ったそうです。森林植物園 クリスマスの飾り_01 posted by (C)きんちゃん森林展示館の前にはクリスマスの飾りが…森林植物園 クリスマスの飾り_02 posted by (C)きんちゃん紅葉の名残り_01 posted by (C)きんちゃんアジサイ坂を下りていくと、紅葉の名残が…紅葉の名残り_02 posted by (C)きんちゃん大きな葉っぱ posted by (C)きんちゃん今回は、いつもと違って天津の森の方へ行く。シーボルトの木_01 posted by (C)きんちゃんシーボルトの木。シーボルトの木_02 posted by (C)きんちゃん天津の森_01 posted by (C)きんちゃん天津の森。友好都市の記念碑が建っている。天津の森_02 posted by (C)きんちゃん天津の森_03 posted by (C)きんちゃん香りの道 散策_01 posted by (C)きんちゃんそして、今回はリガの森の奥の香りの道を歩く。香りの道 散策_02 posted by (C)きんちゃん香りの道 散策_03 posted by (C)きんちゃん香りの道 散策_04 posted by (C)きんちゃんサザンカ咲く_01 posted by (C)きんちゃんイイギリの赤い実があるって聞いていたのですが、残念ながら見つけることができませんでした。かわりに、サザンカがたくさん咲いていた。サザンカ咲く_02 posted by (C)きんちゃんサザンカ咲く_03 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔を歩く_01 posted by (C)きんちゃん香りの道をぐるりと回って、長谷池まで出てきた。長谷池の湖畔をぐるりと歩く。長谷池湖畔を歩く_02 posted by (C)きんちゃん長谷池湖畔を歩く_03 posted by (C)きんちゃん真新しいベンチがあった。初冬の小径 posted by (C)きんちゃん花は少ないですけど、いろいろ楽しめます。さらに散策を続けました。
2016年12月11日
コメント(0)

神戸ルミナリエ 東遊園地に入ります 【12月3日】振り返るルミナリエ posted by (C)きんちゃん東遊園地から振り返るルミナリエ東遊園地のルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃん東遊園地のルミナリエ東遊園地のルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん東遊園地のルミナリエ_03 posted by (C)きんちゃん東遊園地のルミナリエ_04 posted by (C)きんちゃん東遊園地のルミナリエ_05 posted by (C)きんちゃんルミナリエ ソロピース_01 posted by (C)きんちゃんその東側に並ぶ、小さなルミナリエ。ソロピース。ルミナリエ ソロピース_02 posted by (C)きんちゃん水面に映るルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃんソロピースが水面に映り綺麗です。水面に映るルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん水面に映るルミナリエ_03 posted by (C)きんちゃん水面に映るルミナリエ_04 posted by (C)きんちゃん今年も、いろいろ楽しめたルミナリエでした。
2016年12月10日
コメント(0)

今年も神戸ルミナリエに行ってきました12月3日に行って来たのですが、フォト蔵のトラブルで写真が今日までアップロード出来ませんでした。やっとブログで報告です。元町商店街 posted by (C)きんちゃんいつものように、大丸・元町商店街入口のところから並びます。待ち時間45分とありました。神戸ルミナリエ 横断規制 posted by (C)きんちゃん大丸前の横断歩道は、ルミナリエの行列と交互に渡ります。ルミナリエ 商店街散策_01 posted by (C)きんちゃん大丸の北側から京町筋まで自動車の一方通行に沿って歩きます。ルミナリエ 商店街散策_02 posted by (C)きんちゃんルミナリエ F・Oインターナショナル posted by (C)きんちゃんルミナリエ セントモルガン教会 posted by (C)きんちゃんセントモルガン教会ルミナリエ ケーニヒスクローネ_01 posted by (C)きんちゃんケーニヒスクローネのホテルルミナリエ ケーニヒスクローネ_02 posted by (C)きんちゃん神戸大丸 ライトアップ_01 posted by (C)きんちゃん京町筋で折り返して、大丸まで帰ってきました。神戸大丸 ライトアップ_02 posted by (C)きんちゃんビルの窓ガラスに大丸のライトアップが映ります。神戸大丸 街路樹のライトアップ_01 posted by (C)きんちゃん大丸横の南北の通り。街路樹がライトアップされています。神戸大丸 街路樹のライトアップ_02 posted by (C)きんちゃん38番館 街路樹のライトアップ posted by (C)きんちゃん旧居留地38番館です。三井住友銀行のルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃんルミナリエの本番前に三井住友銀行横のルミナリエ。三井住友銀行のルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん三井住友銀行のルミナリエ_03 posted by (C)きんちゃん三井住友銀行のルミナリエ_04 posted by (C)きんちゃん銀行の窓にルミナリエが映ります。神戸ルミナリエに向かう_01 posted by (C)きんちゃんルミナリエに近づいてきました。神戸ルミナリエに向かう_02 posted by (C)きんちゃん神戸ルミナリエに向かう_03 posted by (C)きんちゃんみなさん、いっせいに、スマホやi-Padで撮影です。神戸ルミナリエ 入る_01 posted by (C)きんちゃんいよいよルミナリエに入ります。神戸ルミナリエ 入る_02 posted by (C)きんちゃん神戸ルミナリエ 入る_03 posted by (C)きんちゃん天井のあるルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃん昨年から始まった天井のあるルミナリエ。天井のあるルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん連なるルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃん連なるルミナリエ連なるルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん連なるルミナリエ_03 posted by (C)きんちゃん街路樹のようなルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃん街路樹のようなルミナリエ街路樹のようなルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん窓に映るルミナリエ_01 posted by (C)きんちゃんいつも撮る窓に映るルミナリエ。いろんなバージョンが撮れました。窓に映るルミナリエ_02 posted by (C)きんちゃん窓に映るルミナリエ_03 posted by (C)きんちゃん窓に映るルミナリエ_04 posted by (C)きんちゃんルミナリエのターミナル posted by (C)きんちゃんルミナリエ通りの最後です。次は、東遊園地のルミナリエに向かいます。
2016年12月09日
コメント(0)

浴室のカビ取りはカビキラー 場所を決めて数日かけて行う事賃貸住宅の浴室。掃除をしないでほったらかしておくと、すぐに黒カビがタイルや壁を覆ってしまう。湿度が高いので、室温20度以上で繁殖してしまうとのこと。重曹とかクエン酸などが良いと言われるが、これが効くと言われて試した。その名もカビキラー。タイルの黒カビ。壁面の黒カビ。以前に、バスマジックリンで落としたことがあったら、なかなかだった。タイル面にカビキラーをスプレー。重力で液が滴るので、重ねてスプレーする。汚れのひどいところはブラシでこする。壁面にもスプレー。こちらは表面が、がさがさしているので滴り落ちない。約10分後に水で洗い流す。見違えるほどにきれいになったタイル面。今回スプレーしたところと、そうでないところの違いは歴然だ。今回は壁面の一部に試した。壁面はブラッシングしていない。でも、根を張ったしつこい黒カビも、この通り。見違えるよな白さだ。但し、注意しないといけないのは換気だ。狭い浴室。ドアの内側のタイル面にスプレー、ブラッシングする際には、目がチカチカ、気分がクラクラした。冬の時期でも、浴室の窓は開けて、ドアを開ける。浴室に通じる部屋の換気も。一日で黒カビの掃除を終わらせようと思わず、数日に分けて行うようにした方がよいと実感しました。
2016年12月07日
コメント(0)

知って役立つ 暮らしの法律(10) 成年後見制度 本人に代わり財産管理「母の認知症が進み、施設に入ることになりました。入居金など費用を用意するために母の定期預金を解約したいのですが、母は自分ではできません。でも、銀行で、本人の意思確認ができないと解約手続きができないと言われました。どうしたらいいのでしょうか」こんな時に役立つのが成年後見制度です。加齢や認知症などによって本人の判断能力が後退した際に、「成年後見人」が本人に代わって財産の管理などをして、生活をサボートする制度です。どう選ぶ?家庭裁判所に「成年後見人を選んでほしい」という申し立てをします。申し立てができるのは、本人と4親等内の親族です。医師の診断書や本人の財産に関する資料等の提出が必要です。裁判所で成年後見人が必要だと認められた場合は、裁判所が、誰を後見人にするか決めます。申し立てる際に、後見人の候補者を立てることもできます。娘や息子などが候補者となり、選ばれることも珍しくありません。候補者がない場合は、裁判所が弁護士や司法書士などを選びます。後見人に不正な行為があった場合、親族などの申し立てで解任されることもあります。何をする?①すべての財産の管理成年後見人は、本人に代わってすべての財産管理を行います。たとえば、預金の管理(出金・入金)や不動産などの重要な財産を必要に応じて売買できます。介護契約、施設入所契約、医療(入院)契約など、生活に必要な契約をすることもできます。遺産分割協議もできます。②裁判所への報告成年後見人は、選任後すぐに本人の財産を調査し、年間の収支予定表を作って裁判所に報告します。さらに、少なくとも1年に1度は収支状況を裁判所に報告します。時にはかなり高額な資産を管理することにもなりますが、すべて本人のために管理する必要があります。裁判所は適正な財産管理がされているかチェックします。元気なうちに自分で決められる将来必要になった場合に備えて、自分が元気なうちに自分で後見人を決めておく制度(任意後見制度)もあります。将来サポートしてもらう後見人=任意後見人と、あらかじめ契約を結び、何を依頼するのか決めておきます。契約書は、公正証書でつくります。その後、後見人が必要になったときは、診断書等を添付して裁判所に「任意後見監督人」を選んでもらう申し立てをします。任意後見監督人は、任意後見人が適切に仕事をしているかチェックする人です。任意後見監督人が選ばれるのと同時に、任意後見人の仕事が始まります。大久保佐和子(弁護士・あかしあ法律事務所)おわり「しんぶん赤旗」日曜版 2016年11月27日付掲載成年後見人になったとしたら、かなりの仕事量になりますね。同居か、ご近所に住んでいないととても無理です。
2016年12月06日
コメント(0)

知って役立つ 暮らしの法律(9) 相続(下) 遺留分 半分は請求できるAさんの母が亡くなり、遺言書がのこされていました。父はすでに亡くなっており、相続人は子どもA・B・C3人だけです。遺言書には、母を介護してきたCさんにすべてを相続させるとなっています。Aさん、Bさんは何も相続できないのでしょうか。ここで出てくるのが、「遺留分」という考え方です。遺留分は“相続人が最低限相続できる分”と思っていただければわかりやすいと思います。具体的に考えてみましょう。母の遺産が預貯金600万円だったとします。法律で決まっている相続分はA、B、Cそれぞれ3分の1の200万円ずつ。遺留分はその半分の100万円です。AさんやBさんが、Cさんに遺留分を請求(「遺留分減殺請求」といいます)すると、Cさんは2人に対して100万円ずつ支払わなければなりません。生活の保障になぜこのような制度があるのでしょうか。法律で相続人を一定の範囲の親族に決めているのは、生活を保障するという趣旨があります。妻・夫や子、親は、経済的に助け合う関係にあるので、相続人を配偶者・子、親、兄弟姉妹の順に法律で決め、財産を引き継がせて生活の保障をするということです。にもかかわらず、被相続人が遺言ですべて自由に財産を処分してしまったら、生活保障がはたせなくなってしまいます。たとえば「夫が妻や子を置いて家を出て他の女性と暮らしていたところ、亡くなった。その女性にすべてを相続させるという遺言書があった」という場合、妻や子の生活保障の面も考慮されるべきです。そこで、遺留分を定めました。遺留分を主張するかどうかは自由です。遺言を尊重してなにも請求しないこともできますし、Aさんだけが遺留分を請求することもできます。請求しない人がいても、遺留分がその分増えるということはありません。注意しなければならないのは、遺留分は請求できる期間が決まっていることです。相続の開始(被相続人の死亡)等を知ったときから1年以内です。また、知らない間に被相続人(先ほどの例だと母)が亡くなってから10年が経過した場合も請求できなくなります。先ほどの例は、遺産が預金600万円だけというシンプルな例ですが、Cさんが母から生前に現金や不動産の贈与を受けていた場合、その分も加えて遺産の額を計算し、AさんやBさんがCさんに遺留分を請求できる場合があります。不動産の権利関係や遺留分の計算は複雑です。疑問に感じたら弁護士に相談してください。兄弟姉妹には権利ない兄弟姉妹には、遺留分はありません。たとえば、甲さんが亡くなって、その相続人が甲の兄弟姉妹というケースです。甲が遺言書で、すべてを特定の慈善団体に寄付するとしていました。兄弟姉妹には遺留分がないので、その慈着団体が受け取りを拒否しない限り、兄弟姉妹はなにも相続できません。大久保佐和子(弁護士・あかしあ法律事務所)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年11月20日付掲載生活の保障のために「遺留分」は相続できるって…相続にはいろんな制度があるんですね。
2016年12月05日
コメント(0)

知って役立つ 暮らしの法律(8) 相続(中) 遺言の正しい書き方は?相続のトラブルを心配して、遺言をのこしたいという人が増えています。法的に有効な遺言書にするために、民法は種類や方式を厳格に定めています。自筆か公証かよく用いられるのは、「自筆証書遺言」と「公正証書遺言」です。【自筆証書遺言】遺言をのこす人=遺言者が、全文を手書きしたものです。日付と氏名を書き、印鑑を押します。思い立ったときに作成でき、費用もかかりません。ただし、記載内容に不備があって遺言の効力が認められなかったり、紛失したりする危険があります。【公正証書遺言】遺言の内容を公証役場の公証人に伝えて作成してもらうものです。証人2人の立ち合いと手数料が必要です。公証役場に出向いて作成します。遺言者が入院や病気など外出できない事情がある場合は、公証人が病院や自宅に来てくれることもあります。費用と手間はかかりますが▽争いがおきたときでも遺言が無効とされることはあまりない▽原本は公証役場で保管されるので、紛失や偽造の危険がない―という利点があります。変更何度でも遺言書は、何度でも書き直せます。一部だけ変更することも可能です。遺言書が複数ある場合は、日付の新しい方が優先されます。公正証書遺言を自筆証書遺言で変更することもできます。また、遺言書で「預金をAに、土地をBに相続させる」と書いても、預金口座の解約や土地の売却など、のこす予定だった財産を生前に処分することもできます。「検認」が必要遺言書を保管していた人や発見した人は、家庭裁判所で「検認」手続きをする義務があります。遺言書の形状や内容を確認して、偽造や変造を防止するための手続きです。公正証書遺言の場合は、検認は不要です。遺言書が封印されているときは、家庭裁判所で開封します。偽造したり、破棄したり、隠したりすると、相続の資格を失うことがあります。検認手続きは、まず家庭裁判所に「検認申し立て」をします。収入印紙と郵便切手、相続人を確認できる戸籍謄本が必要です。遺言者が生まれたころまでさかのぼって戸籍謄本を取り寄せます。申し立て後、裁判所から相続人全員に、検認手続きを行う日時の連絡がきます。申立人以外の相続人が立ち会うかどうかは自由です。どの財産を誰に残すか遺言書では、どの財産をだれに相続させるか個別に指定することも、相続分の割合を指定することもできます(Aに3分の2、Bに3分の1など)。財産をのこす相手は、相続人以外の人でも構いません。この場合は相続といわず、「遺贈」といいます。墓や仏具を引き継ぐ人=祭祀(さいし)承継者の指定や、子の認知も可能です。大久保佐和子(弁護士・あかしあ法律事務所)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年11月13日付掲載遺言書は、あったらあったで、どれが有効なのか調べる必要があるんですね。何度でも書き直せるってのが良いですね。
2016年12月03日
コメント(0)

知って役立つ 暮らしの法律(7) 相続(上) 分け方もめたら裁判所に「夫が亡くなりましたが、遺言書は残されていません。子どもは2人(息子と娘)です」こんな場合、遺産の相続はどうしたらいいのでしょうか。誰が相続人となるかは民法で定められています。遺産の分け方は相続人が話し合って決めます。話し合いで決まらない場合は家庭裁判所に調停を申し立てます。調停では、相続人が誰かを確認→遺産を確認→どう分けるかを話し合います。遺産がどれか(遺産の範囲)でもめている場合は、地方裁判所で遺産の範囲を確認する裁判をします。調停で遺産は確定できたけれど分け方の合意ができない場合は審判という手続きに移り、家庭裁判所が分け方を決めます。民法では相続分が決められています(法定相続分)。妻(配偶者)が2分の1、残る半分を子が分ける―などです。しかしこれは強制ではなく、相続人全員で合意できれば、どのように分けるのも自由です。相続人間の対立が強く、調停や審判になった場合は、法定相続分が基準になります。修正する制度も法定相続分を修正する制度もあります。例えば①息子が生前贈与を受けていた、②娘が寝たきりの親の介護を長年担ってきた―というときです。①の場合は、特別受益(民法903条)という制度です。生前の贈与分を遺産に加えて相続分を決めるものです。父の遺産が500万円で、息子は父の生前100万円の贈与を受けていたとします。その場合、遺産を500万円+100万円の600万円と考えます。法定相続分2:1:1で分けると、妻は300万円、息子と娘は150万円が相続分です。しかし、息子はすでに100万円を受け取ったと考えるので、実際には妻が300万円、娘が150万円、息子が残りの50万円を相続します。②の場合は寄与分(民法904条の2)の制度です。相続人の中に被相続人の財産の維持や増加に貢献した人がいるときに、その人の相続分を優遇するものです。遺産から寄与分を差し引いたものを相続財産とみなして相続分を決めます。差し引いた分は、貢献した相続人が上乗せで相続します。たとえば、娘が長年寝たきりの父親を無給で介護し、その父親が亡くなった場合などが考えられます。介護以外にも、子がそれほどの給与をもらわずに一緒に商売を営んできた父が亡くなった場合などもあてはまります。寄与分がどのくらいかは相続人の話し合いで決めます。合意できなければ、調停や審判で決めることになります。財産より借金が多い時は?財産よりも借金の方が多く、相続を望まないこともあります。その場合は「相続放棄」手続きをします。死亡したことがわかってから3カ月以内に、家庭裁判所に相続を放棄するという申し立てをするものです。3カ月では遺産全体の内容がわからず、放棄するかどうか決められない場合は、家庭裁判所に申し立てをして、考える期間を延長することもできます。大久保佐和子(弁護士・あかしあ法律事務所)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年11月6日付掲載民法では妻や子どもへの相続の割合が事細かく決められていますが…実際には不動産のように簡単に分けられないものや、妻のその後の生活の保障などもあるので、臨機応変にしないといけないでしょうね。
2016年12月03日
コメント(0)

知って役立つ 暮らしの法律(6) 離婚(下) DV被害から命守るため離婚事件の中でも、配偶者からの身体的暴力や言葉等による精神的暴力(モラルハラスメント)に苦しみぬいて、相談にみえる方が少なくありません。「DV(ドメスティックバイオレンス)」という言葉が、社会的にも認知されてきました。現実は深刻です。殴られて鼓膜が破れた、刃物を突きつけられた、妊娠中に蹴られたという相談が何度もあります。「誰のおかげで生活できると思っているんだ」「死ね」という言葉の暴力も。DVの被害者が、被害を認識するまでに非常に時間がかかることもめずらしくありません。「おまえが悪いからこうなるんだ」「おまえはばかだ」と人格を否定され続け、「私のせい…」と思い悩み、誰にも言えずに生活してきた方が少なくありません。周囲が離婚をすすめても「彼はかわいそうな人。私がついていてあげなければ…」という思いから、なかなか抜け出せなかった人もいます。強力に安全確保DVの相談で私たち弁護士がまず考えるのは、安全の確保です。そのための制度の一つに「保護命令」があります。「DV防止法(配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律)」に定められています。裁判所に申し立てをして、加害者に①接近禁止命令(6カ月間、被害者の住居や勤務先への接近等を禁止する)、②退去命令(被害者と同居していた住居から2カ月間、退去し近づくことを禁止する)を出してもらいます。②は、この間に被害者が家を出る準備をして、加害者から逃れることを想定しています。一定の条件を満たせば、親族や同居中の子への接近禁止命令も一緒に出してもらうことができます。保護命令は、違反すると1年以下の懲役か100万円以下の罰金が科せられます。強力な制度であるため、そう簡単ではなく、要件も詳細に規定されています。裁判所に申し立てをすると、まず裁判官から聞き取りを受けます。その後、別の日に相手も裁判所に呼び出され、聞き取りが行われます。ことは生命や身体の安全に関わるので、迅速な判断が求められます。多くの場合、この段階で保護命令を出すか判断されます。DV被害に苦しんでいる方は、1人で悩まず、一刻も早く相談してください。【証拠資料を残す】〈身体的暴力の場合〉●暴力を振るわれたら必ず受診し、診断書を取っておく。「恥ずかしい」などの理由で医師に話せない方もいますが、できる限り事実を話してカルテに記録してもらう。●けがの写真を撮っておく。●相談支援センターや警察(生活安全課)など、公的機関や支援機関に相談する。〈モラルハラスメントの場合〉●目に見えない暴力で証拠は残りにくいが、メールや手紙などの文書があれば必ず取っておく。●何を言われたかメモを残す。できればICレコーダーなどで加害者の暴言を録音する。※あくまでも安全が第一です。大久保佐和子(弁護士・あかしあ法律事務所)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年10月30日付掲載「バリアー」のように、DV加害者から被害者を強力に保護する法が整備されているんですね。まずは弁護士に相談する事です。
2016年12月02日
コメント(0)

知って役立つ 暮らしの法律(5) 離婚(中) どうする?親権と養育費子どもがいる夫婦が離婚する際、気になるのが親権や養育費です。未成年の子どもがいる場合、父母のどちらが子どもを引き取るのか=親権者を決めなければ離婚はできません。離婚届に記入欄があります。夫婦2人の話し合いで決まらない場合は、家庭裁判所に離婚の調停を申し立て、親権についても調停の話し合いで決めます。それでも決まらなければ離婚の裁判となります。裁判の中で話し合って決めることもありますが、決まらなければ裁判所が親権者を定めます。調停や裁判にあたっては、調査官と呼ばれる専門家が子どもに話を聞き、生活環境や子の気持ちを調査して報告書をつくります。裁判所が親権者を決める場合は、この調査結果も考慮します。子の年齢が15歳近くになると、子ども本人の意思がかなり尊重されます。算定表を参考に【金額】養育費の額を決める際は、家庭裁判所で使う算定表が参考となります。双方の収入を基礎に計算されるもので、裁判所では、かなり重要な算定方式となっています。算定表は、家庭裁判所のホームページなどで確認することができます。【支払いの開始時期】養育費は、離婚直後から払われるべきものですが、養育費を決めないで離婚をするケースもあります。その場合は養育費の支払いを求める調停を申し立てることができます。調停で養育費が決まれば、申し立てた月の分から支払いを要求できます。養育費の支払いは「20歳まで」とすることが原則です。【途中で養育費が支払われなくなったら】・2人で話し合って養育費を決めていた場合…調停を申し立てて支払いを求めます。・調停や訴訟等で養育費が決まっていたのに払われなくなった場合…相手の財産(給与、預金、不動産など)を差し押さえて、そこから養育費を受け取ることができます。調停や訴訟での決まり事には、こうした強い効力があります。・リストラなど収入に大きな変化があった場合…調停や訴訟で決まっていても、増額や減額をする調停の申し立てができます。財産分与とは婚姻期間中に夫婦が協力して得た財産=共同財産を分けることです。夫婦で購入した家や車、預貯金、掛け金を払ってきた保険の解約返戻金相当額、退職金などが対象になります。2人で合意すれば、どんな分け方をしてもかまいません。裁判所では、原則2分の1ずつとしたうえで、個別の事情を考慮しています。ポイントは、「婚姻後2人が協力して得た財産」ということです。親から相続した分や、婚姻前からためていた貯金がそのまま残っていた場合、それは「特有財産」と呼ばれ、財産分与の対象になりません。そのほか、住宅ローンがある場合、将来の退職金の計算方法など、財産分与は複雑です。弁護士にご相談ください。大久保佐和子(弁護士・あかしあ法律事務所)「しんぶん赤旗」日曜版 2016年10月23日付掲載子どもがいる場合の離婚。どちらが子どもを養育するかは、養育能力(経済力やヤル気)だけでなく、子どもの将来にとっても大事な話しですよね。
2016年12月02日
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1


