全23件 (23件中 1-23件目)
1

阪急花隈駅のトイレのバリアフリー化が完成花隈駅 多機能トイレ_01 posted by (C)きんちゃん入口も、スロープで手すり付きになりました。花隈駅 多機能トイレ_02 posted by (C)きんちゃん点字案内板も…花隈駅 多機能トイレ_03 posted by (C)きんちゃん手前に多機能トイレ。花隈駅 男女別トイレ posted by (C)きんちゃんその奥に、男女別々のトイレ。花隈駅 男子トイレ posted by (C)きんちゃん男子トイレは、構内エレベーター工事のため、まだ大便器が使用できません。花隈駅 女子トイレ posted by (C)きんちゃん女子トイレも、ちょっとのぞいてみました。昨年11月からの工事でしたが、3月30日にやっと完成です。使いやすくて、便利になりました。
2018年03月31日
コメント(2)

職場の近くも桜が満開!兵庫中学の桜満開_01 posted by (C)きんちゃん兵庫中学校の桜です。満開ですねえ~兵庫中学の桜満開_02 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜満開_03 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜満開_04 posted by (C)きんちゃん兵庫中学の桜満開_05 posted by (C)きんちゃん兵庫中学 バックミラーの桜 posted by (C)きんちゃんバイクのバックミラーの中にも桜が…ホテルキャンディ前の桜満開_01 posted by (C)きんちゃん職場の近くのラブホテル・キャンディの前の桜も満開!ホテルキャンディ前の桜満開_02 posted by (C)きんちゃんホテルキャンディ前の桜満開_03 posted by (C)きんちゃん
2018年03月30日
コメント(2)

映画「ペンタゴンペーパーズ」を見て臺 宏士報道の自由 守るのは報道国民を欺き続けた米歴代政権の実態暴露経営と新聞の使命のはざまの苦悩を描く映画「ペンタゴン・ペーパーズ/最高機密文書」。主演のメリル・ストリープ(右)とトム・ハンクス。3月30日から全国で公開。アメリカ。116分本作品の題材となった、米紙「ニューヨーク・タイムズ」が報じた国防総省の「ペンタゴン機密文書」については、これまで多くの観点から論じられてきた。トルーマン、アイゼンハワー、ケネディ、ジョンソン―4人の大統領によるベトナム戦争の政策決定の過程をつまびらかに記録した文書は、歴代政権が国民にうそをつき続けてきた実態を暴露した。これに対して、ニクソン大統領は、同紙に報道の禁止を求めるとともに、記事の事前差し止め命令を出すよう裁判所に訴えた。7000ページに及ぶこの文書を持ち込んで内部告発したダニエル・エルズバーグ氏を、スパイ防止法違反の罪で起訴した。報道の自由を保障した合衆国憲法修正第1条を守る立場から見れば、憲法違反の暴挙である。最終的にはどうなったのか。連邦地裁は政府の訴えを却下したものの、連邦高裁は記事の差し止めを命じた。連邦最高裁は再び、訴えを却下し、エルズバーグ氏に対する公訴も棄却したことで、司法上の争いはニクソン政権の敗北に終わった。スティーヴン・スピルバーグ監督が注目したのは、当時は東海岸の地方紙の一つにすぎなかったという「ワシントン・ポスト」による後追い報道と、それを最終決断した女性社主のキャサリン・グラハム(メリル・ストリープ)だ。「勝利」祝う市民株式の公開を控えた同紙の社内では、エルズバーグ氏から入手した「ペンタゴン機密文書」を報じるかどうかで顧問弁護士や経営陣側と、編集主幹のべン・ブラッドリー(トム・ハンクス)率いる編集局側が激しく対立。夫から同紙を引き継いだばかりのグラハムは、経営と報道の使命とのはざまの中で苦悩する。裁判所が禁止命令を出した文書を報道することで、法廷侮辱罪や共謀罪(!)などの刑事罰に問われるような事態になれば、銀行や投資家は引き揚げていくだろうし、報道を控えれば、新聞社の最大の資産である読者の信頼を失うことになるからだ。側近幹部の意見を退けて掲載に踏み切るグラハムが、事件を通じて一介の主婦から新聞の経営者に成長していくさまは、新聞社の命運を左右する決断に至る欠かせない要素として自伝『わが人生』を元に丁寧に描かれている。印象に残ったシーンが幾つかある。「ワシントン・ポスト」の報道を受けてグラハムとブラッドリーが他の新聞社も記事化したことを喜ぶシーンと、最高裁での判決を前に、法廷内で同じように被告側となったブラッドリーと「ニューヨーク・タイムズ」幹部が握手するシーン、そして最高裁に駆けつけた市民たちが2紙の「勝利」を祝うシーンだ。民主主義社会にあって新聞が市民から求められる役割を浮かび上がらせていた。マスコミの連帯学校法人「森友学園」への国有地売却をめぐり、財務省が決裁文書の不都合な真実を改ざんした問題の解明は、今国会最大の焦点となっている。朝日新聞が報じたのがきっかけだ(3月2日)。一紙だけの報道だったこともあり、「朝日」に改ざんの立証を求める声も出始める中で、同8日、毎日新聞が別の文書にも不都合な表現があることを報道した。国会での追及と世論の高まりもあり、財務省が認めざるを得ない事態に追い込まれる流れができた。権力の不正追及にはマスコミの連帯が重要であることを示す例だろう。「報道の自由を守るのは報道しかない」「新聞記事は歴史の最初の草稿」「新聞が向いているのは政府ではない、国民だ」スピルバーグは役者たちにそういう趣旨のセリフをいくつも言わせている。世界中の報道関係者に向けたメッセージに違いない。(だい・ひろし=ジャーナリスト、元毎日新聞記者)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年4月1日付掲載【ペンタゴンペーパーズ(映画公式サイト)】神戸でも、シネマズミントやハーバーランド、HAT神戸で上映される。兵庫県内9か所で上映。ぜひ観てみたい!
2018年03月29日
コメント(0)

神戸市内はいたるところで桜満開 出勤前に宇治川沿いの桜を撮りました!宇治川の桜_01 posted by (C)きんちゃん宇治川の桜_02 posted by (C)きんちゃん宇治川の桜 アップ_01 posted by (C)きんちゃん宇治川の桜 アップ_02 posted by (C)きんちゃん宇治川の桜_03 posted by (C)きんちゃん宇治川にかかる桜は輝いてきれい。宇治川の桜_04 posted by (C)きんちゃん宇治川の桜_05 posted by (C)きんちゃん宇治川の桜_06 posted by (C)きんちゃんちょっとの間でしたが、桜を楽しみました。
2018年03月29日
コメント(0)

「最古の写真」が描く―最新・宇宙像② 運命を握る「暗黒エネルギー」独マックス・プランク宇宙物理研究所長小松英一郎さんインタビュー現在138億歳の宇宙の誕生から38万年後の姿を撮影した「宇宙最古の写真」。先週号(19日付)では、天文衛星の観測チームの一員として活躍してきた独マックス・プランク宇宙物理研究所の小松英一郎所長に、最古の写真が描き出す宇宙の姿について聞きました。今回のテーマは、宇宙論の焦点である宇宙の始まりと終わりの謎です。―誕生直後の宇宙で、微生物ほどの小さな領域が一瞬で銀河くらいの大きな領域になるような、空間の急膨張「インフレーション」が起こったといいますね。小松 真空の微小な領域から生まれた私たちの宇宙は、もしインフレーションがなければ大きくなれず、すぐにつぶれて真空に戻ってしまいます。インフレーションがあったおかげで、つぶれないでバーッと広がって、今も宇宙が残っているわけです。インフレーション理論では、10の36乗分の1秒という一瞬の間に、宇宙の空間は10の26乗倍以上に広がったとされています。とんでもない話ですよね。でも、本当にあったのかもしれない。私が参加した「WMAP衛星」の観測で、銀河や星、私たちの起源である物質の密度ゆらぎの元となったのは、インフレーション時に発生した「量子力学的なゆらぎ」ではないかということが分かってきました。すばる望遠鏡が撮影した銀河。手前にある見えない暗黒物質の影響で奥の銀河の形がゆがむ現象を利用して、暗黒物質の地図づくりが進んでいます。暗黒エネルギー密度の時間変化についての手がかりが期待されています©国立天文台●年齢―宇宙が38万歳だったときの「最古の写真」から、もつと昔のインフレーション中のことがどうして分かったのですか?小松 例え話をするなら、灼熱の宇宙は“味噌汁”のようなものです。味唱汁に豆腐を落とすと、波が立ちますね。「宇宙最古の写真」に写った波を調べることで、味噌汁が濃いか薄いか、つまり、水素やヘリウムなど物質の存在量が分かりました。どんな味噌汁かが分かれば、今度は、もともとはどんな揺らぎがあったかが分かる。例えば、どんなふうに豆腐は味噌汁に落とされたのか。調べてみると、インフレーションの始まりのころに落とされた豆腐は多く、終わりに近づくと少なくなりました。もう一つ、空間にランダムに(正規分布と呼ばれるある特別な確率分布にしたがって)豆腐が落とされていたことも分かりました。つまりインフレーション中、量子ゆらぎは空間にランダムに発生し、だんだん少なくなっていったということです。―それは、何を意味しているのですか?小松 一言でいうと、インフレーション中の宇宙の膨張速度がだんだん遅くなっていたことを示しています。理論で予言されていたことですが、このことは、私たちの起源が量子ゆらぎだという、ほぼ確実な証拠をつかんだことを意味します。この発見のために私は観測チームに参加しました。そこに貢献できたという自負があるのでうれしい。WMAPの一番の成果だと思っています。●膨張―現在、宇宙論の最大のテーマは何ですか?小松 インフレーションで発生した原始重力波を発見することです。さきほどの例え話でいうなら、味噌汁の中身が揺れるのではなくて、お椀そのものが揺れるのが重力波です。原始重力波が見つかれば、間違いなくインフレーションが起こったということ。とにかく見つけたい。もう一つは、宇宙の終わりがどうなるか。それには、何か分からないけれども宇宙を押し広げている「暗黒工ネルギー」の性質が問題になります。暗黒エネルギーが宇宙の膨張を速くするというのは、どういうことか。地球でリンゴを放り投げると、下に落ちてきますね。ところが宇宙では、リンゴは加速度的に遠ざかる。高校の物理では絶対に起こらないことが起こっているのです。なぜ地球では起こらないか。現時点で地球は、物質の密度の方が暗黒エネルギーの密度よりも圧倒的に大きいからです。しかし「未来永劫(えいごう)セーフだ」とは言えません。遠い将来の話ですが、もし、暗黒エネルギーの密度が速いペースで増えて、物質の密度に勝ってしまうと、宇宙のすべてのものがバラバラになって宇宙は終わりを迎えます。銀河や星、惑星、そして分子や原子も引き裂かれ素粒子になります。―宇宙が収縮に転じてつぶれる可能性が以前、いわれていました。小松 現在の宇宙論の常識では考えにくいですが、可能性がゼロとは言えません。株価と同様、過去の業績は未来予測にはならない。それくらい暗黒エネルギーが何かは分かっていないのです。宇宙空間の広がり宇宙進化のイメージ暗黒エネルギーの性質(Wの値)によって、宇宙は永遠に膨張するか、バラバラに引き裂かれてしまうか、運命が異なります。これまでの観測から、未来の宇宙膨張は水色の範囲に絞られてきています●密度―何が、宇宙の運命を決めるのですか?小松 暗黒エネルギーの密度の時間変化を示すある値(W)で決まります。Wがマイナス1より大きければ、宇宙は膨張しても引き裂かれることはありません。それより小さければ、いつか宇宙は引き裂かれます。過去の宇宙膨張を観測した結果で、この値は絞り込まれつつありますが、まだどちらかわかりません。望遠鏡で銀河の集まり具合を調べることで、暗黒エネルギーの密度が時間変化しているかどうかを検出したいですね。―ほかにも注目のテーマはありますか?小松 まだ暗黒物質の正体が分かっていない。それから、物質の起源です。宇宙が灼熱だったとき、物質と反物質が等量できたのに、なぜ今は物質だけ残っているのか。これも未解決間題です。その一つの手がかりが素粒子ニュートリノの性質です。とくに質量が分かれば、宇宙論に新しい突破口ができると考えられています。すばる望遠鏡でも銀河の集まり具合を観測して、ニュートリノ質量を測定しようという計画を進めています。これは暗黒エネルギー密度の時間変化とも関係しています。必ず測定したいと思っています。インフレーション理論初期の宇宙が指数関数的な急膨張(インフレーション)を遂げたとする仮説。1980年代に提唱されたこの仮説により、当時のビッグバン宇宙論のいくつかの欠点が解決され、現在は標準的な考えになっています。佐藤勝彦・東京大学名誉教授は提唱者の一人。宇宙のインフレーションが終わると、急膨張を担ったエネルギーは熱に転化し、緩やかに膨張する“灼熱の火の玉”であるビッグバン宇宙が始まりました。大量の素粒子が生まれ、3分後には水素やヘリウムなどの原子核が誕生しました。約38万年後、宇宙が膨張して温度が約3000度まで下がると、原子核と電子が結合。光は電子に散乱されずに、まっすぐ進めるようになりました。このときに解き放たれた光が現在、宇宙背景放射(CMB)として観測されており、これを撮影したものが宇宙最古の写真です。原始重力波宇宙のインフレーション時に生じた空間のゆがみが波として光速で広がる現象。小松さんは、CMBに刻まれた原始重力波の痕跡をとらえることをめざす、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の宇宙探査機「ライトバード」計画に参加しています。一方、重力波望遠鏡で直接検出しようという構想も進んでいます。(おわり)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月26日付掲載「インフレーション理論では、10の36乗分の1秒という一瞬の間に、宇宙の空間は10の26乗倍以上に広がった」だからこそ、138億光年のかなたに宇宙が広がっていったのですね。その時の重力波を発見することは、まさに肝心かなめのこと。
2018年03月28日
コメント(0)

「最古の写真」が描く―最新・宇宙像① 普通の物質は“少数派”独マックス・プランク宇宙物理研究所長小松英一郎さんインタビュー宇宙が誕生したのは138億年前。通常の物質が5%、暗黒物質27%、暗黒エネルギー68%でできている―。そんな最新の宇宙像を解き明かしたのは、天文衛星が撮影した「宇宙最古の写真」です。観測チームの一員として、この写真の分析で活躍した独マックス・プランク宇宙物理研究所の小松英一郎所長に、観測で分かったこと、研究の楽しさを聞きました。(中村秀生)―小松さんが研究している「宇宙最古の写真」とは何ですか?小松 遠くを見ると、昔の姿が見えます。地球から太陽まで光の速さで8分かかるので、いま太陽が死んでも8分間は気づかない。隣の星は4年前の姿、隣の銀河は250万年前の姿が見えているのです。そうやってずっと遠くまで見ると、宇宙の始まりが見えます。生まれたばかりの宇宙は高温で原子核と電子がバラバラでした。光は、電子で散乱されて霧の中のようでした。霧の中では写真は撮れませんね。ようやく38万年後に宇宙が晴れ上がり、光がまっすぐ進めるようになりました。そのとき最後に物質にぶつかって散乱した光が、まっすぐカメラに届いて、今それを見ている。138億年前の宇宙のありのままの姿を光で見ているわけですから、誇張でも類推でもなく「写真」なんです。初期の温度を観測宇宙背景放射(CMB)は、宇宙のあらゆる方向からやってくる電波。宇宙初期の高エネルギーの光(電磁波)が138億年かけて届く間に宇宙膨張によって波長が伸び、現在の宇宙ではマイクロ波として観測されます。高温・高密度だった昔の宇宙の痕跡として、ビッグバン理論から予言されていました。1964年、米国の研究者2人が偶然、アンテナの雑音として発見し、78年のノーベル物理学賞を受賞しました。CMB観測のため、米航空宇宙局(NASA)の「COBE」(89年)と「WMAP」(2001年)、欧州宇宙機関(ESA)の「プランク」(09年)という3機の天文衛星が打ち上げられました。COBEチームは、CMBのスペクトルが理論通りであることを確認するとともに、宇宙の構造形成のタネとなるわずかな温度ゆらぎを検出。チームのメンバーは06年のノーベル物理学賞を受賞しました。後継のWMAPは、宇宙年齢や宇宙の組成などをつきとめ、プランクはさらに高精度の観測を実施しました。CMBマップ(画像=©NASA/WMAP科学チーム)は、WMAPが観測した宇宙初期の温度ゆらぎ。青色から赤色になるにつれて、温度が高いことを表します。●年齢―誕生後38万年の宇宙から届くこの光は「宇宙背景放射」(CMB)と呼ばれています。CMBとはどんな光ですか?小松 一言でいうと、宇宙を満たしている光です。宇宙には原子やニュートリノ、暗黒物質粒子などがたくさんありますが、CMBは、それらを全部ひっくるめたよりも圧倒的に多い。原子1個に対して、CMBの光の粒子は20億個。未来に行こうが過去に行こうが宇宙空間はCMBで満ちています。水素やヘリウムといった普通の物質は超マイノリティー(少数派)なんですよ。―CMBの観測は、宇宙のどんな秘密を解き明かしてきたのですか?小松 まず、宇宙が灼熱の火の玉だったことです。CMBの光の波長ごとの強さ(スペクトル)は、溶鉱炉の溶けた鉄と似ています。昔の溶鉱炉の温度は光の色を見て職人が決めていましたが、CMBのスペクトルで当時の宇宙の温度が3000度だったことが分かりました。それから、物質の濃淡ですね。写真に写っているのは、38万歳の宇宙で光が最後に物質にぶつかった姿です。だから、どれくらいの量の物質(水素やヘリウム)がどこに存在していたかが分かります。また、光では見えない「暗黒物質」も、CMBの観測データをアインシュタイン博士の力を借りて分析すると“見る”ことができます。質量をもつ物質は、重力的に光のエネルギーを変える。この性質(重力赤方偏移)を使うと、光と相互作用する水素やヘリウムなど普通の物質と相互作用しない暗黒物質とを合わせた総量が分かる。普通の物質と合わない分が暗黒物質というわけです。―他にもありますか?小松 普通の物質と暗黒物質の量が分かりましたが、それら二つを足しても宇宙のエネルギーの総量にはならない。つまり、物質ではない何か分からないものがある、ということです。これが「暗黒エネルギー」です。実は、宇宙が物質だけでできているとすると、困ったことが起きます。物質の存在量をもとに計算した宇宙年齢がいちばん古い星よりも若くなってしまう。それが大間題になって、1990年ごろから、何か分からないけれども宇宙を押し広げる暗黒エネルギーのようなものがあるという説が出てきました。98年、超新星の観測によって宇宙の膨張がどんどん速くなっていると報告されました。リンゴを放り投げると落ちてこないで、どんどん速度を増して遠ざかるという不思議な話。誰も信じませんでしたね。それが2003年、私が参加した「WMAP衛星」の結果が出て、暗黒エネルギーの存在が確定的になりました。超新星を観測したグループは11年にノーベル物理学賞を受賞しましたが、WMAPがアシストしたんです。宇宙の進化図。宇宙は誕生直後に急膨張し、灼熱の火の玉となりました。38万年後、宇宙の温度が下がって光がまっすぐ進める「宇宙の晴れ上がり」に。数億年後から星や銀河などの天体が誕生・進化してきました(イラスト=©NASA/WMAP科学チーム)●俯瞰(ふかん)―03年の発表で、宇宙の年齢がかなり正確に決まりましたね。小松 WMAPが137億歳(±2億歳)と決めるまでは、120億歳とか、150億歳とか…大雑把でした。それまでは、宇宙で最も古い星の年齢から求めていた。でも星は、宇宙より若いに決まっているし、そもそも星の年齢を決めるのは限界がありました。WMAPは、宇宙の晴れ上がりから現在までに光が旅した距離を光の速度で割って宇宙の年齢を決めました。距離から宇宙年齢を求めたのは、WMAPが初めてです。WMAPが「宇宙のモノサシ」を与えたということもできます。―CMB研究で宇宙観は変わりましたか?小松 大学時代にCMBを知りました。「宇宙の始まりが見えるなら見るしかない」と、米国で進んでいたWMAP計画に大学院生だった99年に飛び込み、打ち上げ後、観測チームに入りました。月に行った宇宙飛行士は地球を俯瞰して愛情が湧くそうです。私はWMAPのデータで毎日、宇宙全体を俯瞰しているんですね。それこそ、手に取るように宇宙の始まりを見ているのです。ふと、われに返ると、自分でも衝撃的なことをやっているな、と思います。宇宙の始まりの物質のムラムラ(濃淡)が重力で成長し、星や惑星、私たちが生まれました。自分たちの起源まで見えるのですから、すごい。今後の観測は、宇宙初期の急膨張「インフレーション」がどのように起こったのか、宇宙の終わりがどうなるのかを、観測でつきとめていく段階に入っていきます。(次週につづく)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月19日付掲載「138億年前の宇宙の光が届いている」って言われるけど、物質は光の速度で膨張できないのにそんなに遠くまでどうやって広がっていったのか?って疑問があるんですが…銀河も集まっている場所と、全くない場所が宇宙にはあるというし、物質の濃淡ができたおかげで、恒星や惑星が生まれ、生物も発生したってことですね。
2018年03月27日
コメント(0)

モダン寺の横のモクレンが満開です!モダン寺横のモクレン咲く_01 posted by (C)きんちゃんモダン寺横のモクレン咲く_02 posted by (C)きんちゃんモダン寺横のモクレン咲く_03 posted by (C)きんちゃん週末から週明けにかけて良く晴れます。春ですねえ~
2018年03月25日
コメント(0)

花隈駅の券売機が新しくなった バリアフリー化されたトイレももうすぐ利用可能に花隈駅 改札改修 posted by (C)きんちゃん3月23日、覆いが外された。新しい券売機。花隈駅 トイレ改修 posted by (C)きんちゃんトイレのバリアフリー化改修も、覆いが外され最終段階か!花隈駅 新しい改札_01 posted by (C)きんちゃん3月24日朝。新しい券売機が稼働。花隈駅 新しい改札_02 posted by (C)きんちゃん窓口も、元の位置に戻る。花隈駅 仮設改札閉鎖_01 posted by (C)きんちゃん仮設で設けられていた券売機はふさがれた。花隈駅 仮設改札閉鎖_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅 新しいトイレ入口 posted by (C)きんちゃんバリアフリーに改修されたトイレももうすぐ使用できそうだ。
2018年03月24日
コメント(0)

TAMRONのズームレンズ 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD (Model A010) [ソニー用] 購入タムロン ズームレンズ_01 posted by (C)きんちゃん焦点距離 28-300mm明るさ F/3.5-6.3最小絞り F/22-40最短撮影距離 0.49m(全ズーム域)フィルター径 67mm長さ 98mm最大径 74.4mm質量 535gタムロン ズームレンズ_02 posted by (C)きんちゃんタムロン ズームレンズ_03 posted by (C)きんちゃん【ワイド側】タムロン ズームレンズ_04 posted by (C)きんちゃん【テレ(ズーム)側】タムロン ズームレンズ_05 posted by (C)きんちゃんフィルタ径67mmの大きいレンズワイド側 開放絞り posted by (C)きんちゃんワイド側の開放絞りは、F3.5テレ側 開放絞り posted by (C)きんちゃんテレ(ズーム)側の開放絞りはF6.3ワイド側 最小絞り posted by (C)きんちゃんワイド側の最小絞りはF22テレ側 最小絞り posted by (C)きんちゃんテレ(ズーム)側の最小絞りはF40ワイド側 撮影_01 posted by (C)きんちゃん最短撮影距離0.49mで、ワイド側で腕時計を撮影。テレ側 撮影_01 posted by (C)きんちゃん同じく、最短撮影距離0.49mで、ズーム側で腕時計を撮影。これだけアップで撮れるなら、小さい花の撮影もOKだ!質量535gと比較的軽いので、撮影にも苦にならない。
2018年03月23日
コメント(0)

兵庫中学の前の桜が咲きだしていました兵庫中学 桜咲く_01 posted by (C)きんちゃん兵庫中学 桜咲く_02 posted by (C)きんちゃん兵庫中学 桜咲く_03 posted by (C)きんちゃん暖かい雨が降っています。
2018年03月22日
コメント(0)

セキュリティ強化のためにGoogleのアカウントログインを2段階認証に変更Googleのアカウントの画面で2段階認証を設定。別のPCでGoogleの画面を開くとログアウトしている。右端の#の部分、またはGmailをクリックするとログイン画面へパスワードを入力して「次へ」をクリック。2段階認証システムが作動。登録している携帯端末へ6桁の確認コードが送信された。携帯端末で、6桁の確認コードを確認。必要に応じて紙に控える。パソコンの画面で、6桁の確認コードを入力。「このパソコンで次回から表示しない」にチェックを入れて「次へ」をクリック。無事、Googleアカウントでログインできた。次回からは、PC起動と同時にログインする。携帯端末は不要になる。良からぬやからが、僕のGoogleアカウントで不正にログインしようとした際に、それを阻止することができる。安心度がアップする。お勧めである。
2018年03月20日
コメント(0)

神戸市立森林植物園の第6回フォトコンテスト 出品作品たち森林展示館の2階に掲示されています。森林植物園 フォトコンテスト_01 posted by (C)きんちゃん森林植物園 フォトコンテスト_02 posted by (C)きんちゃんなんと372点も応募されたとか…フォトコンテスト 作品一覧_01 posted by (C)きんちゃんそのすべてが一堂に展示されています。フォトコンテスト 作品一覧_02 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品一覧_03 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品一覧_04 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_01 posted by (C)きんちゃんその中で、僕が気に入った作品をピックアップ。フォトコンテスト 作品選択_02 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_03 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_04 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_05 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_06 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_07 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_08 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_09 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 作品選択_10 posted by (C)きんちゃんフォトコンテスト 人気投票 posted by (C)きんちゃんこの中から3点にしぼって人気投票しました。5月末には、審査員が選んだ賞とあわせて結果が発表されるようです。楽しみですね。ウサギの国_01 posted by (C)きんちゃんそれと、うさぎの国のうさぎたち。餌をいっぱい食べて、丸々と太っていました。ウサギの国_02 posted by (C)きんちゃんウサギの国_03 posted by (C)きんちゃんウサギの国_04 posted by (C)きんちゃん
2018年03月18日
コメント(0)

神戸市立森林植物園 春本番になったと言うので行ってきました森林植物園 お出迎え posted by (C)きんちゃんオオバマンサク_01 posted by (C)きんちゃんあじさい坂を下りていく途中。オオバマンサクが咲いていました。オオバマンサク_02 posted by (C)きんちゃん紫陽花の芽 posted by (C)きんちゃんアジサイもすでに芽を出しています。モクレンの芽_01 posted by (C)きんちゃんモクレンも膨らみだしています。市内ではすでに咲いているのですが、山の上ではまだまだ…モクレンの芽_02 posted by (C)きんちゃん大銀杏の木 posted by (C)きんちゃん紅葉の時期には見事な銀杏の木もまだ葉をつけていませんでした。梅の花(ピンク)_01 posted by (C)きんちゃん天津の森では梅が咲き誇っています。梅の花(ピンク)_02 posted by (C)きんちゃん梅の花(ピンク)_03 posted by (C)きんちゃん梅の花(紅)_01 posted by (C)きんちゃん青空に映えて梅が素晴らしい…梅の花(紅)_02 posted by (C)きんちゃん梅の花(紅)_03 posted by (C)きんちゃん梅の花(白)_01 posted by (C)きんちゃん梅の花(白)_02 posted by (C)きんちゃん梅の花(白)_03 posted by (C)きんちゃん梅の花(白)_05 posted by (C)きんちゃん梅の花 posted by (C)きんちゃんサンシュユ_01 posted by (C)きんちゃんそして、サンシュユ。サンシュユ_02 posted by (C)きんちゃんシナマンサク_01 posted by (C)きんちゃんシナマンサク。シナマンサク_02 posted by (C)きんちゃんヤブツバキ_01 posted by (C)きんちゃんリガの森のヤブツバキ。ヤブツバキ_02 posted by (C)きんちゃんヤブツバキ_03 posted by (C)きんちゃん道を引き返して、あじさい園に下りていきました。フキノトウ posted by (C)きんちゃんふきのとうが元気に咲いていました。ネコヤナギ_01 posted by (C)きんちゃん長谷池までやってくると、ネコヤナギが芽を出していました。ネコヤナギ_02 posted by (C)きんちゃんネコヤナギ_03 posted by (C)きんちゃん水の引いた長谷池 posted by (C)きんちゃんその長谷池は、水が引いていました。ミツマタ_03 posted by (C)きんちゃんその長谷池の湖畔を歩いてしばらく行くと、ミツマタが咲いていました。ミツマタ_01 posted by (C)きんちゃんミツマタ_02 posted by (C)きんちゃんそこから、山田道を超えてうさぎの国へ…ロウバイ_01 posted by (C)きんちゃんうさぎの国の手前にロウバイが咲いています。ロウバイ_02 posted by (C)きんちゃんロウバイ_03 posted by (C)きんちゃんアセビ_01 posted by (C)きんちゃんそして、園内各所にアセビが咲き乱れています。アセビ_02 posted by (C)きんちゃんアセビ_04 posted by (C)きんちゃんロックガーデン posted by (C)きんちゃん最後は、喫茶ル・ピックの裏手のロックガーデン。ロックガーデン ミスミソウ posted by (C)きんちゃんミスミソウロックガーデン ユキワリイチゲ_01 posted by (C)きんちゃんユキワリイチゲロックガーデン ユキワリイチゲ_02 posted by (C)きんちゃんロックガーデン 一輪草_01 posted by (C)きんちゃん一輪草ロックガーデン 一輪草_02 posted by (C)きんちゃんロックガーデン 春虎の尾 posted by (C)きんちゃん春虎の尾ロックガーデン 雪割草 posted by (C)きんちゃん雪割草ロックガーデン チャルメラの花 posted by (C)きんちゃん属名・チャルメラの花(*^^)vロックガーデン 福寿草_01 posted by (C)きんちゃんそして、福寿草です。ロックガーデン 福寿草_02 posted by (C)きんちゃん森の茶屋改装中 posted by (C)きんちゃん森の茶屋を改装していました。存分に、森林植物園で春を楽しみました。第6回森林植物園フォトコンテストの作品が展示されていました。作品は追って紹介。人気投票実施中。5月13日まで…また、うさぎの国のうさぎたちもアップします。
2018年03月17日
コメント(0)

生田診療所 乾燥予防に加湿器生田診療所 加湿器_02 posted by (C)きんちゃん待合室に加湿器がありました。生田診療所 加湿器_01 posted by (C)きんちゃん可愛いフォルムですねえ(^^♪
2018年03月16日
コメント(0)

職場のご近所 兵庫中学校の桜のつぼみがふくらむ桜のつぼみ_01 posted by (C)きんちゃんすっかり暖かくなって、兵庫中学校の桜のつぼみもふくらんできました。桜のつぼみ_02 posted by (C)きんちゃん桜のつぼみ_03 posted by (C)きんちゃんもっこす 春モード posted by (C)きんちゃんもっこすラーメン店のドアも開放状態です。
2018年03月15日
コメント(0)

眠りのはなし(20) 認知症で睡眠も乱れる不眠や昼夜逆転で悩む認知症の方、その介護に悩む方は少なくないでしょう。認知症医療・介護の質と量の向上が求められる現状を踏まえ、認知症と睡眠の関連を考えます。加齢に伴い、体内時計の中枢である視交叉上核(しこうさじょうかく)の神経細胞が減少したり、睡眠物質のメラトニンが減少したりします。さらに深部体温の変化が乏しくなり、網膜の光感受性も低下するなど体や神経細胞の変化が生まれ、睡眠が乱れやすくなります。認知症は神経細胞が病的に減っていく病気です。加齢に伴う変化も極端になりがちです。その結果、睡眠は浅く分断され、ちょっとした刺激でも目が覚めやすくなり、リズムもずれて昼間でも眠くなったりします。薬の副作用で認知症のタイプにもよりますが、同年代に比べ、▽睡眠時無呼吸症候群▽むずむず脚症候群▽周期性四肢運動障害▽レム睡眠行動障害-といった睡眠障害を合併しやすくなります。(グラフ)身体合併症に伴う不眠も起こりやすく、服用中のさまざまな薬の副作用が出る可能性もあります。特に、認知症で処方されるドネペジルなどのコリンエステラーゼ阻害剤で不眠が悪化することもまれではありません。認知症に合併したパーキンソン病やむずむず脚症候群の薬でも起きることがありますから、複雑ですね。原因を考える認知症になると、人間関係や環境変化などさまざまなストレスへの適応力も低下します。そうした心理社会的な因子でも睡眠障害が生じやすくなります。対応はまず、睡眠障害の原因を考えることです。言葉で訴えにくい場合もあり、身体疾患、痛みやおなかの具合など体の状態に気を付け、その治療をすることが大事です。医薬品が原因になる場合も多く、薬を減らすことを考えます。ドネペジルの服用者は非服用者の2倍の睡眠薬を飲んでいるという調査もあります。室内で過ごすことが多いので日中は光をよく浴び、運動やデイサービスに参加しましょう。刺激に弱くなるため、音や温度など寝室環境なども大切です。それって不眠?せん妄?認知症では、せん妄という意識障害が生じ、興奮したり、逆に低活動になることがあります。せん妄は意識の障害であって、不眠やレム睡眠行動障害とは異なります。ただし、認知症による睡眠リズムの変化、ノンレム睡眠とレム睡眠の混在がせん妄の背景にあると考えられ、無関係でもありません。不眠と間違えて睡眠薬を使って悪化することもあり、適切な診断と薬剤選択を含む対処が必要です。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年3月11日付掲載認知症では、高齢になると働きが鈍る体内時計の度合いが大きかったり、人間関係や環境変化などさまざまなストレスへの適応力も低下。その分不眠になりやすいということ。積極的に外出して、光を浴びて、運動することが効果的です。
2018年03月12日
コメント(0)

平和美術協会 会員展 明日(3月11日)まで平和美術協会 会員展案内_01 posted by (C)きんちゃん場所は、神戸クリスタルタワーの2階・県民ギャラリーです。ビルの入口に案内があります。3月11日は午後5時まで。平和美術協会 会員展案内_02 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_01 posted by (C)きんちゃん展示作品を順次紹介します。平和美術協会 会員展展示_02 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_03 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_04 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_05 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_06 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_07 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_08 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_09 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_10 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_11 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_12 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_13 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展 展示_15 posted by (C)きんちゃん平和美術協会 会員展展示_14 posted by (C)きんちゃん会員展 頭の体操_02 posted by (C)きんちゃん「頭の体操」会員展 頭の体操_01 posted by (C)きんちゃん正解のヒント。「信号」「赤い字で書いてあるから赤信号」「空」「紙の中に書いてあるから空中」「原」「高いところに書いてあるから高原」「正月」「寝そべっているから寝正月」「和」「平らに書いてあるから平和」こういう面白い作品もあります。
2018年03月10日
コメント(0)

ジャズ喫茶 コールマンでカレー&コーヒーカレーメニュー posted by (C)きんちゃんカレーのメニューサマリンダ カレー posted by (C)きんちゃんサマリンダを食べました。フルーティなビーフカレー。くまのプーさん posted by (C)きんちゃん食後のコーヒーは、くまのプーさん。2杯目は100円で posted by (C)きんちゃん2杯目は、100円でサービス。
2018年03月08日
コメント(0)

眠りのはなし(19) 生活習慣病と深い関係近年、体の病気の発病や経過に不眠や睡眠障害がどう影響するかの研究が進んでいます。報告が一番多いのは、閉塞(へいそく)型睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。心筋梗塞、脳梗塞、心房細動、高血圧症、糖尿病など、さまざまな生活習慣病との関連が指摘されています。ホルモン変化連載第18回でも触れましたが、不眠によって、日中でも夜間でも自律神経、内分泌、免疫などが過覚醒状態になります。コルチゾールやメラトニンといったホルモンに変化が起こり、それが生活習慣病の発病に関連していると考えられています。不眠との関連性が特に明確になっているのは、急性心筋梗塞と2型糖尿病です。ある研究によると、入眠障害を訴える人は、そうでない人より心筋梗塞になるリスクが1・5~4倍もありました。うつ病の際もリスクが上がるのですが、うつの気分と関連なしに不眠だけでなりやすくなるわけです。ただし、たまに不眠になるという程度であれば大丈夫です。入眠障害や途中覚醒が続く方は気を付けてください。なお不眠感のない短時間睡眠者でもリスクが上がるようです。がんとも関連もう一つ重要なのは、インスリンの効果が落ちる2型糖尿病です。健康な人を対象にした研究では、不眠によって、▽コルチゾールの増加▽耐糖能の低下▽食欲と関係が深いレプチン(脂肪細胞から出て食欲抑制作用)の減少▽グレリン(胃や膵臓=すいぞう=から出て食欲増加作用)の増加―などの報告があります。こうした変化が、糖尿病の発症や悪化に関係していると考えられています。不眠でナチュラルキラー細胞などが減少し、炎症性サイトカインの増加も報告され、ウイルス感染が起きやすくなることも指摘されています。がんとの関連、特に不眠や夜勤に伴って乳がんや前立腺がんなどの発症が増加するという報告がいくつもあります。メラトニンの低下が女性ホルモンのエストロゲンや男性ホルモンのテストステロンの増加を引き起こすことが原因ではないかと推測されています。乳がんも労災?夜勤と乳がんの関連は、看護師を対象によく研究されています。夜勤女性の乳がん発症は1.5倍高く、年々リスクはあがるとされています。関連性を肯定する報告の方が多く、デンマーク政府はヒトの疫学研究でも動物実験でもリスクは証明されたとして、夜勤勤務者の乳がんを労災認定しています。デンマークでは2008年に75人の申請中38人が認定されたとか。さすが、労働者の健康問題に先進的な国ですね。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年3月4日付掲載不眠と生活習慣病の間に深い関連がある。高血圧や糖尿病などはしっかり治療しないといけませんね。
2018年03月07日
コメント(0)

第17回 兵庫県平和美術協会 会員展 いよいよ明日(3月7日)から平和美術協会会員展 posted by (C)きんちゃんと き:2018年3月7日(水)~11日(日) 午前10時~18時(最終日は17時)ところ:兵庫県立神戸生活創造センター県民ギャラリー(神戸クリスタルタワー2F)神戸市中央区東川崎町1-1-3 電話078-360-8530神戸クリスタルタワー_01 posted by (C)きんちゃん今年から、新しい会場、神戸クリスタルタワーの2階・県民ギャラリーになります。神戸クリスタルタワー_02 posted by (C)きんちゃん県民ギャラリー案内_01 posted by (C)きんちゃんビルの中に入って、南側の階段・エスカレーターで2階へ。県民ギャラリー案内_02 posted by (C)きんちゃん県民ギャラリー案内_03 posted by (C)きんちゃん会員展 受付 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_01 posted by (C)きんちゃん作品が続々と集まってきています。会員展 出品作品_02 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_03 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_04 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_05 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_06 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_07 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_08 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_09 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_10 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_11 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_12 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_13 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_14 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_15 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_16 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_17 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_18 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_19 posted by (C)きんちゃん会員展 出品作品_20 posted by (C)きんちゃんさらに集まってきます。ご来場をお待ちしております。
2018年03月06日
コメント(0)

Office Home&Business 2016 1ユーザPC2台まで永続版のインストールについてネットオークションでゲットしたOffice Home&Business 2016。1ユーザPC2台まで。Word、Excel、Outlook、OneNote、PowerPointが使える。インストールするには、office.com/setupにアクセス。Microsoftアカウントでログインする必要がある。1台目は職場のPCにインストール。その際に、Microsoftアカウントが無かったので作成してインストール。2台目は自宅のPCにインストールしようと、自宅のPCのMicrosoftアカウントでログイン。プロダクトキーを入力する。すると、同じOffice Home&Businessでも2013がインストールされようとされる。これはまずいと思い、いったんログオフ。職場のPCで作成したMicrosoftアカウントで改めてログインしてOfficeのセットアップ。プロダクトキーを入力。今度は、無事Office Home&Business 2016がインストールされるようだ。インストールと同時にライセンス認証されたようだ。OfficeのアップデートしなくてもOK。最新のOfficeがダウンロードされてインストールされた。PC2台まで永続版と言うけれど、「1ユーザ」というのがくせもの。「1ユーザ」とは1つのMicrosoftアカウントの事だ。でも、別々のOfficeのMicrosoftアカウントとWindowsログインのMicorsoftアカウントとは同時にログインできるようなので、安心です。今回の場合、職場のPCは、WindowsログインのMicrosoftアカウントは、****@outlook.jp、Officeのアカウントも****@outlook.jp。自宅のPCは、WindowsログインのMicrosoftアカウントは、****@msn.com、Officeのアカウントは****@outlook.jp。
2018年03月05日
コメント(0)

ポートアイランド あいさつがつなぐ人と人あいさつがつなぐ人と人 posted by (C)きんちゃん神戸のポートアイランドでは、言われる前から「あいさつし曜日」ってやっています。愛車を守る5つのポイント posted by (C)きんちゃん愛車を守る5つのポイント①降りたら必ずドアロック②車内はからっぽに!③防犯設備の整った駐車場に駐車④盗難防止ネジを活用⑤盗難防止機器を装着車本体に盗難防止装置がある場合は良いですが、後付けで装着できるものがあるのですね。
2018年03月04日
コメント(0)

映画「空海 美しき王妃の謎」を観にハーバーランドへハーバーランド25周年_01 posted by (C)きんちゃん高速神戸駅を降りてハーバーランドに向かっていくとなにやらイベンドが…ハーバーランドができて25周年だそうです。ハーバーランド25周年_02 posted by (C)きんちゃんハーバーランド25周年_03 posted by (C)きんちゃんこの通りで昼食。モザイク 春散策_01 posted by (C)きんちゃん映画はUmieのサウスモールであるのだが、時間があるのでモザイクへ。モザイクはすっかり春モードでした。モザイク 春散策_02 posted by (C)きんちゃんモザイクデッキの雀_01 posted by (C)きんちゃんウォーターフロントのデッキに出ると、鳩や雀がやってきていました。モザイクデッキの雀_02 posted by (C)きんちゃんモザイクデッキの雀_03 posted by (C)きんちゃんコンチェルト出航_01 posted by (C)きんちゃん14:30。クルーズ船・コンチェルトが出航していきました。コンチェルト出航_02 posted by (C)きんちゃんコンチェルト出航_03 posted by (C)きんちゃんコンチェルト出航_04 posted by (C)きんちゃんコンチェルト出航_05 posted by (C)きんちゃんコンチェルト出航_06 posted by (C)きんちゃんコンチェルト出航_07 posted by (C)きんちゃんコンチェルトの出航を見送っていきました。空海 美しき王妃の謎_01 posted by (C)きんちゃんOSシネマ・ハーバーランドへ。ネット予約していた、「空海 美しき王妃の謎」の15:20の回を観ました。空海 美しき王妃の謎_02 posted by (C)きんちゃん唐に渡った空海にめぐる宮廷の人々の不可解な死。謎を追って行くうち、空海より遡ること30年前、絶世の美女と言われた楊貴妃の存在。その楊貴妃の謎の死。あの阿倍仲麻呂も惚れたというストーリー。その時々に登場する黒猫。黒猫が人の言葉を話す。結末は映画を観てのお楽しみ。
2018年03月03日
コメント(0)
全23件 (23件中 1-23件目)
1