全27件 (27件中 1-27件目)
1

火星大接近 といってもデジカメでは点みたい火星大接近_01 posted by (C)きんちゃん手持ち撮影では、ブレていますね。火星大接近_02 posted by (C)きんちゃん赤い星と言っても真っ赤ではなく、赤っぽい感じです。
2018年07月31日
コメント(0)

ご近所で盆踊りがあります みなとこうべ海上花火大会の日ですふれまち盆踊り posted by (C)きんちゃんふれまち盆踊り大会8月4日(土)、5日(日)午後7時より夜店は午後5時から9時まで~★当て物 ★輪投げ ★ボール投げ ★金魚すくい★かき氷 ★ラムネ ★焼き鳥 ★焼きそば★フランクフルト場所:下山手公園主催:下山手ふれまち協議会「和」お楽しみです(^^♪
2018年07月30日
コメント(0)

自宅の無線LAN親機が壊れた 買い替えで機能アップ壊れた親機_01 posted by (C)きんちゃん別の無線LAN親機を試すために、臨時で外していた。再度つなぐと、赤いランプが点灯したままだ!壊れた親機_02 posted by (C)きんちゃんLANケーブルをつなぐ側では、すべての端子に緑のランプが点滅したまま。取説で調べてみると、壊れているとの事。壊れたのは、型番:Buffalo WHR-G301N、8年前に買ったもの。十分役目を果たしてくれたと言えるだろう。仕方なく買い替えに。最新の機器を探したBuffalo本体_01 posted by (C)きんちゃん買ったのは、同じBuffaloのWHR-1166DHP4だ。Buffalo本体_02 posted by (C)きんちゃんBuffalo本体_03 posted by (C)きんちゃん本体は、以前よりかなり大きくなった。Buffalo本体_04 posted by (C)きんちゃんBuffalo本体_05 posted by (C)きんちゃんモデムにルーター機能があるので、「BRIDGE」モードで使う。Buffalo本体_06 posted by (C)きんちゃん「Internet」端子にモデムのLAN端子からのケーブルをつなぐ。以下、無線LAN親機の設定方法。最初は、製品に付属していたカードのSSIDとパスワードで無線接続する。無線接続を確認したら、プラウザのアドレス欄に、192.168.0.2と入力。ログイン画面。パスワード(規定はpassword)を入力。設定のメイン画面。2.4GHz(11n/g/b)と5GHz(11ac/n/a)のそれぞれのSSID、暗号化キー、チャンネルを設定する。チャンネルはご近所で比較的空いているチャンネルを選んだ。無線LANの電波ソフトで確認。さらに、無線LANの詳しい設定。2チャンネル使う「倍速モード」を設定した。安全のために、MACアドレス制限の設定もする。最終的に設定値を確認。子機の方の設定も確認。正しくIPアドレスが割り振られていた。今回は、それぞれのパソコン(自宅には2台)とプリンターの設定を変えないで使うため、以前の親機の設定を基本的にそのまま設定したので、すんなりいけた。拍子抜けするぐらい簡単だった。これで、今までの11n/g/bだけでなく11ac/n/aなどの高速通信もできるようになった。
2018年07月29日
コメント(0)

白い百日紅がまた咲きだしています 台風が近づいています注意を!白い百日紅_01 posted by (C)きんちゃん兵庫郵便局前の白色の百日紅です。白い百日紅_02 posted by (C)きんちゃん白い百日紅_03 posted by (C)きんちゃん台風接近 注意 posted by (C)きんちゃん台風12号が近づいています。いつもと反対方向から来るもんで、偏西風に押されて動くスピードが遅いです。その分、強い風と雨の期間が長くなりそう。マンションもベランダにある余分なものを取り込むように注意書き…
2018年07月28日
コメント(0)

カーナビの地図更新 JAPAN MAP18 BLUE全国版(16GB)の不具合を更新するSDカードが届いた地図更新の確認_03 posted by (C)きんちゃん今回の地図購入と同時に更新されたカーナビソフトに不具合があった。地図更新後、実際にカーナビを使っていなかったので気が付かなかったが、受信しているGPSの衛星の種類を表示するアイコンが真っ黒になっていること。アプリケーション更新の案内 posted by (C)きんちゃんアプリケーションの更新の案内。地図を購入したのはゼンリンだが、更新用SDカードが送られてきたのは、カーナビメーカーのパナソニックだ。更新用SDカード posted by (C)きんちゃん16GBのSDカードが届いた。ゴリラ 更新前バージョン posted by (C)きんちゃんまず、更新前のアプリケーションのバージョンを確認。P16A500201-71ゴリラ アプリケーション更新_01 posted by (C)きんちゃん届いたSDカードをカーナビ本体に挿入して、地図更新を行う。まず最初にアプリケーションの更新が行われた。ゴリラ アプリケーション更新_02 posted by (C)きんちゃんゴリラ アプリケーション更新_03 posted by (C)きんちゃんアプリケーションの更新完了。ゴリラ アプリケーション更新_04 posted by (C)きんちゃんゴリラ アプリケーション更新_05 posted by (C)きんちゃん引き続いて、地図の更新が行われた。地図を購入したのが7月初めなので、約半月間の更新のみだ。ゴリラ 更新後バージョン posted by (C)きんちゃんアプリケーションのバージョンを確認。P16A500202-71。201が202に変わっている。ゴリラ 更新後の地図表示 posted by (C)きんちゃんアプリケーションの更新後、地図を確認すると、GPSのアイコンに衛星の種類が表示されるようになった。ともかくも安心です。
2018年07月27日
コメント(0)

健康診断 無事終わりました 【7月25日】東神戸病院 posted by (C)きんちゃんいつもの東神戸病院で…健康診断受付_01 posted by (C)きんちゃん健康診断の受付。問診票と検便セットを渡します。検尿を提出。血圧を測り、身長・体重を測ってもらいます。健康診断受付_02 posted by (C)きんちゃん問診を受けて、胴回りを測ってもらいます。健診の医者に診断してもらう。院内案内図 posted by (C)きんちゃん院内の案内図。健診の順路帳の裏にも地図がありました。採血と心電図_01 posted by (C)きんちゃん次は、採血と心電図。心電図の方が先だった。採血と心電図_02 posted by (C)きんちゃん絆創膏を貼ってくれるので、無理に押さえる必要はありません。腹部エコー posted by (C)きんちゃん次は、胸部レントゲンと腹部エコー。腹部エコーは昨年と同じ技師の方だった。覚えていてくれた。内視鏡検査 posted by (C)きんちゃん最後は内視鏡。いわゆる胃カメラ。内視鏡検査説明_01 posted by (C)きんちゃんこの間ずっと鼻からカメラだ。段取りは以前よりよくなっている感じ。内視鏡検査説明_02 posted by (C)きんちゃん経鼻カメラは経口カメラより前処理の時間がかかる。でも、楽なので助かる。本当に最後の検査は、視力と聴力だ。健診受付の中でするようになっている。血液検査(肝臓や前立腺肥大など)、検尿などは分からないが、腹部エコーや胃カメラでは特に異常はなかったようだ。遅い朝食か早い昼食か?_01 posted by (C)きんちゃん健診が終わって、東神戸病院を出てJR住吉駅まで来た。11時すぎ。胃カメラの時にもらった案内で、11時5分から、まず水を飲んでみてOKなら食事もOKと言われていた。遅い朝食か早い昼食か?_02 posted by (C)きんちゃんすこし時間のかかるメニューということで、カツカレーを注文。出てきた時は、11時5分を優に過ぎていた。美味しくいただきました。
2018年07月26日
コメント(0)

平和美術展 作品交流会に参加 【7月22日】平和美術展 作品交流会 posted by (C)きんちゃん僕は14時からの写真の部。平和美術展 垂れ幕 posted by (C)きんちゃん僕が行ったのは初日で、垂れ幕がさがっていませんでした。平和美術展 写真の交流会_01 posted by (C)きんちゃんメキシコに行った時の、ピンク色に染まった砂地。感動の風景を説明。平和美術展 写真の交流会_02 posted by (C)きんちゃん作者がいないのでスタッフが説明。潜水艦があるってことなら、普通の船が写ってる写真はいらないよと。平和美術展 写真の交流会_03 posted by (C)きんちゃんスタッフの作品。元町高架下、廃れていくとこをルポルタージュ。平和美術展 写真の交流会_04 posted by (C)きんちゃん神戸市役所の花時計が移設されるってイベント。平和美術展 写真の交流会_05 posted by (C)きんちゃんこれは何の写真だったけ?平和美術展 写真の交流会_06 posted by (C)きんちゃんバスに乗っているときに、「クジラみたい!」と感じて撮った雲の写真。平和美術展 写真の交流会_07 posted by (C)きんちゃん平和美術展 写真の交流会_08 posted by (C)きんちゃん急降下する鳥の目にピントを合わせるのがむつかしいと…平和美術展 写真の交流会_09 posted by (C)きんちゃん瑠璃色に感動!平和美術展 写真の交流会_10 posted by (C)きんちゃん小笠原諸島返還50周年を記念していった時の写真をレポート。平和美術展 写真の交流会_11 posted by (C)きんちゃんおじいさんの食事の写真。今年は朝食バージョン。みなさん、思いを語りました。
2018年07月24日
コメント(0)

貴船散策 貴船神社参拝 【7月21日】貴船散策_01 posted by (C)きんちゃん川床料理を食べた後は、貴船を散策。貴船散策_02 posted by (C)きんちゃん貴船神社 結社 posted by (C)きんちゃん結社は下からだけにしました。貴船神社 奥の宮参道_01 posted by (C)きんちゃん貴船神社・奥の宮に向かいます。貴船神社 奥の宮参道_02 posted by (C)きんちゃん貴船神社 奥の宮参道_03 posted by (C)きんちゃん貴船神社 奥の宮_01 posted by (C)きんちゃん奥の宮に到着。貴船神社 奥の宮_04 posted by (C)きんちゃん貴船神社 奥の宮_02 posted by (C)きんちゃん真新しいお社ですね。貴船神社 奥の宮_05 posted by (C)きんちゃん貴船神社 奥の宮_03 posted by (C)きんちゃん貴船神社 奥の宮 樹木に囲まれ posted by (C)きんちゃん木漏れ日の中で…貴船神社 奥の宮 船形石 posted by (C)きんちゃん奥の宮脇の船形石。神武天皇のお母さんが淀川や鴨川から船で登ってきたという伝説。その時の船が石で隠されているって話し。貴船神社 奥の宮 狛犬_01 posted by (C)きんちゃん奥の宮の狛犬。貴船神社 奥の宮 狛犬_02 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮裏参道_01 posted by (C)きんちゃん貴船の散策道を戻ります。貴船茶屋を通り過ぎて、貴船神社本宮の裏参道を登ります。貴船神社 本宮裏参道_02 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮の滝 posted by (C)きんちゃん途中に滝がありました。貴船神社 本宮 笹に願いを_01 posted by (C)きんちゃん七夕の笹がありました。旧暦の七夕でしょうね。貴船神社 本宮 笹に願いを_02 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮の本殿 posted by (C)きんちゃん本宮の本殿。貴船神社 本宮 並んでお参り_02 posted by (C)きんちゃんせっかくなので、並んでお参りをしました。貴船神社 本宮 並んでお参り_01 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮でお参り posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮表参道_01 posted by (C)きんちゃんお参りが終わった後は、表参道を逆に降りていきます。貴船神社 本宮表参道_02 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮表参道_03 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮表参道_04 posted by (C)きんちゃん貴船神社 本宮大鳥居 posted by (C)きんちゃん貴船神社・本宮の大鳥居。短い間でしたが、貴船を楽しみました。叡山電鉄 真城葵 posted by (C)きんちゃん貴船からの帰りは路線バスで貴船口へ。貴船口からは叡山電鉄です。叡山電鉄のマスコットキャラクター 真城葵叡山電鉄 貴船口駅にて_01 posted by (C)きんちゃん貴船電鉄は単線なので、上りも下りも同じホームです。叡山電鉄 貴船口の真城さん_01 posted by (C)きんちゃん貴船口での生・真城さん。叡山電鉄 貴船口の真城さん_02 posted by (C)きんちゃん叡山電鉄 貴船口駅にて_02 posted by (C)きんちゃん叡山電鉄。通常はワンマン運転なのでしょうが、観光シーズンなので車掌さんが乗っていました。村上重本店 posted by (C)きんちゃん京都・河原町まで戻ってきて、女性陣のお付き合いで、漬物店・村上重本店。村上重本店の漬物 posted by (C)きんちゃん僕は、こぶ大根を買いました。京都で宇治金時_01 posted by (C)きんちゃんそのあと喫茶店で、宇治金時。京都で宇治金時_02 posted by (C)きんちゃん存分に京都を満喫した一日でした。
2018年07月23日
コメント(0)

年金者組合で京都貴船の川床料理を楽しみに… 【7月21日】阪急京都線車窓_01 posted by (C)きんちゃん神戸から阪急電車で京都河原町へ。阪急京都線の車窓です。阪急京都線車窓_02 posted by (C)きんちゃん京都鴨川河畔 posted by (C)きんちゃん阪急河原町で降りて鴨川を渡ります。祇園四条で京阪電車に乗りました。京阪電車 出町柳駅 posted by (C)きんちゃん出町柳で、京阪から叡山電車に乗り換え。叡山電車 出町柳駅 posted by (C)きんちゃん出町柳→貴船口キップ posted by (C)きんちゃん出町柳から貴船口まで約30分、420円。貴船口から貴船へ_01 posted by (C)きんちゃん貴船口から貴船まで、路線バスに乗る人。貴船口から貴船へ_02 posted by (C)きんちゃん僕たちは、貴船茶屋のお迎えの車に乗る人。貴船茶屋_01 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋です。貴船茶屋 料理紹介 posted by (C)きんちゃんお品書き。貴船茶屋 川床へ向かう_01 posted by (C)きんちゃん川床へ案内されます。貴船茶屋 川床へ向かう_02 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 料理を待つ_01 posted by (C)きんちゃん川床で料理を待ちます。貴船茶屋 料理を待つ_02 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床料理を楽しむ_01 posted by (C)きんちゃん川床料理を楽しみました。貴船茶屋 季節の前菜 posted by (C)きんちゃん季節の前菜貴船茶屋 お刺身 posted by (C)きんちゃんお刺身貴船茶屋 鱧の吸い物と煮物 posted by (C)きんちゃん鱧の吸い物と煮物貴船茶屋 鮎の塩焼き posted by (C)きんちゃん鮎の塩焼き貴船茶屋 そうめん posted by (C)きんちゃんそうめん貴船茶屋 あまごの天ぷら posted by (C)きんちゃんあまごの天ぷら貴船茶屋 ご飯と赤だし posted by (C)きんちゃんご飯と赤だし貴船茶屋 デザート posted by (C)きんちゃんデザート貴船茶屋 ご会計 posted by (C)きんちゃんお会計(^^♪貴船茶屋 川床料理を楽しむ_02 posted by (C)きんちゃん本当に、美味しかったです。貴船茶屋 川床で涼む_02 posted by (C)きんちゃん川床の流れで涼しかったですね。貴船茶屋 川床に浸かる posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床の流れ_01 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床の流れ_04 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床の流れ_05 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床の流れ_06 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床の冷 posted by (C)きんちゃん貴船茶屋 川床で涼む_01 posted by (C)きんちゃん食事をして涼んだ後は、貴船神社のお参りしました。
2018年07月22日
コメント(0)

神戸フロイデ合唱団のサマーコンサート ドボルザークのスターバト・マーテルスターバト・マーテル チケット posted by (C)きんちゃん7月20日(金)19:00~神戸国際会館こくさいホールでスターバト・マーテル 冊子 posted by (C)きんちゃん神戸国際会館こくさいホール_01 posted by (C)きんちゃんこくさいホールに到着。神戸国際会館こくさいホール_02 posted by (C)きんちゃんチケットを切ってもらい、冊子をもらってエレベーターでかなり上がりました。僕の席は1階です。神戸国際会館こくさいホール_03 posted by (C)きんちゃんそれも8列なので、かなり前の席でした。神戸国際会館こくさいホール_04 posted by (C)きんちゃん2階席、3階席もあります。天井桟敷のような席もありました。スターバト・マーテル 指揮・独唱 posted by (C)きんちゃん指揮者は、亀井正比古独唱は、ソプラノ 坂口裕子、アルト 竹本節子、テノール 望月哲也、バス 田中由也お誘いを受けたのは、合唱のソプラノで歌うSさん。スターバト・マーテル 各章毎の訳詞 posted by (C)きんちゃん今日の演目は、ドボルザークの宗教曲「スターバト・マーテル」全10楽章の長大な交響曲。全体の演奏で約80分かかりました。特に第1楽章は20分と長い。ドボルザーク自身の子どもが亡くなる中で作った曲。いわばレクイエムです。前半の5楽章は淡々とした流れでしたが、後半の6楽章のテノール独唱や第7楽章「乙女の中のすぐれたる乙女よ」(合唱)などから、曲も元気な旋律になってきた感じ。Sさんも張り切って歌っているようでした。ソプラノとテノールの独唱、アルト独唱を経て、最後は4重唱と合唱。宗教曲だけあって、「アーメン」を繰り返して歌います。ドボルザークと言えば僕の場合は、「森の静けさ」「アメリカ」「イギリス」などの協奏曲や交響曲の方がなじみがあります。今回の宗教曲は初めての分野です。「モルダウ」も同じ時代の曲ですが、こちらの作者はスメタナ。ドボルザークの楽しみ方が増えました(^^♪
2018年07月20日
コメント(0)

兵庫県平和美術展 お気に入りの作品の数々平和美術展 絵画_10 posted by (C)きんちゃんUさんの山歩きの絵画。右の作品は新作です。平和美術展 絵画_11 posted by (C)きんちゃんウルフ。良いですねえ…平和美術展 絵画_12 posted by (C)きんちゃん今年はカール・マルクス生誕200年です。平和美術展 絵画_14 posted by (C)きんちゃん原爆の精霊流し。カラフルで良いですね。平和美術展 絵画_15 posted by (C)きんちゃん陽気な七福神。楽しそうです。平和美術展 絵画_17 posted by (C)きんちゃんお月見と言えば、やっぱりウサギ。平和美術展 絵画_16 posted by (C)きんちゃん幾何学的なネコ。面白そう。平和美術展 絵画_13 posted by (C)きんちゃんそして、絵画では最大のお気に入り。ほんわか、暖かさを感じます。平和美術展 写真_10 posted by (C)きんちゃん続いて写真。戦災の記録です。平和美術展 写真_12 posted by (C)きんちゃん今の戦争。神戸港は潜水艦建造の基地でもあります。平和美術展 写真_11 posted by (C)きんちゃんちょっとグロテスクな写真。平和美術展 写真_13 posted by (C)きんちゃんそして、僕の作品。平和美術展 鉛筆画_10 posted by (C)きんちゃんまるで、モノクロ写真のようなHさんの鉛筆画。魅せられます。平和美術展 詩・句など_10 posted by (C)きんちゃん日本で唯一、地上戦の行われた沖縄の惨状を綴っています。平和美術展 詩・句など_11 posted by (C)きんちゃん是非とも叶えたい。いや、実現しないといけませんね。「幸せだろうな 火薬のない星は」平和美術展 立体_10 posted by (C)きんちゃん素敵なタペストリーですね。平和美術展 立体_11 posted by (C)きんちゃん喫茶「チャップリン」のマスターの作品。どれも、個性があって甲乙つけがたいですね。平和があってこその美術・芸術です。
2018年07月19日
コメント(0)

兵庫県平和美術展 開催中 観てきました7月22日(日)まで、10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2階)平和美術展 入口_01 posted by (C)きんちゃん平和美術展 入口_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 絵画_01 posted by (C)きんちゃん絵画…平和美術展 絵画_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 絵画_03 posted by (C)きんちゃん平和美術展 写真_01 posted by (C)きんちゃん写真…平和美術展 写真_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 詩・句など_01 posted by (C)きんちゃん詩・句など…平和美術展 詩・句など_02 posted by (C)きんちゃん平和美術展 鉛筆画 posted by (C)きんちゃん鉛筆画…平和美術展 立体_01 posted by (C)きんちゃん立体…平和美術展 立体_02 posted by (C)きんちゃん多彩な作品が所狭しと並んでいます。ぜひ観に来てくださいね。追って、僕の好みの作品を紹介していきます。
2018年07月19日
コメント(0)

スロージョギング④ ジョギングはひざに悪い?畑本陽一・冨賀裕貴皆さんは、日頃どのような運動を行っていますか?ウオーキングやジョギングは手軽に取り組みやすいため、多くの方に親しまれています。しかし、健康づくりのために始めたウオーキングやジョギングで、逆にひざトラブルに見舞われてしまった、という話を耳にします。実は私たちは、毎日ひざに大きな負担をかけながら生活しています。普段歩いている時は、体重の約2倍、走る時では約5倍もの負担がひざにかかっているといわれています。体重60キロの人が走っている時、実に約300キロの負担にひざは耐えていることになります。負担を増やさないためにも、いきなり長い距離を走ろうとしないこと、正しい走り方を身につけること、ジョギングに適した靴を選択することが重要です。●指の付け根で着地人は歩く時、かかとから着地して指の付け根で蹴り出します。一方、ジョギングでは、ウオーキングと同じようにかかとで着地する走法と、足の指の付け根(フォアフット)で着地する走法とがあります。私たちは、断然、後者のフォアフットでの走法を勧めます。試しに、その場で普通にジャンプしてみてください。離地も着地もフォアフットですね。次にかかとを地面につけて跳び上がり、着地してみてください。これだと、フォアフットに比べて高く跳べないはずです。フォアフットでは、アキレス腱をうまくバネにして跳び上がるため、高く跳ぶことができるのです。また、ジョギング時にかかる衝撃圧を比べると、かかとでの着地は、フォアフット着地より3倍も衝撃が大きいことがわかっています。そのため、フォアフットで着地したほうがケガをしにくい、というメリットがあります。ひざへの衝撃を減らすために、歩幅は小さく保ち、小刻みにジャンプを繰り返すイメージでゆっくり走りましょう。●どのシューズがいい?多くのジョギングシューズは、かかとが厚めにつくられています。このようなシューズは、「かかと着地」で走りやすくなってしまいます。フォアフット着地をするには、かかとが薄めのジョギングシューズがよいでしょう。かかと部分はぴったりフィットして、つま先には余裕があり、指で踏ん張れるシューズがおすすめです。正しい走り方、靴の選択は、スロージョギング継続の秘訣です。まずは短い距離から試してみましょう。(福岡大学スポーツ科学部)(第2土曜掲載)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年7月14日付掲載ウォーキングを続けるこつがあるんですね。足の指の付け根で着地して、同じく足の指の付け根で蹴りだす。速く走ることが目的ではないので、歩幅は小さくてもいいのです。
2018年07月17日
コメント(0)

花隈駅のバリアフリー化 少し進展か…花隈駅バリアフリー化 地下通路_01 posted by (C)きんちゃん7月10日、地下通路になにやら印が…花隈駅バリアフリー化 地下通路_02 posted by (C)きんちゃん花隈駅バリアフリー化 地下通路_03 posted by (C)きんちゃん花隈駅バリアフリー 地下通路_04 posted by (C)きんちゃん7月15日、上りホームから地下通路への階段の一部が狭くなる。花隈駅バリアフリー 地下通路_05 posted by (C)きんちゃん階段の踊り場を回ってさらに下に下りる場所でも狭くなっている。花隈駅バリアフリー 地下通路_06 posted by (C)きんちゃん一体なにをするためだろう??花隈駅バリアフリー 地下通路_07 posted by (C)きんちゃん点字ブロックも移動しているみたいだ。花隈駅バリアフリー 地下通路_08 posted by (C)きんちゃんしばらく、地下通路が狭くなってしまう。
2018年07月16日
コメント(2)

動物写真家・前川貴行さんの写真展をキヤノンギャラリー大阪に観に行ってきました 【7月14日】大阪 中之島散策_01 posted by (C)きんちゃん午後2時半までは、岩国高校の同窓会が梅田であったので、大阪メトロ・梅田駅から淀屋橋まで行って、肥後橋駅まで歩きました。大阪 中之島散策_02 posted by (C)きんちゃん大阪 中之島散策_03 posted by (C)きんちゃん真夏日で、休み休み歩きました。大阪 キヤノンギャラリー_02 posted by (C)きんちゃん大阪 キヤノンギャラリー_01 posted by (C)きんちゃんキヤノンのスペースは中之島フェスティバルタワー・ウエストビルの一番北側にありました。大阪 前川貴行写真展 posted by (C)きんちゃんギャラリー室内は撮影禁止なので、目録で紹介。前川 貴行 写真展:「creation:」2018年7月12日(木)~7月18日(水)キヤノンギャラリー大阪写真のサイズは2249mm×1500mmの大きいものから297mm×198mmの小さいものまでさまざまでした。全紙サイズが540mm×437mm、僕が出品するサイズの半切が418mm×340mmなので、いかに大きいかわかります。大阪 前川貴行写真集_01 posted by (C)きんちゃん展示会と同じ名前の写真集「Creation:」も販売していたので思い切って買いました。定価7,776円(本体7,200円)2018年6月16日発売前川貴行/写真・文B4判変型横上 128P大阪 前川貴行写真集_02 posted by (C)きんちゃん大阪 前川貴行写真集_03 posted by (C)きんちゃん大阪 前川貴行写真集_04 posted by (C)きんちゃんその場で、直筆サインもしてもらいました。会場はこじんまりしたギャラリーですが、なかなか迫力のある写真展でした。
2018年07月15日
コメント(0)

3年ぶりの岩国高等学校同窓会 関西支部新阪急ホテル posted by (C)きんちゃん7月の第2土曜日。今年は7月14日。会場は初めての新阪急ホテル・紫の間。総会 同窓会支部長あいさつ posted by (C)きんちゃん同窓会の関西支部長のあいさつ。中本さん。総会 同窓会長 あいさつ posted by (C)きんちゃん同窓会長の西村さんのあいさつ。総会 校長あいさつ posted by (C)きんちゃんこの4月に就任したばかりの新しい校長。河口さん。以前、教師として岩国高校で教鞭をとっていたこともあるとか。ご子息3人も岩国高校出身だそうです。総会 らいひん posted by (C)きんちゃん来賓のみなさんの面々。懇親会 講演「肉用牛の科学」_01 posted by (C)きんちゃんかたぐるしい総会が終わって、懇親会。最初は、昭和49年卒の京都大学大学院教授・守屋和幸さんの講演「肉用牛の科学~牛肉が食卓に届くまで」懇親会 講演「肉用牛の科学」_02 posted by (C)きんちゃん注目したのは、和牛の「トレーサビリティ」懇親会 講演「肉用牛の科学」_03 posted by (C)きんちゃん和牛の場合は、スーパーの表示にも「個体識別番号」があるとの事。今後、店頭で確認しましょう。懇親会 講演「肉用牛の科学」_04 posted by (C)きんちゃん「個体識別番号」で検索すると、出生から屠畜までわかるそうです。懇親会 昭和53年卒_01 posted by (C)きんちゃん和牛の事を勉強したとは、実際に和牛を食したい。懇親会の始まり。昭和53年(1978年)卒のテーブルです。懇親会 昭和53年卒_02 posted by (C)きんちゃん懇親会 元支部長と歓談 posted by (C)きんちゃん元支部長の奥園さんが来て歓談。懇親会 元支部長と校長 posted by (C)きんちゃん河口校長とも杯を酌み交わす。岩国高校の文化祭ついて校長に直接聞きました。今年は、岩徳線がストップしているなかで登校できない生徒もいるなかだったが7月12日に開催したこと。生徒会長が自ら、登校できない生徒がいるなかで開催せざるを得なかったことを残念と言ってくれたこと。学校のホームページでは各クラスの発表と演劇やブラスバンドなどしか紹介されていなかったので、各クラブの発表はなくなったのか聞いたら、シンフォニア岩国の会場でもやっているとの事でした。一安心です。懇親会 高校野球 寄せ書き_01 posted by (C)きんちゃん岩国高校の野球部への「激」寄せ書きを集めました。この日、山口大会の1回戦。岩国高校と熊毛南高校の対戦は、最初リードを許したものの、結果は10-7で勝利。幸先のいいスタートです。懇親会 高校野球 寄せ書き_02 posted by (C)きんちゃん懇親会 抽選会_01 posted by (C)きんちゃん今回から、懇親会の運営が変わりました。立食パーティーから椅子で囲む方式に。各テーブルで歌の披露をしていたのをやめにする代わりに、抽選会を。受付で渡された封筒の番号で、引かれた人は当たりです。懇親会 抽選会_02 posted by (C)きんちゃん守屋教授も引いてくれました。懇親会 岩国高校展示_01 posted by (C)きんちゃん古い写真も展示されていました。懇親会 岩国高校展示_02 posted by (C)きんちゃん高校野球の山口大会トーナメント。懇親会 岩国高校展示_03 posted by (C)きんちゃん昨年の弓道部の活躍。懇親会 校歌合唱_01 posted by (C)きんちゃん全体での記念撮影の後は、恒例の岩国高校校歌合唱。懇親会 校歌合唱_02 posted by (C)きんちゃん懇親会 校歌合唱_03 posted by (C)きんちゃん懇親会 校歌合唱_04 posted by (C)きんちゃん懇親会 校歌合唱_05 posted by (C)きんちゃん懇親会 校歌合唱_06 posted by (C)きんちゃん楽しみました!
2018年07月14日
コメント(0)

梅雨明けで真夏日 熱中症にご注意を摂氏32度 posted by (C)きんちゃん所用で、兵庫区新開地から長田区腕塚町へ。途中、松原通5丁目の交差点で、摂氏32度の表示。夏雲_01 posted by (C)きんちゃん夏雲ですね。夏雲_02 posted by (C)きんちゃん熱中症にご注意を。
2018年07月13日
コメント(0)

新開地・喜楽館が7月11日 こけら落とししました喜楽館オープン_01 posted by (C)きんちゃんその2日前、7月9日の朝、メトロこうべ地下街の喜楽館の宣伝です。喜楽館オープン_02 posted by (C)きんちゃん喜楽館オープン_03 posted by (C)きんちゃん神戸高速・新開地駅の東口改札を出ると、目の前に案内。間違える事はありません。メトロこうべ通路_01 posted by (C)きんちゃんメトロこうべの案内もリニューアルしました。メトロこうべ通路_02 posted by (C)きんちゃん
2018年07月12日
コメント(0)

生田診療所の受診の帰り 梅雨明けの青空がきれい2か月に1回、血圧の薬を処方してもらうための生田診療所の受診。診察結果は特に問題なし。梅雨明けの青空 posted by (C)きんちゃん生田調剤薬局で血圧の薬を受け取った後、ふと空を見上げると…緑と青空がまぶしい。紫の花 posted by (C)きんちゃん西元町駅まで歩いて帰る途中。紫の花が咲いていました。デュランタという名前らしいです。
2018年07月10日
コメント(0)

映画「空飛ぶタイヤ」と「万引き家族」を観てきました いずれも人間ドラマですね7月7日(土)のお休みの日。空飛ぶタイヤ posted by (C)きんちゃん空飛ぶタイヤ チケット posted by (C)きんちゃん「空飛ぶタイヤ」は10:20の回。赤松運送という中小の運送会社が起こした脱輪事故から映画が始まる。車体はホープ自動車という巨大企業のトレーラーヘッド。整備不良ではないと確信をもって、巨大企業に立ち向かう赤松運送の社長。赤松運送の社員だけでなく、ホープ自動車本体の社員の中にも、ホープ自動車と連携関係にあるホープ銀行の社員の中にも、リコール隠しという不正を許さない人たちがいた。不正を追及する雑誌社の記者も加わり、わくわくする人間ドラマが展開する。実を言うと、三菱自動車が引き起こしたタイヤの脱輪事故という実話がもとになっている。立場の違う人々が、巨大企業の不正を許さないで立ち向かう姿に感動する。万引き家族 posted by (C)きんちゃん万引き家族 チケット posted by (C)きんちゃん「万引き家族」は、お昼を食べて13:20の回。「家族」といっても、実際に血のつながりのある親子ではない。予告編では、「家族の家業は「犯罪=万引き」です」となっているが、「万引き」は生活の足し程度。万引きするお店を潰しては元も子もないという「心意気?」でやっている。父親の日雇いの稼ぎとおばあさんの年金で6人家族の生活をやりくり…。つつましい生活。妹の万引きがばれるのを防ぐため、わざと捕まった姉。本当の親子・姉妹でないことがばれるし、ネグレクトされた女の子をかくまっていたのは元の親の元に返されるし…「本当の幸せってなんだろう?」と考えさせられます。
2018年07月09日
コメント(0)

3か月ぶりの高橋眼科院での検診 今回は動的視野検査をしました 【7月6日】高橋眼科院の絵画_01 posted by (C)きんちゃん高橋眼科院の絵画_02 posted by (C)きんちゃんまた、新しい絵画がありました。「動的視野検査」というのは、光る点が視野の外から内側へ移動して来て、見えた時点でブザーを押す検査。大きい光る点から、だんだん小さい光る点に変えて検査。これって、高校生の時、網膜剥離になって手術した時、検査した方法とおんなじです。検査技師が光の点を移動させる、僕がブザーを押した時点でプロットする。まさに対面での検査です。見せてもらった検査の結果。網膜剥離した右眼では、上の部分が弧を描くように視野が欠けているのがしっかり出ていました。高校生の時に見た図と同じでした。視野の欠けは網膜剥離の影響だけでないものもあるとか。いわゆる緑内障の影響。おって、詳しく調べる必要があると。次回の検診は10月上旬です。高橋眼科院 夏休み posted by (C)きんちゃん高橋眼科院のお盆休みが告知されていました。8月11日(土)~8月15日(水)までお盆休み。雨の日の神戸地方裁判所_01 posted by (C)きんちゃん雨の日の神戸地方裁判所_02 posted by (C)きんちゃんこの日も、雨の一日でした。
2018年07月07日
コメント(0)

大雨の影響 職場の帰りは阪神で西元町 無事帰れましたJR元町高架下 道路渋滞_01 posted by (C)きんちゃん阪神西元町東口を降りて、JR元町高架下の道路に上がってきたら、西向き一方通行の道路は大渋滞。JR元町高架下 道路渋滞_02 posted by (C)きんちゃんJR元町高架下 道路渋滞_03 posted by (C)きんちゃんJR元町高架下 北側は空いてる posted by (C)きんちゃんでも、高架下の北側の東向き一方通行の道路は空いていました。阪急花隈駅 表示 6日夕刻 posted by (C)きんちゃん阪急花隈駅西口。6月夕刻の表示。窓口で、いつ運行再開するのか詰め寄る乗客がいました。6日夜(21時)時点では、運行再開。本数を減らして走っています。
2018年07月06日
コメント(0)

大雨で阪急電車が止まった 帰りは阪神で西元町で降りるしか阪急神戸線 運休_01 posted by (C)きんちゃん大雨で、阪急夙川~新開地で、運転を取りやめ。阪急神戸線 運休_02 posted by (C)きんちゃん高速神戸駅でも、阪急電車が入るホームに時刻の表示がない。甲子園球場 中止 posted by (C)きんちゃん阪神甲子園球場でのプロ野球も、もちろん中止。自宅に帰る花隈駅は使えないので、代わりに阪神で西元町で降りるしかないな。
2018年07月06日
コメント(0)

大雨警報の出た神戸 JR神戸駅構内の皮膚科に診察に行きましたデュオ神戸 サンポルタ_01 posted by (C)きんちゃん高速神戸駅からJR神戸駅までの地下通路。バスターミナルの地下の広場です。デュオ神戸 サンポルタ_02 posted by (C)きんちゃんデュオ神戸 サンポルタ_03 posted by (C)きんちゃんデュオ神戸 サンポルタ_04 posted by (C)きんちゃん各地で、電車や高速道路が通行止めになっています。大きな被害がでないように…
2018年07月05日
コメント(0)

カーナビの地図更新をやってみたダウンロードは意外と早いがカーナビ本体の更新は時間がかかるインストール用SD作成_01 posted by (C)きんちゃんまずは、インストール用SDカードの作成。カーナビ本体に16GBのSDカードを挿入。メニューから「設定」をクリック。「次へ」→「システム設定」→「バージョン情報」をクリック。インストール用SD作成_02 posted by (C)きんちゃんインストール用SD作成_03 posted by (C)きんちゃん「地図更新アプリインストール用SD」を「作成」インストール用SD作成_04 posted by (C)きんちゃん「SDに地図更新用の情報を書き出しますか」で「はい」インストール用SD作成_05 posted by (C)きんちゃん次にパソコンに、作成したSDカードを挿入。あらかじめインストールしておいた、地図更新アプリを起動。SDカードを認識してくれました。ゼンリンIDでのログイン画面。ゼンリンの地図ソフト「いつもナビ」のIDではログインできません。会員登録をします。ゼンリンの会員登録。規約を確認。氏名や住所、メールアドレス、パスワードなど入力。入力情報を確認。9桁の数字のゼンリンIDが交付されます。交付されたゼンリンIDでログイン。地図のダウンロード期限が過ぎていますのメッセージ。有償版を購入します。カーナビの情報から自動的に、「JAPAN MAP BLUE 全国版 16GB購入」が選ばれました。クレジット情報など入力して購入します。地図の購入が終わると、アプリに「最新の前更新地図が見つかりました。前更新地図をダウンロードできます」と表示される。そして今回は、カーナビのアプリケーション更新版も。アプリケーションと地図データをダウンロード。マンションの光回線で約40分かかりました。続いてSDカードへアプリケーションと地図データの書き込み。約10分かかりました。16GBのSDカードで約12GBを使用。6個の地図データのフォルダと1個のアプリケーションフォルダを確認できます。カーナビ本体の地図更新_01 posted by (C)きんちゃん地図データの書き込まれたSDをカーナビ本体に挿入。「メニュー」から「設定」をクリック。「次へ」→「システム設定」→「地図更新」をクリック。カーナビ本体の地図更新_02 posted by (C)きんちゃん地図データのバージョンアップの確認。カーナビ本体の地図更新_03 posted by (C)きんちゃん最初に、カーナビのアプリケーションが更新される。約10分間。カーナビ本体の地図更新_04 posted by (C)きんちゃんカーナビのアプリケーションの更新が行われました。カーナビの裏面の主電源を切って、10秒以上経過後、再度主電源を入れる。地図のバージョンアップが開始される。カーナビ本体の地図更新_05 posted by (C)きんちゃん引き続いて、地図データのアップデート。地図情報は6つのグループに分かれている。順次アップデートされる。カーナビ本体の地図更新_06 posted by (C)きんちゃんカーナビ本体の地図更新_07 posted by (C)きんちゃん地図更新の最終処理中。地図更新全体で約60分かかった。カーナビ本体の地図更新_08 posted by (C)きんちゃん地図更新の確認_01 posted by (C)きんちゃん地図のバージョンを確認。2018年3月の情報になっている。更新前は2016年2月だったので、かなり新しくなった。地図更新の確認_02 posted by (C)きんちゃんさて、実際の地図で新しくなっているか確認。山陰道。余部から西へ浜坂方面の道が載っている。地図更新の確認_03 posted by (C)きんちゃん新名神も神戸JCTまで表示されている。地図更新の確認_04 posted by (C)きんちゃん新名神も高槻JCTまで表示されている。9,720円で、来年6月30日まで約6回の地図更新が提供される。楽しみです。
2018年07月04日
コメント(0)

神戸高速鉄道・高速神戸~神戸市営地下鉄・長田駅の連絡通路にて新長田勤労市民センターの会場予約。1日に行くのに通常は平日で、花隈駅→阪急神戸三宮 乗り換えで、JR三ノ宮→JR新長田で行くのだが、7月1日は日曜日。乗換案内が別の経路を案内。花隈駅→高速長田 乗り換え 地下鉄長田→地下鉄新長田。地下鉄長田 連絡通路_01 posted by (C)きんちゃんいつもは帰りで、早く職場に出勤しないといけないので急いで通る、高速長田と地下鉄長田の連絡通路。今回は行きで時間的余裕がある。ということで写真撮影した。平成10年(1998年)、長田の町地下鉄長田 連絡通路_02 posted by (C)きんちゃん江戸時代後期ごろの長田神社地下鉄長田 連絡通路_03 posted by (C)きんちゃん昭和初期の長田交差点地下鉄長田駅乗り換え_01 posted by (C)きんちゃん地下鉄長田から地下鉄新長田に向かいます。帰りに、どの車両に乗ったら地下鉄長田で便利かを確認。地下鉄長田駅乗り換え_02 posted by (C)きんちゃん地下鉄長田から地下鉄新長田へは3分です。
2018年07月02日
コメント(0)

しんぶん赤旗囲碁・将棋大会の会場予約できました兵庫県大会は、10月21日(日)、新長田勤労市民センターです。新長田勤労 はじめての陶芸_01 posted by (C)きんちゃん会場受付の横で、陶芸展をやっていました。講座・陶芸自由作陶A・B はじめての陶芸。新長田勤労 はじめての陶芸_02 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 はじめての陶芸_03 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 はじめての陶芸_04 posted by (C)きんちゃん新長田勤労 はじめての陶芸_05 posted by (C)きんちゃん各地区大会で決まっているところ。神戸地区大会:9月23日(日) 新長田勤労市民センター東播地区大会:9月16日(日) 加古川市立勤労会館西播地区大会:9月9日(日) 姫路市飾磨市民センター淡路地区大会:8月19日(日) 南あわじ市松帆活性化センター参加お待ちしています。
2018年07月01日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


![]()