全27件 (27件中 1-27件目)
1

六甲高山植物園で頂いたバイカオウレンの苗バイカオウレンの苗_01 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの苗_02 posted by (C)きんちゃん例年、枯らしてしまうので、今年こそうまく育てないといけないなあ~
2018年02月28日
コメント(0)

眠りのはなし(18) ストレスから寝不足にほとんど日常語になっている「ストレス」は、もともと物理学用語です。簡単にいえば圧力です。風船を抑えるとくぼみますね。これがストレスです。まず、ストレスが体にどのように影響するかを説明します。「危険」と信号ストレスがかかると、緊張や興奮、そして動悸(どうき)などの自律神経の反応がでます。これはホルモンと自律神経系の二つのルートで生じます。一つは、ストレスに対抗するため副腎皮質ホルモンのコルチゾールの分泌が増えます。ステロイドという薬名でなじみのある方もいらっしゃるでしょう。もう一つは、交感神経を通じて副腎髄質からアドレナリンが分泌され、血圧上昇、呼吸増大、発汗などを起こします。体が危機(過剰なストレス)に対応しようとするのです。この二つに大きく影響するのが、近年特に注目されている脳の深部にある扁桃(へんとう)体です。情動の中枢といわれ、うつ病や不安障害ではこの扁桃体の働きに異常が起きていることがわかっています。これを制御するのが前頭葉です。興奮して「危険だ」と信号を出しやすい扁桃体をなだめているようなものです。鍵はレム睡眠生活の中でさまざまな妨げ要因(グラフ)の影響を受ける睡眠との関係はどうでしょうか。まず、コルチゾールも交感神経も人を覚醒させ睡眠を減らします。だからストレスで不眠になるわけです。さらにストレスでは感情の処理も大切ですが、不眠が続くと扁桃体に対する前頭葉のコントロールが悪くなることがわかってきました。寝不足になると気分が沈みやすく、いらいらしやすいのはこのためです。ヒトにとって大切な前頭葉は不眠に弱いのです。もう一つのストレス対処の鍵は、レム睡眠です。寝不足になると、真っ先に削られるのがレム睡眠です。実は、このレム睡眠中にコルチゾール分泌が増えストレス対処するとともに、さまざまな感情を処理しているといわれます。実験でも、レム睡眠がとれないと感情が不安定で刺激されやすくなり、自律神経が不安定になることが示されています。過労死や過労自殺に関連すると考えられています。職場でもお昼寝ですっきりヒトには24時間だけでなく、12時間のリズムがあります。ですから、夜も寝ているのだけれども午後にも眠くなるのは自然です。「職場で昼寝なんてけしからん」という人もいるかもしれません。でも、昼寝の習慣がある国もあります。日本でも江戸時代まで昼寝は当たり前でした。ただし、職場では午後3時前の20分間程度が適当です。頭がすっきりと目覚めやすいからです。深い徐波睡眠にはいる前に起きるので疲労の回復とまではいきません。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年2月25日付掲載男女による違いはありますが、仕事や家事、健康状態がストレスの要因になっていることには違いありません。仕事で失敗して取引先からどのように言われるか心配、健康状態が悪く検査結果待ちで心配。すぐにくよくよするタイプと、「どうにかなるさ」と大らかなタイプとでストレスをためる度合いが異なってきます。僕は後者の方ですが…
2018年02月26日
コメント(0)

六甲高山植物園の後は神戸市北区の寺院めぐり 石峯寺と無動寺 【2月24日】石峯寺 posted by (C)きんちゃんまずは、神戸市北区淡河の岩嶺山 石峯寺(がんれいざん・しゃくぶじ)石峯寺 縁起 posted by (C)きんちゃん岩嶺山 石峯寺(がんれいざん・しゃくぶじ)白雄2年(651)にインドの僧法道によって開かる。北方背面左奥に金比羅山、右奥に龍ヶ峰、南面のなだらかな丘陵の地で・青龍・白虎・朱雀・玄武の四神を満たす土地に伽藍を建立し、一段下がって寺院、坊舎があった。往時は七十余の建物が東西二里南北一里に点在した。康安元年(1362)には、播磨最古の木版刷りの法華経を刊行し全国に配布したと言われている。播州東端の守りの石峯寺城を持ち、一山寺院を形成した。応仁の乱、嘉吉の乱、織田・豊臣の毛利征伐等により伽藍は衰退したが、江戸時代には明石城主より七十石、後幕府徳川家光公より十三代に亘り七十石のご朱印寺領を受け諸堂を建立し安泰であった。幕末より大きく変革し現在に至る石峯寺三重之塔=国指定重要文化財石峯寺薬師堂=国指定重要文化財竹林寺庫裡=市指定歴史的建造物竹林寺庭園=市指定庭園十輪院庭園=市指定庭園山門(仁王門)より伽藍裏山に至る一帯は神戸の環境保全地区に指定されており、樹木の伐採・土石の採取は届け出が必要である。石峯寺 本堂_01 posted by (C)きんちゃん石峯寺 本堂 献花 posted by (C)きんちゃん石峯寺 本堂_02 posted by (C)きんちゃん石峯寺 地蔵堂_01 posted by (C)きんちゃん本堂でなくって、脇の薬師堂の方が国指定の重要文化財です。石峯寺 地蔵堂_02 posted by (C)きんちゃん石峯寺 仁王門_01 posted by (C)きんちゃん本堂よりずっと下の方に仁王門があります。石峯寺 仁王門_02 posted by (C)きんちゃんりっぱな仁王さんです。石峯寺 仁王門_03 posted by (C)きんちゃん竹林寺_01 posted by (C)きんちゃん石峯寺本堂と仁王門の間にある竹林寺。竹林寺_02 posted by (C)きんちゃん竹林寺 庭園_01 posted by (C)きんちゃんその庭園は神戸市指定の庭園です。竹林寺 庭園_02 posted by (C)きんちゃん十輪院 posted by (C)きんちゃんもう一つの十輪院は柵があって入れませんでした。無動寺 参道_01 posted by (C)きんちゃんもうひとつは、箕谷・山田の里の無動寺です。無動寺 参道_02 posted by (C)きんちゃん無動寺 参道_03 posted by (C)きんちゃん無動寺 本堂 posted by (C)きんちゃん無動寺 縁起 posted by (C)きんちゃん無動寺 真言宗高野山の高僧、真源和尚が荒廃した寺院の再興を発願し、半生を捧げ村人と共に復興(宝暦2年・1752)したのが今の無動寺です。古い確実な記録はありませんが、仏像が平安期のものであり、鎮守社であった若王寺神社に永仁5年(1297)の棟札があることなど、古くて大きな寺院であったことを示しています。仏像五躯いずれも平案期の仏像として、国の重要文化財に指定されています。木造大日如来坐像巨大な丈六仏(立てば丈六尺)で、如来でありながら宝冠や装飾品をつけ、独特の手印を結んで広大無辺の慈悲を表しています。顔は面長で奥行きがあり、腰はしぼられ、下半身は大きく作られています。彩色されない素地像や地方作か多くなるのはこの時代からで、この像もその一つと見られています。木造釈迦如来坐像量感があり、意力に満ち、前方を見つめる眼、頭部の盛り上がりと地髪との境がはっきりしないこと、螺髪(らほつ)が大きいことなどは平安初期の仏像に見られる特長ですが、彫法が浅く鋭い切味を消している点で後期の作と見られています。木造阿弥陀如来坐像極楽浄土の主として広く信仰されています。他の四像が檜材であるのに対し、この仏像は杉材で造られていて、時期もやや下がるのではないかと見られています。木造十一面観音立像頭上に十一面をいただく観音で、お顔は端正で気品があります。衣紋(えもん)中央の渦紋(かもん)、裳すそが足首より上にあるなど古い形式が見られます。木造不動明王坐像火焔を背に剣を持ち、眼を見開いたお姿は、大日如来の力を現したものです。内部は見事にくりぬかれており、中央仏師によって造られたと見られています。光背の火焔は江戸時代の作です。神戸市教育委員会(平成26年)仏像はもちろん、本堂の中は撮影禁止でしたので、写真は撮れていませんが、本当に立派なものでした。無動寺 庫裡 posted by (C)きんちゃんこちらは、無動寺の庫裡。無動寺 若王寺神社_01 posted by (C)きんちゃんそして、今回初めて、無動寺の鎮守社として建てられたという若王寺神社を見ました。無動寺 若王寺神社 縁起 posted by (C)きんちゃん若王寺神社本殿重要文化財(国指定大正3年)神社建築に多い三間社流造(さんげんしゃながれづくり)の社殿です。棟札により、室町初期の応永15年(1408年)に建てられたものとわかります。この神社は、無動寺(昔は福寺)の鎮守社として建てられたものです。およそ570年の長い年月を経ていますが当初の姿がよく残され、この時代の建築様式を知るうえで貴重なものです。■屋根を厚板で葺いています。■側面(妻(つま))上にある破風(はい)板は、曲線でしかも一枚板です。■この破風の出会っている所の棟木の飾板(懸魚(げぎょ))もなだらかな曲線で彫られています。神戸市教育委員会無動寺 若王寺神社_02 posted by (C)きんちゃん屋根の様に見えるのは覆い堂。本当の神社の屋根はその下です。無動寺 若王寺神社_03 posted by (C)きんちゃん無動寺 若王寺神社_04 posted by (C)きんちゃん本当の屋根は板を継ぎ合わせてできています。無動寺 若王寺神社_05 posted by (C)きんちゃん屋根の妻(つま)部分は一枚板で曲線です。妻が合わさる部分には装飾があります。無動寺 若王寺神社_06 posted by (C)きんちゃん無動寺には以前に訪れたことがあるのですが、新たな発見がいくつもありました。
2018年02月25日
コメント(0)

ネアンデルタール人も洞窟壁画描いてた?国際研究グループネアンデルタール人も洞窟壁画を描いていたことがわかったと、ドイツ・マックスプランク進化人類学研究所などの国際研究グループが、23日発表しました。今回の発見は、ネアンデルタール人が現生人類(ホモ・サピエンス)と同じような芸術的能力をもっていたことを示すものだといいます。研究成果は、科学誌『サイエンス』電子版(22日付)に掲載されました。ラ・パシエガ洞窟壁画 ©C.dStandish,A.W.G.PikeandD.L.Hoffmannラ・パシエガ洞窟壁画の模写 ©Breuiletal研究グループは、洞窟壁画が描かれていることで知られているスペインの三つの洞窟で壁画をおおう非常に薄い炭酸塩(炭酸カルシウム)の膜の一部を採取し、年代を測定しました。含まれている放射性のウランとトリウムの比率をもとに測定するもので、これまで洞窟壁画の年代を調べるのに使われていた放射性の炭素より古い時代を正確に出すことができるとされています。測定の結果、これらの壁画は少なくとも6万数千年前に描かれたものであることがわかったといいます。30万~20万年前ごろアフリカで誕生したと考えられる現生人類がヨーロッパに進出したのは4万数千年前で、壁画が描かれた当時、スペインに住んでいたのはネアンデルタール人だけでした。研究グループは、このため、今回調べた三つの洞窟の壁画を描いたのはネアンデルタール人だったとしています。洗練された能力を示す研究グループが調べたのは、スペイン北部のラ・パシエガ洞窟と、スペイン西部のマルトラビエソ洞窟、スペイン南西部のアルダレス洞窟。これらの洞窟の壁には、主に赤い色の顔料で動物や点、幾何学模様、さらには手形などが描かれています。壁画を描くには、場所の選択、光源の計画、顔料の混合などの洗練された行動が必要とされています。今回の測定年代が正しければ、ネアンデルタール人がこうした能力を備えていたことになります。研究グループのメンバーで英サウサンプトン大学のクリス・スタンディッシュ博士は「ネアンデルタール人が一般に信じられているより洗練されていたことを示すすばらしい発見だ」と説明しています。三つの洞窟は互いに数百キロ離れています。英ダラム大学のポール・ペティット教授は「西ヨーロッパ各地のほかの洞窟で見つかっている洞窟壁画もネアンデルタール人が描いた可能性が高い」と指摘しています。(間宮利夫)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年2月24日付掲載放射性のウランとトリウムの比率を用いた新しい年代測定法で、より古い遺跡の年代測定ができるようになった。意外にも、ネアンデルタール人に美的感覚があったなんて、親近感を感じますネ。
2018年02月25日
コメント(0)

六甲高山植物園の特別開園 バイカオウレンと福寿草などに会いに行く特別開園 入園待ち posted by (C)きんちゃん2月24日は午前10時開園。9時36分ごろ到着しましたが、すでに行列。六甲高山植物園 特別開園 散策_01 posted by (C)きんちゃん今年は、雪がありませんでした。特別開園 氷の池 posted by (C)きんちゃん池は凍っていました。六甲高山植物園 特別開園 散策_02 posted by (C)きんちゃんユキワリイチゲ posted by (C)きんちゃん入口近くに咲いているユキワリイチゲ。セツブンソウ posted by (C)きんちゃんセツブンソウも。イワウチワ posted by (C)きんちゃん植物園を奥に進んで行くと、イワウチワ。セリバオウレン_01 posted by (C)きんちゃんさらに、セリバオウレン。セリバオウレン_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_01 posted by (C)きんちゃんそして、お目当てのひとつ、バイカオウレン。バイカオウレン_02 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_03 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_04 posted by (C)きんちゃんバイカオウレン_05 posted by (C)きんちゃんザゼンソウ_01 posted by (C)きんちゃんバイカオウレンの群生のすぐ近くに、ザゼンソウが咲き始めています。ザゼンソウ_02 posted by (C)きんちゃん福寿草_01 posted by (C)きんちゃん植物園をさらに進んで行くと、次のお目当て福寿草。福寿草_02 posted by (C)きんちゃん福寿草_03 posted by (C)きんちゃん福寿草_04 posted by (C)きんちゃんセンペルビムテクトラム posted by (C)きんちゃん温室に入りました。センペルビムテクトラムです。ペラルゴニューム・オーストラー posted by (C)きんちゃんペラルゴニューム・オーストラーシクラメン・コウム_01 posted by (C)きんちゃんシクラメン・コウムシクラメン・コウム_02 posted by (C)きんちゃん小便小僧 posted by (C)きんちゃん温室の下の小便小僧。マンサク_01 posted by (C)きんちゃんマンサクが咲いていました。マンサク_02 posted by (C)きんちゃん特別開園 雪の残る道_01 posted by (C)きんちゃん雪の道を歩きながら、入り口まで戻っていきます。特別開園 雪の残る道_02 posted by (C)きんちゃん特別開園 雪の残る道_03 posted by (C)きんちゃん豚まんの販売 posted by (C)きんちゃん11時30分から豚汁のふるまい。少し前に帰って来たので、豚まんを食べました。豚汁のふるまい_01 posted by (C)きんちゃん並んで豚汁を頂きます。豚汁のふるまい_02 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい_03 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい_04 posted by (C)きんちゃん豚汁のふるまい_05 posted by (C)きんちゃん美味しい豚汁 posted by (C)きんちゃん美味しい豚汁。豚汁を食べる posted by (C)きんちゃんみなさん、美味しくいただきました。バイカオウレンの咲き具合は少なめでしたが、福寿草、セツブンソウ、ザゼンソウ、マンサクなど存分に楽しめました。
2018年02月24日
コメント(0)

ご近所の歩道 危ない!歩行者に注意歩行者に注意_01 posted by (C)きんちゃん標識があります。歩行者に注意_02 posted by (C)きんちゃん路面にも。歩道は歩行者優先です。歩行者に注意_03 posted by (C)きんちゃん僕は、もっぱらバイクと自動車で、自転車には乗りません。お互い、注意しましょうね。
2018年02月23日
コメント(0)

平昌だより アリアリジャパンって?朝鮮民謡アリランを聞いたことのある人は多いでしょう。アリランは地域によって特有の旋律や歌詞」があります。なかでもアルペンスキーの会場となっている旌善(チョンソン)郡のアリランは長い歴史と特色があり、「♪アリアリラン スリスリラン」という歌詞と独特の旋律は、一度聞いたら、つい口ずさんでしまいます。「アリアリ」は本来、「道を進む」といった意味が含まれているそうです。今大会で組織委員会は「アリアリ」に「頑張れ」の意味をこめて使っています。競技会場ではボランティアが「アリアリジヤパン!」(頑張れ、日本!)と言って盛り上げてくれます。ノルディックスキー複合個人ラージヒルの会場で「アリアリー」と声をかけながら観客を出迎えるボランティアたち=2月20日、韓国・平昌(勝又秀人撮影)そもそも韓国語には「頑張れ」にふさわしい言葉はなく、英語「たたかう」の動詞「ファイト(Fight)」の名詞形「ファイティン(Fighting)」を使います。日本語の分かる韓国の友人に尋ねると、「初めて聞いた。韓国人でもほとんどの人が知らないと思うよ」との答え。定着するには時間が短かったでしょうか。(江陵で栗原千鶴)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年2月23日付掲載アリランの歌詞にかけて応援とは…「アリアリ」は「頑張れ!」だそうです。
2018年02月23日
コメント(0)

第17回 兵庫県平和美術協会 会員展 【入場無料】小松益喜画伯が中心に発足した「兵庫県平和美術協会」が、昨年50周年を迎えました。『平和の壁に、花一輪を』を合言葉に、広く美術愛好家の輪を広げてきました。「会員展」は協会員による展覧会で、今回で17回目を迎えます。出品数は少な目ですが、絵画、書、写真、陶芸など力作が揃います。ぜひ、お知り合いお誘いのうえお越しください。平和美術協会会員展_01 posted by (C)きんちゃんと き:2018年3月7日(水)~11日(日) 午前10時~18時(最終日は17時)ところ:兵庫県立神戸生活創造センター県民ギャラリー(神戸クリスタルタワー2F)神戸市中央区東川崎町1-1-3 電話078-360-8530主催:兵庫県平和美術協会連絡先〒657-0011 神戸市灘区鶴甲4丁目4-14-508 電話070-1749-0112宇山英樹メールyari58hotaka53@song.ocn.neJp作品募集夏の「平和美術展」に貴方の作品を!出品料1点2000円、30歳未満は無料平和美術協会会員展_02 posted by (C)きんちゃん第51回兵庫県平和美術展 【入場無料】2018年7月18日(水)~22日(日)10時~18時(最終日は17時まで)兵庫県民アートギャラリー(県民会館2F)■搬入=7月17日(火)10時~14時 県民会館2F大展示室で受付■搬出=7月22日(日)17時~18時兵庫県平和美術協会は、『平和の壁に、花一輪を!』を合言葉に活動しています。「会員展」は、協会員のみの展覧会ですが、夏に開催する「兵庫県平和美術展」は、会員以外でも出品できます。プロ・アマ、流派を問わず、表現形式も自由で、無審査形式を採用し、平和を愛する人ならば、どなたでも自由に出品できるのがこの展覧会です。ぜひ貴方の出品をお待ちしております。絵画・書・写真・漫画・きり絵・版画・彫刻・工芸・絵手紙・生花・アートフラワー・ちぎり絵・その他(グループ出品も可)出品される方(18歳以上)は、ハガキ、メールで氏名、年齢、住所、〒番号、電話、、作品名(12文字以内)、ジャンル(例=油彩、書、写真など)、サイズ(額縁含め縦・横)を記載し、7月10日(火)までに【連絡先】までお申し込みください。なお、大きさ制限や、大きさによっては2点扱いもあります。宅急便利用の場合も含めて、詳しい内容について、連絡いただければ資料をお送り致します。平和美術協会作品展 案内_01 posted by (C)きんちゃん3月7日からの会員展の案内を知人に送りました。平和美術協会作品展 案内_02 posted by (C)きんちゃん平和美術協会作品展 出品作品_01 posted by (C)きんちゃん出品する作品(写真)も出来上がってきました。平和美術協会作品展 出品作品_02 posted by (C)きんちゃん事務局に、氏名や住所、作品名などを提出。準備万端です。
2018年02月22日
コメント(0)

眠りのはなし(17) 不眠の病は子どもでも眠りは子どもにとっても重要な問題です。外国の研究では乳幼児は最低10時間の夜間睡眠時間が必要です。日本は寝不足17力国・地域を対象にした国際的な比較研究によると、昼寝を含む日本の乳幼児の総睡眠時間は最短の17位で、1日11時間40分ほど。一番長いニュージーランドと比べ、1時間40分も短くなっています。(グラフ)起床時刻だけをみると、乳幼児、小学生、中学生いずれの段階でも、日本と各国の子どもに大きな違いはありません。しかし、就床時刻は日本の子どもの方が50~90分も遅いという結果が出ています。学校の成績、認知機能、多動、運動能力など、神経系を含め心身の発達に睡眠不足が関連していることが明らかになっています。子どもの不眠は、本人よりも養育する人が困るという場合も多いでしょう。受診しても単に「寝ぐずり」で、子どもはそんなものといわれてしまうかもしれません。ただ病気の場合もあります。生活習慣直すおとなの場合に説明したレストレスレッグ症候群は小児でも珍しくないことがわかってきていますが、あまり知られていません。夕方から寝る前に下肢の持続的な不快感が生じ、そのために泣き叫んだり、脚を布団にこすりつけたりしていると、疑う必要があります。睡眠時無呼吸症候群も健常幼児の2%に見られ、就学前の子どもに頻度が高いとされています。一番多い原因はへんとう肥大で、空気の通りが悪くなり、▽いびきをかく▽吸気時に胸がへこむ▽苦しそうにもがく▽腹ばいでしか寝ない―などがあると疑います。子どもは睡眠と覚醒の切り替えが未発達で、睡眠時随伴症もよく見られます。代表的なものは、▽夜寝ていて突然悲鳴を上げる(睡眠時驚愕=きょうがく=症)▽起き上がって歩く(睡眠時遊行症)▽泣いたり叫んだりする(錯乱性覚醒)―など。すべてノンレムの深い睡眠から生じ、数分から数十分で終わります。無理には起こさず、けがしないように見守ることが大切です。ほとんどは思春期までになくなります。特に子どもの場合は、安易に薬に頼らず、▽光や音の睡眠環境を整える▽日中活動を増やす▽夜間の刺激的な飲食物、テレビ、ゲームなどの覚醒刺激を避ける▽朝起きて朝食をとる―など生活習慣を変えることが基本です。「おねしょ」がなおらない5歳以上でおねしょが3カ月連続週2回以上ある場合、夜尿症(睡眠時遺尿症)と診断されます。睡眠時随伴症の一つで、6歳でも10%くらいはあるようです。頻度が高く、成長しても続く場合は、泌尿器科を含め精査してもらいましょう。原因は不明ですが、親もそうだったという場合が結構あります。薬を使う場合もありますが、排尿習慣や飲水などに気を付けてあげて、おおらかに見守ってあげましょう。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年2月18日付掲載日本の子ども(特に乳幼児)の寝る時刻が遅いのは、大人の生活リズムに大きく影響していると思いますネ!長時間労働で夫の帰宅時刻が遅い。それに合わせて妻が起きて待っている。それに子どもも合わせる生活パターンが恒常化。
2018年02月19日
コメント(0)

春節祭 南京町で食事と散策 【2月18日】中華料理 昌園 posted by (C)きんちゃん春節祭を見に南京町に行った際、最初は昼食でした。混んでないところを選んで「昌園」に入りました。中華料理 昌園 海鮮焼きそば posted by (C)きんちゃん食べたのは「海鮮焼きそば」中華料理 昌園 水餃子 posted by (C)きんちゃん水餃子。中華料理 昌園 紹興酒 posted by (C)きんちゃんそして紹興酒。大変美味しかったです。南京町広場_01 posted by (C)きんちゃん春節祭の舞台を見た南京町広場。南京町広場_02 posted by (C)きんちゃん南京町広場_03 posted by (C)きんちゃん南京町広場_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 南京町散策_01 posted by (C)きんちゃん舞台での鑑賞が終わった後は、南京町を散策しました。春節祭 南京町散策_02 posted by (C)きんちゃん春節祭 南京町散策_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 南京町散策_05 posted by (C)きんちゃん春節祭 南京町散策_06 posted by (C)きんちゃん南京町 長安門 posted by (C)きんちゃん南京町の東側の長安門。南京町 西安門 posted by (C)きんちゃん西側の西安門。南京町 海榮門 posted by (C)きんちゃん南側の海榮門。春節祭 南京町散策_03 posted by (C)きんちゃん散策の途中に入った上海飯店。中華料理 上海飯店 小籠包 posted by (C)きんちゃん休憩もかねて小籠包(しょうろんぽう)を食べました。春節祭 龍の舞_01 posted by (C)きんちゃん帰り間際ですが、龍の舞が南京町を練り歩きました。春節祭 龍の舞_02 posted by (C)きんちゃん春節祭 龍の舞_03 posted by (C)きんちゃん春節祭 龍の舞_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 龍の舞_05 posted by (C)きんちゃん存分に春節祭を楽しんだ半日でした。
2018年02月19日
コメント(0)

神戸南京町の春節祭に行ってきました 素晴らしい音楽とアクションに感激中国の旧正月は、2月の第3金曜からの3日間。今年は2月16日(金)~18日(日)。その最後の日に行ってきました。春節祭 太極拳の舞_01 posted by (C)きんちゃん南京町広場に舞台ができています。昼食を済ませてまず見たのは、太極拳の舞。神戸華僑総会太極拳協会のメンバーです。うまく中に入れさせてもらって撮影できました。春節祭 太極拳の舞_02 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_03 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_05 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_06 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_07 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_08 posted by (C)きんちゃん春節祭 太極拳の舞_09 posted by (C)きんちゃんなかなか、カッコよかったです!春節祭 獅子舞・幼獅班_01 posted by (C)きんちゃん続いて子どもの獅子舞。神戸華僑総会舞獅隊・幼獅班のメンバー。舞台の上で演奏します。今回は小学校1年~3年生。春節祭 獅子舞・幼獅班_02 posted by (C)きんちゃん春節祭 獅子舞・幼獅班_03 posted by (C)きんちゃん舞台の下で獅子を舞います。春節祭 獅子舞・幼獅班_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 中国音楽・月来香十_06 posted by (C)きんちゃん続いて、中国の音楽バンド。月来香十。日本語で月下美人。春節祭 中国音楽・月来香十_01 posted by (C)きんちゃん春節祭 中国音楽・月来香十_02 posted by (C)きんちゃん春節祭 中国音楽・月来香十_03 posted by (C)きんちゃん春節祭 中国音楽・月来香十_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 中国音楽・月来香十_05 posted by (C)きんちゃん普段は三線と胡弓の2人のメンバーなんですが、今日は春節祭という事で男性のメンバー、オルガン、琴の3人も加わっての演奏でした。琴の演奏者は隠れて見えません。春節祭 変臉_01 posted by (C)きんちゃんそしてお目当ての変臉(へんれん)です。東京中国歌舞団の舞です。変臉とは変面とも呼ばれ、一瞬にして顔の面が変わる中国・四川地方の伝統芸能です。春節祭 変臉_02 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_03 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_04 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_05 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_06 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_07 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_08 posted by (C)きんちゃん舞台から降りて、演じます。春節祭 変臉_09 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_10 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_11 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_12 posted by (C)きんちゃん観客席を回ってくれて、その中の一人と握手。マスクを被っていましたが、あきらかに女性の手でした。春節祭 変臉_13 posted by (C)きんちゃんまた舞台に上がって、マスクを半分取り…。春節祭 変臉_14 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_15 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_16 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_17 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_18 posted by (C)きんちゃん最後の一人は…春節祭 変臉_19 posted by (C)きんちゃん春節祭 変臉_20 posted by (C)きんちゃん2人は女性、最後の1人は男性でした。変わり身の早さに感激しました!春節祭 歌_01 posted by (C)きんちゃん続いて、同じ東京中国歌舞団のメンバーの歌。春節祭 歌_02 posted by (C)きんちゃん中国音楽の演奏(月来香十)と東京中国歌舞団の歌声です。まだまだ、舞台は続きますが、南京町を散策したいので外に出ました。
2018年02月18日
コメント(0)

新型アルトの車検があがってきました 費用は意外と安かった車検終了 請求書 posted by (C)きんちゃん後ろのナンバープレートのランプのカバーが外れていると。これが無いと車検が通らないということで交換。エアクリーンフィルターも汚れているので交換。ワイパーブレードも傷んでいたので、今回交換。その他、もろもろの調整。合計、77,770円でした。新車で初回ということでしょうか、重量税は免除。車検整備内容 posted by (C)きんちゃん整備内容の詳細。エンジンオイルの交換はされていませんでした。ライセンスランプ posted by (C)きんちゃん後ろのナンバープレートのランプ。カバーだけは売っていないので、ランプと一緒に交換でした。ワイパーブレード posted by (C)きんちゃんワイパーブレードが新品に。ウォーシャー液を出した時のふき取りが良くなりました。車検証_01 posted by (C)きんちゃん車検のシール。次回は2年後です。車検証_02 posted by (C)きんちゃん1年の点検整備のシール。義務ではありません。前回オイル交換 posted by (C)きんちゃん前回、ガソリンスタンドでオイル交換した時に貼ってもらったシール。昨年の8月20日、半年以上経っている。今回の車検でオイル交換してくれると思っていたが、してくれていなかった…今回オイル交換 posted by (C)きんちゃん走行距離では、まだ余裕があるが、半年以上経過しているのでオイルの劣化を懸念して今回交換。前のガソリンスタンドで、「半年に1回は交換しなさい」と言われていた。前回フィルターを交換しているので、今回はフィルターの交換は本来必要ないのだが、車検に合わせてということでフィルターも交換した。合わせて約9,000円かかった。これで、安心して長距離ドライブもできる!
2018年02月18日
コメント(0)

3日遅れのバレンタイン? ハート形の芋天ハート型の芋天 posted by (C)きんちゃん長田区の喫茶店「若草物語」のオーナーさんから…Twitterにいつも「いいね」してるからって、ハート型の芋天が届きました(^^♪まだ、温かくって美味しかったです。
2018年02月17日
コメント(0)

春が待ち遠しい 兵庫中学校の桜のつぼみが…桜のつぼみ_01 posted by (C)きんちゃん兵庫中学校の桜の現在の様子。固いつぼみですが、春が待ち遠しいそうです。桜のつぼみ_02 posted by (C)きんちゃん桜のつぼみ_03 posted by (C)きんちゃん
2018年02月16日
コメント(0)

新車のアルト 3年目の車検に出しました軽自動車のアルト。新車なので最初の車検は3年目。3月16日が期限。本日(2月15日)、兵庫オートに納車。職場まで取りに来てくれました。車の車検_2 posted by (C)きんちゃん車の車検_1 posted by (C)きんちゃん仕上がりは、早ければ明日、遅くとも2月17日までに上がってきます。新車なので、修理はあまりないと思いますので、早く上がるという事です。
2018年02月15日
コメント(0)

確定申告 還付申請 今年から医療費控除に領収書の添付が不要に!国税庁のホームページで、申告書を簡単作成。印刷しました。確定申告 還付申請_1 posted by (C)きんちゃん寄付金控除などで、還付される税金は22,679円となりました。国税庁のホームページでも、最後に個人番号(マイナンバー)の入力を求められます。無視して「次へ」を何度もクリックすると、印刷のページに移行します。記入しないで提出しても受け付けてくれます。確定申告 還付申請_2 posted by (C)きんちゃん医療費控除を計算しましたが、100,000円にならず還付申請は受けられませんでした。とりあえず一覧表は添付。確定申告 還付申請_3 posted by (C)きんちゃんそして、いつも通りに郵送で提出。還付の連絡がくるのが楽しみです。
2018年02月15日
コメント(0)

眠りのはなし(16) 寝ているのに動き出す眠ったはずなのに、あるいは寝ているはずなのに異常な行動が生じる病気を睡眠時随伴症といいます。みなさんご存じの子どものねぼけはその代表格です。子どもに関連した睡眠障害は次回お話しします。今回は成人に起きやすく、かつ場合によっては重大な結果にもなりうるレム睡眠行動異常症について説明します。レム睡眠期に連載第4回で、睡眠にはノンレムとレムがあることをお話ししました。この病気は名前の通り、レム睡眠期に生じるものです。(図)レム睡眠期の脳は興奮した状態にあるのですが、全身の筋肉には力が入らないような仕組みになっています。しかし、もしこの仕組みが故障したらどうなるか。本人は寝ているのに、夢の中での行動がそのまま外に現れてしまうのです。この場合、通常悪夢です。そうすると、夢の内容に関連して、▽激しい寝言や叫び声をあげる▽殴る▽蹴る▽ベッドから起き上がってものを投げる▽窓や壁に向かって突進する―などさまざまなことが起きます。本人も寝室の同室者も大けがの危険があります。目を覚まさせることは可能で、そうすると夢の内容を語ってくれます。これは病気です。その人が同室者に怒りを持っていて無意識に乱暴した、ということではありません。レム睡眠期におきますから、レムが多くなりやすい睡眠の後半に出現しがちです。危険物を除く正確な診断には終夜睡眠ポリグラフ検査が必要ですが、同室者の詳しい情報があればほぼ診断可能です。治療には環境調整が大切で、寝室の危険物を取り除き、マットと布団だけにしてけがを避ける工夫が重要です。コーヒーやアルコールなど刺激物を控え、ストレスをためないようにしましょう。クロナゼパムという向精神薬を使うと、しばしば効果的です。この病気は50代ぐらいから増えます。原因不明が多いのですが、近年、パーキンソン病や認知症の一種のレビー小体病など神経が変性してゆく病気に併発したり、先行して発病したりすることが注目されています。アルコールや薬物でも起きることがあります。夢ってなんだろう?夢はしばしば荒唐無稽ですが、不思議ですよね。大昔から夢は人の想像力を駆り立て、時には運命の表れとみなされました。心理療法でも夢分析を大切にする分野もあります。私も臨床では時々夢を尋ねます。夢を毎回話してもらい、よくなった神経症の方も経験しています。単なる記憶のでたらめな連鎖とみるにはあまりに意味深ですね。もちろん悪夢は、たとえば心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの症状でもありえます。悪夢障害という病気もあります。松浦健伸(石川勤労者医療協会 城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年2月11日付掲載寝言を言うだけだったらまだマシなんですが、起きて物を投げたり、走り出したりしたら危ないですね。同室者の詳しい情報が大事なんですね。
2018年02月13日
コメント(0)

ご近所のスーパーマーケット「ライフ」のポイントカード 作りましたLaCuCaカード_03 posted by (C)きんちゃん「今までのカードの有効期限が3月末まで」「期限が近付くと窓口が混雑する」と切り替えを急がせていた。僕は、もともとポイントカードを持っていない。カードの種類には、電子マネー機能をもったものとクレジット機能をもったものがあるらしい。電子マネーもクレジット機能も必要ないのだが、とりあえず電子マネー機能のポイントカードをゲットした。加入には、紙の申込書ではなく、タブレットで住所、氏名、生年月日などを入力。レシートを見せて、その日に買った分のポイントも加算してくれた。LaCuCaカード_01 posted by (C)きんちゃんカードの説明書ももらった。LaCuCaカード_02 posted by (C)きんちゃん電子マネー機能を使うと、より多くのポイントがたまることが書いてある。しかし、カードの電子マネーはライフでしか使えないし、チャージも店頭でしかできない。使い勝手が悪いものだ。とりあえず、ポイントカードだけ使っていこう。
2018年02月12日
コメント(0)

久しぶりに 三宮のサッポロビール・ビヤホール ニューミュンヘン・神戸大使館へサッポロビール ミュンヘン posted by (C)きんちゃんコンデジを職場に忘れて帰ったので、携帯のカメラで撮影です。ハーフ&ハーフ posted by (C)きんちゃんまずは、ハーフ&ハーフで。チーズセット posted by (C)きんちゃんおつまみは、チーズセットと…白子のポン酢 posted by (C)きんちゃん白子のポン酢です。ピールの注ぎ口_01 posted by (C)きんちゃん生ビールの注ぎ口。白がサッポロビール、黒が黒ビール。座ったカウンターの眼の前に。ピールの注ぎ口_02 posted by (C)きんちゃん左が神戸大使館ビール、右が港神戸ヴァイツィン。黒ビール posted by (C)きんちゃん2杯目は黒ビールで。ミュンヘン 店内_01 posted by (C)きんちゃん店内を携帯で撮影。趣きがあります。ミュンヘン 店内_02 posted by (C)きんちゃん大使館ビール posted by (C)きんちゃん最後は、お勧めの神戸大使館ビール。大使館ビール メニュー posted by (C)きんちゃん真冬の生ビールまつり_02 posted by (C)きんちゃん「真冬の生ビールまつり」ということで、カードを発行してもらいましたが、シールは2月末まで。とても10枚は集めきれそう(飲めそう)にありません。真冬の生ビールまつり_01 posted by (C)きんちゃん定番の鶏のから揚げは注文しませんでしたが、存分にビールを楽しみました。
2018年02月10日
コメント(0)

地殻・マントル境界掘削 大昔の海洋プレートで初成功 日米欧チーム・オマーン日米欧の国際掘削チームが、アラビア半島の東端オマーンで進めている陸上掘削プロジェクトで、大昔の海洋プレート(岩板)を構成していた「地殻」と「マントル」との境界の掘削に成功したことが分かりました。海洋研究開発機構が8日、本紙の取材に答えました。科学掘削で地殻・マントル境界を掘り抜いたのは史上初めて。掘削したのは、1億年前の海洋プレートの断片が丸ごと陸に乗り上げたものだと考えられている「オマーン・オフィオライト」と呼ばれる岩体。オマーンからアラブ首長国連邦にかけて長さ500キロメートル、幅80キロメートルの広い範囲に分布しています。掘削チームは、オマーン・オフィオライトの地殻からマントルに椙当する岩石の連続的なデータを得るため、2016年12月~昨年3月に第1期掘削を実施。昨年11月に第2期掘削を開始していました。海洋研究開発機構によると、今年1月、地殻・マントル境界を含む長さ計約700メートルの岩石コア(円柱状試料)の採取に成功しました。第2期掘削は3月中までに完了し、詳細な分析が進められる予定です。地球の深部にある地殻・マントル境界の物質構造は、これまで誰も見たことがなく、地球科学の大きな謎となっています。掘削チームで日本メンバーをまとめる道林克禎静岡大学教授は「これまで知られていないような地殻・マントル境界の実態解明のヒントが得られる可能性がある」と、今後の分析に期待しています。“地球史”の謎に迫る日米欧によるオマーン陸上掘削プロジェクトで得られた地殻・マントル境界の岩石コア(円柱状試料)は、地球の進化史の謎に迫るための大きな手がかりとして期待されます。マントルは、地球の中心部にある核と、地球表面の地殻との間にある層。地球の体積の8割以上を占めます。地殻の厚さは、大陸で平均35キロメートル、海洋でも約6キロメートルあるとされ、マントルに直接到達するのは至難の業。いまだ人類は“生のマントル物質”を手にしたことはありません。接岸する地球深部探査船「ちきゅう」=2015年11月、横浜港本牧ふ頭オマーン陸上掘削の作業の様子(©Oman Drilling Project)今回のプロジェクトは、海洋地殻とマントル最上部からなるかつての海洋プレート(岩板)の断片が陸に乗り上げた岩体を調べることで、1億年前の海洋底の深部構造と形成過程を明らかにすることをめざしています。第1期掘削で得られた、海洋地殻やマントル部分に相当する岩石コアは昨夏、海洋研究開発機構の地球深部探査船「ちきゅう」に運ばれ、船上の最先端機器で分析されました。掘削チームの道林克禎静岡大学教授は、熱せられた海水が地殻内を循環する「熱水循環」の詳細が明らかになるなど「驚くべき結果が得られている」と手ごたえを語ります。第2期掘削の最大の焦点は、地震学的な境界「モホロビチッチ不連続面」(モホ面)と地殻・マントル境界との関係を探ることです。これらが一致するのかどうかをめぐって、長年論争が続いてきました。今回、地殻・マントル境界がどのような物質境界なのかを詳しく調べます。地球の内部構造(地殻・マントル・核)はゆで卵(殻・白身・黄身)と似ているのか、それとも地殻・マントル境界とは別に、マントル物質中に変成作用の境界があり、それがモホ面なのか―。大きな謎に迫ります。一方、海底下の“生のマントル物質”を掘削する計画は、米アポロ計画と同時期の1950年代にスタートした、地球科学者にとっては半世紀の夢です。「月より遠い」とさえ言われる人類未到のマントルを探査船「ちきゅう」で掘削する計画が、10年先を見すえて進められています。(中村秀生)「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年2月9日付掲載地震の時に話題になるのが、海洋プレートが大陸プレートに沈み込む部分で接触する面のところ。そのあたりは、よく掘り出して観測されてきた。それより深い部分、「地殻」と「マントル」との境界は初めて。興味津々ですね。
2018年02月10日
コメント(0)

神奈川・厚木 小林多喜二ゆかりの宿・福元館多喜二 ゆかりの宿_01 posted by (C)きんちゃん「しんぶん赤旗」日曜版 2018年2月11日付に、小林多喜二ゆかりの宿 小説「オルグ」を執筆した宿が紹介されました。ツルシカズヒコさんの記事、イラストはワタナベ・コウさんです。多喜二 ゆかりの宿_02 posted by (C)きんちゃん2000年3月、多喜二の逗留先を調査していた日本民主主義文学同盟の蠣崎(かきざき)澄子さんが福元館に問い合わせ。5代目館主・古根村嘉代子さんが「それはうちです」と答えたことで、発掘されました。多喜二が滞在ていた離れが、2010年10月に修復され、見学できます。多喜二 ゆかりの宿_03 posted by (C)きんちゃん七沢森林公園「ななさわの丘」から望む東丹沢。どんなモデルかと思いきや、写っている女性はワタナベ・コウさんでした。ぬめりのある強アルカリ性温泉や郷土料理「猪(しし)鍋」も良いですね。
2018年02月08日
コメント(0)

眠りのはなし(15) 足ムズムズ寝られない寝るとき足がムズムズするという方はいませんか。レストレスレッグ症候群(RLS)という病気かもしれません。睡眠障書の中では、不眠症、睡眠時無呼吸症候群に次いで有病率の高い病気です。睡眠中に生じる動きによって、不眠、日中の眠気や疲労感などがおきる病気を睡眠関連運動障害といいます。RLSはその代表的な病気です。むずむず脚症候群ともいいます。鉄分の欠乏?RLSは、▽足を動かしたいという強い欲求▽じっとしていると出現し動くと改善▽夕方から夜に出現1といった特徴があります。なかなか表現の難しい異常な感覚が脚に生じます。そのため入眠障害や中途覚醒が出現します。背部痛や倦怠(けんたい)感、うつ症状を訴えることもあります。子どもでは「成長痛」と誤診されることもあり、注意が必要です。RLSは妊娠中、鉄欠乏性貧血、慢性腎不全などさまざまな身体的条件に伴いやすく、鉄や貯蔵鉄のフェリチンという物質の低下が関連あるとされています。鉄がドパミンという神経伝達物質の合成に関連しているためです。治療として、ドパミンの働きを補強する「ドパミンアゴニスト」を処方したり、鉄欠乏が確認されれば鉄の補充を検討します。ただ、程度が軽く頻度も少ないようなら、▽規則正しい生活▽禁酒・禁煙▽カフェイン制限▽温かいお風呂▽ウオーキング▽ストレッチーといった薬を使わない非薬物療法でよくなることもあります。家族が確認をRLSにしばしば合併する病気に周期性四肢運動障害(PLMD)があります。睡眠中に片方あるいは両方の足関節の背屈運動が周期的に、無意識に起きる病気です。そのため睡眠が障害されます。RLSは感覚に、PLMDは運動に症状がでる違いがありますが、共通のメカニズムが考えられます。自分では気づかないので家族の確認が必要です。数秒の筋肉収縮の繰り返しが特徴で、だれでもありうる寝付いた時の瞬間的な体のびくつきやこむら返りとは違います。確認されても睡眠障害がなければ病気とみなされません。むずむす脚症候群(レストレスレッグ症候群)の主な症状○足を動かしたい! じっとしていられないほどの不快感。ふくらはぎ、太もも、足首の順に現れやすい○安静時に起きる ソファやベッドで横になっている時に症状が出る○動くと改善する 足を動かしたり軽い運動をすると症状が軽くなることが多い○夕方から夜に悪化 一般的に夜ベッドに入って眠ろうとする時が不快感のピークになる○妊婦に多い 鉄分の欠乏などが原因となり、妊婦の1~2割が発症するとも歯ぎしりは病気?睡眠中の歯ぎしりも睡眠関連運動障害に分類されます。程度が強いと歯がすり減ったり、顎関節症やそしゃくの筋肉の慢性筋膜痛が生じたりすることもあります。本人の睡眠への影響は案外少ないのですが、ほかの人の睡眠が妨げられて「なんとかしてよ」となるかもしれません。ストレスの関与が大きいといわれますが、原因は多様です。医学的に心配な場合は少ないものの、歯医者に相談したり、心療内科や精神科を受診したりしてください。松浦健伸(石川勤労者医療協会城北病院精神・神経科)「しんぶん赤旗」日曜版 2018年2月4日付掲載足が「むずむず」して眠れない…。安静にしていると発症するって、面倒ですね。鉄分の不足などと言われますが、素人判断で「鉄分の多い食事をとれば」などとしないで、医者に診てもらいましょう。
2018年02月06日
コメント(0)

水仙を楽しんだ後は五色温泉でのんびり… 【2月3日】五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ_01 posted by (C)きんちゃん五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブに入りました。五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ_02 posted by (C)きんちゃん五色温泉 ゆ~ゆ~ファイブ_03 posted by (C)きんちゃんのれんも可愛い。無色透明の温泉です。露天風呂やサウナもあります。ゆったりくつろげました。五色温泉 飲む黒酢_01 posted by (C)きんちゃん湯上りに、りんご黒酢を飲みました。美味しかったです。五色温泉 飲む黒酢_02 posted by (C)きんちゃん明石海峡大橋_01 posted by (C)きんちゃん最後に淡路SAで明石海峡大橋を眺めました。明石海峡大橋_02 posted by (C)きんちゃん岩屋の漁港 posted by (C)きんちゃん岩屋の漁港を見下ろします。旗振り山 posted by (C)きんちゃん須磨の旗振り山も臨めます。SAの中の売店めぐりをして、コーヒーで休憩。SAを出て走り出したら、陽が出てきた。もう少し待ったら、明石海峡大橋の良い写真が撮れたのに、残念です。
2018年02月05日
コメント(0)

黒岩水仙郷 太陽の日をいっぱいあびて元気に咲いていました 【2月3日】シャトルバス posted by (C)きんちゃんモンキーセンターを過ぎて灘の海岸線を走っていくと、「駐車場は満車」と書いたプレートを持った人が立っている。ということで、今回初めてシャトルバスを利用した。待ち時間はほとんどなしのピストン輸送です。黒岩水仙郷 入口 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷の入り口黒岩水仙郷 脇の斜面の水仙_01 posted by (C)きんちゃん入り口を入って、右手の斜面にも水仙は咲いています。黒岩水仙郷 脇の斜面の水仙_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 脇の斜面の水仙_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面を登る_01 posted by (C)きんちゃんそこから、黒岩水仙郷を登っていく人を見下ろします。黒岩水仙郷 北斜面を登る_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面を登る_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面の水仙_01 posted by (C)きんちゃんさて、僕も元の道に戻って、黒岩水仙郷を登っていきます。北斜面ですけど、よく咲いていました。黒岩水仙郷 北斜面の水仙_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面の水仙_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面を登る_04 posted by (C)きんちゃん北斜面を登ってくる人たち…黒岩水仙郷 北斜面を登る_05 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面を登る_06 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 北斜面を登る_07 posted by (C)きんちゃん立ち止まって撮影しています。黒岩水仙郷 北斜面を登る_08 posted by (C)きんちゃん手すりをもって登っていきます。黒岩水仙郷 展望台の水仙_01 posted by (C)きんちゃん展望台のあるところまでやってきました。太陽がよくあたるので、元気に咲いています。黒岩水仙郷 展望台の水仙_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 展望台の水仙_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 展望台の水仙_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 展望台の水仙_05 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 展望台の水仙_06 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 沼島と水仙_01 posted by (C)きんちゃんここからは、沼島がよく見えます。黒岩水仙郷 水仙と灘の海_01 posted by (C)きんちゃん灘の海を見下ろす水仙。黒岩水仙郷 水仙と灘の海_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 水仙と灘の海_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 水仙と灘の海_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 灘の海 posted by (C)きんちゃん光り輝く灘の海。黒岩水仙郷 梅の花_01 posted by (C)きんちゃん展望台には梅も咲いていました。黒岩水仙郷 南斜面の水仙_01 posted by (C)きんちゃん南斜面の水仙。咲き乱れています。黒岩水仙郷 南斜面の水仙_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_04 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_05 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面を歩く_01 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面を歩く_02 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 梅の花_02 posted by (C)きんちゃんこのあたりにも梅が咲いていました。黒岩水仙郷 梅の花_03 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_06 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_07 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_08 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_09 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_10 posted by (C)きんちゃん黒岩水仙郷 南斜面の水仙_11 posted by (C)きんちゃん見返す水仙に圧倒されました。黒岩水仙郷 南斜面を歩く_03 posted by (C)きんちゃん鯛めんセット_01 posted by (C)きんちゃんちょうど、お昼時になったので昼食を。「鯛めんセット」です。鯛のすり身を練り込んだにゅーめんに鯛などの天ぷら。おにぎり。鯛めんセット_02 posted by (C)きんちゃん天ぷらをにゅーめんに入れて食べます。美味しかったですヨ!立川と黒岩。水仙を存分に楽しみました。この後は五色温泉ヘ…
2018年02月04日
コメント(0)

淡路の水仙郷に行ってきました まずは立川水仙郷から 【2月3日】洲本市街地 posted by (C)きんちゃん神戸から、明石海峡大橋を渡り、淡路鳴門自動車道で洲本ICを降りる。洲本市街を走り…由良の交差点 posted by (C)きんちゃん由良の町をすぎて…細い道を走りながら…立川水仙郷 ゲート posted by (C)きんちゃん立川水仙郷にやって来ました。立川水仙郷 入口 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 一面に咲く_01 posted by (C)きんちゃんちょうど見ごろで、一面の水仙です。立川水仙郷 一面に咲く_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 一面に咲く_03 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 一面に咲く_04 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 一面に咲く_05 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 船が行く_01 posted by (C)きんちゃん水仙郷に着いたとき、ちょうど沖合を船が通過していました。立川水仙郷 船が行く_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 水仙散策_01 posted by (C)きんちゃんそんな立川水仙郷。みなさん思い思いに散策していました。立川水仙郷 水仙散策_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 水仙散策_03 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 水仙散策_04 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 水仙散策_05 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 斜面に咲く_01 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷は、谷の下にあるので、斜面はあまりないのですが…そのなかでも、見上げる雰囲気で咲いています。立川水仙郷 斜面に咲く_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 元気に咲く_01 posted by (C)きんちゃんそして、太陽の光をいっぱい浴びて元気に咲く水仙たち…立川水仙郷 元気に咲く_02 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 元気に咲く_03 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 元気に咲く_04 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 元気に咲く_05 posted by (C)きんちゃん立川水仙郷 元気に咲く_06 posted by (C)きんちゃん続いて、黒岩水仙郷に向かいます。
2018年02月03日
コメント(0)

1月31日の皆既月食 肝心なところで雲に隠れました…皆既月食 半影食開始 posted by (C)きんちゃん20:36。半影食。皆既月食 部分食開始 posted by (C)きんちゃん20:54。部分食開始。皆既月食 部分食進む_01 posted by (C)きんちゃん21:03。部分食進む。皆既月食 部分食進む_02 posted by (C)きんちゃん21:20。半分が欠ける。皆既月食 いよいよ_01 posted by (C)きんちゃん21:42。三日月状態に。皆既月食 いよいよ_02 posted by (C)きんちゃん21:50。皆既月食いよいよ。ブレかピンボケでうまく撮れなかった…いよいよの時間帯から、雲に隠れてしまって、見えなくなってしまいました。外に出て撮影 点滅交差点 posted by (C)きんちゃん月の高度があがって、ベランダからは見れなくなったので、カメラと三脚を持って外に出る。点滅信号のある交差点。開けたところで待ったが、いっこうに月は出てこなかった。22:20~22:40残念。
2018年02月02日
コメント(0)

「でんぱ組.inc」メンバー 夢眠ねむさん 読書家アイドル「本屋はじめます」出版の現場を取材して本にアイドルグループ「でんぱ組inc」の夢眠ねむさんは、読書好きのアイドルとして知られます。ネットやスマホにおされて本離れがすすむ現状に、「非力でも本のために何かできることはないか」と、『本の本夢眠書店、はじめます』を出しました。本好きアイドルが夢見ているのは―。金子徹記者撮影・山城屋龍一記者ゆめみ・ねむ=三重県生まれ。多摩美術大学卒。愛称は「ねむきゅん」。みえの国観光大使。著書に『ゆめみやげ』『まろやかな狂気』『夢眠軒の料理』本好きになった原点は「本好きな家庭に育ったこと」といいます。「おもちゃを買うのは誕生日でしたが、本ならいつでも買ってくれました。実家は魚屋さんで、食材事典があり、小さいころはそれを絵本がわりに読みふけっていました」高校時代は地元の書店で2年間アルバイトをしました。「もし自分がお店をやるなら本屋さんがいいと思っていました。冒険から料理まで、本はあらゆる入り口になってくれます。本を手にとればどんな世界にもいける。自分に一番フィットするものが本でした」『本の本―夢眠書店、はじめます―』本業界はピンチしかし、本と書店はいま窮地にあります。出版物の売り上げは年々減少し、全国の書店もこの15年で4割減りました。そこで、「本が苦手な人にも愛される本屋を作りたい!」と。その開店に向けた下準備のつもりで、編集の現場や大手書店、個人経営の個性派書店などを取材。本の流通を担う日販など一般にはなじみのない世界にも足を運び、本が手元に届くまでに、どれだけの人の苦労があるかを学びました。「自分が買う一冊の本が、よりいとおしくなりました。はじめはネット連載でしたが、一冊にまとまって、出版界の職業紹介になったと思います。本の好きな子が出版業界に興味をもつきっかけになればいいですね」本に拒絶反応を示す若者にアドバイスは…。「勉強のためとか、感想文を書くためにとか、無理に本を読まされた経験のある人には『本がこわい』という印象があるみたいです。でも、本は楽しいもの。空いた時間に楽しんで読むという本来の本の役割を思い出してもらいたいです」本当に将来、自分の書店を開きたいと考えています。「ギャラリーやカフェもあり、ふらっと立ち寄れる本屋さんができたらなと思っています。アイドルとして老いても、老後もできるし(笑い)」活躍の場多彩もともとは、美術家志望でした。「美大で専攻したのがメディア芸術で、メディア全般、特に本に興味がありました。自分を表現するために、どうするか。納得のいくまでもがきました。悩むなかで、自分自身をメディアにするというところに行き着きアイドルになりました。だから、アイドルでもメディア全般を乗りこなす、そういう信念で活動してきました」ステージ併設の飲食店アルバイトを経て、09年に「でんぱ組」に加入。アイドル活動は音楽がメインです。でも、今回のような領域をまたぐ仕事にも前向きで、映像監督、美術家、モデルなど、多才ぶりを発揮しています。「いつも『よそ者』でいようと思っています。『よそ者』だからこそ、違う領域の懸け橋になれる。出版というと硬いイメージですが、みなさん親切で、本の好きな人に悪い人はいないと思いました」「しんぶん赤旗」日曜版 2018年1月21日付掲載「本の本」なんてネーミングがいいですね。本の企画の裏側、本が作られる裏側、売られる裏側をこつこつと取材して…面白そうですね。
2018年02月02日
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
