全24件 (24件中 1-24件目)
1

3月31日今日で令和6年度が終わる。明日から新年度となる。今朝の最低気温マイナス3.5℃。屋根には昨晩降った雪か霜があり白くなっている。今日は、昨日履き替えたスタッドレスタイヤを洗って食料調達で買い物にも行こうと思う。明日4月1日からは多くの食品での値上げが予想されているそうだ。そうなったら、多少安いプライベートブランド商品(PB商品)に切り替えるだけだ。買いだめしておこうなんて気はない。年金も1.9%ほど増額になるそうだがもらえるのは6月の支給日からだ。無理しない程度の節約は必要だが健康を害してまでの節約はやりたくない。毎日「ソーメン」でなんては愚の骨頂だ。
2025.03.31
コメント(0)

3月30日今朝の最低気温はマイナス2.5℃でした。今朝は、イオングループのビッグへ。お客様感謝デーで会員は5%引きの日。レトルトカレーやシチュー食パン、黒糖饅頭とごみ袋を購入した。いつも思うことだが消費税がなければもっと暮らしがよくなるのに。そして、今日は軽トラックのタイヤ交換を実施するつもり。スタッドレスタイヤから普通タイヤへの交換昨日は降雪があったがすぐに溶けてしまった。もう交換しても大丈夫だろう。昨晩は、楽天市場ではじめてサプリメントを購入した。今までは、アマゾンかヤフーだった。ブログをやらせてもらうなどの理由もある。
2025.03.30
コメント(0)

3月29日最低気温マイナス1℃標高770Mは雪になっています。2センチ程度積もっています。もう日本各地でソメイヨシノの開花が報告されています。大きな違いですね。同じ日本なのに。今日の最高気温の予想は6℃くらいです。
2025.03.29
コメント(0)

3月28日昨日は、最高気温が26℃まで上がりました。信州北西部の3月の気温としては過去最高ではないかと思います。でもこれで再び寒の戻りがあるようです。4月というのに朝の最低気温が氷点下です。やっと庭の「ロウバイ」が開花しました。ここらでは梅も、ソメイヨシノもレンギョウもすべて同時期に開花しそうです。4月中旬頃だと思います。そろそろ畑の雪もなくなったので管理機の出番です。
2025.03.28
コメント(0)
3月27日今日は祖母が退院となる日。昨日は、午後に大腸内視鏡手術で大腸のポリープを2つ切除した。執刀した先生から言われる「今まで、こんなご高齢な患者の手術は初めてでした」内視鏡が大腸内に入っていくのに苦労したようであるが何とか手術は成功したようである。今日の午前中に退院。自宅に戻ってくる。5月で97歳になる祖母100歳を目指しているが最近、心臓にも不具合がみつかった。
2025.03.27
コメント(0)

3月26日今朝は強風が吹き荒れています。フキみそやふきの天ぷらを味わってもらうため早朝よりふきのとうを収穫しました。6キロほど離れた知人宅へ届けました。昨年は3月29日に届けているので今年は3日ほど早めです。フキみそはふきのとうを刻んで油でいためて味噌とみりん、砂糖のたれにまぶせばいいようです。ふきのとうはつぼみでも花が咲いていてもいいようです。フキみそは冷蔵庫で2週間程度保存できるようです。苦みがすこしありますが春の香りがするそうです。
2025.03.26
コメント(0)

3月25日今日は、祖母の入院への付き添い。大腸ポリープを内視鏡で切除する。96歳と高齢なので前泊となる。下剤の服用が大変であるが前日からの入院なので病院側で対処してくれる。1センチくらいのポリープともう一つ小さいものを切除する。前回の大腸がんの開腹手術よりは負担が少ないだろう。自立している祖母なのでもう少し長生きしてもらいたいので実施する。軽トラックの助手席に乗せて約30分くらい離れた病院へ連れていく。今日は花粉の飛散が非常に多いとなっている。マスクをしてでかけよう。
2025.03.25
コメント(0)

3月24日今朝は、近くのコイン精米に行きました。代金は、500円で済みました。もみを白米にしました。白米で約25キロになりました。これで1ケ月半くらい食べていけます。それからは、コスコで食パンとお菓子を購入しその後は、JAの資材店へ行きました。化成肥料とジャガイモの種芋を購入しました。化成肥料は、約3000円種芋のキタアカリは2キロで720円でした。まだ畑には雪が残っているので4月中旬位に植えることになると思います。
2025.03.24
コメント(0)

3月22日昨日は図書館に久しぶりに行きました。最近、根気や集中力がなく、本を読む気がしないんですが訓練を兼ねて本を借りることにしました。2冊です。「笑う老人生活」「主夫になろうよ!」です。飛ばし読みになってもいいから最後まで読み終えたいと思います。
2025.03.23
コメント(0)

3月23日田んぼへの踏切が開通しました。冬の間、通行止めになっていました。踏切の板が外されて、遮断棒も撤去されていました。これで農作業の始まりです。昨日は、花粉がかなり飛散していたようです。なんだか今日はブログを書く気にならないです。まあ、こういう日があってもいいかなと思います。
2025.03.22
コメント(0)

3月21日今日は、市役所にマイナンバーカードの更新手続きに出かける予約では、10時とした。そんなに混雑したり手続きが面倒なのかわからない。事前に予約をとって出かけるように案内がきた。今日は4月中旬くらいの気温になるようである。雪かきの道具を洗ってしまおうとも思っている。もう雪は降らないだろうと思っている。天気が良くて気温が上がるとスギ花粉の飛散んも多くなるだろう。いまのところ大した症状もでていないのでどうなるか?布団を干せればいいなと思っている。夕方からは大相撲の観賞。「高安」がんばれと応援するつもりです。
2025.03.21
コメント(0)

3月20日、春分の日です。今朝は晴れています。MLB開幕戦もやっと終わりました。今日の楽しみは大相撲です。高安の応援をします。屋根には昨日降った雪が残っているので布団は干せません。畑も田んぼもまだ雪で覆われています。明日からの日差しの強さで溶けるのを期待しています。
2025.03.20
コメント(0)

3月19日今朝はなごり雪になっています。降雪量は三センチくらいです。昨日は、高血圧の薬をもらいに内科を受診しました。薬を飲んでいるので、下は70、上は120でした。自宅で測るのと、先生が測るのとではかなりの差があります。薬を飲んでいないと、下は90ちょっと越え、上は160未満くらいです。高血圧の部類では高めのⅠです。そうそう昨日の大相撲では、高安が大の里に勝ちました。35歳の高安にとって、優勝は最後のチャンスになってきそうです。今日も応援しています。MLBの公式戦もテレビであります。こちらはどちらでもいいと思っています。そんなに関心はありません。これから眼科を受診します。「緑内症」の治療です。では。
2025.03.19
コメント(0)

3月18日今日は2つの楽しみがある。大相撲とMLB開幕試合のテレビ観戦である。大相撲は、高安の応援MLBは日本人投手同士の投げ合い。いずれも楽しみにしている。今朝はうっすら雪化粧をしていた。日中は何とか晴れそうである。今日の午後は、内科医院へ血圧の薬をもらっての受診である。一日が本当に短く感じる。
2025.03.18
コメント(0)

昨日、3月16日は湿った雪の一日だった。午前中には雪は止んだが重い雪の片づけが大変だった。午後からは雪が雨に変わった。昨日は、MLBのプレオープン試合が2試合あった。テレビでの観戦だったが日本のプロ野球がメジャーに通用しているという印象を大いに受けた。おかげで、日本のプロ野球への関心が薄れたように感じる。大相撲では、御嶽海の不甲斐なさに意気消沈したが高安の金星相撲に感動した。高安に初優勝をさせてやりたいと思った。
2025.03.17
コメント(1)

3月14日気温の上昇とともに、スギ花粉の飛散が始まったようだ。それでも、若い頃と比べ症状が幾分緩和したような気がする。20代からの花粉症だが当時は、目の痒さや鼻水の連続など症状が半端なかった。高齢者になった今は鼻水が時々出る程度にまで改善した。耳鼻咽喉科で処方された薬を飲むのはまれとなった。雨が降ったあとに晴天になると飛散量が増大するようである。
2025.03.15
コメント(0)

3月13日昨日は、愛車である軽トラックの洗車を実施した。冬は、路面の凍結防止のため大量の消雪材がまかれる。それが車体の錆の原因にもなる。洗車は必要な作業である。洗車が終了して10時のお茶にしていると庭の梅の老木に「ヤマガラ」が飛んできて木の幹を突っついているのが見えた。とてもすばしっこくてデジカメの撮影は失敗に終わった。どんな野鳥かは知っている方が多いと思うのでネットの無料イラストを掲載することにした。
2025.03.14
コメント(0)

3月12日自宅庭に残る雪山を母と崩した。今年97歳になる母。昨年は、96歳だが大腸がんと胃のポリープの開腹手術をしてもらった。医者も高齢で無理と判断すればやってもらえない。歩行も自分で動けるし、日常生活での介護はない。介護認定もしていない。暖かい時期には、庭や畑の草取りが仕事である。お日様に当たっているので骨も強い。圧迫骨折など皆無。今恐れているのは、「誤嚥性肺炎」だけである。
2025.03.13
コメント(1)

3月11日シルバー人材センターの退会のため事務所へ行った。昨年の5月に入会したばかりだ。入会後、介護施設の送迎運転手として派遣となったが運転する車が、10人乗りのキャラバンだった。現職の時には、運転の仕事に従事していないので事故には大変気をつかった。添乗してくれる女性からも運転に対する苦情をいただき数か月で辞めた。それ以降、センターからの仕事の紹介はなかった。大きな市なら細かな仕事もたくさんあるが人口3万人未満の市ではそんなに仕事の依頼はない。古希を迎える年齢なので、ハローワークでは相手にされない。いよいよ年金と多少の貯えで生きていくことにした。不安はあるが、何歳まで生きられるのかわからないので悩んでもしかたがない。今後の年金の改悪が予想されるが、「人間万事塞翁が馬」のことわざどおり目先の不幸が、当人にとっては幸福になるということもある。貧乏には慣れているので何とかなるだろう。体調不良で持病も増えてきた。シルバーに残っても仕事ができるかもある。
2025.03.12
コメント(0)

3月10日市の健康料理教室に参加した。定員は20名だった。中央保健センターからは、「高血圧」の人に招待状を送っているとの触書だった。「男のための健康料理教室」ではなかったみたいで、参加者20名中、男性はわたしひとりだった。(最初は焦った・・・)4名ずつ5つの班に分かれた。作った料理は、デザートを含めて5品だった。できることをお手伝いする程度。でも、参考になることはいっぱいあった。今は、奥さんが作ってくれているが、先立たれていつわたしひとりになるかもわからない。また、その反対もあり得る。男の自立も必要だと思っている。2時間で教室は終了した。参加費は食材費の200円のみだった。高齢でも、女性と触れ合う機会は楽しく感じた。時間が流れるのは早かった。次回もお誘いが来たら参加してみるつもりだ。
2025.03.11
コメント(0)
大昔のブロ友の方からコメントをいただいた。嬉しかった。わたしは、今年で古希と迎えるが生かされていることに日々感謝です。身体のあちこちに不具合ことあるが生命に影響が無いだけ嬉しい。
2025.03.10
コメント(0)

今年は暖冬で大雪の冬だった。木崎湖は今年も凍結しなかった。もう何年も全面結氷していない。いつもの夕方の散歩での写真です。
2025.03.10
コメント(0)

3月9日信州北西部の小さな市町村部落の南斜面で福寿草が咲いているのを見つける。平年よりかなり遅いでも、確実に春の足音が聞こえてきている。
2025.03.09
コメント(1)
3月8日今日から日記を再開してみます。もう何年もお休みしていました。仕事はすべてやめました。認知症予防に再開したいと思います。やり方はすべて忘れました。今年で古希を迎えます。
2025.03.08
コメント(0)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

