全11件 (11件中 1-11件目)
1

葉っぱのかき方のコツがちょっとわかったようなわかんないような。やっぱり緑は多いほうがいい。ので、前作った植木鉢に葉っぱのせてみました。観葉植物。それよりもさっき作った木。アップにすると汚く見えるかと思いましたが、意外と耐えれる。次は何作ろうかな。
2009年01月24日
コメント(0)

久々の更新でございます。今日は木をがんばって作ってみました。木の幹はTreeCageというプラグインで作ってみました。葉っぱは自分で書きました。セコセコ書きました。それをアルファのテクスチャで抜きました。 微妙な出来のテクスチャですが、いざレンダリングしてみるとそれなりに見えました。あとは幹の改良です。テクスチャ貼り付けが難しい><
2009年01月24日
コメント(5)

前回、チビキャラを作るといってましたが、なんかXファイルに吐き出すとLightWaveが落ちるという、どうすればいいんですか状態になってしまいました。前作ったキャラはそんなことなかったので、それをXファイルに出力して実験してみました。とはいえ、両面ポリゴンを使うとどうも表示されないのでおかしいなーと思って調べました。LightWaveでポリゴンを反転させると表示されるようになったりしたので、ひょっとして両面ポリゴン使えないのか?としばし愕然。この原因は「カリング」でした。速く表示するためのプログラムなのでデフォルト、表示しなくていい部分は計算しない?とかなんとかの理由で両面はデフォルトでは使えなかったのです。結局、SetRenderState(D3DRS_CULLMODE,FALSE);と書いてやれば表示できるようになりました。移動、回転、何をやるにも行列という演算が関わるのでできるかなーなんて思っていましたが、結構簡単でした。理論は行列ですが、結局用意されている関数を使えばOK、みたいな感じです。そんなわけで今日は移動と回転ができるようになりました。ちょっと前進。 はじめての3Dゲーム開発改訂版この本みてお勉強中ですが、かなりいいです。サルみたいな私でもかなり理解しやすい。ワールドトランスとか、カメラ視点とか相当丁寧に書いてくれるし、ソースも簡潔で読みやすいのでお世話になってます。5つ星で評価するなら5ツ星です。私的には。作者もLightWave使ってるらしい^^。
2009年01月18日
コメント(2)

とりあえず、DirectXで回転、平行移動、ボーンアニメーションまでなんとかコーディングできるようになりたいところ。前作った人形はボーンがいまいちうまくいかない上に、服と体を別々に作ったので設定が大変でした。最後はなぜかXファイルに出力できず・・・。 もうちょっとXファイルに出力することも検討に入れて、新たに人形を作成するつもり。というわけで、上の画像みたいな感じの人形を作ろうかと思います。また一ヶ月くらいかかるのかな・・・。うー、しんどい。
2009年01月17日
コメント(3)
セル調のレンダリングがDirectXでできるか調べてみた。単純にLightWaveで設定してXファイルで吐き出しても当然のごとくダメでした。じゃあ、できないのか、というとそんなことはなかった。このページが参考になりそう。 できるならあまりかかわりたくないと思っていたプログラマブルシェーディングというのをがんばって書けばできるらしい。サンプルプログラムも見せてもらったが、すばらしい。が、アセンブラ・・・めんどくせぇ・・・これにかかわるのは当分先になりそう。今日は備忘録ってところの記事でございます。
2009年01月16日
コメント(0)

ちょっとLightWaveからXファイルを出力させて実験。サブパッチがダメ、テクスチャファイルのパスに日本語が入ってると出力できない?テクスチャファイルにpsdファイルはダメ、みたいな制限はあるものの、結構きれいに表示されました。スムージングは普通にできるみたい。いままで2Dでゲーム作ろうと思ってましたが、勇気をもって3Dやってみようと思います。
2009年01月12日
コメント(2)

ついに男描いてみました。もうゲーム作るのやめようかと思っていましたが、まだあきらめません。いろいろゲームのネタは考えるものの、自分が男なので視点はやっぱり男視点なものばっかり思いつきます。今まで女の子しか描いてないので、無理やり女の子を主人公にすると話が即破綻してしまうので、ここは我慢して男のポリゴン作って話を前進させたいと思います。上はモデル。まぁ、正直男なんてどうでもいいので思いつくままに描きました。きっと彼は脱サラして牛丼ベンチャーをやることでしょう。きっとすごろくやりまくってサイコロを振りまくってぼろもうけすることでしょう。あとは肉屋のおっさんとか、八百屋のおっさんとか、いや、八百屋はねーちゃんにしよう。彼はサラリーマンにうんざりして脱サラ、牛丼すごろくに身を投じるのです。
2009年01月12日
コメント(0)

地面とか、後ろの壁を写真のテクスチャで作ってみた。前よりはそれっぽいのだけど、下のCellShaderであわせてみると、なんか浮いてしまう。 どうしたものかなぁ・・・。
2009年01月11日
コメント(2)

前回、朝顔の絵を描く練習していましたが、ダメです。色塗り難しすぎです。何度もトライしてみましたが、どうもダメですね。ツバァイというローポリゲームを見てみましたが、どうもところどころ実写があるのではないかという疑いが。実写をうまく使えればそのほうがきれいだし、早いし、ということで使えるものはなんでも使ってしまえ、という方針でいこうかと思います。
2009年01月11日
コメント(0)

今日は遅いので途中ですが、朝顔の絵をアップします。なんでいきなり朝顔かっていうと、色の勉強と背景の勉強のためです。色の勉強についてはローポリのテクスチャ作成が目的です。近いうちにローポリやりたいのですが、これをきれいに見せるためのテクスチャを作れるようになりたいのです。それをやるにはきれいな手書きの色塗りを参考にしたかったんですね。そしたら、家に図鑑があるのを思い出しました。 この図鑑、手書きなんですよ、写真もありますが。これは使えるってことで 開いてみて、最初に目にとまった絵が朝顔だっただけです。この図鑑、自分が子供のころ親に買ってもらってたのですが、今は娘に譲りました。譲ったのですが、まだ1歳5ヶ月には早かったみたいです。興味の持ち方がおかしい。本の紙自体に興味を示し、破こうとしていのです・・・。 なので、没収。そして、父親の自分が興味を今頃になって示してしまいました。図鑑の絵、いろいろ描いたら背景もうまくなるかなぁというのでしばらくは図鑑とにらめっこしてみます。最近思うのは、絵にしてもポリゴンにしても、普段何気に見ているものを再現しようとするとイメージがわかないものですね。「朝顔」という単語、というか言葉で認識していて、実際のイメージはかなり乏しい感じです。だから描けないのだなぁと思います。人類は言葉を得て進化した、なんてよく言いますが、実際どうなんでしょうね?他人に伝える、という意味では大きいですが、他人どころか自分自身にまで言葉で伝えてしまうようになっているような気がします。 つるは左巻き、つぼみは右巻きなんて、知らないです。葉っぱの形すら忘れていました。花は全部で何色あるのかも知りません。子供にもし、朝顔って何?って聞かれたら、昔の自分だったら「朝に咲く花」→「植物」→「花は丸い感じでいろんな色がある」ってひたすら言葉で説明したと思います。これって、左脳?中心の勉強をしてきた弊害でしょうかね?もし、主要教科が図画、工作だったら、今の世の中、絵ばっかりになってるのでしょうか? ほんと、描こう、作ろうとすると、このイメージ力のなさは一体何が原因なんだ?自分はどこまでのイメージを持って、これは「花」だ、とか「食べ物だ」とか判断してるんだろうと思ってしまいます。そして、どれだけ知ったかぶりの人生だったんだろうか・・・と思ってしまいます。
2009年01月06日
コメント(2)

なんともしょぼいこの木。でも、実はVartexPaintとかいう頂点に色をつける方法で葉っぱの部分に色をつけているのだ。だめですね。もうちょっとちゃんとしたテクスチャを週末描こう。
2009年01月05日
コメント(2)
全11件 (11件中 1-11件目)
1


