こっぱんの日記

こっぱんの日記

2005.10.08
XML
カテゴリ: 美術・博物・展示
今日は、朝から雨模様のため、外出はあきらめた。午前中は、テレビでNHK俳句、ウェークアップ、俳句王国を見たり、図書館で借りた「日本の野鳥」のビデオを見たりした。午後は、関西ぱずる会の原稿を作成しながら、NHKテレビ「特集あの日 昭和20年の記録」を見たりして過ごした。

昭和20年の記録は、有名人がその日を語るものだが、皆さん強烈に覚えておられることに驚く。私は、5歳だったが、ある程度覚えているが、それほど強い思いではない。むしろ戦後のことの方がよく覚えている。

外出しなかったので、先日行った「大阪府立上方演芸資料館」のことを書く。

大阪府立上方演芸資料館は、別名「ワッハ上方」と言い、1996年にNGKシアターの向いに設立された。上方演芸(落語、漫才、講談、浪曲など)に関連する資料の展示をしている。場内には、おいでやすファザード、ミルクホール、南地の路地、居酒屋、お笑い写真館、からくり劇場、上方亭(小演芸場)、街角の占い師、演芸早わかり散歩道、殿堂ギャラリー、演芸広場、演芸ライブラリー、上方演芸笑店などがある。

資料館らしいところは、演芸早わかり散歩道で、上方演芸の歴史が、1寄席の時代、2蓄音機の時代、
3ラジオの時代、4テレビの時代、5漫才ブーム1960年代、6漫才ブーム1970年代、7漫才ブーム1980年代に分けてまとめられていたこと。殿堂ギャラリーでは、桂春団児、笑福亭松鶴、エンタツ・アチャコら、殿堂入りした演芸人29組の似顔絵と人形が展示されていた。最近、殿堂入りした演芸人は、夢路いとしい・喜味こいし、横山やすし・西川きよしの2組だそうだ。演芸広場ではこの2組の漫才を大型スクリーンに映していた。

また、演芸ライブラリーには、放送された演芸番組が、映像700本、音声1200本が保存されていて検索ができ、即時に視聴できるようになっている。書籍1500冊も閲覧できる。

写真は、資料館入口、漫才ブームの展示、最近の殿堂入り演芸人、初期の殿堂入り演芸人



今年度パ・リーグの優勝を左右するロッテー西武のプレーオフ第一ステージの試合をどこも実況放送していないのに疑問を感じた。スポンサーが見つからなかったのだろうが、これでは、パ・リーグの人気はますます落ちるのではないか。スポンサーがなければ、パ・リーグ自身がスポンサーになってもいいのではないのだろうか。試合は、ロッテが勝ったそうだ。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.14 08:38:47
コメントを書く
[美術・博物・展示] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

電動リクライニング… New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: