こっぱんの日記

こっぱんの日記

2008.01.19
XML
カテゴリ: 旅行・ハイキング
今日は午後から、緑懇会のイベントで男山と石清水八幡宮の自然を観察した。今日もたくさんのことを勉強した。

1時半に京阪八幡市集合だったが、少し早く着いたので、木津川の方まで行ってみた。4年ほど前に花見に行った三川合流の背割堤がすぐそばだ。第二名神の工事が進んでいた。(問題となっている高槻-八幡間の八幡側であろう)

緑懇会の今年初めてのイベントで参加者は約60人。まずは八幡宮の頓宮前に集まり、世話人の豊島氏、指導の菅井先生から話を聞く。ここ男山自然林は昭和52年に京都府の自然環境保全区域に指定された自然豊かな山だそうだ。種子植物806種、シダ植物195種が確認されていて自然の宝庫と言ってよい。すぐそばまで宅地開発が進んでいわば都会の中に取り残された貴重な自然である。

まず最初に、頓宮の横にある「五輪塔」を見た。建立の経緯は不明であるが通称「航海記念塔」と呼ばれていて、石造りの美術品としては日本最大のもので、重要文化財に指定されている。

高良神社のそばを通り、裏参道を登る。シイの木のもこもことした感じや、オガタマの木、ヤマアイの群落、タラヨウの木などを見ながら進む。京都の自然100選の一つタブノキに出会う。クスの木の仲間で樹齢700年と言われる大樹。また、このあたりにはリョウメンシダ、オオバシダ、イノデなどいろいろなシダが群生しておりそれらを見つけるだけでも楽しい。

木の実や団栗、落葉などもたくさん落ちており、道を見ていると近くにどんな木があるかがわかる。珍しいものがあれば先生が一つひとつ説明して下さるのだが、すぐに忘れてしまう。

男山は高さ140メートルほどなので裏参道を通れば10分ほどで簡単に登れ、山上が石清水八幡宮になっている。おみくじをところにはナギの木が植えられていることを聴く。境内では、絵馬や破魔矢を燃やすとんどが行われていた。禰宜たちが白装束で注連を張った竹囲いの中で厳粛に行っていた。

そのそばにエジソン記念碑。エジソンが白熱電球を発明するに際して八幡の竹の炭をフィラメントにしたという事実によるもの。その奥に樹齢何百年とも知れぬクスの大木があり、樹幹がきれいであった。老樹だが非常に元気があり枯れ枝が殆ど見つからない。葉も小さく生き生きしている。(樹木は老樹になるにつれて葉は小さくなる)

大クスをバックに記念撮影をして、今日の日程が終った。本当に狭いながら豊かな自然が残っているところだと思った。もう少し早く環境保全地域に指定されていたらもっと広い地域が残ったであろうと思われるが今となってはこの自然を守ることが我々の務めである。


080119ryokkon.jpg


今日は、帰宅後、関西ぱずる会の宿泊例会の会場へ駆けつけ、先に来ていた仲間と合流し、夜遅くまでパズルを楽しんだ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.01.30 21:57:56
コメント(1) | コメントを書く
[旅行・ハイキング] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Profile

こっぱん

こっぱん

Calendar

Favorite Blog

今週の朝日花壇 New! ビッグジョン7777さん

我流達人のHP garyu33さん
自分が好きな曲 関空快速1649さん
DIARY OF A.K   歳… kissakemさん
千波の隠居の日記 中澤 照道さん

Comments

まりぞう@ Re:腰痛のリハビリへ(12/16) 坂戸先生の提案は、私にとってちょうど良…
聖書預言@ Re:桜の通りぬけへ(04/07) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
山ちゃん@ Re:妻の病院行きに付き添う(08/02) 奥様の介護大変ですね。 ブログ見さしても…
小林嘉雄@ Re:午前月曜講座、午後服部緑地へ(11/28) 最後の花は、キダチダリヤといいますが、…

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: