2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全4件 (4件中 1-4件目)
1
みなさまお久しぶりデス。連休、満喫されましたか?いろいろな意味で、いつになく事件の多かったGWを振り返りつつ、日記をちょっとずつ更新していきたいと思います・・・まずは、ヒイちゃんの救急車騒ぎから。「あまり夕ごはんほしくないの」といつになくテンションが低かったヒイチャン。そうはいっても大好きな白いごはんはたべるだろうと思って見ていたら、ひとはし、ふたはしつけたでしょうか、とつぜんものすごい勢いで戻してしまいました・・・。見ると、給食のメニューのスパゲッティがほぼそのままの形で。ヒイちゃん、汚れるのがとてもきらいなので、気にするだろうな、と大慌てで拭きながら、「だいじょうぶだよ、だいじょうぶだからね」と声をかけても、目はうつろで天井あたりを見上げていて、返事がないんです。みるみる顔色も唇も青ざめて、握った手は冷たくなって。もう焦ってしまいました。こちらの呼びかけには答えなくって、突然、「わかったから、わかったから」とか、「ここ(あたま)がいたい」とか、ときどき言うので、ソファに移動して横にしたんですね。そしたら、そのまま、ものすごいいびきをかいて寝ちゃったのです。ゆすっても、大声でどなっても、ぜんぜん反応なし。これってこれって、やばくないの??あせりまくって、救急車を呼んでしまいました。頭のなかにはよく新聞で見る「未熟な親がすぐ救急車を呼んでしまうのでたいへん」とかいう記事がぐるぐるしていたのですが、もう怖くって、それどこではなく・・・10分くらいして、本物の救急車がやってきて、4人の隊員の方がストレッチャーをもって、症状を聞いてくれ、血圧や熱を測ったりして。隊員のかたの呼びかけの言葉に「はい」って一回答えたのがよかったらしく、「とりあえず、だいじょうぶそうですね、かかりつけの先生はいらっしゃいますか?」この言葉を聞いたとき、あ、それほど深刻じゃないのかも、と思い、ようやく冷静になりました。そのとき、ヒイちゃん風邪気味でかかりつけの先生に見てもらっていたのですが、先生は診療は終わられた時間。でも、救急隊員の方が電話をしてくれた結果、みていただけることに・・・ことここにいたると、なんだかものすごく些細なことで119をまわしてしまったようで申し訳なく、謝りまくりのわたし。「M先生がみてくださるなら、もうタクシーでつれて行きますので」といったのですが、「いやいや、この状態でつれていけないでしょう」といわれ、お願いすることに・・・。家の前にピーピー(救急車)が止まってたので、たーこくんは場違いに大はしゃぎ!「ね、ピーピーあったよぉ。ね、これ、のる!? のるの!? ピーピー?」車中での興奮ぶりはとても書けません。・・・母は穴があったら入りたかったです。病院でも、ヒイチャンは相変わらずガーガー寝ていたのですが、M先生が「かわいそうだけど、歩かせますよ。ヒイちゃん、先生の顔、わかる?」と、どうやったのかわからないんですが、起こして歩かせて片足けんけんをさせ、(また、なぜか本人も先生のいうことを聞いていた)髄膜炎じゃないかチェックもしてくれ・・・このM先生を完璧に信頼しているわたしは先生がみてくれたというだけで安心し、さらに、「大丈夫でしょう」ということばをいただき、そこへ夫も駆けつけてきたので、ようやくほんとうに安心しました。おみたては、新1年生は疲れているんでしょう、とのこと。お昼がそのまま出てきたってことは、それからずっと胃腸が動いていないってことですから、と。そうかー。あとで本人に聞いたのですが、昼から食欲なかったんだけど、給食は残しちゃいけないから平らげたそうで・・・でも疲れで救急車をよんじゃったのかぁ・・・。そして、救急車って無料なんですね。それって常識ですか?夫にいったら笑われました。それと、救急車のなかのストレッチャーって、軽くできてるせいか、クルマの動きでけっこう揺れるんですね・・。ふつうに座ってるより動きが激しいので、「これでよく聞く、病院たらいまわしなんかで何時間も揺られていたら、具合がわるくなるだろうな・・」と思ってしまいました。幸い、うちからM先生のお宅まではくるまで5~6分なんですが。いろいろ勉強になった日でした。みなさんありがとうございました。
2006.04.28
風は冷たく、お日さまは暖かな日が続きますね。洋服選びで悩みます。とくに、保育園児は、時間が長いので、朝油断すると、夕方寒かったりするし・・・ヒイチャンは、順調に学童や小学校に慣れ、いまは竹馬とフラフープに熱中しているようです。で。持ち物で、ハンカチとテイッシュをかならず、といわれているのですが、子供ちゃんのちいさなポッケにはいるハンカチって、みなさんどうされているんでしょう・・・こないだデパートにいったときに、子供服売り場の一角にブラーミンのかわいいものがあったので、3枚ほど購入したのですが、3枚じゃいくらなんでも足りないでしょう。でも、ほーんの、小さなものなのに、500円もするんですよ・・。で、ふと思ったのですが、つくっちゃえばいいのではないかと。で、家にあったリバティの花柄と、チェックのダブルガーゼの布で作ってみました。(上のピンクは、買ったものです)。リバティをかがったら、もうつかれちゃったので、チェックほうは刺繍糸でガシガシ。でもまあ、これでいいかな・・・あまりじっと見ないでください(笑)。(楽天のブログの方って手作り上手の人がとっても多いので!)名前をつけるように細い綿テープを裏側の角に渡しました。あしたヒイちゃんの感想をきいて、よさそうなら、何枚か、これでつくっちゃおうと思ってます。こんどはミシンにしよう・・・
2006.04.16
小学校+学童保育って思ったよりたいへんなんですね・・。まずはお弁当。4月1日から11日まで給食がないので、ずっとお弁当だし、連絡帳も2冊に分かれるし、上ばきも2足になるから、週末の仕事が増えるし(笑)、小学校の制服に、学童の着替えに、防災頭巾に、提出書類に。。あああああーーーダメ母、容量オーバーですーー。だからというわけではないですが、今日、上野動物園のヤギのおりの前でたーこくんを抱っこしたまま走ったら、おもいきりすべって転んでしまい、ヒイちゃんいわく、「たーこくん放り投げ」ちゃったのです・・・。たーこくん、顔からスライディングし、大量の鼻血と擦過傷が・・・たーこくんけっこうひつこくて、寝る寸前まで、「ママにぃ」「やぎー」「どーん」「ここ、いたいいたい」を繰り返してました。ほんと、ごめん。「いいよー」って言ってくれましたけれど。ごめん!ママも新しいセーターを鼻血で一枚パーにしたから、ゆるして・・・流血のセーターと、血だらけになって泣く2歳児を見て、おびえたかたがた、すみませんでした。ヤギにおそわれたわけではありません・・・写真は目白駅前の目白通り沿いにある、和菓子屋のしむらの赤飯弁当です。知り合いの方が、仕事の打ち合わせランチでひいちゃん入学を祝ってごちそうしてくれました。おいしかったです。ここ、九十九餅というのがあって、牛皮に豆がはいっていて、きなこがまぶしてあるんですが、おいしいんですー、大量に買ってしまいました。
2006.04.07
![]()
お久しぶりデス!たーこくんは無事2歳児クラスへ、そして、ヒイチャンは小学校入学をひかえ、学童保育が始まりました!本人は、母親の予想に反して、「この制服きて、ランドセルしょって、はやく小学校行きたいなー」と楽しみにしているもよう。学童も、「竹馬があったよ!」だの、「保育園ではヒイちゃんひとりだけだったけど、学童では、本が好きな子がいっぱいいるよ!」といろいろ楽しげです。まずは一安心。ところで、みなさん、保育園の担任の先生って持ちあがりですか? それとも毎年変わります?ヒイちゃんのときは、毎年変わっていたのですが、今年、たーこくんの先生は1歳児クラスのときの担任の先生がひとり、持ちあがってくださいました!小さいときからのことをずっと知っている先生がそのまま担任!経験してみると、とても安心、かつ成長をわかちあえるので、とてもとてもうれしいものなんですね。本人も、おともだちも全員昨年度と同じせいか、そのままスムーズに保育園に通っています!「ホークエン、すっき!」と最近ますます笑顔爆発で、ママめろめろです~。今日、園にいくと、こどもたちのかわいい写真がお部屋に貼ってありました。先生が、「去年のときの写真をはっておきたかったんです!大きくなったなあ、とか、変わったなあ、とか、わかるなあと思いまして。みんなの大きなお家、みたいにしたいんです!」とおっしゃっていて、わたしよりひとまわりもふたまわりも若い美人な先生のやさしさに感激ひとしおでした。たーこくん、担任運(というらしい)があるらしいです。今年度もみなさん、どうぞよろしくお願いいたします。↑こんな本が発売になりました。 料理研究家の村上祥子さんのレシピで、 こどもが自分でつくるおやつの本です。 ちょっとお手伝いしました。 かなりかわいいので、機会がありましたら、 ぜひ本屋さんで見てみてくださいねー。
2006.04.03
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()