PR
New!
あき@たいわんさん
New!
令和維新さん
Shige&Happyさん
たがめ48さん
うめきんさんComments
Keyword Search
Calendar
Shopping List


ラオスの人々は、「自らが修行者となって悟りを開いて救われる」という考えを基本にしています。この点は、「信じる者は誰でも救われる」とする考え方とは異なっているように感じます。
ラオスの男性は出家して自らが修行者となって自力救済を目指します。子供の時からお寺に入って修行する人もいますが、一定期間だけ出家するだけの人もいます。私の同僚は、社会人になる前に出家し、今でもその時の住職を人生の師として仰いでいます。また、私の知人の父親は、出家者は妻帯を許されないので一旦離婚して出家し、暫くして還俗して結婚し直していました。
(続く)
【
Bon appétit !
】
Laotian Buddhists are very devout, and in the past almost every Laotian man joined a monastery, or temple, for at least a short period of time. Some men eventually become monks for the rest of their lives. Due to the demands of modern life, this practice is currently undergoing changes. Most people donate food to the monks as an act of generosity to gain merit and accumulate positive karma. Based on traditional beliefs, the women were taught that they can only attain Nibbāna or fully enlightenment after they have been reborn as men.
(
https://en.wikipedia.org/wiki/Buddhism_in_Laos
)
もうすぐラオス正月、水かけ祭 (写真で… 2025.03.27 コメント(2)
風呂敷の様なもので幼児を器用に抱っこし… 2022.12.08
2009年頃からラオスでは電気オートバイ・… 2022.12.07 コメント(2)