マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2021年01月04日
XML
テーマ: 箱根駅伝(53)
カテゴリ: カテゴリ未分類
きっと歴史に残る大逆転だと思うので、記録として残しておこう

駒大諦めない走りに拍手、創価大は大健闘/瀬古利彦

<第97回箱根駅伝>◇3日◇復路◇箱根-東京(5区間109・6キロ)



創価大の大健闘を絶賛しながら、駒大の諦めない走りにも拍手。開催へ尽力した関係者に感謝し、五輪イヤーの幕開けにスポーツの素晴らしさを見せてくれた選手たちをたたえた。

   ◇   ◇   ◇

最後の最後に、予想もしないことが起きた。10区で3分以上の差、90%以上は創価大の優勝だと思っていたけれど、まさかの逆転。これが箱根駅伝。何が起こるか分からない。展開が展開だっただけに、少し複雑な気持ちになったね。

創価大は本当に頑張った。飛びぬけた選手はいない。しかし、往路からみんなが100%の力を出した。トップは精神的に気持ちが楽で、高揚感もある。中継車が風よけになるという有利もある。選手たちは、楽しそうに笑顔さえ見せて走っていた。優勝間違いないと思っていただろうね。だからこそ、勝ってほしかった。勝たせたかった。優勝を狙って優勝するのは、意外と大変。過去の大会をみても、ノーマークから勢いに乗って初優勝したチームは多い。そういう意味でも、今年優勝してほしかったし、優勝させたかったね。

ただ、駒大もさすがだよ。監督も選手も難しいのは分かっていたはず。それでも、最後まで諦めずに追った。復路では7区と9区で2回も差を広げられた。「もうだめだ」となっても不思議ではないが、何かが起きることを信じて走ったからこそ逆転できたんだ。大八木監督は古豪復活目指して試行錯誤してきた。時代とともに選手とのかかわり方も変えた。コミュニケーションは相当とっていると思う。そんな監督の苦労を、神様は見ていたんじゃないかな。

大会前に優勝候補の1番手に挙げた青学大は往路で失速した。まさか12位になるとは思ってもいなかった。ただ、目標を復路優勝に切り替え、達成したのは見事。優勝を重ねてきているチームの底力だよ。やはり、来年も駒大、そして今年自信をつけて悔しさも味わった創価大とともに、優勝候補にあがるはずだ。

一応優勝候補とみていたチームはみな上位には入ったけれど、明大だけは残念な結果に終わった。そろって力を出せなかった。72年ぶりの優勝が見えてきて、逆に力が入った。無欲でのびのび走れた創価大とは対照的だったね。

多くのチームがバタバタしたのには、新型コロナの影響もある。シーズン通して監督やコーチの指導を受けられず、満足な練習ができなかった。夏合宿さえできないチームもあった。1人で練習をしていると、どうしても甘さが出る。自分を追い込むことは難しい。日程変更で、日本選手権が12月になった影響もある。そこに出たトップ選手にとっては、1カ月後の駅伝に合わせるのは難しかった。(1万メートル)27分台の記録を持つ選手は、ほとんど力を出し切れずに終わった。それも、予想通りにならなかった理由かな。

「箱根を制するものは山を制す」って、5区のテレビ解説で言っちゃった? そりゃ、間違いだ。「山を制するものは箱根を制する」だよね。いや、そこは分かってよ(笑い)。

10月の出雲駅伝中止で、誰もが箱根も難しいかと思ったはず。ただ、我々としては選手たちの発表の場をなんとか確保できないかと思っていた。選手たちの頑張りに、周りの人や関係者に努力していただいた。仲間がゴールで出迎えできない、スタッフの数も限られるなど徹底した感染対策で、確かにいつもとは違う寂しさもあった。でも、選手は走れることに感謝していた。私も開催に尽力した方々に感謝しているし、ご苦労さまでしたと言いたい。

もちろん、今の状況で開催に反対する意見もある。放送でもずいぶん呼びかけたけれど、沿道には観客が集まった。それに対する批判もあるだろう。ただ、多くの人が閉塞(へいそく)感を抱えながらも家のテレビで「スポーツっていいな」と思っていただけたと信じたい。いろいろな考えがあるのは分かるが、箱根駅伝が他のスポーツにつながり、東京五輪にもつながればと思う。やりきったことが次につながる。やらなければ、何もつながらない。この大会が五輪イヤー、2021年の幕開けになったと僕は思っています。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021年01月04日 09時05分37秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

「有名であること」… New! 七詩さん

老人は若者を羨まし… New! 楽天星no1さん

『女と男の大奥』1 New! Mドングリさん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

朝ドラと性的多様性… New! 佐原さん

コメント新着

みらい@ Re[1]:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) maki5417さんへ ユダヤ系でしたね。でも…
maki5417 @ Re:「ONE LIFE  奇跡が繋いだ6000の命」鑑賞(06/23) 彼の名はニコラス・ウィントン、ロンドン…
maki5417 @ Re:伝説のライバル棋士が誕生した日かも 伊藤匠と藤井聡太(06/21) 敗者の方が大きく扱われていることに、違…
みらい0614 @ Re[1]:ブログをスタートしてから21年!(06/19) k-nanaさんへ 同時期に始めたことになり…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: