マイペース70代

マイペース70代

PR

フリーページ

慶應通信のページ


思い出・・一期一会


一期一会


思いがけない再会


痴呆について(祖母を思い出しながら)


K君へ・・人はみんな同じではないよ


手を出さないで、見ててね


北の国から・・私の吹雪体験


Yちゃん


長倉洋海さんとアフガニスタン


生き急いだNさんへ


卒業仲間


沖縄の戦跡巡拝


旧友とのおしゃべり


学生無年金障害者訴訟判決/Yさんのこと


他生の縁


法事にて /「義兄」のこと


Mとの思い出


縁は異なもの


映画「ハッピー」とTさんのこと


同じ父なのに・・


かつてのヤンキーボランティア


阪神淡路大震災こと


叔母の「死」に思う


悪夢の思い出


進化する父


早世した友の思い出


障害を持つ子の親の思い


Nちゃん(中学のクラスメート)との再会


出会いの不思議


N先生の思い出


「あの子の笑った顔を見たいんです」


「シュウ君」


数学の思い出


思うことイロイロ


青春や若さって、そんなにいいもの?


NHK「フリーター漂流」を見て


団塊シッポのつぶやき


結婚って何だ?


若者のボランティア活動について思う


笑わなくたっていいんだよ


不倫って、「ひめごと」だと思っていたのだけど・・


普通って、何だろう?


やりたいことは、とにかく手をつけよう


成人式と着物


子どもに不正をそそのかし、見逃す大人たち


「『迷惑をかけない人』を望む母親が増加」に思う


人の心にも「地雷」がある


教師の体罰ニュースで思い出したこと・・


里親について


体罰事件で思い出したこと


「いじめ」は殺人になる


若い頃の苦労は買ってでもせよ。その前に、「子供の失敗は買ってでもさせよ」


読書、映画、観劇など


映画「裸足の1500マイル」


本 「カンボジア 運命の門」


レンタル映画「パウダー」


レンタル映画「タイタンズを忘れない」


本 「大地」パール・バック


本「揺れる子どもの心と発達」高垣忠一郎著


「奪還 」 蓮池透著


「逆さメガネ」養老孟司著、PHP新書


「死ぬにはいい日」


「"It"と呼ばれた子」


「あの世 この世」


「二人目の母親になっている日本の男たち」


パティニョールおじさん (レンタルビデオ)


映画「オリバー・ツイスト」


映画「スタンドアップ」


蟻の兵隊


映画「ハンナ・アーレント」


「引きこもり狩り」 芹沢俊介◎編


印象に残った絵本色々


映画「誰も知らない」


映画「白いカラス」


映画「父親たちの星条旗」「硫黄島からの手紙」クリント・イーストウッド監督


映画「愛を読む人」


2023年02月19日
XML
テーマ: 手作り絵本(25)
カテゴリ: 仕事
「旅立った布の絵本の今後が楽しみ」 エファジャパン ​から下記の報告が動画とともに届いた。
Facebook が見れる方は見てください。
文章だけコピーしておきます。


13日夜にプノンペン入りし、乱立する高層ビルに見下ろされながら宿まで。
15年前と比べ中間所得層(世帯所得5,000~34,999US$)は13%増、国民の半数弱を占めるようになったカンボジア。
エファでとり組み始めた「障害児のためのライフスキルプロジェクト」の活動地は、
首都から3時間ほど南下した南部カンポット州。
30年前とさほど変わらぬ当時の農村の風景が広がっています。
健康、教育、生活水準面で貧困程度と発生頻度を示した多次元貧困率は、
国全体で35%、地方では40%以上。
地方に暮らす人々の半数近くが、いまだ厳しい貧困状態の中に。
今回は次年度のとり組みのためにパートナー団体と詰めた話を行うことが目的でしたが(対面はやはり違う!)、日に日に変化していく子どもたちと再会できたのが何よりでした。
この間お世話になっている木村さん、ご友人の方々に託していただいた布絵本、大喜びです!
これから広げていくデイジー図書は、デジタルによる情報アクセスを目指しますが、
ぬくもりを通して伝えていくことができる世界も届けていきたい。
貧しさの中にあっても、障害がある中でも自分の力で生き抜く力を身に着けていける社会を目指していきます。


動画は、 これ これ
(これでちゃんと見られるのかちょっと不安…)

Kさんが「簡単なものだけど…」と一か月足らずで作ってくれた
「いないいないばあ」の布の絵本である。

特に女性の方は子ども達の反応に合わせてのパフォーマンスがとても上手で、
布の絵本を大人も子どももとても喜んで楽しんでくれていることが伝わってきた。
カンボジアに届けてくれたエファジャパンの関さんが撮影してくれたのだと思うが、
子ども達の様子に撮影者もを喜んでだろう、思わず漏れた笑い声が嬉しかった。
私達はブックスタート会場でこのような絵本を赤ちゃんに読み聞かせてはいたが、
学齢期の子ども達に見せたことはなかった。
こんなに楽しんでくれるのだと思うと同時に、この反応は本当に障害を持つ子なのかと思い、
エファジャパンの鎌倉さんに問い合わせると、
「ポリオなどの障害や、発達障がい、知的障がいの子もいます」とのこと。
あらためて、布の絵本の力を感じることが出来た。
仲介してくれた人も鎌倉さんも「とても 貴重なもの
私もKさんも、サンプルとしての布の絵本を送ったつもりなので、

布の絵本は、子ども達が触れてひっぱってほおずりして、
使い方をその子なりに創造して楽しむことに意味があると思っている。
だから私たちは、 布の絵本は消耗品であってほしい。
あの絵本をサンプルにして、カンボジアの人達がカンボジアの子ども達に合った絵本をどんどん作ってほしい。

描かれる花にしても、北海道とカンボジアでは違うことだろう。
大切なのは、手に取る子どもが興味を持ち、それと本物をマッチングし、名前を知り、
言葉を覚え、それによってコミュニケーションの枝葉を広げ、
新しい世界への興味を広げていくことなのだ。

私は布の絵本の活用については詳しいわけではない。
しかし、 障碍をもつ乳幼児たちが圧倒的に体験不足になる ということはよく知っている。
障がいにより動きが少なく、言葉も遅く、
結果的にコミュニケーション不足になることにより、
二次的な発達の遅れ が必ず生じるのだ。
その二次的障害を防ぐためにも、布の絵本はとても役に立つツールではないかと
あらためて考えさせられた。
エファジャパンの関係者の皆さん、そしてカンボジアの皆さん、頑張ってくださいね。
北海道から心から応援しています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年02月19日 11時28分15秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

みらい0614

みらい0614

お気に入りブログ

「光る君へ」と枕草… New! 七詩さん

図書館の本 New! ぼちぼち7203さん

内部告発の行方(1… New! 佐原さん

「全国アホ・バカ分… New! Mドングリさん

ガルシニア復活 New! k-nanaさん

コメント新着

みらい0614 @ Re[1]:運の良い人悪い人(06/14) maki5417さんへ とどのつまりは、各自が…
maki5417 @ Re:運の良い人悪い人(06/14) 私は、運の量はみんな同じ、何に使う使わ…
k-nana @ Re:ニュース雑感(自民の政治資金規正法改正案)(06/09) 「そうじゃない」 という感想しか出てきま…
みらい0614 @ Re[1]:朝ドラ「虎に翼」(06/06) maki5417さんへ >日本の家族制度と天…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: