1
![]()
『ちっちゃいおっちゃん』は、とてもおもしろい本です。ジャンルとしては、自己啓発小説になると思いますが、とにかくオモロイ。『ちっちゃいおっちゃん 笑って学べる心のおべんきょう』(尾崎里美、カナリア書房、2010、税別1500円)「ちっちゃいおっちゃん」は、著者が神戸でおこなっているイメージトレーニングの登場人物らしいのですが、とにかく大人気だそうで、本書のような小説の形で読んでも、すごくおもしろいのです。本書については、過去のブログ記事で一度「感動した」と書いて以来、その詳細にはふれていませんでした。今回はひとつ、この本の内容に切り込んでみたいと思います。本書は、一言で言うと、「さえないオッサンが、関西弁の女の子に出会って、人生で大切なことについて教えてもらう話」。さえないオッサンの自分としては、主人公が自分とオーバーラップして、しかたありませんでした。(笑)女の子の名前は、のぞみちゃん。関西弁でツッコミが激しいですが、大切なことを教えてくれます。そのアドバイスの究極のところを、最終章第4章から、少しだけご紹介します。・「やる気なんかいらんねん。 自分でどんどん”その気”になるんや。 ”やる気”より”その気”やで」(p138より)前回・前々回と、「やる気」の出ない子どもにどうやる気を起こさせるか、という話題を書いていましたが、改めて読み返すと、「やる気」を出させるというより、「その気にさせる」というものでした。「やる気より、その気」似ているようで、違います。「やる気なんかいらんねん」とキッパリと言い放たれると、なんだか、その気になってしまいます。・「正しい生き方なんてないんや。 がんばらんでもええねん」・「なにをしてもええねん」(p148より)究極の、承認。こんなことを言ってもらったら、そりゃあ、生き方、変わります!・「長所と短所は表裏一体。 短所を裏返すと長所やねん。 だから、短所を消したら長所も消えてしまう」・「だからええねん。ありのままで」(p131より)この本を読んでから、僕の中で、次の歌がずっとこだまするようになりました。この歌、好きなんですよね。「ええねん。」トータス松本さんは、僕が非常にご縁のある、兵庫県西脇市のご出身。ちょうどこのあいだ、彼の自伝を古本屋で見つけて、購入しました。よく知っている地名が出てきます。楽しんで読めそうです。『部屋の隅っこには恋のかけら』(トータス松本、ぴあ、2011、絶版)オビより:「トータス松本の44年すべてを語り下ろした決定版」「なにしてもええねん」って言われたら、いっぱい行動できそうです。あっ。もう、その気になってるわ!▼尾崎里美さんの教え~『夢を叶える 0.1秒で人は変われる!』(2021/03/27の日記)▼尾崎里美『幸せの真実 本当の自分に還る』 人間関係と心の問題を考える寓話 (2021/03/01の日記)
2022.07.19
閲覧総数 490
2

昨年、クラウドファンディングで、1つのアプリの応援をさせていただきました。漢字が苦手な子のためのアプリの開発です。そのアプリの名前は、「Oska Writing」。▼「覚えられない…。」漢字が苦手な子どもたちに新しい選択肢を。 (クラウドファンディングREADYFOR内)完成後は通級指導で活用させていただいています。もっと広く知っていただきたい有用なアプリだと思います。小1漢字とひらがな・カタカナは、無料で利用できます。小2~中学生の漢字は、有料版になります。ちなみに、「Oska Writing」とは、「⼤⻄式漢字書字攻略法」の略だそうです。(Onishiʼs Strategies for Kanji Writing)「Oska」の「k」は、「漢字」の「k」なんですね。「初めて知った!」という人のために、このアプリの使い方を紹介します。とはいえ、アプリの「チュートリアル」をやれば、使い方がそのまま分かるようになっています。この記事で興味を持った方は、ぜひ実際にアプリをさわってみてくださいね。(ダウンロードリンクは、この記事の一番下にあります。)チュートリアルの最初の方で、「継次式」「同時式」という選択ができることが分かります。「継次式」は、「つぎつぎしき」と読むのではありませんが、意味としては、そういう意味です。ちなみに、「けいじしき」と読みます。「K-ABC」という発達障害の子どもたちに用いられる検査に、継次処理と同時処理というのが出てきます。一般的にはほぼ知られていない用語ですが、特別支援教育に専門に関わる人なら、知っておいた方がいい用語です。まあ、「つぎつぎと、順番にやっていくやり方」という風に覚えてもらったら、いいです。このアプリの優れているところが、この2つのやり方が選べるところからうかがえます。継次処理と同時処理について知っている人なら、子どもへの漢字指導の際に「この子は、継次処理と同時処理、どっちが得意かな?」と考えながら有効なやり方のあたりをつけると思いますが、このアプリなら、そのどちらのやり方も実装されているということです。(アセスメント機能はありませんが、両方でさせてみて、子どもに選ばせたらいいと思います。)チュートリアルの1番上では、「同時式」を選ぶことになっています。「いっぺんに全体像を見せるやり方」です。画面を見てもらったら分かりますが、書き順の数字の表示をON/OFFできます。また、漢字の見本の表示のON/OFFもできます。かゆいところに手が届く、素晴らしい仕様です。「みほん」は普段はOFFにしておいて、自分が書いた字が正しいかどうかを確認するときに、一時的にONにします。漢字練習の最初は、見本のなぞり書きです。このときは「みほん」をOFFにしていてもお手本が表示されています。筆順の数字通りにお手本をなぞればいいので、カンタンです。ここからが、このアプリの真骨頂です。なぞり書きをするお手本の画数を、1つずつ減らしていくことができます。減らす画数も、「-1」「-2」「-3」から選べます。僕が小学生に指導するときは、「ひく1 をおしてね」というように言っています。小学生なので「マイナス」はまだ習っていませんからね。「-1」で1画減らして書けるかどうかやってみる、書けたらさらに1画減らして書いてみる、というのを繰り返すのがスタンダードなやり方です。なぞるのではなく、自分の記憶で補う、というのがミソです。記憶 → 想起 のプロセスを、スモールステップで無理なくおこなうことができます。漢字を覚えるのが苦手な子でも、これなら、思い出して書けそうですよね。1画だけ思い出せばいいのですから。チュートリアルで出てくるメッセージのとおりです。こんなふうにして、覚えていなかった漢字をどんどん覚えていきます。僕の場合は、最後に全くヒントなしの状態から書いてみて、それで書けたら記録を保存させています。↓下のような保存画面が出てきます。自己評価と支援者評価のそれぞれがあって、その評価も一緒に残る、というのが、またいいです。特に、「自己評価」は重要です。子ども本人が、「正しく書けた!」と思って練習していける、それが何よりうれしいことです。保存した内容(子どもが書いた字)は、「練習記録」からいつでも参照できます。練習回数や評価の順番で表示を並べ替えて表示させる機能もあります。このアプリの仕様は、本当によくできていて、発達障害のお子さんへの漢字指導や、使いやすいアプリのインターフェイスのことを本当によく分かっておられるなあ、と感動しました。有料版だと約3000円しますが、個人的にはその価値はあると思っています。ただ、複数のお子さんの指導で記録の保存場所を分ける機能がないので、そこだけはバージョンアップのときに対応してもらえたらうれしいなあ、と思っています。iPhone・iPad用「Oska Writing」▼無料版(ひらがな・カタカナ・小1の漢字)▼有料版¥2940 (小1~中3の漢字)Android用「Oska Writing」▼無料版(ひらがな・カタカナ・小1の漢字)▼有料版¥2940 (小1~中3の漢字)▼Webで無料でゲットできる漢字プリント(テスト範囲が分かっている場合の漢字テスト対策に!) (2020/07/23の日記)▼漢字TPシート(漢字パーツを重ね合わせて、漢字を作ろう!) (2017/11/04の日記)▼【iOSアプリ】漢字の細部を間違える子のための「見る力」トレーニング ほか (2017/12/24の日記)▼難しい漢字がすぐに読めるようになる「輪郭漢字カード」 (2015/04/09の日記)▼3DSの漢字学習ソフトで、楽しく漢字を書いちゃおう! (2016/07/31の日記)▼漢字練習ノート 各種マス目せいぞろい(練習量と字の大きさを子どもに合わせよう!) (2013/06/15の日記)▼一瞬で、漢字にふりがなをつけるやり方 (2019/01/18の日記)
2021.05.08
閲覧総数 3854
3

勤務校の小学1年生向けに、前に作った動画をさらに子どもたちに見やすく、授業で使いやすいように改善しました。音楽会で歌う歌、「ここは友だちせいさくじょ」です。とにかく歌詞を大きく表示させたかったのですが、動画にテキストをタイミングよく貼り付けていく手間を惜しんで、スコアメーカーの歌詞の表示部分だけを拡大し、画面収録をし直しました。キーは原曲キーのニ長調に戻しています。カワイの「スコアメーカー」は歌詞が入力できるだけでなく、そのフォントやフォントサイズなども変更できます。やり方は、曲の開始時点において、歌詞のリボンの開始点の左側をワンクリックして、歌詞リボン全体を選択し、プロパティで「歌詞スタイル設定」を開きます。ただ、文字サイズをあまり大きくすると、音符が詰まっているところで文字同士がかぶってしまうので、かぶらない程度にしました。同時に、画面全体の拡大比率もぐんとアップして、画面録画をし、動画にしています。(画面録画は、専用ソフトを使用。)「スコアメーカー」は楽譜作成ソフトなので、1番と2番の歌詞が両方載った楽譜が表示されます。子どもたちが迷わないよう、動画編集ソフトで途中の何か所かに、矢印を挿入し、「こっちを歌うよ」と示しています。本当は、リピート記号やコーダなどをすべて展開して横一列にする方法があれば、矢印の必要もなく、次の歌詞が常に右に見えた状態で歌い続けられるので、そのほうがよかったのですが、「スコアメーカー」にはリピート記号の展開機能はないようでした。▼「スコアメーカー」で合唱譜に初挑戦!驚愕のクオリティ!(合唱「ここは友だちせいさくじょ」) https://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/202307200000/▼ 【合唱】【動く楽譜】「ここは友だちせいさくじょ」※ハ長調ハモリなし版 https://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/202307230000/ ▼ 「ここは友だちせいさくじょ」ピアノ伴奏YouTube動画を公開♪ https://plaza.rakuten.co.jp/kyouikuuseful/diary/202309100000/
2023.10.03
閲覧総数 363
4

休日は、お芝居を観てすごしたいな!というあなたに贈る、観劇情報です。「TEACHERS~職員室より愛を込めて~」というお芝居が、兵庫・大阪近辺で巡回上演されます。7月24日(金)25日(土)大阪:シアタードラマシティ http://www.umegei.com/s2009/teachers.html7月26日(日)兵庫県多可町:ベルディホール7月28日(火)兵庫県朝来市:和田山ジュピターホール ============================◆公演情報教育ってなんだろう?教師って何だろう?日本の教育現場はこのままで大丈夫なのだろうか?舞台は東京郊外のどこにでもある普通の中学校。のどかな昼休みの職員室で教師たちは、午後の授業を前にそれぞれの自由な時間を過ごしていた。そこへ一本の電話が教育委員会から入る。「この学校の生徒から、午後3時に学校で自殺する との予告メールがあった」というのだ。タイムリミットはあと2時間!校長は地方出張で留守!残された教頭、教師たちは窮地へ立たされる!果たして自殺予告は真実なのか?それとも単なるイタズラなのか?教師たちは自殺予告者のあぶり出しに、午後の授業を自習に切り替え、必死で自殺予告者を探そうとする。 が!自分たちの責任を逃れるかのように、自分のクラスは関係ないと主張、他人のクラスの非難を始める。のどかに自習を行っている教室とは裏腹に、職員室はまさに大混乱! 一見平和に思えた学校がにわかに、多くの問題を抱えていたことが次第に判明していく。 「自殺予告」に右往左往するティーチャーズの姿を、職員室というワンスチュエーションで描くノンストップブラックコメディ!「先生!た・す・け・て!」果たして教師たちに生徒の声は届くのだろうか?●作・演出:吉村ゆう●出演者:モト冬樹、夏樹陽子、樹里咲穂、星奈優里、曽世海司、林野健志、齋藤ヤスカ、宮内洋、北岡ひろし、森岡 豊、蜷川みほ、高田賢一、真由子、有澤晴香、瓜生真之助、尾崎由衣============================モト冬樹だけは知っています。(^^;)テレビに出ている人が出てくるお芝居を見るのは、このあいだの「僕たちの好きだった革命」以来、2回目です。(この演劇はサイコーに面白かったです。)今回のお芝居、僕は多可町ヴェルディホールの公演に行く予定です。http://www.takacho.jp/verde/2009/TEACHERS/TEACHERS.htmlヴェルディホールは、わりといい内容をすることが多いな、と個人的には感じています。兵庫県に住んでいて車を持たれている演劇・音楽ファンの方は、知っておいてソンはないホールです。
2009.07.23
閲覧総数 82
5

昨日に引き続いて、おすすめの旅行先の紹介です。#またまた、「今日行く?ユースフル」息子が、「前に家族で行ったホテルを、はじめしゃちょーが紹介してる!」と教えてくれました。【規格外】400億円のホテルが存在するらしいので貸し切ってみた(はじめしゃちょー、2024/02/25公開動画)ここは、本当にすごいホテル。とにかく豪華な内装。たしかに、今まで行ったホテルの中で一番だったと思います。外国に行った気分になれるので、おすすめです。海外旅行に行くことを思えば、安いものです。場所は、和歌山県の西海岸にあります。白浜温泉 ホテル川久過去記事で、詳しく紹介しています!▼美術館に泊まる!! 〜和歌山県南紀白浜「ホテル川久」(2023年01月09日の日記)楽天トラベルで表示されている各宿泊プランの最後には、さらっと「このプランのお部屋はすべて50平米以上です。」と書いてあります。一番安い、普通の部屋を借りたつもりでも、とにかく広い!ホテルは広いし、部屋も広い!子どもたち、大喜びです。とにかく豪華なわりには、そこまで高くありません。家族旅行の候補として、じゅうぶん選択肢に入ってくるホテルです。夏休みの予定はまだはっきりしないかもしれませんが、今日は割引率が高い日(5の倍数の日)なので、とりあえず仮予約しておくといいかもしれません。▼毎月5と0のつく日はホテル・温泉宿が最大20%OFF!今さっき、8月8日~9日で大人2人、小学校高学年の子ども2人で検索した時の値段はこちら。↓400億円のホテルのわりには、破格だと思いません?まだ行ったことのない人は、ぜひ、行ってみてください。
2024.03.10
閲覧総数 170
6

昨日のブログでは、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」をいろいろな楽器で演奏している音源をご紹介しました。今日は、みなさんに、参加してもらいたいと思います。そのために用意した特別な動画がこちら!【楽器練習用】スーパーマリオのテーマ Super Mario Theme For Beginners(埋め込み再生がうまく機能しないときは、YouTubeボタンを押してください。)再生させながら同時に楽器を演奏するための動画です。楽器初心者向けに、「スーパーマリオブラザーズのテーマ」をかんたんに演奏できるパートを3つ作成しています。かんたんパートでは、フラットやシャープ、複雑なリズムなどはなるべくカットしています。それでも、曲の大事なところでシンプルにキメるところでタイミングよく入れたら、超気持ちいいですよ!ドミソさえ弾ければ、大丈夫。まずはお手持ちの楽器で、ミミッミッドミッソ!のサビのところだけでも、挑戦してみてください。演奏できるところは、曲中の一番おいしいところから、次第に拡大していく練習法が、楽しくておススメです。(後で出てくる階名の、青字のところが、おいしいところです。)動画内楽譜の2段目と3段目、それから最後の5段目のリズムパートが「かんたんパート」です。▷2段目:高音楽器用(鍵盤ハーモニカ、リコーダー、キーボード等)▷3段目:低音楽器用(アコーディオン、キーボード、バスマスター等) ※ヘ音記号なので、注意! ト音記号より、ドレミの読み方が2つ上で、ラに見えたらドの音です。▷5段目:打楽器用(ドラムス、または大太鼓・小太鼓・タンバリン・手拍子等) ※中段の音符が手拍子向け。お手持ちの楽器に合わせてパートを選び、その段の楽譜だけ見て、演奏に加わってください。楽譜を読むことに慣れていない方は、まずは階名唱からやってみましょう。YouTubeには標準で再生速度を変える機能が備わっています。歯車アイコンから速度を少し下げた状態で再生すると、初めてでも合わせやすいです。練習のし始めは、とりあえず再生速度を少し落として、0.75倍速にしておきましょう。慣れてきたら、もとのテンポでも演奏できるようになりますよ。練習の順番としては、(1)階名唱で歌って→(2)指の動きをたしかめて→(3)動画に合わせて演奏♪▷2段目かんたんメロディパート: ミミッミッドミッソ! ド↓そ↓み らしし♭ら ド↓そ↓み らしし♭ら (お休み)ドッドド! (お休み)ミ♭ッレッド (お休み)ドッドド! (お休み)ミ♭ッレッド ドドッドッドレッ ミドッらそ ドドッドッドレミ ドドッドッドレッ ミドッらそ ミミッミッドミッソ! (以下、同じ)▷3段目かんたんベースパート: レレッレッレレッ↑ソ!↓そ! ソッミッど ファソッソ♭ファ (お休み) ソッミッど ファソッソ♭ファ (お休み) ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ どっミッソ↑ド! ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ(お休み)ソソッど ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ どっミッソ↑ド! ↓どっ↑ソッ↑ド ファッ↑ドドドファ(お休み)ソソッど (お休み)ソッ↓どっ↓そ (お休み)ソッ↓どっ↓そ (お休み)ソッ↓どっ↓そ ↑レレッレッレレッ↑ソ!↓そ! (以下、同じ)上の階名楽譜を別ウインドウで表示させて、動画の隣に置いておくと、いいです。「楽器なんて、もってない」「興味ない」という方も、大丈夫です。一番簡単な参加の仕方、ボディーパーカッションで、やってみましょう♪足踏み → 「ドン」手拍子 → 「タン」です。ドラムパートの楽譜を見ながら、足踏みと手拍子だけで演奏してみましょう。いきなり「タタンタンタタンタン!」の手拍子で始まるので、最初がムズカシイです。でも、だからこそ、できたときの気持ちよさは、格別です。いちおう楽譜はさらに音符が2つくっついていますが、慣れないうちは一番分かりやすい「タタンタンタタンタン!」だけ手拍子をすれば、OKです。楽譜はあくまでも目安なので、自分がやりやすいように、自由に演奏してみてください。<学校の先生方へ>音楽の授業や、クラスでのレクリエーションなどでも使えると思います。電子黒板に大きく映し出して全員で動画を見ながら、みんなで大合奏!ちょっとぐらいずれても、気にしない。みんなで音を合わせる楽しい時間を共有できます。難しいフレーズは、電子黒板が代わりに再生してくれるので、自分たちは「かんたんパート」の演奏に専念できます。どうですか?ぜひ、やってみてくださいね!余談ですが、こんなふうにICTを使って、子どもたちのアシストを電子黒板上の映像教材におまかせすることで、先生は子どもたちの様子をみとったり、困っている子のそばに行ってサポートすることができやすくなります。音楽などの実技教科でのICT活用は、そういった理由から、とってもオススメです♪▼コロナ禍の音楽授業 ~手拍子・ハミング・スキャット唱など (2021/06/23の日記)▼【運指動画】小学1年生用「きらきらぼし」(鍵盤ハーモニカ奏) (2022/02/11の日記)▼1人1台タブレットで音楽会の曲の予習をしよう! (2021/08/23の日記)▼ピアノ伴奏の練習に、動く楽譜はいかが?(「走れ!シベリア鉄道」) (2022/04/10の日記)
2023.05.08
閲覧総数 3509
7

昨日のブログで、中山真理さんが学校の子どもたちのためにつくられた曲「Great Power」(グレイト・パワー)の紹介をしました。この先生の作られた曲には、ほかにも、名曲がたくさんあります。歌詞が子どもたちの目線でつづられているものが多く、心に訴えかけてくるものがあります。昨日中山真理さんのお名前で検索していたら、次の曲を見つけました。井上あずみさんによる、「Smile Again」です。▼Smile Again(井上あずみ、作詞・作曲:中山真理、アルバム「出会いと旅立ちの歌」収録曲、2007、Apple Music)井上あずみさんは、言わずと知れた、「となりのトトロ」「君をのせて」などの有名なジブリソングを歌われている歌手の方です。その方が、中山真理さんの「Smile Again」を歌われているなんて!この方の声は、この歌にぴったりだと思います。ぜひ、お聴きください。前回の「Great Power」同様、この曲も歌詞があまりにも素晴らしいので、道徳が教科化する前には、この曲を題材にした道徳の授業を考えられた先生がいたものです。井上あずみバージョンでは「アゲイン」を強調して歌われています。僕はずっと「スマイルアゲイン」を続けて「スマイラゲン」と歌っていたので、少し違和感を持ちましたが、なるほど、「アゲイン」を強調する歌い方もありだなあ、と思いました。
2023.07.03
閲覧総数 289
8

今日は運動会の代休で休みでした。そこで、前から行きたかった兵庫県一の滝「天滝」に行って来ました!子どもができてからは子どもを連れてはいけないな~とあきらめていたところ、ちょうど今日は上の子を保育園で、下の子をおばあちゃんちで預かってもらえたので夫婦で行って来ました。天滝とは、落差約100mの迫力ある滝で、そのスケールは兵庫県一。NHKの朝ドラ「ふたりっ子」のオープニングで使われたこともあるとか。滝までは駐車場から徒歩40~50分、遊歩道(半分は山道?)を登ります。かなり高いところまで行くので、気分的には完全に山登りです。道はきれいに整備されているので比較的安全ですが、小さい子はきびしいですね。大人でも、僕みたいに運動不足の者はけっこう疲れます。でも、ゴールの天滝を見上げたときの感動は格別です!この天滝、下から見上げるだけでも素晴らしいのですが、なんと、すぐ近くまで行くことができます。その気になれば、ドドッと落ちていくまさにその瞬間の水にさわることもできます。いかにもここがゴール、という場所(神社のあるところ)までは分かりやすいと思います。実はその先へ続く道から、さらに滝の流れている岩壁まで行くことができるのです。この道は分かりにくいので気づかない人もいるのでは。「俵石」に向かう道にちょっとだけ入って、滝の方に行けるのです。僕らは、先に来た人がその道を行って、滝のすぐ側に姿を見せられたのを見て初めて気づきました。ラッキーでした!これだけの大きな滝を、目と鼻の先で見ることができるのは本当にすごい体験です!水しぶきが風に吹かれてバーッと顔にかかってきます。僕らはそんな滝のすぐそば(本当にすぐそば)でおにぎりを食べて帰ってきました。 天滝の写真は、楽天では4枚までしか登録できなかったので、僕のホームページにたくさん登録して、旅行記も簡単ですが書いています。よかったら、見てみてくださいね。▼兵庫県一の名瀑「天滝」写真つきレポート (HP「にかとま情報局」内)天滝の場所などの情報はこちら▼天滝・天滝渓谷(養父市のホームページ内) ブログを読んでいただいて、ありがとうございます。 応援のクリックもいただけるとうれしいです。 ↑ブログ王ランキング
2011.09.26
閲覧総数 81
9

少し前に、漢字が読めない子のためにふりがな付きのテストを利用できる、という話題を書きました。(▼(過去記事)業者テストの「ルビうち」が標準対応に!)しかし、ルビ付きテストが利用しやすくなってきた現在でも、まだルビ付き教科書は出版されていません。かなりコストがかかるのでしょうか・・・。紙製のものが出ていなければ、既存の教科書に手作業でふりがなを書いていくか、または、デジタルの支援技術を利用するかです。そういうわけで、本日、国語の教科書にふりがながないと読めない子のために、「マルチメディアDAISY(デイジー)教科書」を申請しました。教科書の本文にふりがなをつけてPCやタブレットに表示させたり、一文ずつハイライト表示をさせたり、文字を任意に大きくしたり、自然な音声で読み上げてくれたりする支援が受けられます。郵送ではなくダウンロードする場合は無料でサービスが受けられるのは大変うれしいです。詳細や利用申し込みは、こちら↓▼(公式)マルチメディアデイジー教科書 マニュアル※DAISYについては、本ブログの過去記事でもふれています。 ▼DAISY(デイジー)で、「文字を読む」行為を圧倒的に支援する!(2009年) ▼iPhone、iPad用・障害のある人に便利なアプリ一覧(2013年)教科書会社(うちの場合は光村図書)のデジタル教科書の試用版もダウンロードしました。順序的には、こっちが先でしたが・・・。 ▼(公式)収録コンテンツ | 学習者用デジタル教科書 平成27年度版 光村図書出版 こちらは児童用のライセンスが1年間に1500円。教科書会社の公式のものが1500円というのは、結構安いかな、と思います。児童学習用のものは、試用版がありません。教師用のものだけ無料の試用版があります。内容は似通っているのでは、と思います。教師用のデジタル教科書は、1500円というわけではなく、結構な金額がします。学校で大勢の子どもたち相手に何度も使うのであれば、それも当然かと思いますが。とりあえず、自分で体験してみてから、夏休み最初の個別懇談で保護者の方に、「こういうものがあるのですが」と情報提供をしようと考えています。夏休みでの家庭での学習をいかに自立的に進めるか。上の2つのような公的なものだけでなく、DSのソフト等でも漢字の学習ができちゃう世の中です。子どもによっては、こういったデジタル機器を使うことで、夏休みの自主・自立的な学習がサポートされる可能性は、大いにあります。ただ、該当の子どもに効果があるのかはまだわかりません。合う、合わないもありますので。明日の通級の時間には、本人にどう思うかも、きいてみようと思います。本人の意見が、何よりも尊重されなければいけません。(^^)
2017.07.13
閲覧総数 7031
10

「LD,ADHD&ASD」という特別支援教育の専門誌があります。その2021年 7月号を昨日読み終えました。その雑誌の中のハジメテ先生のためのICT活用の授業づくり入門 (第2回)/金森 克浩という連載企画において、Teach U というサイトが紹介されていました。(同誌p46)アクセスして、びっくり。すごすぎる・・・!!驚愕しました。今まで知らずにいたことを後悔しました。▼Teach U https://musashi.educ.kumamoto-u.ac.jp/まず、最初の動画で、わしづかみにされました。短い動画の中に、パワポで教材を簡単に手早く作る技が集約されています。これは、見るべきです。デジタルで教材を作ってみようと思う、すべての方に、おススメです!同サイト内の▼パソコン操作で私がよく使うショートカットキー10選(Windows) というページも、とんでもなく分かりやすかったです。
2021.07.22
閲覧総数 568
11
![]()
以下の本の読書メモを続けています。『どうして、もっと怒らないの? 生きづらい「いま」を生き延びる術は障害者運動が教えてくれる』(荒井裕樹、現代書館、2019、税別1700円)連続記事です。過去記事はこちら↓第1回→ 「障害者に『主体』があるとは思われていなかった」第2回→ 「本当の社会参加とは」第3回→ 「健全者がつくった空気」筆者の荒井さんは、「日本の障害者運動って、名言をたくさん残しているんですよ。」と書かれています。(p79)今まで紹介してきた内容をふまえて、ここでぜひ引用しておきたい「名言」があります。それを紹介せずにはおれないので、ババンと!引用させていただきます。・「生きるに遠慮がいるものか」(p80、花田春兆さんの言葉)これは、すごい。短い言葉の中に、今までの話がすべて凝縮されているように感じました。結局、日本の社会が「遠慮」を強いているんです。そんな社会はおかしい、という声を、あげなくちゃいけない。「遠慮しながら生きていけ」と遠回しに言ってくる社会を、社会自体を変えていかなければならない。そのためには、遠慮しながら生きていくなんてことは、はなから、しなくていいんだ。僕は、「生きる」ということが、ただそれだけで尊いものだということを、改めて教えてもらった気がしました。それにつなげて、今度は川口有美子さんとの対談のところから、川口さんの言葉を引用させていただきます。・私ね、エゴってすごい大事だと思っているのね。(p92、川口有美子さんの言葉)キターーーーって感じです。これぞ、「全肯定」。こう言ってもらえると、安心できる自分がいます。「エゴ」と「遠慮」って、表裏一体なんですよね。エゴイズム丸出しだと、もっと周りのことを考えろ、と言われる。そこを、「エゴって大事」と言われると、救われる。むしろ、そう言っていかなくちゃいけないんじゃないか、と思います。そうでないと、救われない場合もあるのではないか。日本は文化的に自己主張をしないことを美徳とするところがあって、学校でも「自分勝手」はすごく戒められるし、社会の中でも「出る釘は打たれる」というところがあります。ただ、外国ではむしろ逆に、「自己主張をしないといけない」と教育されているところを感じるので、そのあたりは日本と外国を対照的に見ながら、自分自身、日本の社会を考える上で、もっと考察を重ねていきたいなあと感じているところです。とりあえず今のところは、僕は、「エゴ」とか「自分」というものは、少なくとも今の日本の社会では、もっと出していっていいのではないか、それが当たり前ではないか、ということは思っています。それが、生きにくい社会を変えていくことにつながるのではないか、と思っています。今回引用したところは、第3話「『いのち』を支える言葉たち」のところです。荒井さんと川口さんの対談の回です。このお2方の対談のシーンでは、詳しくは引用しませんが、かなりショッキングな実際にあったことの話も次々と出てきて、僕はめまいがしそうでした。社会というものの残酷さに、絶望しそうになりました。社会が、いのちに対して、次々と要求をしてきている。そのいのちに意味があるのかとか、役に立っているのかとか、冷たい刃で突きつけてくる。そういうときに、はねかえせる力というのは、「生きるに遠慮がいるものか」とか、「エゴってすごい大事」とかの、強い言葉です。僕たちは、「なんのために」生きているのか。それを社会から問われるのは間違っている。個人の命よりも社会が優先されている社会ならば、僕たちはむしろ、こう問い返さなければならない。「なんのための、社会なのか」と。前回僕が書いた言葉を、ここで、もう一度書きます。「インクルーシブ社会」や「共生社会」をほんとうに実現していくなら、社会の「空気」を変えなければならない。それに気づかせてくれるのが、当事者の言葉です。当事者側からの発信です。こういった本でそれを知らせてくれることを、ほんとうにありがたいことだと感じます。次回は、第5話「『ポスト相模原事件』を生きる」を読み返しながら、覚えておきたいことのメモをさらに綴っていきたいと思います。もう少し、本書の読書メモを続けます。よかったら、また明日も、見に来てください。
2024.01.12
閲覧総数 338
12

3学期です。3学期にはインターネットを使った調べ学習をする機会が増えます。たぶん。インターネット検索の最初のつまずきは、キーボード入力ですが・・・。最近はいろんな学校にタブレットPCが入ってきました。今日、タブレットPCのキーボードのマークをさわっていたら・・・なんだ。手書き入力モードがあるじゃないか!(^^)実は今まで知りませんでしたが、Windows10のタブレットPC、普通に手書き入力が使えました。これを使うと、横長のスペースに手書きするだけで、上に出てくる変換候補から、目的の単語を選び出せます。やり方は、画面上にキーボードを表示させてから、キーボードマーク>手書きアイコン。詳しくは、次のサイトをご覧ください。▼ソフトウェアキーボードで手書き入力する方法(タブレット)(Windows 10)| ドスパラ サポートFAQ よくあるご質問 http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6768これで、まずは検索のときのハードルが、かなり下がりました。次。検索した後の、結果をみるとき。当たり前だけど、日本語のページだと、普通は、漢字だらけです。そういうわけで、漢字が読めない子が、検索して出てきたホームページの漢字が読めるよう、ふりがなをつけるやり方を調べていました。有名なのは、ヤフーキッズですが・・・。https://kids.yahoo.co.jp/ヤフーキッズの場合、たしかに検索後すぐの画面には、「よみがなをつける」ボタンがあります。このボタンを押すと、「きみはなんねんせい?」と聞かれるので、学年ボタンを押すと、その学年でまだ習っていない漢字にふりがながつきます。すばらっしい!ところが、僕のやり方が間違っているのかもしれませんが、さらにそのリンク先になると、「よみがなをつける」ボタンが消えてしまうのです。このボタンの使用上の注意書きに、https://には適用できないと書いてあるので、それでかな?このボタンを常時表示させられたら、便利なのですが・・・。というわけで、別のやり方を探してみました。ありました!どんなサイトでも、すべての漢字にふりがなをつけるサイトが!▼ひらひらのひらがなめがね http://www.hiragana.jp/URLを指定すると、そのホームページのレイアウトを保ったまま、ふりがなつきで表示します。URLは、目的のサイトのURL窓から、コピーしてくればいいですね。写真など、レイアウトは全く元のページと同じまま、見事にすべての漢字にふりがなをつけてくれます。感動的です!https:// の場合でも、僕がやってみた限り、正しくふりがなつき変換ができています。これは、便利ですね。ちなみに、ワープロソフトの一太郎なら、文書ファイルの中の漢字にふりがなをつけることも、一瞬にしてできます。上のやり方を調べるついでに、これも今日知って、感動しました。ほんとに、一瞬です。一太郎、すごい!やり方は、メニューバーの「書式」から、「ふりがな」を選ぶだけ。超簡単です。最近の一太郎は、ワードのファイルもほぼ同じレイアウトのまま読み込めるので、ワードファイルであっても、一太郎でふりがなつき表示にできます。学校では昔から「一太郎」が使われてきましたが、今までは「ワード」で十分じゃん、と思っていました。訂正します。一太郎には一太郎のすごい機能があるんだ!そういうわけで、ちょっと調べてみたら、いろいろと分かったので、今日はそれをお知らせしてみました。ただ、僕が知らないだけで、もっと便利なやり方が実はまだあるかもしれません。ご存じの方は、ぜひ、コメント欄などで、お知らせください。(迷惑書き込み対策で「http://」から始まるURLはコメント欄に書き込めないようになっています。 リンクつきの「コメント」は、できませんので、ご了承ください。)
2019.01.18
閲覧総数 1066
13

「漢字50問テスト」というのがあります。(写真提供:写真AC。僕の学校の実際のテストではありません。)漢字の苦手な子が、これに苦しんでいます。ほとんど点数がとれないのに、「テストだから自分でがんばれ」と個人の努力に任されていることが、よくあります。そういったお子さんは、45分のテスト時間中、「分からない」「書けない」という思いをずっと持たされ続けています。僕はよく通常学級の授業に入らせてもらっているので、ときには、「教師が、この子もみんなと同じ条件でさせることにこだわっているから、この子にとって、この時間が意味のあるものになっていない」という指摘をさせていただくことがあります。ただ、担任の先生も、「この子にはこの子に合った支援がいるとは思うが、テストの時にどんな支援ができるのか思い当たらない」という場合が、多々あるようです。そのため僕が教室に入らせてもらったときに、僕の方で支援をさせてもらって、それが有効だということを本人や担任が実感されたら、「同じようなかたちで、よかったら、今後も担任がしてあげてください」とお伝えすることがあります。支援に関してはケースバイケースなのですが、今日入らせてもらった教室の場合、「テストに余分があれば、僕にも1枚、いただけますか」「その1枚を使って、Aさんに支援をしてもいいですか」と、事前に担任に伝えていました。Aさんは通級指導で担当させてもらっているお子さんで、今年度だけでなく、経年で見させてもらっているお子さんです。僕は、テストの回答欄に、正解の漢字を半分書いて、テストを折りたたんでAさんの机上に置きました。正解の漢字を完全に教えてしまうわけではないけれど、書き出しの半分は見せてやって、後の半分をAさんが思い出すことができれば漢字を書けるようにしたわけです。折りたたんだのは、一度にヒントが見える問題数を限定するためです。さて、こういった支援を受け入れるかどうかは、Aさん自身が決めることです。「こんなの作ったけど、いる?」と小声で伝えました。お仕着せの支援になってはいけないので、いらなさそうにしていたら、すぐに引っ込めるつもりでいました。Aさんは、いらない支援を手で払いのけるようにしっかりと拒絶できる子です。僕は今まで何度もAさんに「そんなことしていらん」と拒絶されてきたのですが、今回のAさんは、「それがあるなら、助かる」といった顔をしました。そして、自力ではほとんど無回答だったのが、漢字の半分をヒントで示されたことで、俄然意欲的になり、どんどん漢字を書いていきました。結果的には、今までで一番漢字を書いて提出した漢字テストとなりました。テストに関しては、まだまだ、「みんな同じ」にこだわる風潮があります。ただ、僕は、たとえば0点のテストを子どもがとったとしたら、それは子どもの責任ではなく、学校の責任だと思います。学校が子どもに「できない」思いをさせて帰してしまっては、いけません。逆に、「できる」という思いをさせて帰さなければなりません。それが、優先事項です。「テストはみんなに同じやり方でやらせて、同一基準で評価したい」というのは、教師の都合です。それよりも、子どもの事情のほうが、はるかに重要で、優先されるべきだと思っています。こういった「この子に必要な特別扱い」のことを、近年は「合理的配慮」というようになりました。「合理的配慮」とは、みんなと同じことをすることが難しい場合に、その子・その人に合った個別の変更や調整をおこなうことを指します。「合理的配慮」は、しないことが差別なのであって、それをすることで、その子はようやく他の子と同じように同じ場で学習することができるのです。今回の僕のやり方(正解の漢字の半分を書いて見せて机上に置いてやるやり方)が適切だったかどうかは、検証しなければなりません。しかし、どういったやり方であれ、「何かしなければこの子の学習が保障できない」ということが分かっているのであれば、「何もしない」という放置は、子どもを苦しめるだけです。必要なことがはっきりしなかったとしても、とりあえず思いついた支援をやってみて、そしてその支援について後から検証していき、よりよい支援を考えていけばいいのです。僕はそう思っています。あなたは、どう思われますか?▼「通常学級内での通級担当による支援」 (2023/06/28の日記)▼「広島県の小学5年生の合理的配慮への道!」 (2021/10/17の日記)▼小学校市販テストの合理的配慮等(正進社のパンフレットより) (2019/05/19の日記)▼業者テストの「ルビうち」が標準対応に! (2017/06/10の日記)
2023.12.05
閲覧総数 1131
14

X(旧Twitter)をながめていたら、この情報に出くわしました。「高校通級」はまだ始まって数年で、僕の知る限り、基本的には都道府県立の公立高校のごく一部でしかおこなわれていないという認識でした。ところが、東京都は何年も前から、すべての高校で「通級指導」をおこなっているようです。#おそらく令和3年度から以前もそういう情報はどこかで聞いたことがあったような気がしたのですが、忘れていたので、このブログに書いておきます。どういうシステムでやっているのか、いろいろと気になるところです。▼通級による指導 (東京都教育委員会)▼「都立高校の通級による指導」 (東京都公式、PDF)上のチラシのなかでは、次のように書かれています。自分が在籍している都立高校で、在籍校の先生と専門的な知識やノウハウのある支援員によるティームティーチング形式などの指導が受けられます。「専門的な知識やノウハウのある支援員」というのは、民間の専門業者のようです。その業者さんだと思われる、以下のサイトも、見つけました。▼【代表ブログ】創る人と創る・都立高における通級による指導(発達障害の教育的支援「たすく代表日記」)イタリアのインクルーシブ教育についてのお話をオンラインでお聞きした時に、イタリアは学校の先生以外の専門家が学校や家庭に入り込んで、いっしょに支援や指導をおこなっていることを知りました。外部専門家との連携がインクルーシブ教育につながるものになっていけばいいなあ、と思います。詳しいことを東京の高校の先生に直接聞いてみたいです。#そういう知り合いはいないので、もしそういう方がこのブログを見てくださっていたら、ぜひ、コメント欄でお知らせください。
2024.02.08
閲覧総数 1046
15

今日は、1歳半の娘を連れて、あてなくドライブ。すると、まさに僕が望んでいたスポットに偶然巡りあえたのです!!望んでいたのはこんなところです。・1歳半の娘が、自分でどんどん遊んでくれる遊具がある。 (その分親はくつろげる)・3か月の息子も連れて行ける。 必然的に、室内でくつろげる(寝かせられる)場所があるところ。・赤ちゃんのおむつかえ用の台が備え付けられているところ。・自然が豊かで、森に囲まれたところ。・広くて、1歳半の娘にとって、歩きがいのあるところ。・1歳半の娘の大好きな「すべり台」があるところ。・雨でも楽しめる。 つまり室内で子どもを遊ばせられる。これらすべての条件をクリアする、夢のようなところがあったのです!その名も、「兵庫県立丹波並木道中央公園」!!はっきり言って、丹波に住んでから4年目ぐらいですが、今まで聞いたことがありませんでした。丹波人のヨメさんも、行ったことはないとか。これが、すごくいいところだったんです。ほかにも子連れで来られている方が3家族ぐらい近くにおられました。でも、基本的にすいています。1歳半の子もほかに来ていて、「木馬」などの木の遊具をとりあいしていました。(^0^)1歳半の子にとって、ちょうどよい高さの手作りの木の遊具。木馬や手押し車や木のパズルや木のおうち(台所つき)など。娘はあっち行き、こっち行きして、自分でどんどん遊んでいました。 これらは駐車場近くの場所にあるので、赤ちゃんの移動も楽ちんです。(公園の奥はかなり広く、今日は行きませんでした。)駐車場からちょっと歩いたところには、とっても魅力的な茅葺き屋根の古民家が! この中が広くて快適!囲炉裏やかまどがある、純日本建築で広い畳や板の間で、思いっきり大の字でねそべれるのが個人的にツボでした。人がいなくて魅力満載のこの公園、ぜひ毎週行こうと思います。(^0^) 場所ですが、兵庫県篠山市。駅で言うと「丹波大山駅」の近くです。阪神間の方は、高速道路「舞鶴若狭」で篠山までおいでください。高速道路の出口からは微妙に離れていますが、たぶん5分ぐらい走れば着くと思います。詳しい案内は、公園のホームページをご覧くださいね。読んでいただいて感謝します。 応援のクリックもいただければ幸せです。 ブログ王ランキング
2011.06.19
閲覧総数 1355
16

1月1日になりました。1年の計は元旦にあり。去年の抱負、というか個人的な漢字は「転」でした。(2008年1月6日のブログ「今年の抱負」より)今年は何にしよう。 今年は「牛」年ということもあり、ゆっくりあせらず着実に、というのは昨年同様思っています。その上で、実践を他とからめていくこと、リンクやコーディネート、そんでもってそのうえで、コラボレーションまでできるといいなあ。カタカナの横文字ばかり並べましたが、この中で一番簡単なのは「リンク」なのかな。ブログではわりとリンクを貼ってるわけですが、ほとんどが「個人内リンク」と「商品リンク」です。志を同じくする人とリンクしあうとか、共通の趣味を持つ人とリンクしあうとか、ブログを単に自分のペースで利用するだけでない、他の人とつながりあえるからこそのネットワークの活かし方ができればもっとすてきで楽しいはずだ!と思っています。 (そういうのもちょこちょことはやってますけども、 もうちょっと増えるといいかな。 友達が書いているブログにももっと積極的に遊びに行くぞ!(^。^))もちろん、実生活でもできるだけ他人とリンクしてやっていきたいです。リンクすることが、「つながりあうこと」のステップの第1歩!?(教育や政治で「共生」とか「協働」とかの言葉をよく使いますが、 そこに行くまでの段階として、「個人的にやってることのリンク」、 これって実は重要では!?とずっと思っています。)そのために、何をするか? 具体的には、「周りが何をやっているか」知ることから。 そしてそのためにはまず、「聞くこと」、「見ること」がとんでもなく重要ですね。のんべんだらりとやらずに、しっかり集中して受信する、受け止めることをやっていきたいです。僕はもともと人づきあいはかなり苦手なほうです。でも、最近ようやく、「人を受け止める」って、楽しいこと!?と思い始めてきました。今年の抱負、漢字で言うなら「楽」。合唱や演劇で、1人でやるより人と一緒にやるほうが楽しいなーと感じはじめてからもう10年近くたちました。今年は「楽」のリンクを貼って、他の人の「楽」とつながりあって、「楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽楽」をつくるのが目標だ~!なんだかよくわからなくなりつつも、そんなわけで、今年もよろしくお願いします。
2009.01.01
閲覧総数 2
17

算数の教材研究。3年生の「かけ算の筆算」、2年生の「かけ算」の学習時に子どもを集中させることをねらって、デジタルコンテンツを探してみました。「こりゃいいや!」と思って授業で使おうと思っているのは次の2つ。子どもたちの様子によって、使うか使わないかは最終判断しますが・・・。 ◆ネズミーの九九フラッシュ ダウンロード可能なフラッシュコンテンツ ▼Vectorでダウンロード可能です。 フラッシュカードの再生条件(段、速度、ランダム等)を いろいろ選べるので、重宝します。 入門期から習熟期まで、かなり使えます。 ◆かけ算ファイター さが インターネットコンテンツ (ネットにつなげる環境が必要です。) 昔TOSSの会で教えてもらいました。 超おもしろいかけ算バトルゲームです! 子どもが熱中すること必至! ↓(^0^)いつも読んでくださって、感謝します! ブログを応援してくださる方はクリックをお願いします。(^^;) ブログ王ランキング
2010.11.04
閲覧総数 821
18

毎年夏休みには泊りがけで家族旅行に行っています。今年は福井県三方五湖方面に行ってきました。○海の透明度がすごくて、海水浴の時に足が見える、足元に魚が見える! ○かなりでかい無人島の周りを船に乗って一周。 壮大な断崖・洞窟などの景色を堪能!という感じで、大満足で帰ってきました。今回はそのレポートをしたいと思います。(往復路)舞鶴若狭自動車道で兵庫県から若狭ICまでつながっています。 高速道路で近くまで行けるのは便利です。 1.福井県海浜自然センター (海の素敵発見館)ここは無料とは思えないくらい充実しています。水族館と展示と子どもの遊び場・図書館(但し狭い)がセットになっています。すぐ外は海なので、海水浴もできるようです。入り口近くに大水槽があり、餌を買ってあげることもできます。餌は100円。餌をあげるところに魚が来ると、さわることもできます。館内には水槽が多く設置されており、2階ではウナギや巨大金魚も見ることができました。 うなぎ。かわいらしい顔をしています。ちなみにその後の昼食で天然ウナギをおいしくいただきました。(^^;)昼食は 三方五湖方面に車を走らせ、レストハウス 湖畔 でいただきました。お店の人に聞くと「うちは天然もののウナギしか出しません」と言われていました。お手頃なお値段で天然ウナギが食べられる穴場です。(^^)その後、常神半島を北上。 2. 御神島周遊グラスボート 目前に見えているのが無人島の御神島。すっごくでかいのです。洞窟や断崖や、様々な絶景を間近に見ることができました。素晴らしかった! 3.宿泊先は、常神半島の藤乃屋さん。 若狭神子 活ふぐの宿 藤乃屋家庭的なこじんまりした民宿です。透明度の高い海で海水浴をして帰ってくると、お風呂を入れていてくださいました。家族で入れたのでよかったです。夕食・朝食は海の幸をメインでいただきました。おいしかったです。ちなみに、翌朝散歩すると、野生のサルに2回も出会いました。6時過ぎからは朝市が活気づいていました。昔ながらの漁港の町、という感じがとてもよかったです。 4.2日目は レインボーライン山頂公園レインボーラインはすっごく高いところを走っていく有料道路で、その真ん中に、山頂公園へ通じるリフト・ケーブルカー乗り場があります。海や湖との高低差がすごく、まるで天界にいるようです。三方五湖方面を見ると、五湖すべてを見下ろすことができます。方向によっては水平線を見渡すこともできます。 5.最後に地元で見たパンフをもとに 瓜割の滝 に寄ってきました。 駐車場から少し歩きますが、木立の中を歩くのも涼しく、滝についたときの絶景は本当に素晴らしい。名水として名高く、僕が今まで飲んだ水の中で一番おいしいと思いました。自分用のお土産に水を買って帰りました。(^^)
2013.09.02
閲覧総数 231
19

木・金と京都に行ってきました。坂本竜馬の墓にお参りをしたり、山ほどある国宝や世界文化遺産を見てきたりしました。個人的には清水寺などの超メジャーなところは、あまりにも観光客が多すぎて、おちつかない感じがしました。むしろ、はずれにある竜安寺などのほうが日本の美をゆっくりしずかに鑑賞でき、よかったです。 そんな中、京大に行って京大の学食を食べてきました。カフェテリア形式の「ルネ」というところで食べましたが、そこで分かったのは、「京大生は甘い物好き」だということです。パフェが山ほどメニューに並んでおり、一番高いメニューもパフェでした。ステーキは500円、超巨大パフェは千円。巨大パフェは特大ビールジョッキを使っていて、これを注文するとかなり周りの注目を浴びそうです。(^^;)
2007.03.31
閲覧総数 21
20

クラスの中には、どうしても叱ることの多くなってしまう子がいます。しかし、その子自身も家庭や環境面でどうしようもないストレスを抱えていたり、愛情に恵まれずに悪いことをしてでも気を引きたいと思っていたりすることがあり、そういった子供にどう接するかは、教師としての大きな「悩むべき悩み」かもしれません。なかなか即効性のある対応というのはないのかもしれませんが、それでもあえて、そういった子どもの行動を変えていくのにどうしたらいいか、というのを考えてみました。ずーっと考えて、ひとつ出てきたのが・肯定の言葉のシャワーを浴びせるというものです。自分が実際に実践して効果があると確信したわけではないのですが、「もし自分だったら、どんなことをしてもらったら、自分を変えていこうという勇気・元気をもらえるか」と考えたとき、こういうアイデアに行き着きました。「すごいね!」「すばらしい!」「かっこいい!」「○○のとき、××してくれて、ありがとう!」「大好きだよ!」「出会えたことに感謝しています」などの、肯定的な言葉のシャワーを浴びたら、どんなに気持ちがいいか。そんなことを言ってくれる人たちに、あえて嫌われるような行動を取ろうとすることは、そうそうないでしょう。というか、自分だったら、そんなふうに浴びるように言われてみたい。(^^)仮にすごくイライラしていたり、ムカついていたり、イヤになったりしていても、そういう否定的なパワーに打ち勝つだけの肯定的なエネルギーを浴びれば、なんだか自分を変えていけるような気がする、と思うのです。ただ、この方法、学校で、ある特定の子どもに使うとなると、なかなか実践しにくい。他の子もいる中で、いきなり1人の子だけに「肯定的な言葉」を浴びせる、というのは、ヘンですし、その子だけ特別扱いみたいになってしまいます。ただ、他の方の実践で聞いたことがあるのは、どの子にも順番に終わりの会などで「肯定的な言葉」を浴びるチャンスを与える、というものがあります。今日は○○さん、と順番を決めておいて、その子のことを残り全員で徹底的にほめたり、感謝したりするのです。実際に自分がやったり、見たりしたことはないのですが、自分の経験や本などで読んだ情報と照らし合わせて、かなり効果がある方法なのではないかと思っています。もしこういう実践を実際にされた方がおられたら、ぜひお知らせください。ちなみに、教室でやる以前に、自分で自分にやってみても、効果がある方法です。(これは自分で実証済み。(^^;))何でもいいので自分への肯定的な言葉を自分で自分にシャワーのように浴びせる!!必ずや、あなたの失った元気を取り戻すだけの不思議な効果が体験できるでしょう。 セルフ・ヒーリングの1手法としても、おぼえていてソンはないです。(^^) 言霊のパワーは、はかりしれないものがありますよ。 ☆以下のブログランキングに参加しています。押してくださって、ありがとうございます!感謝します!(^0^) ブログ王ランキング★以下のWeb上の講演もおススメします★僕がディズニーランドで学んだ大切なこと
2009.12.11
閲覧総数 183
21

3DSのソフトの中には、漢字学習ソフトもあります。「漢字がきらい!」という子の中には、ゲームは大好きでDSはよくやっている、という子もいますので、DSの漢字ソフトなら、楽しんで漢字を覚えられるかもしれません。調べてみると、ネットでダウンロードできる500円の漢字ソフトを見つけました。 ▼「グレコからの挑戦状! 漢字の館とオバケたち」(学年別、各500円) このソフトで、とても秀逸だと思ったアイデアがあります。 ★漢字を書く = オバケにダメージを与えるという、発想です。漢字を書くことが目的ではなく、漢字を書くことで、オバケをやっつけるのです。しかも、最初のうちはお手本の漢字を見ながら書けばいいのですが、次第にお手本がうすくなっていき、見えにくくなっていきます。これは、特別支援教育の、「自立を促すために、次第に支援を減らしていく」という発想と一緒です。素直に、「よくできているなあ」と思いました。 ※3DSソフトをネットでダウンロードして買うには、3DS本体で「ニンテンドーeショップ」というソフトを立ち上げて、目的のソフトを表示させる必要があります。ただ、取扱いソフト数がかなり多いので、目的のソフトまで行くのが一苦労です。今回の500円の漢字ソフトの場合、次のようにすると、見つけやすいです。1.むしめがねマークを押して、条件検索2.ジャンル→「学習」3.価格帯 →「上限なし」のところを「500円」に変更4.「この条件でさがす」を押す5.まだ該当ソフト数が多いので、「条件で並び替える」を押す6.「人気順」を押す上の手順で、現在なら4~6番目に、「漢字の館とオバケたち」小学校1年生、2年生、3年生が表示されます。体験版があるので、お金を払わなくても、体験版をダウンロードしてお試しすることもできます。 ちなみに、ダウンロードではなく通常のやり方で購入する漢字学習ソフトとしては 【中古】DS陰山メソッド 電脳反復 正しい漢字かきとりくんソフト:ニンテンドーDSソフト/脳トレ学習・ゲーム 【中古】【ゲーム ニンテンドーDS】DS陰山メソッド 正しい漢字かきとりくん 今度は漢検対策だよ!(ニンテンドーDS)【中古】afbなどがあります。 3DSソフトではなく、DSソフトですが、3DSで起動できます。今なら、中古で1500円程度とお安くなっているようです。今は持っていませんが陰山先生監修ということで、以前に持っていました。そのときは、低学年の漢字から覚えなおさないといけない高学年の子のケースで、「こういうのもありますよ」と紹介したことがあります。「これならやってみようかな」とやる気にさせる効果はあったようです。夏休み中にある程度これで漢字を書いた後、その子は2学期にクラスの友だちの励ましを受けて、クラスでの漢字特訓でめきめき漢字を覚えていきました。きっかけとしては漢字ソフトもありだけれど、やはり継続には周りの人の励ましや称賛が必要のようです。今回、DSの漢字ソフトをいくつか紹介しますが、「これがあれば勝手に漢字を覚える」とソフト任せにするのではなく、やはり周りの人の関わりこそが重要だと思いますので、そのあたりもご留意くださいね。 最後に、最近の3DSソフトとしては、「ドラもじ」というのがあります。『ドラもじ』は、ひらがなや漢字を書いて字魔(じま)と対決する書き取りバトルゲーム。小学館 ドラもじ のび太の漢字大作戦【3DS】僕はまだやったことがありませんが、公式情報によると=========================== ・書いた字は書き順、字形、はね・はらいの正確さにより点数化され、 その点数が字魔への攻撃力になります。・レベル選択は幼稚園~小学6年生までOK=========================== とあります。美文字トレーニングの文字認識プログラムを積んでいるらしいので、「美しく正確に書く」ことに、かなりねらいが焦点化されている気がします。 最初に紹介したグレコのオバケのソフトは、かなり漢字の採点が甘いです。筆順や字形にこだわらず、とにかく書けることをめざすなら、グレコのオバケのほうがいいかもしれません。逆に、筆順もトメ・ハネ・ハライも、意識して練習することを重視するなら、『ドラもじ』のほうでしょうか。『かきとりくん』は、なぞり書きができるので、そのとおり書けばいいという安心感があります。漢字学習ソフトにもいろいろな特徴の違いがあって、おもしろいですね。 職業柄、漢字が苦手な子どもたちに、どうしたらいいか考えていろいろ作戦を試してみることが多いです。世の中にはいろいろなソフトやアプリが出回っているので、そういった情報も敏感にキャッチしながら、いろいろな子どもにいろいろなやり方を提案できるようになりたいと思っています。ソフトを買うにはお金がかかりますが、アイデアをいただいて紙と鉛筆の学習にも応用を図るのは、情報さえ知っていれば、あとは自分の知恵と工夫次第です。僕としてはそういうわけで、暇があるときに情報収集することに余念がありません。皆さんのお役にも立つようであれば、幸いです。(^^)
2016.07.31
閲覧総数 907
22
![]()
『愛着障害』という本を読みました。『愛着障害 子ども時代を引きずる人々』 (岡田尊司、光文社新書、税別860円)作家など著名人の実例を引き、愛着障害についてわかりやすく解説しています。夏目漱石やスティーブ・ジョブズなどが出てきて、読み物としても面白く読めました。著名人の輝かしい一面だけではなく、育ってきた背景や大人になるまでの苦悩などを含めて知ることができ、人間に対する理解が深まります。例えば、僕が知って驚いたのは、次のようなことです。========================・ビル・クリントンは、自らアダルト・チルドレンだと告白している。(p90)・養父と母親は口げんかだけでは足りず、お互いが銃を持ち出すこともあったという。 実際、寝室の壁には、発砲してできた弾痕が残っていた。(p92)========================アメリカという大国の大統領といえど、そのような背景を持っていたのだと知ることで、人は誰もそれぞれ苦悩を抱えて生きているのだということを思わされます。また、愛着障害の子どもの教育に携わる人にとっては、次のような情報も、見過ごすことができないのではないか、と思います。========================・愛着障害の人は、自分の潜在的な能力を活かせていないことが多い。・愛着障害の改善とともに、知能指数が1年あるいは2年の間に30以上も上がったという例がいくつかある。・愛着障害による発達の問題の場合には、劇的に改善するということが少なからず起きるのである。(p141)========================「愛着障害」について知るには、これ一冊にかなりの情報がまとまっていて、オススメです。「愛着障害」の負の面だけでなく、メリットについてもふれてあります。========================・愛着が不完全で、安全基地をもたない場合には、そこに縛られることがないので、まったく常識を超えた目で社会を見たり、物事を感じたり、発想することができやすい。 これが、独創性という点で、大きな強みを生むのである。(p184)・創造する者にとって、愛着障害はほとんど不可欠な原動力であり、愛着障害をもたないものが、偉大な創造を行った例は、むしろ稀と言っても差し支えないだろう。(p185)========================仮に自分が愛着障害だとしても、そのメリットを生かす、ということも考えられるわけです。物事には何事にも負の側面もあれば、正の側面もあります。その両方を見ることで、生きるエネルギーが湧いてくるかもしれません。巻末には愛着障害のタイプを知るためのチェックリストもついています。(「愛着スタイル診断テスト」:自分自身でチェックするもので、大人向けのチェックリストです。)僕は、回避型の傾向が特に強いけれど、不安型の要素もある、と出ました。納得できる結果でした。自分を見つめ直すにも、いいかもしれません。回避型などの「愛着スタイル」については、「愛着スタイルと対人関係、仕事、愛情」という章で解説されています。たとえば、「回避型のコア・ウィッシュは、縛られないことである。」とあります。(p212)まさに、僕がそうです。(^^)「回避型の人は、面倒くさがり屋でもある。」「お尻に火がつくまで放っておくということも多い」(p216)ということも書いてあります。これも、当たっています。(^^;)占いみたいに、「当たってるー!」と思うだけでも面白いですが、そうやって自分を客観的に見て、自分への理解を深めることが、上手に自分と付き合って人生を歩んでいくために有効な気がします。もちろん、傾向というだけで、必ずしもそうだと言い切れるものでもありません。仮にそうだとしても、強い意志があれば改めることもできるでしょう。どんな自分で生きていくかは、自分で決めれば良いのです。そのために、たとえば愛着障害の傾向の中に自分の要素が強く出ていると思ったら、こういう「愛着障害」の本を読むのも良いでしょうし、発達障害の場合でも、同じです。本の中の情報が全てではありませんが、知ることで、自分をつかむきっかけができるのであれば、長い人生、本は読んでおいて損はない、と思います。ちなみに、最終章のテーマは、「愛着障害の克服」です。ここにもまた、興味深いことが、たくさん書かれていました。キーワードを挙げるなら、「無条件の肯定」でしょうか。次の箇所は特に、「愛着障害」と思われる子どもと関わる際の大きなアドバイスとして受け止めました。========================・愛着障害を抱えた人が良くなっていく過程において、その傷が深いほど、自分を支えてくれる人に甘えようとする一方で、反抗的になったり困らせたりするのが目立つようになる時期がある。(p278)・このとき、支える側が腹を立てて、拒否的になったり、否定的な反応を返したりしたのでは、元の木阿弥になってしまう。・支える側が反抗することを許容し、受け止め、それに動揺せず、その気持ちを認めてやることが大事である。(p279)========================「愛着障害」と思われる子どもは、時に相手が一番傷つくような言葉を選んで投げつけてくることもあります。それで腹が立たない方がおかしい、といった状況に、「支える側」が追い込まれることもあります。ただ、そうしたときに、上に示されたような「良くなっていく過程」といった認識があれば、もしかすると、気持ちを大きく持って、受け止めることが、可能かもしれません。お互い、人間のことですから、当然、腹が立つこともあれば、言い過ぎることもあります。それも含めて、人間なのですから、「人間とは、面白い生き物だ」と思えるくらいの度量で、ドーンと構えておければ、案外うまくいくことになるのかもしれません。「愛着障害」とは、なかなかにやっかいなものであり、同時に、広い世の中では普通にありえるものでもあります。生まれてから今までの、自分ではどうしようもない生育環境に大きく起因することもあり、「どうしようもない」と思えば本当にどうしようもなくなります。しかし、「どうしようもない」ことを言ったりやったりしてしまうその理由に思い至る時、人は、優しくなれるのではないでしょうか。過去にではなく、未来に目を向けよう。人は、これから、変われる!
2019.10.18
閲覧総数 168
23

新美南吉の名作「ごんぎつね」。勤務先の地域では、新年度の4年生の教科書に継続で採用されています。(というか、どうやら日本全国どこの国語教科書でも採用されているようです。)勤務先で採用された教科書では下巻の最初の物語教材なので、9月になって下巻が配られ、そろそろ学習が始まったところです。ちなみに、僕は以前この話の朗読を録音してYouTubeで公開しました。お話が分からない方は、見てみてください。↓この話の冒頭、「ごんぎつね」がいたずらばかりする、という説明があります。そのいたずらの中に、「菜種がらの干してあるのへ火をつける」という描写があります。これについて、今日、子どもがなかなか鋭いことを言いました。「どうやって、したの?」これは非常にいい疑問だと思いました。そう言われてみれば、どうやって火をつけたんだろう。まさか、きつねがライターで火をつけるわけは、ありませんからね。実はここの表現、調べてみるとなかなか面白いことがいろいろ分かってきました。まず、この表現は、「ウソだ」というものが、見つかりました。作者が地の文で書いているものの中にウソが混じっているとは、驚きの主張です。▼火をつけるおかしさ (荒井 賢一先生のサイト「教育考現学」内)リンク先では、火をつけたというのはデマであるとし、「偏見と差別があるときは、相手のことを悪く言うために、その人がやってない悪さまで、その人のせいにされてしまう」と書かれています。なんと。これが本当だとすると、ごんは、差別されていた存在ということになります。この前提に立つと、物語の解釈が、ずいぶん変わってきそうです。ほかにもこの部分について詳しく取り上げたものが見つかりました。▼国語科教材「ごんぎつね」についての素材研究 ─子供の疑問に応えるための作者・作品内容の比較・検討─ (森田 弘行先生の論文PDFファイル)こちらは論文です。実は教科書に採用された文章は新美南吉の原文ではなく読みやすく分かりやすいように改変されたものであることが最初に言及されています。これもまた、驚きの事実です。新美南吉が書いた「ごんぎつね」の原文を踏まえた論文となっているので、教材研究にかなり役立つ内容だと思います。で、肝心の火をつけるいたずらについての解説ですが・・・こんなふうに、書かれています。====================菜種がらは,種子が熟したアブラナから菜種をはたき落とした茎の部分であり,燃えやすいので,かまどに火をつける時にたきつけにした(守山2007)ほどであるから,例えば,当時頻繁に行われていた野焼きの火が燃え移ったとも考えられる.したがって,ごんは,あらぬ濡れ衣を着せられた可能がないとはいえない.(論文集22ページ(PDFファイルでは12ページ目)より)====================4年生の子どもたちは「菜種」とは何かを「意味調べ」で辞書で調べています。しかし、「だから火がつきやすい」と気がつく子が、どれだけいるでしょうか。ちなみに僕は今の今まで、気がついていませんでした。おっと、こいつは、うっかりさん。言われてみれば、「なるほど」です。ただ、いくら火がつきやすいとはいえ、やはりいたずらでわざと火をつけるのは、難しそうです。やはり、濡れ衣なのでしょうか。ちなみに、論文の続きを読むと、「きす」という魚も、一般的な「きす」という魚は海にいるものなので、ここで言う「きす」は違う魚だと書かれています。ううむ、浅はかな知識で漫然と読んでいるとまったく引っかかってこなかったことばかりです。今までの自分が、ことごとく「間違って読んでいた」ことが判明しました。やはり教材研究は必要です。今までの自分の浅い読み方を反省しました。子どもの疑問をこうやって調べてみることで、自分の読みが深まり、次に子どもと出会ったときに、「調べてみるとこんなことが分かった」と、子どもにぶつけることができます。
2020.09.04
閲覧総数 7175
24

ゲームを作るゲーム「RPGツクール」がこの冬休み期間中、公式サイトでセール中です。【RPGツクール 公式販売サイト】 ツクールストア(PC版ツクールシリーズの一覧ページ) PS4・Switch版 ←「RPGツクールMV Trinity」前から気になっていたので、この機会に買っちゃいました。(画像は僕が昨日作ったテストゲームの最初の画面です!)最新版はまだまだ高いので1つ前の「RPGツクールMV」を。8778円が、なんと2195円!ちなみに古い「ツクール」ならなんと308円で買えちゃいます。もちろん、安くなっているとは言え、いきなりお金を払うのは抵抗がありました。でも、大丈夫。「ツクール」シリーズはセール期間に関係なく、30日間の試用期間があります。お試し版でやってみて、「これは今の値段なら買う価値あるな」と判断したので、購入することに決めました。でも、無料の試用期間だけでも、十分楽しめます。30日間の試用期間はかなり太っ腹だと思います。作って、テストプレイして、「こんなことしてみようかな」と考えて、実装して、またテストプレイ・・・この循環がどんなものか、皆さんもぜひ一度体験してみてはどうでしょう?僕はそういう作業を高校時代の部活(電子研究部)でBASICというプログラミング言語でやっていましたが、自分で考えてオリジナルのものを作りたい人にとっては、とても楽しい時間ですよ♪上の公式サイトでは、「RPGツクール」はこう説明されています。=========================RPGツクールとは ~創る、つながる、キミのRPG~「RPGツクール」は、プログラムの知識がなくても簡単にオリジナルRPGを作ることができるソフトです。RPGを作るのに必要なグラフィックや音楽のデータはあらかじめ用意されていますので、アイデアさえあれば、どなたでも気軽にゲーム制作をお楽しみいただくことができます。「RPGツクールシリーズ」は簡単に使用できるインターフェースを用意しており、初心者の方でもゲームのあらゆる面をカスタマイズする事ができます。「RPGツクール」は、オリジナルRPGゲームを作ろうとするキミの強い味方です。=======================「RPG」はロールプレイングゲームの略で、物語の登場人物になりきって仲間と冒険するジャンルのゲームです。「ドラゴンクエスト」などが有名ですね。「RPGツクール」の開発元も、実はもともとドラゴンクエストの開発をしていたチュンソフト。(現在の販売元はカドカワに変わっています。)RPGを作るとなると、テキストでメッセージを表示させて冒険を展開させるので、シナリオを作る技術も問われます。ただ、「そこが楽しい」とも言えます。RPGに限らず、ゲームを作るというのはかなり頭を使いますし、根気がいる作業でもあります。それでも、自分のオリジナリティを反映して1つの「世界」を作れるというのは、かなりうれしいこと。時間をかけて完成したときの充実感はとても大きいものです。僕が購入したPC版「RPGツクールMV」は、なんとタッチパネル対応のゲームが作れます。iPadやiPhoneで動くものも作れるらしいです。それ用に対応させる技術はいるようですが・・・。これは、非常にワクワクします。ぜひ挑戦してみたいと思っています。とは言え、まずはゲームとして完結したものを作るだけでも一苦労。ちょっとさわって体験してみたい人にとっては、できることが多すぎて、「何をすればいいの?」と迷うこと必至です。そんな超初心者向けのガイドとして、次のサイトは非常に参考になりました。RPGツクールの解説本などはここ最近一切出ていないので、こういったサイトはありがたい。▼30分で作れる、RPGツクールMVで脱出ゲーム制作入門! (RGC|RPGゲームツクールコミュ)↑画面写真付きで非常に解説が丁寧で、僕の最初の試作品はほぼこの通り作っていきました。 おかげで、ツクールでできることがある程度見通せました。 娘もそれを見ていて、「こうしたら、いいんじゃない?」とアイデアを出してきて、それを実装後にテストプレイをしてくれました。 RPGにつきものの「戦闘」「仲間」といった要素をあえて排してシンプルにストーリーを追うものが作れるので、最初のとっつきやすさはかなりいいと思います。▼RPGツクールMV 初心者講座 ↑ほかにもいろいろできることを勉強していくにはこちらかな。 ただ、できることは本当に多すぎるので、情報量に圧倒されます。 ちょっとずつ、読みます。(^^;)ほかに、動画での超初心者向け講座としても、次のようなものが見つかりました。こちらも全くの初心者を対象にしているので、まどろっこしいところはありますが、安心感があります。▼RPGツクールMVゲーム製作講座(ゲーム実況者のまっくすさんが、RPGツクールMVの基本から動画で紹介)作ることは、自己表現の一種でもあります。ゲームでなくても、絵を描いたり、小説を書いたりすることもいいと思います。ただ、ゲームは総合芸術的なところがあり、自分で書いた物語をもとに、自分で描いた絵を使って、「世界」を作ることができるので、オリジナルのものをいろいろ組み合わせていきたい人にとっては、うってつけの創作かもしれませんよ。自分が作ったもので人を楽しませることができたら、素敵ですね。
2021.01.05
閲覧総数 266
25
![]()
昨日予告していたとおり、平田オリザさんの、この本の読書メモを書きます。『わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か』 (講談社現代新書)(平田 オリザ)新書なので、サイズはちっちゃいのですが、中身は濃いです。みなさんの日々の悩みにも少し寄与するところがあれば、幸いです。平田オリザ『わかりあえないことから──コミュニケーション能力とは何か』(・太字部分は、本の引用。 顔マークのあとの緑文字は僕の個人的コメントです。)・とにかく、自分と価値観やライフスタイルの違う「他者」と接触する機会を、シャワーを浴びるように増やしていかなければならない。(p26) コミュニケーションって、とってもめんどくさいです。 その、めんどくさいのはなぜかというと、自分と違うからです。 自分と違うことを楽しめないと、他者とのコミュニケーションは、わずらわしくって、しかたがない。 要は、その「ちがい」に、価値をおけるかどうかですね。 僕は基本的にコミュニケーションは苦手です。 めんどくさいと思ってばかりです。 自分と違う考え方の人を前にすると、すぐに逃げたくなります。 ですが、特別支援教育の勉強をしたり、いろいろな人と出会ってくる中で、「ちがい」の価値が分かるようになり、少しずつ、「ちがい」を楽しめるようになってきました。 ちがうからこそ、向上し合える。 自分と同じような人とばかりコミュニケーションを図らずに、違う人とこそ、コミュニケーションをはかろうとする。 そのことが、人生を豊かにする、と思い始めました。・エンパシーとは、「わかりあえないこと」を前提に、わかりあえる部分を探っていく営み(p200)平田オリザさんは今、兵庫県の豊岡市に来られています。 同じ兵庫県内なので、たまにお話をお聞きする機会があります。 お話の中で平田オリザさんは、「シンパシー」と「エンパシー」の話をよくされています。 一言で言うと、「シンパシー」は同情、「エンパシー」は共感かな? 「共感することが大事」というのは、教育の世界でもよく言われています。 でも、それが、なかなか難しい。 平田オリザさんは、「わかりあえないことを前提に」と言われています。 やはり、そこからの、スタートですね。・できることなら、いい子を演じるのを楽しむほどのしたたかな子どもを作りたい。(p220)・まず、主体的に「演じる」子どもたちを作ろう。(p221)大人から期待された役割を「演じさせられている」と感じる子どもたちが多くいます。 だからこそ、いままさに必要なのは、むしろ主体的に「演じる」ことなのです。 僕は、演劇というものの教育的可能性を非常に大きなものだと感じています。 僕自身が、大学4年の時に初めて演劇に誘われて参加して、「主体的に演じる」ことで、救われました。 世の中で生きるということが、何かを演じることだとするなら、 それをちゃんと練習して、演出家からコメントをもらって、主体的に磨き上げていくことこそ、人を生きやすくするものだと思います。 「演じる」ことをマイナスに捉えず、プラスに捉え直したい、と思います。・演劇は、人類が生み出した 世界で一番面白い遊びだ。 きっと、この遊びの中から、新しい日本人が生まれてくる。(p230) 僕は大学4年で演劇に出会いました。 その経験が忘れられず、社会人になってからも、演劇をするようになりました。 (今はしていませんが・・・。) 人生を、遊ぼう。 演劇は、人生が、主体的な遊びだということを、思い起こさせてくれます。 ↓僕が人生で初めて参加した、大学4年の時の音楽劇「星の王子さま」のパンフレットです。 このときの体験が、演じることに主体的に向かおうとするぼくをつくってくれました。 やらされるより、やっていこう!最後に。上の中では引用していませんが、本書には「演劇のセリフ」に関する非常に興味深い考察も書いてあり、演劇経験者としては「ほう!そうだったのか!」と、ハッとする思いで読ませていただきました。本からも、「自分と違う他者」から学ぶことは、大きいですね。(関連する過去記事)▼「わかりあうこと おそれないで」~自作曲「星の王子さま」の歌詞を更新しました。 (昨日の記事です。)
2022.12.04
閲覧総数 172
26

前回に続いて、リコーダーの話題です。音楽会でするリコーダー奏の曲が難しすぎるので、少しでも演奏しやすいように、第2パートを作りました。曲は、「虹の彼方に」(にじのかなたに)。これは、名曲です!!#名曲なので、たしかにこれを音楽会で演奏したいという気持ちは、わかる。僕の作った第2パートを勤務校で採用するかどうかはこれから決まるのですが、そちらのほうは音楽専科の先生のご意見をいただいて、さらに修正をしています。ただし、そちらは、非公開。ここでは、僕が作った原案の第2パートのほうを公開します。実は、没になった音符も、自分としてはけっこう気に入っているところがあるんです。作るときに、「こっちより、こっちのほうがいい」と比較検討しながら作っていったので、思い入れがわくんですよね。音楽専科の先生からのご意見を受けて、勤務校の先生方に見せる楽譜は、音楽的に正しく無理のないものに修正したのですが、それでも「音楽的には確かにそのほうがいいんだけど、個人的に、こういくのが好きなんだ」みたいなところがあって、もとの楽譜も残しておくために、こうやって公開しました。#昔「星の王子さま」の劇の挿入歌を作った時も、演出家の人に言われて手直ししたバージョンを本番に使ったのだけど、実は手直し前のほうが個人的には気に入っていました。↓はい。それが、この楽譜です。 (カワイ「スコアメーカー」で演奏させています。)「虹の彼方に」(にじのかなたに)リコーダー2部 動く楽譜※再生できないときは、YouTubeの文字を押して別画面で再生してください。「虹の彼方に」のメロディは、普通に演奏すると、かなり難しいです。もともとのメロディが楽譜の上の段、第1パートです。主旋律は、とにかく音域が広い!リコーダーでミから上の音はサミングと言って親指を立てて半分だけ穴をふさぐ奏法をしますが、そのサミングが、かなり出てきます。また、シのフラットとドのシャープも出てきます。初めて見たときは、「なんじゃこりゃ」と思いました。第2パートの方では、とりあえず、サミングで鳴らす音はいっさいなくしました。また、ドのシャープも、なくしています。#シのフラットは、曲のキーとなる音なのでなくせませんでした。また、8分音符で速く指を動かして演奏しないといけないところも、演奏しやすいようにしています。運指よりも、タンギングやロングトーンの基本ができていれば演奏できるようにしました。#そういう話、前回、しましたね。実は、簡単にしたはずの第2パートと言えど、低い音はけっこう残っているので、そこまで極端に演奏しやすくなったわけではありません。たくさんの穴を両手でふさがなければならない低い音を鳴らすのは、けっこう大変ですが、そこはがんばってもらわないといけなくなりました。#もともとの主旋律パートはいっさい変更せずに第2パートを付け加えているので、主旋律が低い音のとところは同じように低い音を出さないと、そこで高い音を出してしまうと主旋律より目立ってしまうからです。そういうわけで、今回はリコーダー奏の「演奏しやすい版」を用意するという具体例をご紹介しました。こういう、「全体でおこなうもの」を、苦手な子も参加しやすいように複線化するという手法は、僕はどんどん考えていっていいんじゃないかな、と思っています。教材に合わせるのではなく、目の前の子どもたちに教材を合わせる。教材が一つしかなかったとしても、子どもに合わせた第2、第3のバージョンを新たに作る。大事なことじゃないかなあ、と思っています。あなたは、いかが思われますでしょうか?最後に、難しい主旋律を子どもたちが吹けるように運指を示した動画も以前作っていたので、そちらも貼り付けておきます。こんな難しい曲に挑戦する子どもたちに、拍手です。
2023.10.21
閲覧総数 606
27

Facebookで、大変耳寄りな情報を教えてもらいました。今までいろんな九九の学習ゲームを見てきましたが、その決定版と思えるような内容です。学校教育情報処理研究会がつくられた「ククハチジュウイチ」です!■かけざんマスター ククハチジュウイチ (公式の内容紹介ページ)▼かけざんマスター ククハチジュウイチ (学習ゲームサイト本体)無料で誰でも利用できます。アクセス先を忘れても、「ククハチジュウイチ」とカタカナで検索すればすぐに見つかります。覚えやすく、固有のタイトルをつけられているので、検索ですぐに見つかるのも、ありがたいポイントです。少しさわってもらえば、分かると思いますが、無料とは思えない、ハイクオリティで親しみやすいゲームシステムになっています。問題のバリエ―ションが幅広く、「アレイ図」や、わり算につながる「穴あき九九」など、単に暗記にならない、かけ算の概念を育てる九九学習も可能になっています。↓アレイ図というのは、こういうやつです。(「ククハチジュウイチ」の画面より)回答は、画面上の数字ボタンを押して答えてもいいですし、キーボードの数字を押して答えてもOKです。これは、ほんとうにすばらしい!教えてもらった当日に、勤務校の職員にもすぐにお知らせしました。さっそく子どもたちがやり始めています。多くの学校におすすめできるWeb上の学習ゲームです。なお、僕の勤務市では教師はアクセスできたのに児童がアクセスできなくなっていたので、教育委員会に連絡して、アクセスできるようにしてもらいました。
2024.02.20
閲覧総数 1168
28

皆様、これまで大変お世話になりました。2024年6月1日より、新規投稿に関しては、楽天ブログからFC2ブログに引き継ぎます。新アドレスは以下の通りです。https://nikatoma.blog.fc2.com/ぜひ、お越し下さい!!楽天ブログからFC2ブログへの引っ越しは、「ブログお引っ越しツール 」が使えたので、とてもラクチンでした。申し込みの3時間後には、過去記事もすべて、こちらに引っ越しできていました。記事から記事へのリンクもFC2ブログのアドレスに直っているので、びっくりしました。さて、楽天ブログでのここまでの記録を、記念に振り返っておきたいと思います。#以下の記録は明日のFC2ブログ記事にも書く予定です。2005/12/24~2024/5/31の総記事:2775 件累積ブログアクセス数: 362万 アクセス最新2ヶ月のアクセス数の推移 ↓#最盛期には、1日に2000アクセス程度を、連続して記録していた時もありました。#最近は、1日500~1000アクセスで落ち着いています。↓よく読まれている記事↓ (1万アクセス越えで分かるもののみ掲載)2019年08月23日▼特別支援学級や通級に入るために、診断書は必要??? 累積 17673 アクセス2020年10月18日▼「鬼滅の刃」の映画のこと、フォントのこと、ロゴ作成・・・ 累積 16367 アクセス2020年10月11日▼マウスで手書き文字を上手に書き込むには 累積 12977 アクセス2009年05月24日▼アルファベット・ローマ字用のフォント・フォーマット 累積 10222 アクセス▼▼▼よく読まれている記事リストこんなに多くの方に見に来ていただき、本当に、感謝に堪えません。FC2ブログに移るとアクセス数は激減すると思いますが、広告がほとんどないので、ストレスなく読んでいただけると思います。過去記事もすべて移動させていますので、ぜひ、アクセスしてくださいね。FC2ブログでも、よろしくお願いします!↓ブックマークに登録していただけると、幸いです。https://nikatoma.blog.fc2.com/
2024.06.01
閲覧総数 383
29

少し前に、エクセルで作っている野球ゲームの更新予告動画をYouTubeに上げました。息子と相談しながら、ゲームのオープニング曲を作ったので、ほぼそれを収録しただけのものです。2小節だけの短いもの曲なので、曲というより、ジングルというべきかな?僕が思いついたメロディは ソードミソ/ラーレファラ/シードーというものでした。最初はサックスの音色で鳴らしていました。それに対して我が息子の意見を反映し、改善しました。「トランペットの音がいい」「ソから始まるのを、ドから始まるようにする」という、なかなか的確な助言をもらいました。野球というイメージからは、たしかにトランペットの音がふさわしいと思いました。で、このYouTube動画に、少し前にコメントで質問をいただいていたのです。偶然、ほかのYouTube動画を見ようとしていたときに、「通知」のベルマークを押したので、気づきました。コメントをもらうことなどめったにないので、見落とすところでした!YouTubeにコメントがついたらメールで通知がくるはずだったのに、おかしいです。今回、調べ直してみたら、次のことが分かりました。まず、自分のYouTubeアカウントの「設定」に行きます。すると、まず「デスクトップ通知」というのがあります。僕の場合、「ユーザー設定」は全てONにしていたのですが、「このブラウザで通知を受信する」はONになっていませんでした。まず、ここをONにしました。(右にスライドされた状態がONです。)で、本来の目的はメールでの通知なので、その設定のさらに下に行きます。「メール通知」というのが、あります。実は、僕はここの「メールで受信する」だけをONにしていたのです。どうやら、それだけでは、不十分だったようです。さらにその下に、「ユーザー設定」として2つの項目があります。僕の場合、余計なメールを受け取りたくないので、ユーザー設定の2つは、どちらもOFFにしていました。それがいけなかったようです。2つめの「クリエイターの更新情報とお知らせ」をONにしました。これで、コメントがあったらメールが来るはずです!YouTubeの公式ヘルプ▼YouTube からのメール通知を有効または無効にする(関連する過去記事)▼自作曲をYoutubeで公開♪(「やまなし」と「きらきら星」) (2019/01/04の日記)
2021.03.09
閲覧総数 1015
30

コロナが流行っているので、音楽の授業に制限がかかりまくっています。皆様の学校では、どうでしょうか?僕たちの学校では、マスクをしながら歌うことですら「距離をあけて」と言われています。この場合、1mあけるのが目安らしいです。マスクを外す楽器演奏となると、さらに距離をとることになっています。その距離、なんと3m。そんなわけで、35人学級でマスクを取って教室で鍵盤ハーモニカやリコーダーを吹くのは、実質的に無理なのではないか、というような状況になっています。ところが、年度末はもうすぐそこに迫ってきています。「音楽」の授業として、「教えるべきことは、しっかりと教えたい」という教師の思いが、「運指動画」という形になりました。(というか、音楽を教える先生の依頼で、僕が作っています。)以前にも作ったのですが、今回は!動画の冒頭に、こんな感じの「きをつけること」を入れてみました! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓↓動画は、こちら!マスクを外さずにできるのは、指の動き=運指の練習ぐらいです。そして、その練習には、コロナ禍で活用しまくっているICT機器が役立ちます。1人1台、自分のタブレットがあるので、手元で見本を再生することができるのです。動画を画面いっぱいに再生すれば、もしかしたら画面上の鍵盤を自分の指で追いかける練習も、できるかもしれません。タブレット画面上で鍵盤を弾くアプリは、別にありますけどね。鍵盤ハーモニカを吹いて練習するのは、学校よりも家庭ですることになりそうです。ここでも、この運指動画が活躍します。家庭で動画を再生しながら、自分の鍵盤ハーモニカを吹いてみます。動画なので、何度も再生して、練習のお供にすることができます。YouTubeの動画は、歯車アイコンのところから再生速度も変えられます。「速くてついていけない」と思ったら、速度を「0.75」にすると、いいですね。伴奏の音程がちょっとヘンな感じになりますが、ご愛敬。練習をしてできるようになると、やっぱりうれしいものです。せっかく作ったので、勤務校の1年生だけでなく、広くいろんなところで役立てていただければ幸いです。 ▼鍵盤ハーモニカ奏の「指の動きの見本動画」を作りました♪ (2021/08/29の日記) ▼おうちでの子どもの楽器練習に、本気で付き合う♪ (2021/09/24の日記)
2022.02.11
閲覧総数 3120