フリーページ

北海道情報セキュリティコミュニティ


セキュリティコミュニティ・コンセプト


参加者の方々へ-更新7/23


セキュリティコミュニティの実態.考察1


受付募集要綱


ガイドラインについての呟き-2004.8.14


ガイドラインの叩かれ台-2004.8.15


第一回会合-1 講演概略・感想


第一回会合ー2 参考資料 機材準備


予定地5


予定地です


イベント・・AD2001


AD2001・・その後。


イベントその後の2


OFF会?


3度目のOFF会。


ちょっとだけ私について


生存5周年記念・・癌1


癌2 癌の家系


癌3 とうとうきたか


癌4 確定


癌5 最初の入院


癌6 最初の手術


癌7 癌病棟の仲間達


癌8 退院と再入院


癌9 根治手術


癌10 悪化


癌11 医者色々


癌12 頑張らない


LINUXめも・・GUIしか判らない


へたれにも3分の理。


無謀!?


RedHat8


RedHat9 インストール


Vine Linux


Vine Linux2.6r3


VineLinux kernel update


何とか起動ーVine Seed化+続き


*unix練習機 2004.7.27更新


本について。


本棚。の前書き


本棚 左側一段目


本棚左側2段目後ろ側・・の半分


本棚左側2段目後ろ側・・の半分の残り


本棚左2段目前


本棚左3段目


本棚左4段目。


本棚左5段目前


本棚左5段目後ろ


本棚 右一段目後ろ


本棚 右1段目前


本棚 右2段目後ろ


本棚 右2段目前


本棚 右3段目+


OSを換える・・前提


OSを換える・・前に。バックアップ。


バックアップ・・・その前に。


まあだだよ(笑


リカバリCD


確実なOSの入れ替え。


おすすめの本と記事


ネットワーク初心者の為のTCP/IP


クラッキング防衛大全第二版


ハッカー・プログラミング大全


不正アクセス調査ガイド


セキュリティ完全対策


SD5月号・・2003


まとめなど


第一大邦丸事件


特亜関連資料庫


日韓基本条約


SF講和条約後の「A級戦犯」


2013.06.03
XML
カテゴリ: ゴソゴソ
Haswellがどう、Ivyはどうという性能やスペック、数字はすでに多くのサイトで出ているので割愛するが、この前からちょっと見かけるのが「今組むならどっち」。

実はIvy、Haswellいずれにもそれなりのコツというか自作的にはっきりいえば難点がある。
つい先日旧世代になるのが判りきっているIvyで組んだ私がいうことじゃあないけれど、しかしこの難点というかコツを把握してどうするか決めるのが自作というものですな。

今組む上ですでに周知されているのはIvyの内部グリス問題とHaswellの電源要件、Z87マザー使用時のUSB3.0問題。

Ivyに関しては。

殻割りするのがほぼ推奨のようにネットでは喧伝されているが、これはよほど慣れた人、一度でもLGACPUの殻割ったことがある人がやることだと改めて念を押したい。

私が選択したIvyの扱いは「殻割りはせず」「大きいケース」で「エアフロー重視」「グリスをこれまでよりやや厚め」。

大きいケースというのは高さもさることながら奥行き、幅もということなんでして、手持ちで一番大きいケースにした。

エアフローもケース自体のエアフローが相当いいので後は入排気のバランスに留意。



だからAS-05のようなグリスで塗った直後に測定し温度下がらないじゃんというのはいささか経験不足というもので、ほぼ1週間とか時には1ヶ月後に比べてみるとよく判ると思う。

長年組んできてこれまで一度も剥がれないほどの固着がなく、またCPU温度で止まったことがないAS-05を私は信頼している。

そしてHaswell。
こちらは自分で組んだわけではないが、しかしある程度情報は耳にしている。

先に書いたZ87マザー使用時のUSB3.0問題は、ステッピング2(C2)で改良されるとIntelが表明しているのでUSB3.0を使う人ならC2待ちはありだと思う。

また電源の0.05A問題に関しては各電源メーカーも適合型番を続々と出しているが、基本的に流用は避けたほうがいい。

高々0.05AだがそもそもPC電源自体が100V→12Vの変圧機のようなもので、これに電源供給を委ねざるをえない電気の箱であることを考えればこれだけは妥協できないポイントだと思う。


私の結論で言えばある程度流用したいのなら今Ivyで特にエアフロー含めた温度管理に気を配って組む、または電源含めた総取り替えできてどうしても性能が欲しい、USB3.0はさほど重要ではないのならできればもう少しで出るであろうC2を待ってということになる。

USB3.0は使わないからいいやとはいってもエラッタがCPUなのでボードを増設してどうという問題でもないとおもいますし、確か現時点ではIntelも7月にはC2を出すという報道もある。

今に始まった事ではないが電源はあんまりパツパツぎりぎり容量だと劣化も早い。
2割ほどは余裕を見て選択するのがコツといえばそうなると思う。



時期も時期だし、組みたい熱が高まる昨今ですから是非ここらで組んでみる、検討を始めるのはおすすめです。

6月6日、IvyとHaswellの勘違い訂正とその他加筆。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013.06.06 04:51:06
[ゴソゴソ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

コメント新着

ladysmoker @ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) いやもう酷いものでしたよ、共同通信。 あ…
犬の遠吠え@ Re:イプシロン打ち上げ中止(08/28) なるほど共同通信のレベルは相変わらずな…
ladysmoker @ Re[1]:民意(12/17) おつありでございます。 これまでの選挙で…
むしゃお@ Re:民意(12/17) お疲れさまでした。 ネットラジオをされて…
らんらん@ Re:自民党支部長(08/21) れですもさん。はじめまして。 この件、公…

プロフィール

ladysmoker

ladysmoker

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: