全31件 (31件中 1-31件目)
1
最近レッスンでホースのような練習器具をよく使ってます。どうしても腕だけでスイングしてしまう生徒さんや、軸がブレてしまう生徒さんに効果絶大です。女性の生徒さんで力があまりなく体を揺らしてスイングをしてしまっている方に、このホースを直立した状態で胸の高さで水平に振ってもらいます。このとき腕はリラックスさせて、ホースが体に巻きつくように左右に振っていると、段々軸が安定した回転運動になってきます。そしてホースの先にだんだん遠心力を感じてくるようになってくるのです。そしてこの感覚で実際にボールを打ってもらうと、とてもスムーズにスイングができ、飛距離も伸びてきました。ホントにこのホース振りは効果絶大ですよ。明日はラウンドレッスンに行ってきます。とっても寒そ~。
2005年02月19日
コメント(0)
今日は身長190センチの20代の男性をレッスンしました。この生徒さんは初心者ですが、通常初心者には8番か7番アイアンでハーフスイングをしてもらうんですが、なんせとっても大きい人なので、5番アイアンを持ってもらいました。でもその姿は、まるでピッチングを持ってるみたいでした。身長が高い人はアドレスに気を付けなければ、どうしても膝を曲げ過ぎてしまったり、猫背になりやすく、正しいスイングをすることができなくなってしまいます。初心者は通常8番か7番で・・・と書きましたが、これは何故かというと、ミドルアイアンは正しいアドレスを習得するためには丁度いい長さなのです。だから、背の高い人や低い(150センチぐらいの女性)人などは、7番アイアンで練習しなければという概念にとらわれず、自分にあった長さのクラブで練習することが正しいアドレスを習得する早道です。いつも書いていることですが、正しいアドレスが、スムーズなスイングを生み出す最も重要なポイントです。初心者だけでなく、中上級者も常にアドレスチェックをすれば、好・不調の波も小さくて済むハズですよ。
2005年02月09日
コメント(0)
今日は、朝から雪で大変でした。10時からレッスンがあるんですが、練習場にいくまでの道で立ち往生してる車が何台もあるし、事故はしてるし、結局その練習場にたどり着けずお休みになってしまいました。生徒さんも当然誰もたどり着けなっかったんですが。夕方からは大阪でレッスンしてきましたが、超寒かったぁ。でも、こんな寒さの中でもレッスンを受けに来てくれるんですから、ありがたいですよね。寒さに負けじと、はりきってレッスンしてきました。
2005年02月01日
コメント(0)
今日は朝5時起きでラウンドレッスンに行ってきました。今日のラウンドレッスンは生徒さん達にとっては、とても贅沢で、9ホール貸切というものです。午前中は2時間半みっちりコース内でショットやアプローチ、パターの練習です。内容が濃いのであっという間に時間が過ぎてしまいました。アプローチの練習を見てて思ったんですが、ほとんど全員が、バックスイングが大きくて距離の調節をインパクトの強弱でしてしまっていました。また、手首も使いすぎですね。これでは、トップもダフリも出てしまいます。アプローチショットは、左右対称のスイングを心がけて、距離の調節は、スイングの大きさでして、手首は固めておいて肩のターンで打つようにすれば、寄る確率もアップします。午後からは9ホールのラウンドです。けっこうみんな、午前中の練習の成果が出てバンカーショットが上手くいったり、パターがポコポコ入ったりといい感じでラウンドしてました。私は一人で6人の生徒さんをレッスンしていたので、けっこうヘトヘトになって帰ってきました。でも生徒さん達には好評だったので良かったです。
2005年01月27日
コメント(0)
最近、パターを変えました。1週間ほど前にヒロ・マツモト(松本ゴルフ)の本社に行ったときに、最近よくゴルフ雑誌とかに載っている「カタマラン」というちょっと変わった形のパターを入手してきました。ヘッドが「H型」でこの形がミソなんですが、めちゃくちゃ方向がとりやすいんです。「H」の横棒がターゲットライン(これは、ツーボールパターのボールを3つ並べて...のノリ)で縦棒2本に左右それぞれの足(かかと~つま先のライン)の向きを合わせると、自然にスタンスがターゲットラインにスクエアに構えられるのです。ショートパットが苦手な人やアドレスの向きがしっくりこない人なんかには、効果絶大かもしれませんね。今までツーボールを使っていたんですが、カタマランをしばらく使ってみようと思います。パター自体のバランスもいい感じだし、重量もけっこう重めで私好みです。実際にグリーンで打ってみたら、球の転がりもいいし、なんかいい感じ。
2005年01月23日
コメント(0)
今日のレッスンの悩める生徒さんは、40代女性です。この方はコースでのアドレスがどうしても目標より右を向いてしまうという悩みをもっています。そこで練習場でマットなり(スクエア)に構えてもらって、目標はどこか聞いてみました。すると正しい目標よりも左の方向を指しました。この原因は、アドレスをしてから目標を見るときに、左肩越しに見てしまうからです。正しいアドレスをしている人の後方から見ると、ボールの位置より肩のラインは左側にあって、飛球線に対して平行にあります。平行線は100ヤード先だろうが、300ヤード先だろうが、決して交わることはないのです。正しいアドレスをして肩越しに見える方向は、ターゲットより左ということです。練習では、まずターゲットを必ず決めて、足元にクラブなどを置いて、飛球線に対してスクエアに正しくアドレスして見える景色に慣れることですね。初めのうちは、すごく左を向いてる気がして気持ち悪いと思いますが、丁寧にこの練習をすれば、違和感も無くなってくるはずですよ。
2005年01月19日
コメント(0)
今日は、カイロプラクティックを受けてきました。最近とても腰の調子が悪くて特に朝起きた時最悪で、腰をかがめると痛いので、靴下を履くときが大変なんです。腰痛の経験がある人はわかりますよね。で、カイロの先生に、私の骨盤は左回旋していて、足の長さが左右1.5cm程違っている。それから、頭蓋骨が歪んでいる。と言われました。人間の頭は23個の骨が組み合わさって出来ているそうです。頭蓋骨が歪んでると、左右の耳の高さや左右の目頭の上の骨の高さが違っているので自分でも確認できるそうです。頭蓋骨が歪みと体の歪みは因果関係があって、両方治療することが大切だと先生はおっしゃってました。今まで何度も整体など受けてきましたが、頭蓋骨のことを言われたのは、この先生がはじめてで、なんか説得力がありました。当分の間、通院してしっかり治してもらおうとおもいます。腰痛はゴルファーの職業病なんて言ってられませんもんね。
2005年01月14日
コメント(4)
あ~、寒かったぁ。ホントこの季節は、レッスンが大変です。でも生徒さんも寒い中頑張ってレッスンに来てくれてるので、そうも言ってられませんね。今日は姫路でレッスンをしてきました。今日の悩める生徒さんは、40代男性です。ドライバーショットがスライスになってしまうのです。やっぱり問題はアドレスですね。ボールの位置は左かかと線上にセット出来ていて、かかとのラインはターゲットに対してスクエアでそこまではいいのですが、腰のラインと肩のラインがオープンになっていたのです。こういう人って結構多いですよね。体の中心より左(左かかと線上)にボールを置いているのに、そのボールに正対しようとして上半身をターゲットラインに対してオープンにしてしまっているのです。スライスの原因がこのアドレスだけという訳ではありませんが、正しくアドレスが出来ると体の動きも自然に良くなってきます。ということで、アドレスチェックはめちゃくちゃ大事です!
2005年01月09日
コメント(0)
今日から仕事初めでレッスンをしてきましました。1月4日ということで、欠席者が何人かいて、ちょっとさびしかったな。今年の仕事での目標は個人レッスンの生徒さんの人数を倍増させること。レッスンに関するセミナーやイベントにできるだけ参加すること。もっと色々勉強して、よりよいレッスンができるように頑張ります!
2005年01月04日
コメント(4)
明けましておめとうございます。長い間、日記を書くのをさぼってました。今日は、生徒さんからのルールの質問に関して書きたいと思います。その内容はセカンドショットを打つ時に素振りをしていたところ、誤ってヘッドが球に当たってしまった時の処置です。これは、1ペナを付加して元の位置へリプレースです。よく間違えるのは、球を元に戻さずにそのまま打ってしまうということです。これは誤所からのプレーになり、そのまま誤りを訂正しないで、ホールアウトすると、失格になってしまいます。みなさん、処置を間違えないように気を付けてくださいね。
2005年01月02日
コメント(0)
今日のレッスンは寒かった~。このレッスンは、ゴルフ好きの社長さんが会社のビルの屋上にネットを張って練習ができるように2打席を造り、そこに私が出張レッスンしに行ってるんですが、やっぱり屋上なので風が吹き抜けて冬はとっても寒いのです。でもお仕事ですから頑張ってます!今日のレッスンでやってもらったドリルは、ボールの飛球線後方線上の20センチほどの所にもうひとつボールを置いて、それをテークバックの始動時にヘッドでうしろに転がしてバックスイングをするというものです。これは、始動を手首だけで行ってしまう人には効果絶大で、肩を回しながらバックスイングを行うコツがわかると思います。ぜひ練習で試してみて下さい。
2004年12月16日
コメント(0)
お久しぶりで~す! 近頃なんやかんやと忙しくて、日記を書く暇なく、随分ご無沙汰になってしまいました。もちろん仕事であるレッスンは毎日のようにやってます。この前スクールの生徒さん達と忘年会をしました。とっても楽しかったです。二次会でカラオケ歌いまくって、のどが痛くなってしまいました。こうやって生徒さんと交流を深めるっていいですよね。忘年会はまだまだ続く~。
2004年12月12日
コメント(0)
最近すっかり寒くなってきましたね。これからの季節夜のレッスンは大変です。今日は姫路でレッスンをしてきました。今日の悩める生徒さんは、50代の女性です。ティーアップした球が上手く打てないということで、18ホールで、ウッドを使ったティーショットがことごとくチョロかテンプラだったそうです。上手く打てないからどうしてもボールにヘッドを当てにいってしまって、体が目標方向に突っ込んでしまって、クラブが正しい軌道を通ってくれないという状況になってミスが出てしまいます。テンプラってどうやってでるか知ってますか?体が目標方向に突っ込んでクラブがアウト~インに鋭角にボールに向かって入りクラブのクラウン(上部)にボールが当たって上方に飛んでいくのです。だからスイング中は頭の位置をできるだけ動かさないようにして、軸回転をしなければいけないのです。この女性も帰る頃には、ナイスショットがでるようになりました。話は変わりますが、いつもこの日記を読んで下さっているみなさんに、ますますゴルフが好きになって頂くために、ゴルフ用品をお安く提供できたらと思います。ダンロップ製品なら全ての商品を3割引きで提供することができます。もちろん、新製品のクラブもです。量販店でも新製品はなかなか3割引では売ってないと思います。一番新しいダンロップのカタログを見て注文してください。注文方法は、掲示板にお名前とメールアドレス、そして商品名とその品番、色、サイズなどを書いてください。詳しい事は、メールにてお知らせします。代金は定価の3割引の金額+消費税+送料になります。
2004年11月21日
コメント(0)
今日は、生徒さんについてではなく、自分のことですが、最近パッティングの調子がめっちゃ悪くて、イップスになる寸前て感じでとってもブルーな気分でした。でも昨日、先輩の女子プロに私のパッティングを見てもらったところ、左腕がインパクト以降ブレーキがかかって手首が折れているという指摘を受けました。自分でもそういう症状が出てるというのが分かっていたのでそれなりにフォローを出すようにしてたのに、出来てなかったんですね。まず左手一本でパッティングしてみて左手の動きを確認してから普通に打ってみると、とてもスムーズにストロークすることができました。今日のラウンドはいい感じでパッティングできたので、よっかったぁ。
2004年11月16日
コメント(1)
今日は、ラウンドレッスンをしてきました。今回のラウンドレッスンは、27ホールあるゴルフ場の9ホールを貸し切って行いました。貸し切りなので、午前中はコース内で、ドライバーショットや傾斜からのショット、バンカー、アプローチ、パッティングを存分に練習し、午後からは9ホールラウンドするという感じです。なかなか贅沢なラウンドレッスンですよね。生徒さんは全部で11人。初心者から中級者までそれぞれレベルが違うので、先生はとっても疲れました。でもとっても実りのあるレッスンでした。話は全く変わりますが、オプトクラブって知ってますか?登録制のサイトで、自分の知りたい情報(例えばファッションやスポーツなど)に関するメールを受信します。1通届くごとに10円もらえるというものです。もちろん登録は無料で解約もいつでもできるらしいです。私も最近知ったんだけど面白そうだったので登録してみました。まだこのサービスは始まったばかりみたいで、1日1通ぐらいしかメールが届いてないけど、来年からテレビCMが始まるらしいからどんどんメールが届くようになると思うし、ちょっと楽しみです。私のトップページからオプトクラブにジャンプできるようにしておきましたので、興味があったら覗いてみたらどうでしょうか。
2004年11月10日
コメント(0)
いつも生徒さんについて書いてますが、今日は私の練習について書きますね。最近やってる練習はとことんハーフスイングって感じです。全てのクラブでハーフスイングをしますが、特に8番アイアンで練習します。ハーフスイングを練習をし続けて一番成果がでてきたのは、体の回転と腕の振りのバランスが良くなってきたことですね。このバランスが良くなった事で軸のぶれもかなり改善されてきたと思います。アイアンショットが良くなるとウッドの練習をしなくても調子がよくなります。みなさんもハーフスイングで自分のスイングのチェックしてみてください。きっと自分のスイングの欠点が見えてくると思います。
2004年11月08日
コメント(0)
今日は、中学2年生の男の子のレッスンをしてきました。この子を見だしたのは小6の時からで、はや3年目になります。最近まではお父さんに連れられてなんとなくゴルフをやってたようですが、2ヶ月ほど前から真剣に取り組みはじめました。将来はプロになりたいという夢ができたようです。頑張ってもらいたいですね。確かに最近はスイングもしっかりしてきたしね。まぁでもプロの道は、非常に厳しいです。でも、夢に向かって突き進むというのは、いいことですよね。
2004年10月27日
コメント(0)
今日はラウンドレッスンをしてきました。すごくいい天気気持ち良かったー。連れて行った生徒さんは、高校生の女の子と50代の男性と30代の男性です。いまどきの女子高生って緊張しないってゆうか、本番に強い。普段のレッスンの時よりナイスショット連発で、すっかりご機嫌で帰っていきました。それに比べて、30代の生徒さんは、すっごく緊張してて、心臓の音が聞こえてきそうな程で、やっぱりショットは練習通りにはいきませんでした。男の人より女の人の方が、度胸があるのかな?今日生徒さんのプレーで気になったのはパッティングです。特にショートパット。1メートル以内のショートパットを恐々なでるように打って外してしまうことが多かったですね。小さなストロークでもきっちりインパクトがあるように打ちたいですね。もちろん、手首を使ってパンチを入れるのは」NGですよ。
2004年10月24日
コメント(0)
今日は台風のせいで、レッスンが中止になってしまいました。それにしても今年は台風よくきますよね。っていうか上陸しすぎ!1ヶ月ぐらい前にきた台風のときなんて、所属しているゴルフ場が台風のおかげで木がバタバタ倒れてクローズになって大変でした。開場以来台風でクローズになったのは初めてなんだって。今日の台風でまた大変なことになっているかも。
2004年10月20日
コメント(0)
急に寒くなってきましたね。今日の20時からのレッスンは神戸の山の上のほうの練習場なので、レッスンが終わる頃には、体が冷え切ってほんと寒かったぁ。生徒さんたちは、汗かいて練習してましたけど。今日の悩める生徒さんは、20代男性です。今日はアプローチの練習をしました。見ていると、ダフったりトップしたりシャンクしたり・・・。原因は手首を使いすぎだからです。手首を使ってクラブを持ち上げてしまうと、肩が正しく動いてくれません。たとえ、10ヤードのアプローチでも軸を中心にした回転がひつようです。もちろんスイングの大きさに合った範囲の回転ですよ。特にランニングやピッチエンドランでは手首は全く使わない意識です。アプローチが苦手な人は、手首を使いすぎてないかチェックしてみて下さいね。
2004年10月16日
コメント(0)
今日はラウンドレッスンをしてきました。女性3人をレッスンしながら私もプレーをしようと思ったのですが、その考えは甘かった!結局1番のティーショットを打っただけ。それはさておき、みなさんは練習場ではそこそこ打てるのに、コースではゴロやダフリばかりということはないですか?今日の生徒さんもそうでした。その原因のほとんどはアドレスにあります。この生徒さんは、練習場でのアドレスよりボールに対して遠く構えてました。コースでは。今までのレッスンの経験上、こういう人が非常に多いですね。近すぎると感じるぐらいで構えてもらったら、ナイスショット連発でした。みんな喜んで帰ってくれました。よかったぁ。
2004年10月13日
コメント(0)
今日の悩める生徒さんは50代男性です。ダフリが止まらないという悩みでした。この生徒さんは、結構上手な方です。スイングを見てみると、ダウンスイングで右肩が下がってしまいとてもアッパーなスイングになってました。そこで、左足下がりのライで素振りをしてもらいました。このライではフォローを斜面なりに低く振り抜くイメージで振らなければ必ずダフリます。何回もこのライで素振りをしてもらったあと、平らなライで球を打ってもらうと、アッパー軌道がおさまり肩がレベルにターンしてきれいに打てるようになりました。ついでに腰の回転も右腰がダウンで浮き上がらずうまくターンしてきました。ってな感じのレッスンでした。
2004年10月11日
コメント(0)
今日はジュニアの女の子をレッスンしてきました。レッスンを受け初めて10ヶ月ぐらいで、ここ最近ぐっと上手くなってきました。というのも、3ヶ月間ずっとハーフスイングばかり練習してもらってました。そうすることで、腕と体の一体化を感じながらスイングすることが身に付いて上手くスイング出来るようになったんですね。ハーフスイングの練習って地味でつまんない練習ですが、この生徒さんはがんばってくれました。先生もうれしいーっ!
2004年10月09日
コメント(0)
ちょっと久しぶりに日記を書きます。というのも、今週の火曜日からPGAの勉強会に参加しに行ってきました。ゴルフ医学やゴルフのバイオメカニクス、栄養学などなどたくさん勉強してきました。私たティーチングプロは、よりよいレッスンをするために勉強を結構してるんですよ。もちろん実技もです。って、けっこうへとへとになって帰ってきました。あー疲れたぁ。
2004年10月08日
コメント(3)
今日もいっぱいレッスンしてきましたよ。最近、昼間のレッスンはまだ暑いけど夜はだいぶ涼しくなってきたのでやりやすくなりました。今日の悩める生徒さんは40代女性です。コースでアドレスがどうしても目標より右を向いてしまうということでした。アドレスをチェックしてみるとスタンスが少しクローズになっていました。この生徒さんはアドレスでスタンスを飛球線に対してつま先をスクエアに合わせてました。これが間違えで、左足のつま先は右足のつま先より少し開いて構えます。このような状態で両つま先を基準にしてしまうと、両かかとのラインは飛球線に対して右を向いてしまうのです。アドレスは本当に大切で、スイング成功率に大きく関わってきます。スタンスを決めるときは、かかとのラインがスクエアになるようにしましょうね。
2004年10月01日
コメント(0)
今日の悩める生徒さんは、50代男性です。ひかっけが止まらないというお悩みです。スイングを見てみると、軌道がアウト・サイド・インになっていました。原因は、ダウンスイングで上半身が突っ込んでしまい、右肩が前に出ていってしまっているからです。そこで、治し方ですが、みなさんは、ビハインド・ザ・ボールという言葉を耳にしたことがあると思います。言葉の通り、スイング中頭の位置は常にボールの後ろに保つということです。ダウンスイングで頭の位置(軸)が極端にすれば、右足の上に保つイメージで球を打ってもらったら、方向性がよくなりました。但し、必ず注意しなければいけないのは、頭を残そうとして体重を右に残したままスイングすると、ダフリなどの原因になります。くれぐれも体重移動はしっかり行うようにしましょう。
2004年09月27日
コメント(0)
今日もたくさんレッスンしてきました。特に印象に残った生徒さんは、50代女性の方です。オーバースイングが悩みです。オーバースイングが全て悪いという訳ではありませんが、トップで体が左に傾いてしまうようなものは、問題ありですね。その生徒さんはテークバックで肩が回らず腕だけが動いてしまうのが原因です。肩が回らないと胴体が捻じられていかず、腕はどこまでも上がってしまいオーバースイングになってしまうのです。テークバックで左肩、左腕、クラブが一体化して動きだすように練習してもらったら、オーバースイングも改善され、球に力が伝わるようになりましたよ。
2004年09月24日
コメント(2)
今日は韓国人の40代女性の生徒さんをレッスンしました。韓国ブームの最中、(もちろん冬ソナ大好き)ちょこっとワクワクしたかな!?その方は、日本語はしゃべれますが、やっぱり少しかたことで、つられて私も何故かかたこと...。今日のお悩みは『飛ばない』ということ。原因はバックスイングで腕が縮まり、肩が回らず手だけでトップまで上げていると判断。そこで、左腕をもう少し伸ばし遠くへ上げる感じでテークバック(やり過ぎは禁物)をしてもらったら、肩も入りだし打球も力強く飛び出しました。めでたし、めでたし。
2004年09月21日
コメント(0)
今日もレッスンしてきました。全部で20人ぐらいかな。今日の悩める生徒さんは、50代男性で、その人いわく、『どうしても、こすりだまが止まらない』とのこと。そこで、1球うってもらったら、アドレスが原因だとわかり、しっかりアドレスで股関節から前傾してその角度を保ったまま打ってもらうと、すっかりいい球が打てるようになりました!調子が悪くなたっら、まず、アドレスチェック!これ、ゴルフの基本!!
2004年09月20日
コメント(0)
今日も朝からよく働いたなぁ。20人ほどの生徒さんをレッスンしたかな。9月とはいえまだまだ蒸し暑い中、みんな熱心にレッスンを受けてくれてホントやりがいがあるって感じ。明日もがんばるぞ!
2004年09月17日
コメント(0)
昨夜、初めてのホームページ作成、で、今日初めて日記を書きます。ホームページ作るのって、ホント初心者にはむずかし~い。一旦いきずまると、前に進めないって感じ。まあ、ボチボチ頑張りま~す!
2004年09月16日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()

