全29件 (29件中 1-29件目)
1

昨日3回下痢をした王子 今日は朝3回軟便でした。午前中の児童館は念のためお休み。。 風邪とかじゃないと思うけど他のお友達にうつるようなものだといけないし。他の症状もなく元気でご飯もおやつもよく食べました♪ でこぼこフレンズのお煎餅も美味しかったね!大人しく車で遊んでくれたのは一時で ママに頭突きしたり かみついたり・・・ 元気をもてあまして被害甚大。。。の1日でした。午後は普通の堅さのうんちが2回ほど。 もう大丈夫かな~? かぶれちゃったのでお薬を塗りました。今日の絵本☆カタカナえほん とだこうしろう☆かたち はじめての・えほん(2)リブロ☆jungle animalsスライドを引っ張ると白いライオンが黄色に変身! したり色々な動物に色がつきます。これが気に入って 自分で引っ張ります!引っ張るのみ夢中で多分お話は聞いていない。。。と思われます。
June 29, 2007

今日もあいぽーとで遊びました。ママは英語の教室マミー&ミーでゲームなどを楽しみました♪お昼を食べてからお友達と遊びました♪ブロック遊び♪いろんな色の○を動かして遊びます♪ お友達の新しいお洋服とっても似合ってたよ! メッシュのお帽子もかっこよかった!あんなの欲しい~このそろばんみたいなおもちゃも好きです♪皆で遊ぶの楽しいな~♪炎天下の中 ついにお外へ~ (やはり帽子はとってしまいました)お互い長男とは思えない 放っておかれぶり・・・ お砂場で自由きままに遊んでます♪寝ました! ママがトーンチャイム演奏中にzzzzzzz~眠りから覚めたお友達も参戦!今日もとっても楽しかった(暑かったけど) みんなまた遊んでね~!この後王子は2回下痢・・ 冷えたのか?疲れか?あたったのか?(朝はご飯・納豆・さば煮・ヨーグルト・ぶどう・おみおつけ=カボチャ・小松菜・お豆腐 昼 パン・カレー・すいか・ぶどう・おから=ごぼう・人参・椎茸 夜 牡蠣ご飯・茶碗蒸し=枝豆・たけのこ、しいたけ・エビ・こんにゃく)帰ってからも一度下痢夕方お友達がビオフェルミンを届けてくれました。 どうもありがとう!!!そのお陰か 夜は軟便が1回出たのみ。要経過観察中です。今日の絵本☆かぶとむし ちっちゃな写真絵本5☆ずかん・じどうしゃ 山本忠敬さく100冊マラソンの絵本☆Pocahontasこのお話も長くて授乳タイムの読書。 ポカホンタスは アメリカ先住民・ポウハタン (Powhatan) 族の女性で、実在の人物。本名はマトアカ (Matoaka) で、「ポカホンタス」とは幼少時のあだ名、ポウハタンの言葉で「小さないたずら者」「遊び好きの戯れる少女」というような意味実際は このお話以降のポカホンタスの生涯の方が興味深いジョン・スミスではなく、ヴァージニアにタバコ栽培を確立したジョン・ロルフと結婚。バージニア植民地ジェームズタウンへの入植者を増やすキャンペーンにその知名度を利用された。rf.http://www5f.biglobe.ne.jp/~dst/poc2.htm
June 28, 2007

あいぽーと 音で遊ぼう♪今日は初めての楽器にも挑戦!丸いところを手でなでると音が出る♪子ども達は振ったり、床に叩き付けたり いろいろ試して音の出る方法を探しているようでした。ピアノに合わせてゆらゆらする布の下を歩きます♪みんなレッスンに慣れたのかとてもいい表情で楽しく音遊び出来ました♪お外でお友達とランチを食べて午後からも遊びました。今日はとっても暑い日で27度くらいあった。そのせいかミンナ水をくんだ来て遊んでいました。王子は泥水の上澄みを飲んでしまうハプニングも!おやつの時間+暑いので水分補給も忘れずに!日向にいるとじりじりとした日差しが痛いほど暑い日 何とか帽子をかぶってほしいもの!今日は顔に赤ちゃん用の日焼け止めを塗って遊びました。すっかりどろんこになったので着替えて室内で遊びました。30cmほどあるボールプール 自分で出たり入ったりが出来るようになりました♪汽車汽車しゅぽしゅぽも かなりのスピードで押せるようになりましたね!一通り遊んで満足そうだった。暑いのに沢山動いてかなり体力消耗したかな?今日の絵本☆たまごの赤ちゃん かんざわとしこ文・やぎゅうげんいちろう絵☆きんぎょがにげた 五味太郎100冊マラソンの本☆Aladdin by Disney 長いお話だったので途中まで読みあとは音声を聞くのみ。 聞きながらよく寝てくれたzzz
June 27, 2007

児童館にて「赤ちゃんとママのコンサート フルートとハープのしらべ」を聴きに出かけました♪フルート奏者 植村 順子 さん&ハープ奏者 上田 あづ紗 さんによる演奏会王子も一応おしゃれをして出かけました☆(これでも!)♪アヴェ・マリア(グノー)♪モーツアルトの子守唄(モーツアルト)♪ムーンリバー(マンシー二)♪魅惑のワルツ(マルケッティー)♪アルルの女よりメヌエット(ビゼー)大型紙芝居 「めっきらもっきら どおん どん」(長谷川摂子作 ふりやなな画)の読み聞かせ&フルートとのコラボレーションも素敵でした。後半は♪歌の翼による幻想曲(スティックメスト)♪シューベルトの子守唄(シューベルト)♪ジョスランの子守唄(コダール)・・・と素晴らしい演目! ママも大いに癒されたコンサートでした。ハープの生演奏は久しぶり! 多分2002年に安楽真理子のハープ・リサイタルに行って以来だ。お友達とお昼を食べて遊びました♪夕方長いお昼寝をしてしまい就寝時間が遅くなりました。おかげでパパに会えたね!ヘッドセットをかけてDJ風?今日の絵本☆ずかん・じどうしゃ 山本忠敬・作 福音館書店☆しぜん はじめてのえほん(13) Libro100冊マラソンの本☆The Twelve Days of Christmasマザーグースのrhyme「クリスマスの12日」とは、12月25日から1月6日までの12日間。 1月6日は、キリストが来訪した三博士の前に初めて神性を顕した日であり、Epiphany(公現日または顕現日)と呼ばれる。。。そうです。昔キリスト教史もとったけどすっかり忘れてしまったなぁ。。
June 26, 2007

今日は雨模様・・ご近所のお友達が遊びに来てくれました♪お友達のママがお土産をたくさん持ってきてくれました。 2人でごそごそ・・あった、あった~!お絵かきもしました♪お友達のママがきなこマカロニを作ってきてくれたのでミンナでおやつ! 美味しいね~!だんだん人が増えてきたね~グースキーの冒険 DVD&ぐーちょこらんたんのテレビも見ました♪今日もよく遊んだね!みんなどうもありがとう!ママはお土産をもらいすぎてまるで「悪代官」。。。明日児童館にもっていって皆に還元しないとね!今日の絵本☆カタカナえほん とだこうしろう☆あなたがだいすき 100冊マラソンの本☆Franklin's Blanket Paulette Bourgeois (著), Brenda Clark (イラスト) かわいい亀のフランクリン お気に入りの毛布のお話。楽しく読めました♪
June 25, 2007

今日はご近所のお友達のお引っ越し少し寂しくなるけどそれでも同じ区内 またちょくちょく遊ぼうね!それから渋谷児童館 虹色コンサートにお出かけ♪第1部 アイネ・クライネ・ナハトムジーク(モーツアルト) プリンク・プレンク・プランク(アンダーソン) ポロネーズ(バッハ) いつも何度でも(木村 弓) ホルン協奏曲第1番第2楽章(モーツアルト) 乾杯の歌(ヴェルディ)第2部 いぬのおまわりさん(大中恩) さっちゃん(大中恩) とんでったばなな(桜井順) バカンス(ダマーズ) オブリビオン(ピアソラ) 千の風になって(新井満)みんなで歌いましょう☆「歌えバンバン」第1部は結構いい雰囲気で聞いていたんだけど2部の冒頭からまたもや爆睡 ZZZ~帰りに東急ハンズに寄って 手に持たずにさせる傘「手ぶらんブレラ」を買いました♪この日は抱っこ紐でお出かけだったし両手が開いたのをいいことに久々に31のアイスクリームを食べながら渋ぶら~雨でもご機嫌のママでした。その後ビックカメラでSkype対応ヘッドセットも買い、 これで快適インターネット電話生活だ~!今日の絵本☆カタカナえほん とだこうしろう☆ノンタン あわぷくぷく ぷぷう100冊マラソンの絵本☆it's a small world世界はひとつ...。世界中の誰もが知っているディズニーの名曲『小さな世界』こんな素敵なお話がもとになっていたんだなぁ。。そのうちディズニーランドにも王子を連れて行きたいな。
June 24, 2007

今日も朝から暑~い!王子は玄関で暴れて外に出たがり朝から外遊びする羽目に・・・パパお疲れ様~!!ランチはママのお誕生祝いを兼ねてラ・テールへ♪王子は有機栽培じゃがいものビシソワーズ 金目鯛と野菜 パンも沢山食べておかわり! ケーキのスポンジのところもちょっと 食べました♪足を伸ばして渋谷の児童館へ鉄琴を叩いてみました♪小さなドラマー♪リングも鳴らしてみました♪「クラシックで育てるこどもの心」というピアノ演奏付きの講座にも参加しました♪ピアニストの岡崎ゆみさんが ポロネーズ トロイメライ タランチュラ など演奏してくれて 王子も他のお友達と一緒に手拍子したりしました。モーツァルト「きらきら星変奏曲」はいくつの変奏曲があるか数えました。(写真は演奏中 動き回ってよそのママに愛想を振りまいているところ)◆機械仕掛けのおもちゃの音ではなく生の演奏を聴いて、曲の調子などから物語りを考えたり、リズムを感じたり 長い間人々に愛されてきた音楽を想像力を働かせて聴いてみよう!◆音階で歌を歌う また、(調律した)楽器に合わせて歌うことで絶対音感を養う訓練になる(絶対音感がなくても全く困らないが・・・)◆日本の子守歌は短調 出来れば長調の外国の子守歌を寝る時などに聴かせてあげるとリラックスして催眠効果があるのでは?などのお話がありました。その後も大好きなトーマスのおもちゃで遊んだよ♪生後半年ぐらいからここに来ているけど、電車のおもちゃでこんなにちゃんと遊べたのは初めて!電車を持ってレールの上を走らせているのを見て感激☆しかも陸橋!今まで つなげてあるレールを外して舐めたり・・だったのに、ちゃんと他の子と一緒に遊んでる~(相変わらず 時々 レールや陸橋を持ち上げちゃっていましたけど・・)トーマスの電車のおもちゃ実は 米国の基準値を超えた鉛が使用されていることがわかり一部回収されているんだけど児童館のは安全確認がとれた ということで一安心。怖いですね~ 鉛は!このシリーズを全部集めるのは大変なので児童館にあって有り難い!児童館が縮小移転になっちゃったらうんと困るなぁ~(泣)今日もう一つ感動したのは「両目ウインク」が出来るようになったこと!それから じいじとばあばがさくらんぼを送ってくれたので王子もちょこっと食べました♪ どうもありがとう!今日の絵本☆きかんちゃトーマス☆かぶとむし100冊マラソンの本☆LILLY'S PURPLE PLASTIC PURSE日本語版は おしゃまなリリーとおしゃれなバッグおませなリリーがおしゃべりしているかのような楽しいお話。字が小さくて意外と文字が多かった。。ので王子が全部集中して聞いていることはなかったなぁ。。あらすじはこのサイトで読めます♪
June 23, 2007

朝一で歯科健診へ 計8本の歯 虫歯はなし!プラークチェックをしてもらい 歯磨き指導4つの席で一斉に子ども達が泣きわめいているので先生の声もよく聞こえない。。。最近とうもろこしを食べ出したので、、と相談したらデンタルフロスの使用を勧められた。今日もちょこっとフロスしてもらったけどさすがプロ!さっさっと出来ちゃった噛まれるのイヤだから糸ようじの小さいのでやろう。。「1才6ヶ月健診のころには臼歯があと2本生えているかもしれません。そのときは 歯の上の面もちゃんと磨いてあげて下さいね。」 ・・とご指導を受けました。さて雨の中 児童館へ~移動中寝ていた王子はぼーっ。。 ブログには初登場のお友達がご挨拶に来てくれたよ♪ こんにちは!今日は元日赤医療センター 現保育園 の栄養士の先生による「バランスの良い食事のとり方」講座子どもたちはお絵かきしたり おもちゃで遊んだり 気ままに動き回っていました♪午後からはご近所のお友達とおうちで遊びました♪おみやげに頂いたぶどうでおやつタイム~ 美味しいね!ぶどうも皮をむいてあげると自分で食べられます。車で遊んだり お絵かきしたり~お友達のママにご本を読んでもらいました♪テレビも一緒に見たよ♪ お友達は「これな~に?」って聞けるんだよ(まだ1才7ヶ月なのに) お友達の疑問に答えて ぐ~チョコランタン のキャラクターの名前を調べてみました。一番左上から スプー(これしか知らなかった)・アネム・ズズ(アネムの妹)・ジャコビうーたん と わんわんの絵かき歌もそろそろ覚えなくちゃなぁ・・今日の絵本☆まねっこしましょ クイントはみがきえほん 北村 治 (著) 楽しく歯磨きをするお話。☆あぁ いそがしい クイントはみがきえほん 北村 治 (著) これも歯磨きの絵本。☆A Little Gorilla100冊マラソンの本 とても気に入ったのでまた読みました♪以下「バランスの良い食事のとり方」講座 のメモ♪◆一番大切なこと それは「親も食事を楽しむこと!」 ◆バランスについていうと 主菜 副菜 主食 のうち主食つまりご飯・パンなどの穀物を半分程度とるのが本来ふさわしい◆生野菜は原則不可 キュウリは皮を二度剥きにする か 湯通し トマト は 生OK ピーマン 切ってから湯通し ねぎ 子どもはかみ切れないのでみじん切り ◆ぱさついているものは とろみをつけて◆煮物など 別のお鍋のお湯で湯がいて 表面の味の濃いところをとる◆香辛料は不可◆生もの 2才になるまではなるべく避ける ←あっ!イクラ食べさせてた!◆みそ汁 スープ うすめる◆牛乳 1日300ccまで(あまり多いの食事に差し支える)◆おやつ は食事の一部ととらえよう! 必要な量を3食で食べきれない 但し 量や時間を決めて 例えば おにぎり1個 やきいも1/3個 蒸しパン 葡萄パン1個 茹でとうもろこし1/3個 きなこマカロニ(茹でたマカロニ+おさとう+きなこ) 果物40g(温州みかん1個弱 いちご3,4個)◆丸かじり 口の周りの筋肉がつき、言葉をはっきり話せるようになる効果もある◆どうしたら食べるようになるか →子どもが楽しく気持ちよく食べられるようにする 具体的には・・ 生活リズムを整える=早寝早起き&外遊びで体を動かしお腹をすかせる おやつ食べ過ぎない 親も一緒に同じ物を食べる(会話も楽しみながら食べる) TVは消す& おもちゃも片づける 食育の試み(食材を見せる、触らせる=空豆のさやとり、とうもろこしの皮むき、キャベツ・レタスちぎり、食に関する絵本(そらまめさん・・・あおむし 絵カード等)を読む、野菜運びのお手伝いをさせる、お弁当につめて外で食べる)◆食のマナー、文化を伝える いただきます ごちそうさま いけないことは今からしかる◆離乳食の完了は1歳半頃がめやす◆ゆったりした気持ちで食事を楽しむ◆スプーンの持ち方 上からグーで持つ場合 肘をあげて支えてあげる 三本指の持ち方 下から持つ ◆てづかみ食べ 8から9ヶ月ころの食べ方だがスプーン使いが上手になる、一口で食べられる量が分かるなど利点もあり ものによっては(おにぎり、パンなど)手づかみで◆食器は決めて使うこと 以上!
June 22, 2007

英語の歌に合わせて踊るhappy hop timeに参加♪ちょっとヘンなポーズ?の王子お友達もダンスが上手~ パチパチ みんなの輪から外れていたずら もしたけど楽しくリズムにのれてよかったね♪みんなでお昼を食べてからもたくさん遊びました♪ブロックに夢中~何故かみんな高いところが大好き!おっ 大きなボール遊び楽しそう!5人全員寝るという奇跡?が起こってママ達はティータイム♪ つかの間の休息 ゆずカルピス美味しかったなぁ今日の集合写真 あ、2人起きてたね!今日もとっても楽しかった! みんなまた遊んでね~!今日の絵本☆のりもの なにかな100冊マラソンの本☆The Little Red Hen上級者の方は↓のアクティビティーもどうぞ♪http://www.econedlink.org/lessons/index.cfm?lesson=EM389☆COURAGE小さな「勇気」から大きな「勇気」まで 毎日がその貴重な積み重ねなんだなぁ。。。子どもだけでなく大人が読んでも考えさせられる絵本日本語版もあるらしいよ。
June 21, 2007

今日は児童館でエアロビ&ヨガ♪ダンスの才能あり?と思われるお友達もいるけれど 抱っこしながら・・・つらい姿勢を保つママ達多し、、なのでした。 我ながら えら~い!!! 今日はママのお誕生日なので自らお気に入りの1904(フランス語で ディズ ヌフ ソン キャトル と読みます♪)(二外は何語を選択したんだっけ?フラ語 読める?)でケーキをたっぷり仕入れてきました~+しかも王子の児童館友達のママがおつとめしているのでいつもおまけのクッキーなど頂けるのです♪幸せだなぁ~午後からはおうちでお友達とティータイム♪思いがけず 超素敵な花束をプレゼントに頂きましたよ☆じゃーん!! クイズです! 何の花でしょう?(写真だけじゃ難しいかな?)ママたちがおしゃべりしている間も食べ続ける王子 (動き回ってズボンをはかせられなかった。。オムツでしつれー 今日はめでたい日?だから無礼講だー)夜はカレーだけど ケーキでお腹いっぱい ( ̄~ ̄)今日の絵本☆のりもの なにかな毎度おなじみ~ボードブックなので自分でめくって読むこと多し窓のところに穴が開いていて 窓から手を振ってあげると 雄叫びをあげて喜びます。。。☆みんな うんち 五味太郎これはボードブックではなく普通の本ですが、自分でめくります。多分いろんな動物がいるので面白いのでしょう。五味作品独特の色やイラストも好きなのかな?アマゾンには対象年齢4歳以上 とあるが、この文字の少なさ、大きさ 1歳でも十分いけるでしょう~!?☆The Gift of Nothingお誕生日なのに夫が手ぶらで帰って来たので読んでみました~・・・という訳じゃないけど 時々読みたくなる本なのよね。☆Chicka Chicka Boom Boom by Bill Martin Jr. and John Archambault Illustrated by Lois Ehlert数あるABC本の中でも単純なことこの上なく 結構好き♪※今日は慣れないvideo cameraで写真撮影しているため写真がイマイチかな~練習しなくちゃ!!なお、事前にプレゼント下さった皆様 ありがとう♪ 物持ちのいい私のこと 大切に使います!
June 20, 2007

今日から100冊マラソン5周目に突入!他のお友達の読み聞かせ体験談も聞きながら 前に読んだ本もまた読みたいなと思ったり これから届く本も楽しみ♪今日は幼児教室に行った帰りに王子が寝てしまったので直帰 ひまひま~なので絵本もたくさん読んだ☆THE LITTLE HOUSE Virginia Lee Burton (著) まずイラストに惹かれて読んだのがこれお話も好きでした。ちいさなおうちは好奇心旺盛で都会の暮らしってどんなの?と興味津々やがて周りが都市化され・・・と何気なく現代の私たちの暮らしを皮肉ったお話「おうち」もそうだったように我々も人生の折々 何かを捨てたり選んだりしていかなくちゃいけないんだな、と少し切なくなりました。AMAZONには 1943年、カルデコット賞に輝いた不朽の名作!とある。カルデコット賞=アメリカ図書協会の児童および子供部が運営する著名な文学賞。児童文学・子供文学へ貢献したその年の最も素晴らしい子供向けの絵本を選び、1938年から与えられている偉大な賞。。なんだ へェ~知らなかった。マラソンが終わったら読んでみようかな。日本語版は 「ちいさいおうち」 ☆Little Gorilla Ruth Bornstein (著) ゴリラの表情がいたずらっぽくて可愛いいです。王子も早速反応して絵本を触りたがりました。little gorillaが森の仲間みんなに愛されている というお話。何度も読んであげたい本だなぁ日本語版は「ちびゴリラのちびちび」☆THE BUBBLE FACTORY Tomie dePaola(著)これは王子が最も興味?を持った本“bubble”が何度も出てくるんだけど言うたびに大笑い 響きが好きなのかしらね~? 自分でも「ばーっ」と何度も言ったりしていました。 作者のウェブサイトで見つけたカレンダーもとても可愛いの!George H. W. Bush の誕生日も載ってる。 6月26日は Chocolate Pudding Day なんだ のっちゃおー!☆Three Little Kittens Paul Galdone (著) マザーグースのライム 歌が聴けるサイトもあり♪日本語の絵本☆どうぶつ☆のりもの・ずかん☆さよなら さんかく わかやまけん 読みながらお絵かきしました。ママが読んだ本☆「旬教育」のススメ ママだからできる親と子の幸せ教育 / 鷹姫 (著) 現役ママによる本。「子どもの3つの"旬"(その子の旬、季節の旬、発達段階の旬)」を大事にして生活すれば、誰でも簡単に、手間もお金もかけず、家事や育児の"ついで"に、「好奇心旺盛で学ぶこと大好き!」な子を育てる家庭教育ができる。。んだそうです。旬教育の基本はたくさんの言葉や体験に出会わせるということ。それも良質の・・そこで ほるぷるこども図書館の本を購入しバランスのよい本の選定を心がけたとか。。(ほるぷる・・で検索したらヤフオクがずらーっと出てきた)私もクレヨンハウスの「絵本の本棚」も考えたんだけど 手持ちのものと重複するのでやめてしまったなぁ自宅にある程度の本があること(図鑑含め)は必要との認識を新たにしました。積み木遊び で紹介されたニキーチンの積み木フレーベルの原理「つみきあそびの本」岩城 敏之 (著) リプルーグル社の地球儀にも興味を惹かれた。日常の生活の中で 人生における学びの楽しさ を追求しているところが素晴らしいな と思いました。子育てだけでなく 大人の生き方にも通じるものがある。学びで得たものを社会に還元、貢献していこうという姿勢にも同じ母親として大いに共感するところがあります。
June 19, 2007

暑すぎずお出かけ日和のお天気 お昼過ぎから近所の公園で遊びました♪一番乗りのお友達とお砂場遊び♪ ずいぶん集中して遊んでるね! 姫のママから頂いたお豆腐入りホットケーキ とても美味しかった! いつも ごちそうさま!!!犬の「はな」と登場したお友達は来る途中で寝てしまったんだって。 う~ん、いつも王子と楽しいバトルを繰り広げてくれるお友達なのに残念だな~ 水曜日また遊べるかな!?お昼寝から目覚めて公園でお昼の続き~ そのパワフルさの源はやっぱり「食」にあったのね!お友達が来たころには王子はウトウト~お昼寝タイムに突入してしまいました。ここでママのカメラが壊れてしまいました。 風で飛んできた砂が入ったのか?カメラが閉まらなくなってしまった。。。 という訳でここからは投稿写真?です。食後活発に動きだしたお友達 アスレチックももうすぐ出来そうな勢いね!おやつと共に登場~ (後ろで寝ているのは別のお友達と王子だよ)ママから頂いたお菓子(サーターアンタギー・・じゃなくて何だっけ?)美味しかったです。ごちそうさま~!これから活動開始~! 王子は一旦起きて皆とすべり台で遊んでから帰りました。 今日はお先に失礼しま~す!今日の絵本☆どうぶつ☆かぶとむし☆jungle Animalsライオンがジャングルで会う色々な動物に会い、 その動物が何色かたずねます。他にトラ、オウム、ゾウ、フラミンゴが出てきます。 スライドを引っ張ると白いライオンが黄色に変身!する仕掛けで王子が飛びついて来ました!この本がボロボロにされる日も近いなぁ。。。今日の読売編集手帳に 旧大蔵省で事務次官を務めた尾崎護さんの「祖父の塾」が紹介されていた。漢文の素読や詩歌の音読をしているという。 世田谷区は全国で初めて日本語教育特区に認定され小学校1年生から杜甫の漢詩や山上憶良の短歌などを教えているという。 このような言葉をあらゆる知的活動の基盤と位置づけた取り組みは素晴らしいと思う。まずは「母国語」よね!
June 18, 2007

今日も暑い! 家の中で遊ぶのも限界・・という訳で外でご近所のお友達と遊びました♪あれ~walkerお友達が乗っていっちゃったね! 同い年なのにあまりのスピードに王子は押してあげることもついて行くことも出来なかった。。さすがもうすぐ2歳!!お友達がwalkerに飽きたので王子の出番だよ!ボール遊びもしました♪父の日にパパといっぱい遊べてよかったね! おばあちゃんがくれた茂木一○香本家 琵琶ゼリーも食べました♪ ちゃんと小さく切ってたべたよ! いつもありがとう☆今日の絵本☆ひとつふたつみっつ☆しぜん☆きんぎょがにげた
June 17, 2007

ディズニーのイベント「5 magic hats」の英語劇を見に行きました♪聞き覚えのある曲も多いせいか 寝起きの王子もノリノリで踊ったり 走ったり。 見るだけではなくて 参加型で みんなでループをくぐったり、jumpしたり楽しく遊びました♪ 何故か外国人の先生が近寄ってくると泣いてしまう王子でしたが・・・ランチは松屋の上のレストランでお子様ランチを食べました。どんぶりのチャーハンをほぼ完食! パパとママのおかず、杏仁豆腐、プリン などたらふく食べた王子はお腹がぽっこり・・ ズボンきつくならないか心配だなぁ・・それから浅草をぶらぶらしつつ浅草寺にお詣りしました♪
June 16, 2007

午前中児童館でアスレチックに挑戦♪お友達はボールプールで楽しく遊んでいましたが・・・ 王子はプールの外でうろうろ・・・ 抱っこしてプールの中に入れたら大泣きしてずーっと機嫌が悪い王子でした。。 今日は気分の乗らない日なのね・・(↑あっ じいじとばあば が買ってくれたお洋服着てますよ♪)ずっーと王子をあやして少々疲れ気味のママをお友達はこんなおもしろポーズで笑わせてくれました。気を取り直して 午後からは三越でお中元を頼むついでにジル・ポティエ花の世界展 へ繭のようなものが 天井までぐるぐる巻きつけられていたり 20mくらいある蜘蛛や蝶、てんとう虫を コウモリランやウツボカズラ(食虫植物)など 独創的な素材を使って作ってあり ため息が出るほどゴージャス♪クリスチャン・ラクロワ!?と思うようなちょっとグロテスク&不思議で独特な雰囲気パリでの フラワー・ファッションショーという とても斬新なイベントの映像も流れていました♪しかし 作品を撮影できないのが非常に残念。ベビーカーに座ってくれない王子を抱っこしながら見たので、花材をメモする事も出来ず×2残念(泣)こんなに豪華なお花をありったけ部屋に飾ってみたいなぁ~今日の絵本☆ひとつふたつみっつ☆かぶさんとんだ 五味太郎かぶさんと似ている形のものが色々出てきて空を飛んでいくお話。☆ずかん・じどうしゃ☆さよなら さんかく わかやま けん☆はじめての・えほん13 しぜん Libro100冊マラソンの本☆Noises in the Atticこの本も若干ながすぎるので授乳タイムの読書になりました・・・
June 15, 2007

午後から雨となったこの日 久しぶりにSHIPに行きました♪久々に会ったお友達もいて嬉しかったね♪このお家もひさしぶり☆ おもわず夢中になっちゃった! (ママがカメラを忘れたのでお友達のママに撮ってもらった写真=上手だね~!&ありがとう)今日はね、初めて「びわ」を食べました☆ 美味しそうにぱくぱくと 5個くらい食べたかな~とうもろこし も大好きで 自分で食べられるの♪すごいでしょ!?今日の絵本☆きんぎょがにげた 五味太郎☆かたち☆あなたがだいすきママが読んだ本☆「散るぞ悲しき 硫黄島総指揮官・栗林忠道」梯久美子2006年大宅壮一ノンフィクション賞受賞作。硫黄島で米軍を最も怖れさせた指揮官・栗林忠道。彼が何を思い、いかに戦ったのか、妻子への気遣いあふれる手紙や遺族へのインタビューを重ねて綴ったノンフィクション。アメリカの愛国心のシンボルとして、アーリントン墓地近くに建てられたアメリカ国旗を立てようとする兵士たちの巨大な銅像、又そのデザインのもととなった、ピュリツァー賞受賞の星条旗を掲げる米兵の写真はよく知られている。この兵士たちの物語をイーストウッドが映画化し、日本人にとって忘れらつつある物語を、アメリカ人の愛国心を通じて知ることは、皮肉でもある。(映画は見てないんだけどね。。) そもそも「硫黄島メモリアル」として知られるあの銅像が、なぜ太平洋戦争のシンボルとして建てられたのか。それは硫黄島が、米軍を最大限に苦しめた島だったから。 当時2万人を超える日本軍の死者に対し、米軍は死者7千人、戦傷者約2万人。物量に勝る米軍に対し、補給もとだえ、ほとんど「徒手空拳」で1カ月以上もちこたえ、全滅した日本軍を指揮したのが栗林中将。その死闘を支えたのは、彼のすぐれた地上配備と統率力だったことは、対する米軍からも高く評価された。 この壮絶な戦いを指揮した栗林中将の妻宛の「遺書」は、「家の整理は大概つけて来た事と思いますが、お勝手の下から吹き上げる風を防ぐ措置をしてきたかったのが残念です」という、所帯じみた風変わりなもの。著者は、そこから栗林中将への興味を抱き、その実像を調べ始める。若かりし頃渡米しアメリカを視察した経験のある栗林は、そもそも対米開戦反対論者だった。しかし、一旦任につけば 温情にあふれ、率先垂範で指揮官の鑑ともいえる日常。一方自分の作戦と相容れないと判断した将校を次々更迭する強烈な意志と妥協しない頑固さも持ち合わせる。勝利がありえないとすれば何のために戦うのか?どうすれば“甲斐ある死”を得るができるか?合理的な彼は、徹底的に硫黄島を分析し、その上でゲリラ戦を展開すると決めた。日本軍の伝統的な戦い方“バンザイ突撃”や玉砕という美学を決して許さなかったという。最後の総攻撃の際、大本営に打電した決別電報に栗林の無念さが溢れている。地獄のような戦いを部下に強いた自責の念と愚劣な大本営に対する批判がそこにある。栗林は3月16日に大本営宛て訣別電報… 『国の為重きつとめを果し得で 矢弾尽き果て散るぞ悲しき 仇討たで野辺には朽ちじ吾は又 七度生まれて矛を執らむぞ 醜草の島に蔓るその時の 皇国の行手一途に思ふ』 “散るぞ悲しき”は“散るぞ口惜し”に改竄され新聞発表された。 ・・・戦場から家族を案じ続けた栗林中将の目を通してあの戦争の悲惨さを改めて知った。
June 14, 2007

今日も快晴! ママの学生時代のお友達のおうちへ電車でGO♪引っ越ししてから初めて行った 新しいマンション 素敵だな~ インテリアもいい感じだな~ いいな いいな♪さて、半年ぶりに会う一人息子のかー君が幼稚園バスで帰ってくるのでお迎えに♪早速二人は意気投合!電車と車いっぱい持ってるね 貸して貸して~あーっ アウディもあるね!2人ともパパ似なのに何故かよく似ているの。暑いから喉乾いたでしょ?どうぞどうぞ♪ ・・・なんて事は言わないが、とても親切なかー君☆みんなでお昼かー君ママの美味しいラザニアなどなどを食べました♪ごちそうさま~食べ終わるとかー君は王子に内緒のお話があると言って「こしょこしょ」お話してくれました。何を語っていたのかな~?かー君はどうぶつの絵本も読んでくれた 車を追いかけながらだけど耳はちゃんと聞いていたと思うの。 どうもありがとう!ぐーすきーのDVDも一緒に見たよ♪かー君 ちゃんと英語も言えるのね~ スゴイね!くじらにも乗せてもらったよ~どらえもんピアノも弾いた 2人とも音楽大好き!おやつに マンゴーロールケーキとクッキー かー君食べさせてくれるの? ありがとう♪一緒にお絵かきもして そろそろバイバイ。 ホントの兄弟みたいに遊べたね! 王子は車を取り上げられそうになり「やだ!」という場面も。(ママは聞いてなかったけど) やだ!が言えたら会話が成立するね! かー君また来週も遊んでね!今日の絵本☆きんぎょがにげた 五味太郎☆かたち100冊マラソンの本☆The Story of Peter Rabbit ビアトリクス・ポターの作品ではなくKathleen Duey による2004年のピーターラビット作品。王子は clump, clumpのところがとても気に入った様子で、笑い転げながら聞いていた♪(意味分かってるのかな~??)
June 13, 2007

幼児教室の日♪りんごのかずとおなじすうじのシールを○にはりましょう。できた できた! 絵本は☆青い風船 作・絵: ミック・インクペン 訳: 角野 栄子あおいふうせんと遊ぶ、少年と犬のお話。ページをめくると、ふうせんがぐーんと大きくなったり、伸びたりするしかけになっていて王子も興味津々だった!☆BARNEY BEAR WORLD TRAVELERバーニーベアーが世界旅行をします。タクシーに乗って空港へ、飛行機にのって太平洋をひとっ飛び♪乗り物好きの王子が食いつかないはずがありません。この本そのうち買ってあげようね!おえかきでは おうち を描きました♪紙の歯ブラシを持って絵本のくまさんの歯を磨いてあげたり、手を動かす作業がいろいろあって一生懸命取り組んでいました。★〓★〓★ レッスンの後個人面談★〓★〓★〒 言葉、社会適応性、身体など5つの分野で年月齢以上の成長が見られます。テレビの時間が1日1.5時間というのは若干多いですが、どんなテレビを見ていますか?卍 平日朝7時から9時過ぎまで(日本語であそぼ、英語であそぼ、からだであそぼ、ぐーちょこらんたん、でこぼこフレンズ、おかあさんといっしょ、ピタゴラスイッチ、ぜんまいざむらい 他)日曜日はセサミストリートなどです。 (あれ?2時間超えてるな・・・)〒 夜はどんな番組を見ますか?卍 ニュースと(その後クローズアップ現代)・・・・バラエティです。。。(ドラマもちょっと)(でも王子が寝てからの方が多いな、ぷっスマ 水曜どうでしょうゴールデン=今週アメリカ横断が最終回だった。。 エンタの神様 チャングム プリズンブレイク とか・・)〒 番組は子供の目に最初に触れるものとしてふさわしいものを。子供には美しいものや素晴らしいものをなるべく見せてあげましょうね♪テレビも一人で見せるのではなく親が一緒に遊びながら見たり、番組で見たものを日常の中で振り返ってみるという見方をするのならば意味があるでしょう。そうでないと基本的にテレビを見るという事だけでは人間の脳は働きません。むしろ、子供が見つけた遊びをさせる、体を使って何かをするということに時間を使うようにしましょうね♪テレビも番組を決めて見るようにしましょう~時間は有意義に使いましょう~卍 は~い!〒 教育方針はパパと話し合っていますか?卍 はい、健全な精神は健全な身体に宿る という事で元気に遊ばせることにしております♪〒 それはとても良いことですね 云々・・・あれこれお話している内に担当の先生はずっと昔我が家と同じ所に住んでいた大先輩と知ったのでした。世間って狭いのね。 最後にとどめのひと言〒うちはテレビ全然見せなかったのよ だからとても本が好きになったわふ~ん それって因果関係あるのかな?私はテレビも大好き!で本も大好き!なんだけどね~さて、我が家の教育方針に則って?帰りには公園へ♪お友達のボールを拝借して遊んだりしゅぽしゅぽ押したりお砂場で穴掘りもしてみたよ!ボクの掘った穴に落ちないでね!今日の絵本☆のりものなにかな☆ひらなが☆かず☆あいうえお えほん☆カタカナ えほん☆My First ABC
June 12, 2007

今日は託児機能のついたプレスクール「MA'AM CLUB」(マム・クラブ)に体験入学してみました♪今日はたまたま英語のクラス♪2時間ほど nativeの先生がフォニックスを取り入れていろいろな単語を教えてくれたり、英語でお絵かきしたり、おもちゃで遊んだり・・お天気が良ければ 英語でおしゃべりしながらお散歩もするらしい。今日はあいにく雨模様だったのでお部屋で遊びました♪王子は初めての場所で珍しいのか 動き回っていてお絵かきも手つかず・・・(昨日じいじとばあばが送ってくれたお洋服早速来てみたよ!似合うでしょ?いつも どうもありがとう!)先生たちは皆 保育士と幼稚園教諭の資格を持っていて 他にリトミックや 能力すくすく教室という知育とアートを融合したレッスンもある。ここは王子のお友達も何人か通っているところで いざという時頼りになりそうだったよ!最初は保育料1時間500円という安さに不安だったけどこれなら大丈夫そうだな~今日の絵本100冊マラソンの本☆Marvin K. Mooney Will You Please Go Now!WIKIPEDIAによればウォーターゲート事件後のニクソンを皮肉って作られた作品なんだって。The time has come.Just go.Go.Go!確かに言ってるね~そんなことは知らずに読みましたがDr.Seussの本らしく楽しく読めました☆ビデオも楽しかった♪☆Oh Say Can You Say?この本は文字が多く残念ながらビデオだけでは楽しめなかった~
June 11, 2007

今日は幼児教室の発表会♪王子の出番は2回 最初は 舞台で 「ぶんぶんぶん」♪を1歳児のクラスのお友達と一緒に歌いました♪ ちょっと緊張しちゃったみたいで一生懸命一緒に舞台に上がったママの方を見ていました。 次は お遊戯 からだ元気かな? のお歌に合わせて踊りました♪ 少し慣れた様子で 元気に踊っていました! ビデオ係のパパも大喜び!最後はハイハイで舞台から降りそうになって ママは大あわて!ご近所の幼稚園児のお友達(王子にいつもお下がりのおもちゃをくれるお友達で 首が据わったころからもう5年も通っているの)も完璧にコマジェリー(50個のマスに入ったイラストを暗唱)出来ていました!すごいね~今日の絵本☆あなたがだいすき☆My First Wheels100冊マラソンの本☆HOP ON POP by Dr. Seuss『Hop on Pop』は初版が1963年というからいかに長く愛されている本か分かる。子どもに言葉の基本構造、読み方を教える本として最適☆スース博士の作品に共通して 子どもの読む力を開発するために、簡単なワンシラブルのリズムを作り出している。DAY PLAY, NIGHT FIGHT などなど・・・簡単でありながら 楽しいおとぼけに満ちている。 イラストも奔放ですばらしい!本なしでビデオで見ても 楽しめた!
June 10, 2007

昨日の夜7時から今朝7時過ぎまでたっぷり寝た王子いつもこうだといいのにな~土曜日は いつものようにパパとボール遊び♪おうちではママとゴロゴロ♪おーっ 下の歯 真ん中の2本の横にそれぞれ1本ずつ小さい歯が見える!これで上4本 下4本 全部で8本になった!3歳までは上8本下8本 全部で16本って聞いたけど本当かな?すくすく子育て で 見た みがく歯には優先順位がある!では一番虫歯になりやすいのは 前歯 なぜなら 上唇小帯があって歯磨きをいたがる場合があるから また唾液に触れにくい場所だから二番目が下の奥歯 磨きにくい部位だから三番目が上の奥歯 同上このごろ王子は歯磨きそんなにいやがらずにさせてくれる問題はちゃんと磨けているか?上の前歯の裏あたり ちょっと 不十分じゃないかなと思うことしきり今日の絵本☆はらぺこあおむし
June 9, 2007

午前中は大好きなリトミック♪他のお友達の動きに合わせて 輪を作ったり 前に後ろに進んだり 少しずつ いろいろな動きが出来るようになってるね!今日先生が読んでくれた絵本は☆おやすみなさい なかがわ りえこ さく やまわき ゆりこ えお絵かきはこの季節らしく 葉っぱの上に「かたつむり」雨も降ってるの。分かるかな?出席カードにシールを貼ってもらったよ!午後から公園遊び♪お友達は鳩を追いかけて「ぽっぽ」って言えるの♪ すごいね~王子はお友達をエスコートしたりwalkerを押してあげたり♪ なかなかサービス精神旺盛でしょ?2時間のお昼寝を終えてますます元気なお友達も参戦! 新しい帽子も似合ってるね! じゃりをいじって遊びました♪ 皆で遊んでいるように見えて 実はそれぞれ好きな事をしている様子 夢中になって遊んでる 皆集中力あるのね~!日も傾いてきたので解散!一番乗りで寝たね!みんな来週もまた遊んでね~!帰り道まだまだおしゃべりしたいママに付き合って ご近所のお友達に寄り道~砂だらけなので先にお風呂に入ってご飯タイム結構食べたけど 途中で寝入ってしまった(--)zzz.。ooOO○7時に撃沈したまま おふとん へ 今日は夜の絵本を読むまもなくねちゃったね お★や★す★み
June 8, 2007

今朝の朝食で初めてもずく酢を食べました♪ 意外と食いつきよく 酸っぱいもの も食べられるんだね~雨もぱらついたので今日は室内でお友達と遊びました♪連続写真 上手に椅子に登るお友達♪ 王子はまだこの高さには登れないみたいこの木のおもちゃ とても 人気があるね! いろんな使い方があって楽しそうだけど 片づけるのも結構たいへん(汗)今日一番人気のポーズ!2ヶ月しか違わないのに体重が1キロ以上重いお友達 すんごい貫禄あるね~ なんだか王子がきゃしゃに見えるあ~ 疲れた今日はママのミスで大好きなガールフレンド「しのまるこちゃん」の可愛い写真が撮れなかった~ ごめんね。・°°・(>_
June 7, 2007

空は快晴!児童館から公園までお散歩しました♪一緒に歩こ!葉っぱあげるよ~人のバギーを勝手に押して歩く王子&つかまらなくてもどんどん歩ける同じ3月生まれのお友達♪緑の車楽しそう! 王子も乗せてもらいました (3人の写真失敗しちゃった ごめんね!)お昼は皆で野菜持ち寄りミネストローネを頂きました♪ 子ども達も大好きな味付けでたくさん食べました!ご飯の時に爆睡しているお友達もいたね~あはは~ 可愛い~☆腹ごなしに更に児童館で一遊び男の子3ショットを撮ろうとしたら飛び出して来たね!残された2人で車を奪い合い 残念ながら破れる王子(´ヘ`;) 「車もらってくね ばいば~い」 泣き叫んだまま取り残されるのでした・・・お友達のママが気遣って 車をもう一台持ってきてくれました。よかったね。 (でも世の中そんなに甘くないんだよ・・)遊び足りないのでまた公園へ 今度はSLに乗りました! しゅっぱ~つ!初夏の風を頬に受けながら 行く先々で 公園の人が子ども達の手のひらにタッチしてくれました♪最後のしめはお砂場遊び今日はお友達のわんわん はなちゃん(漢字はあるのかな?)も来てくれて皆になでなでされていました。はなちゃんの写真も上手く撮れなかった 今日は不調だなぁ・・帰ってから王子を着替えさせると玄関に どばーっ と砂が落ちました。。。 掃除は明日しよう・・・今日の絵本☆ともだちがほしかったこいぬ大好きな奈良さんの絵本 ブックオフで手に入れたばかり (れいちゃんママ教えてくれてありがとう~!)イラストもよいが、お話も好きだなぁぼくは、いつもひとりぼっちでさみしかった。どうしてかというと、ぼくがあまりに大きすぎて、みんなには見つけられないから。でも、ある時一人の女の子がぼくに気づいてくれたんだ。どうなるか楽しみでしょ? 王子は「わんわん」言わずに聞いていた 多分お腹が空いていたか イラストが可愛すぎてわんわんに見えなかった・・のかな?☆くいしんぼうのあおむしくん 槙 ひろし 作子どもの頃ママがとても好きだった本それでいて いつも胸がきゅーんとなって泣きたい気分になったなぁママの思い入れを知って知らずか 王子は驚いたような顔で聞いていました読むとき熱が入りすぎていたから びっくりしちゃったのね。☆My First Wheels100冊マラソンの本☆The Three Little Pigsおなじみの『3匹の子ぶた』の話。この本では 藁の家を造った子豚と 木の家を造った子豚 はオオカミに食べられてしまう。確か、この2匹が 煉瓦の家に逃げ込むというバージョンもあったかと思う。そっちの方が平和でいいな。。赤ずきんみたいに あとでオオカミのお腹から出てきてくれてもいいけど。今日も 王子は お話の途中で寝ました(-_-) zzz 英語を聞くと眠くなるんだねェ
June 6, 2007

本日は朝5時前に起床した王子 こういう日は一日眠い(~O~)ふぁ・・一眠りして幼児教室へ一緒のクラスには6月生まれの男の子、7月生まれと10月の女の子がいてレッスンの理解度がかなり違うジグゾーパズルや入れ子のコップを重ねたり ママの助けを借りながらも他の子はちゃんと出来ている様子。王子は椅子に座ることもなくほとんど立ったまま・・・ 早生まれkidsママ達から幼稚園に入ってから大変よ~ という話を聞くにつけちょっとでも訓練になればいいな と思う ま、楽しく出来ている様子なので しばらく通ってみることにします。""""""""""""""""""""""""""""""""" その後はお楽しみの公園遊び♪ボールの取り合いは引き分け~?お友達はまだまだママに甘えたいお年頃♪おやつタイム♪ママは手ぶらで行ったにもかかわらず、ヨックモック、チョコチップクッキー、おまんじゅう、かりんとう、ポテチ 等々盛りだくさんのおやつを頂いた。謝謝!(かりんとうはナチュラルハウスの玄米入り塩味(だっけ?)美味しかったので今度買いに行こう。。。)瞬間芸なの!今日は寝る瞬間を見逃してしまった!残念(> o
June 5, 2007

お庭でランチの後 身体測定 9.65kg 78cm と1ヶ月前とほぼ同じ 重くなってるから絶対10キロ超えてると思ってたのに意外 一緒に行ったお友達とお砂場で♪ループ遊びも 意外と上手に出来てるね♪暑かったけど風が心地よいお外遊びでした。 王子の好きなシュポシュポお友達も好きみたい♪おやつタイムは全員集合! 今日もとっても楽しかったね☆また一緒に遊んでね~ 今日はお昼寝しちゃったせいかまだ遊び足りなかったらしく夜もかなり元気☆くまのぬいぐるみを持って「わんわん」と大騒ぎ♪今日の絵本100冊マラソンの本☆FROGGY'S BABY SISTER カエルのフロギー・シリーズの中の一冊。他に「Froggy Gets Dressed」、「Froggy Learns to Swim」、「Froggy Goes to School」など。明るいはっきりした絵柄が親しみやすく、フロギーがいろいろな失敗をして緑の顔を真っ赤にしながらも、奮闘する姿が可愛らしい。「Baby Sister」ではフロギーに妹が生まれます。弟が欲しかったフロギーは妹だったのでちょっぴりがっかりしますが、気を取り直して一緒にいろいろなことをするんだ!と大張り切り。でもお母さんに「しっぽが無くなって足が出て来るまでは、あなたはお世話できないのよ。」と言われてがっかり。これ以上もう待てない!と諦めかけたその時、妹のポーリーに足が!。フロギーはハエの捕まえ方を教えたりおむつまで交換したり、スーパーお兄ちゃんぶりを発揮。擬態語flop, flop, flop、slurp、zoom、zap、shloopなどが多く なりきって読むと楽しい☆☆カタカナ えほん☆どうぶつ
June 4, 2007

おはようございます!今日も朝から元気!家族で公園に遊びに行きました♪初めての乗り物に乗ってしっかりハンドルを掴めました。パパと滑り台! ひゅーっ鳩を追いかけて早歩き!もうすぐ走り出しそう!汽車ぽっぽを見つて乗ったり押したり♪ママとブランコ♪そして夜ご飯頂きま~す のポーズが出来るようになりました。夜は絵本タイム♪100冊マラソンの絵本☆How To Speak Moo!牛のぬいぐるみと一緒に読みました♪☆のりもの なにかな☆どうぶつ☆メイシーちゃんのさがしもの☆My First Wheels今日もたくさん遊んだね!おやすみ~
June 3, 2007

大好きなパパのお休みの日今日もたくさん遊んでもらいました!パパと一緒に「すいか」を食べました♪ 自分で持って食べる♪ご近所のお友達ともちょっと遊びました♪ お友達のパパは五分刈りになっていて誰だか分からなくなっていました~100冊マラソンの本も読みました☆My First Sing-Along: My First Princess Songs 子どもの頃のCinderella、Snow White、Mulanの持ち歌?が1曲ずつ入っています。日本語の絵本☆はじめてのえほん かたち☆カタカナえほん
June 2, 2007

児童館でみんなで小麦粉粘土で遊びました♪小麦粉に色素(ピンク、緑、黄色)と水、油、塩を混ぜたものをコネコネ王子はお団子をぽいぽいとバケツに入れたり出したり・・・お友達は食べそうになってる~ でもママがちゃんと「だ~め」と口から持っていきました。本当にお団子のように美味しそうな小麦粉粘土♪ぞうさん を作ったママもいたよ!お友達のママが持ってきてくれた絵本をママと二人で読みました (ママは今日児童館のお当番だったの)☆どうぶつのあかちゃん 子ども達の目が真剣だった!こんなこと こんなこと でっきますよ♪ の歌遊びもしましたとっても楽しそうな王子とお友達でした。今日はお休みが多かったから子ども10人ちょっと(+ママ達)だったね。来週はここの児童館はお休みなのでリトミックに行く予定です。そして午後 前から楽しみにしていた世田谷文学館のイベント「日本の歳時記シリーズ 「歯固めの日」に親子でチューインガムを作ろう!」に参加「歯固め」とは、長寿を願って6月1日にかたいものを食べる伝統行事。まず ガムベースをこねて次に 水飴を入れてこねて更に 香料(王子はソーダ味)と色素を入れてこねて最後に 粉糖とクエン酸を入れてこねます王子もすっかり粉だらけ・・・綿棒で薄くのばして いろいろな形に型抜きしましたいちご味のガムを作ったお友達から飛行機の形のおすそわけも頂きました♪ありがとう!パパへのお土産に長方形に切ってガムの袋にも入れました♪あ~面白かったね!近くの公園でも遊びました♪ぶらんこ ゆらゆら するね~「お友達のジュースいただき~」 「何するの~!」世田谷文学館でご本も読みました☆ながい ながい☆きいろのほん☆かずのえほん いずれも五味太郎の本・・・あんまり聞いてなかったよねやりたい放題だね~もっと本読んであげたかったのにな。王子はこの日 手作りのガムをカミカミしました。まだ上4本下2本しか生えていないけど。「ぺっ」といって手を出すとちゃんとガムを口から出しました。コミュニケーションが出来るようになってきたな~
June 1, 2007
全29件 (29件中 1-29件目)
1

![]()
![]()