全28件 (28件中 1-28件目)
1

これ。PCどれがいいかなんて、考えたことなかったんです。いつも、エンジニアのおとんに「この○○(PC)ってどうよ?」とか聞いてたりする感じで。近々、各社ケータイショップを回ってパンフを集めに行ったりとかするので、ついでに電器屋さん行って見てこようと思います。お金がないのにね・・・・バイトとか進路に関しては、精神状態が不安定になりやすいので、薬物治療やカウンセリングを行って、出来るようになるまではあまり思い詰めて考えないように、と精神科の先生に言われました。20日の発作のことを話たら、これじゃ心いわすぞと思われたらしく、(滅多にないことです)「先生がしつこく進路の話をしてきたり早く決めろと言われる時は、医大の名前僕の名前を出してもらっていいので、病院の先生と相談してますって言ってしばらく乗り切って下さい。もしそれでも先生が何か言ってくるのであれば、文書を出してあげますから」と言われました。短期のバイトは・・・・?と聞いたら、「途中で(心が)折れる可能性があるかもしれない」みたいなことを言われたことがあります。それで昨日、生徒会の活動が終わってから担任の先生のところに体育の試験の質問に行きました。そしたら担任の先生に、「あんたは何か特技とか、興味のあることは無い?」と聞かれましたが、答えませんでした。答えられなかったわけじゃなく。どうやら、学校を卒業したら働くことに話が進んでるようです。ジョブカフェ行くしかないか・・・・・・。私なんかを雇ってくれるとこなんて、あんの・・・・?
2006.08.31
コメント(0)
![]()
ギタリスト、押尾コータローさんのアルバムです♪オリジナルの曲もすごくいいし、カヴァー曲も、押尾流にしたりと、すごいギタリストです。1本のアコースティックギターから奏でられる音は、バンドのよう。同じく押尾さんのアルバムで、『Dramatic』というアルバムに収録されている、『約束』が大好きなんです。また島根でライヴやってもらいたいなぁ・・・・。
2006.08.31
コメント(0)
今日聞いたのですが、11月に学校説明会が開かれる予定らしいです。初めての試み。詳細についてはまだ検討中とのことであまり説明はありませんでしたが、おそらくうちの学校に入学を考えている生徒の保護者さんや生徒さん達に、先生がこういう学校ですよという説明をするみたいです。そこで、先生だけ話すより、実際に通っている生徒にも学校生活について説明してもらおうという話が挙がっているらしく。何人必要か分からないけど、そうなったらお願いねと言われました。ぜひ。1度やってみたかったのよ学校説明。マジで。先生を越えること目標で(爆)今日は生徒会新聞の号外作りでした。前期テストが近づいてますという新聞です。いつもの新聞はPCで打ちますが、今回は手書きで。2人1組で文章やレイアウトを考えて手書き作業。やっぱり好きだわ、こういうの作るの。先生が作る文章と違い、自分たちは同じ生徒目線から文章を考えよう、ということでケツ叩き的な文章は控えます。まぁ、締め切り厳守なので気をつけて!とか、先生任せにしないで、自分で調べたり確認したりするように、とか。テストに便利な情報(?)も載せつつ・・・。私はイラストが描けないので(ダウンタウン浜田さんレベルという噂)、一緒にやってたTちゃんにキャラクターデザインをしてもらいました。みんなに配る号外は私たちのが選ばれ、廊下に貼り出すものは会長ペアの物に決定。こんなこと言うとヤラシイですが、私の考えた文章(書き物)の採用率はかなり高いです。(痛)さて、次のお仕事は、来月にある行事のMCです。あれ?その前に何かあったような気が・・・。あったっけ?なかったっけ?(どっち)あ、生徒会誌の構成を考えるのがあった。各自考えておくように、とかっていうのは特に決まってないけど、こういう流れで、ここでこういうコーナーを入れて、写真を・・・っていうのを考えます。嫌いじゃないから、全然平気。テストもあるけどね・・・。(遠い目)
2006.08.30
コメント(0)
今までこのネタ、ブログでやったっけ?やんなかったっけ?ケータイの予測変換を五十音順に挙げていくやつです。あ:ありがとうい:イシバシハザマう:歌え:怨恨お:大喜利か:噛んだき:きよしく:(苦笑)け:拳銃こ:コンビさ:さんし:師匠す:すぐせ:生徒会そ:そうそうた:たくませいこち:違ってつ:ツッコミて:天使と:特にな:なんでやねんに:苦手ぬ: 該当なしね:ネタの:残りは:話したひ:人ふ:ファンダンゴへ:返事ほ:ほっしゃん。ま:漫才み:観たむ:無理め:メールも:モンゴルや:ヤンキーゆ:昨夜よ:夜遊びら:RAGり:リアルる:ルミネれ:練習ろ:録画わ:(笑)を:をん:んー、が:学校ぎ:ギターぐ:愚痴げ:芸人ご:ゴスペルざ:在籍じ:地味ず:ずっとぜ:税金ぞ: 該当なしだ:題ぢ: 該当なしづ: 該当なしで:でんねんど:ドラマば:番組び:ビックリぶ:ブログべ:便利ぼ:僕がぱ:パリパリポリパリぴ:ピースぷ:プライバシーぺ:ページぽ:ぽいおもしろワード、ないですな。。。何かあったらコメントください。
2006.08.30
コメント(0)
朝、予定より早めの起床。これで、「まだちょっと時間あるなぁ・・・」と2度寝すると大変なのでガマン。洗顔とか何だかんだして、朝食摂っても頭がボーっとしてる。。。そこで、ファンダンゴのHPを開いてイシバシハザマとオオカミ少年、ピースのネタを観ることにしました。無限大のネタコーナーのやつね。さすが。目ぇ覚めました!(笑)しまった、録画予約してない。ラテ欄すら目ぇ通してない!生徒会活動して、帰ったらすぐ録画予約。あ、あと、昨日の『ヘレンときよしの物語』観よう。観てたけど、おばぁが何度も出演してる人の質問して集中して観てないんで。「横山のやっさん演ってる人は誰?」「吉本の2丁拳銃いうコンビの、川谷修士さんて人でね、(以下略)」「これ娘さんかいねぇ?」「そうそう、西川かの子さん」「やっさんにも子供がおらんかったかいね」「いるよー。前、かの子さんと漫才してるの観たことあるわ」「これ坂田さんかね」「そうそう」「坂田さん演っとらいこの人は誰」「え?えー、ジャリズムの山下さん」「芸人さんだ?」「うん」「これは誰?」「たくませいこさんっていう、吉本の女優さん」「ほー・・・」・・・とまぁ、ずっとこんな調子で、ちゃんと観れなかったんですよ(苦笑)
2006.08.30
コメント(0)
町内で、何やらめでたい事があるそうな。イベントがあるそうな。カラオケ大会があるそうな。最近の曲が入ってるか分からんカラオケ機材でのカラオケ大会に、出ない?と言われ。三度の飯よりカラオケを好む私は、ちょっとその気になったのですが。TV来るのは困るな、と。地元局とはいえど、TVに出るわけには・・・。あ、ケータイ大喜利はいいのよ。全然。カメラが入るとなると、出るわけにはいかんのです。いろいろと。大人の事情ってヤツとは違いますけども。が、今日、おかんに連れられカラオケボックス入りました。機材が新しいのか古いのか、古いならどんくらい古いのかを知らないので、何を練習してよいやら。しかも町内のカラオケ大会なので、方向性迷子です。よく一緒にカラオケ行く友達に、「あたしのカラオケの十八番って何?!」というメールを慌てて飛ばしましたが、全ての返信が知らんてそんなんみんな上手いよー?の2つに分かれました。今井美樹さんの『PRIDE』が無難かもという答えしか出ませんでした。ていうか、一緒に行ったおかんが私より歌ってました。おかん出たらえーやんけ・・・。学校でテスト受けて会場入りして歌って大喜利なんて、ド素人のタイムスケジュールではないと思います。そもそも、人前で歌って許される歌唱力ないです、はい。--------------------------------確認したら、来週くらいの話みたいです。予定重なりすぎじゃなくてよかったです。はぁ~・・・・。どーしようかねぇ。。。
2006.08.29
コメント(0)
昨年の11月に出場した、全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会の冊子が出来ました。長いな~・・・全国高等学校定時制通信制生徒生活体験発表大会て。2回くらい噛んでまうわ。あー、写真がヤバい。完全に空気読めてないヤツみたいな写真です。また行きたいけど、出場資格無いからなぁ・・・。緊張したけど、楽しかったからね。林家彦いち師匠のお陰です、ほんと。今年は校内大会が開かれるといいなぁ。昨年、一昨年は参加者がいなくて校内大会が開かれていないんです。先生から声が掛かった人が県大会に行ってました。私は、全国大会が終わってから、学校で発表してと言われ発表しましたけど・・・。生徒会長立会演説会の応援演説後というキツイ状況でした。口頭参加の申し込みがあれば大会が行なわれます。1人の場合は・・・すんのかな?するんであれば、私はMCの仕事がきます。毎度のことですが、緊張しすぎて思い出せないことでしょう。いつも思うことですが、「はいどーもー、ようこそいらっしゃいましたー」という、無限大2部のほっしゃん。さんみたいなMCスタイルなら平気かもしれませんよ、案外。第一声に困るもんなんで。「姿勢を正して下さい」という切り出し方しか教わっていません。自己流の第一声が見つからないまま、下半期を迎えます・・・。
2006.08.28
コメント(0)
![]()
CDショップの洋楽コーナーで、Karlに勧められて買ったアルバム。「R&Bが好き」と言ったらこれを持ってきて。さっそく帰って聴いてみると・・・すっかり気に入りました。さすがDJ。いつも、ネイルをする時にこのアルバムをかけてます。
2006.08.28
コメント(0)
平井堅さんの曲に、『君が笑ったら』という幻の名曲と言われる曲があるのをご存知ですか?シングルとしてリリースされておらず、アルバムにも収録されていない曲です。ドラマ『電池が切れるまで』の中で流れていて、ぐっときちゃって。平井堅さんの新譜?それとも新譜のカップリング?昔の曲???すぐに調べたところ、ファンの間で幻の名曲と云われていること、ドラマのスタッフさんがこの曲を知っていて、是非使いたいとお願いし音源を頂いた・・・ということが分かりました。いろんな着メロサイトを回って、やっと着メロを探し出しました。シングルにもアルバムにも入ってないので、着うたは無いみたいです。。。『君が笑ったら』は、心に残る歌です。
2006.08.28
コメント(0)
夏。早く終われと思う。いや、夏が早く終わってほしいというよりも、半袖の時期が早く終わってほしい。夏でも、長袖で耐えられるようなら早く終われとは思わない。左腕は、二の腕から手首まで、自傷の傷痕がある。半袖は着たくない。慣れというのは案外すごいもので、周りが半袖の日に薄地の長袖で過ごせるようになった。が、いくら慣れがあるとはいえ、限界があるし、自分ひとり長袖だと周りの目が気になる。だから、渋々半袖になる。1度半袖を着ると、涼しいから毎日半袖を着てしまう。左腕にはサポーター。ひじ用の長いものと、手首用の短いものを合体させて着けている。左腕のサポーターは、いやでも目立つ。「腕、どうしたん?」と訊かれることもある。親以外は知らない。おばぁ達も。お盆に親戚が来たときにも訊かれた。いつも答えは同じだ。 「腱鞘炎で・・・・」この嘘が、どれだけ通用しているのかが時々不安になる。「あらー、大変だねぇ」と言っているその人が本当に、私の腕が腱鞘炎だと思っているのか。ひょっとしたら、違うと気付いているかもしれない・・・・・。去年、形成外科の先生に相談した。皮膚移植しかないと言われた。無数の傷を無くすことはできるが、移植した皮膚が色素沈着を起こして火傷の痕のようになる。面積が広いから、背中の皮膚を移植することになると思うが、そうすると背中にも火傷したような痕ができると言われた。付き添って来た母親が先生に言った、「傷をきれいにしても、どうせまたやると思うので」という言葉が哀しかった。結局その後、何度かまた自傷行為をして、手術の話はなくなった。つまりは、この左腕はこのまんまだということ。一生、腱鞘炎だ。今後も、訊かれるたびに嘘をつき続けるのか。最近、そう思うと胸に引っかかるものがあるのに気付いた。「腱鞘炎」という嘘をつく必要が、あるのかということ。
2006.08.27
コメント(2)
昨日のヨシモト無限大2部、面白かったー。今、リピート配信観てます。葬式の設定で、感動キーワードがパイナップルのお芝居。「うちの親父・・・会社立ち上げて課長ですか」(ほっしゃん。さん)とか。アドリブならではの矛盾とそれに対するツッコミが面白いですね。ショートムービーの脚本『カレーライス』がもうすぐ書きあがります。もし「明日死にます」と宣告されたら。私は最後の夕飯におかんの作ったカレーライスが食べたい。そこからストーリーを思いついたんですが。。。おかんの作るカレーと自分の作るカレー。材料も使っているカレールーも同じなのに、全然違う。何が違うのか?その答えを探す主人公の話。
2006.08.27
コメント(0)
月1回、NHKの深夜に生放送をしている番組。視聴者参加型の番組で、タイトル通り、大喜利の番組です。今から騒いでもアレなんですが、9月のケータイ大喜利から参加します!このカタイ頭から果たして、おもろい解が出るのか???それは私にも分かりません!参加した方のブログを数件回ったところ、やっぱ難しいようですね・・・。私はルーキーなので、9日発表(予定)の宿題に取り組めます。放送は18日の0時から(17日夜)。昼間、学校で前期試験を受けてからの大喜利です。うわー・・・余計、頭カタイわ。お笑い好きな友達に、時々お題を出してもらってます。
2006.08.26
コメント(2)
学校から、商品と流通の第3回リポートが返ってきた。封筒を開けて、商品と流通と書いてあるのを見ただけで、一瞬身震い。恐る恐る、ほんと恐る恐る、付票の評価のトコを見る。100点。ダメもとだった、パロマの企業責任の文章。「よく書けています」だった。商品と流通の、満点記録は更新されたものの。3回も満点だと、4回目以降も満点じゃなきゃいけない気がしてきて。怖い。今度のリポートは、販売価格だの販売利益だのって話だったっけ・・・。ネタが無い気が。あーもー知らねー!!授業、覚えてないし・・・・。(こないだの日曜のやつだから)でも、毎回「あーもー知らねー!!」つって提出して満点。あーもー!!
2006.08.25
コメント(0)
学童ボランティア2日目。今日も人数少なめでした。今日のメインは、前回担当した子と一緒にバッタ捕りでした。生まれて初めてバッタを掴みました。(笑)やっぱ楽しかったです。ちょっと疲れましたけど、嫌な疲れではなく。5時間あっという間に過ぎて、「あ~、もう終わりの会の時間かぁ・・・」という感じでした。うん。楽しかった。
2006.08.24
コメント(0)
この前、全国ネットのニュースでも取り上げられましたが、鳥取県で妖怪の仮装や妖怪モノマネのコンテストがありまして。山陰のローカル局のニュース(うちは山陰だからね)でももちろん流れたわけですが、妖怪の仮装コンテストの模様ですーって時に、ふと「あー、昼メシくんが出てきたら面白いけどなー・・・」って思ったんですよ。昼メシくんは吉本興業の芸人さん。確か、東京NSC9期生(オリエンタルラジオの1年先輩)だったと思います。妖怪のネタをやってる芸人さんなんで、ここに出てきたら・・・いや、出てきそうだなって思ったんですね。したら。「このコンテストには、様々な人が参加しています」みたいなアナウンサーの声と同時に、一人の・・・ん?妖怪の単位って何だ?まぁ、妖怪さんがTVに映し出されました。「こちらは、吉本興業の芸人、昼メシくんです」あら、昼メシk・・・えええぇえええええ!!!???ほんとに出てたよ・・・・!ギャグやってオチで鬼太郎エンディング曲の1フレーズ「へへへい・・・」って歌う昼メシくんが。ちゃんと笑いをとってましたよ。もう1人、吉本興業から参加した芸人さんがいたそうですが、誰かは言われず。ネゴちゃんもどっかで言ってたと思うんですが、山陰の人って正直、お笑いに触れることがあまりないです。お笑いに限らず、芸能人とか歌手とか全般。だから1度刺激を受けると、がつーんといっちゃう人もいたりします。(たぶん)あと、地元でタッキー&翼がコンサートをした時なんて、田舎の一大事でしたからね。コンサートに不向きな施設(でっかい入れ物がそこしか無かった)でのコンサートでしたが、こんな田舎にこんなスターが来た!ってので結構気にされなかったり。。。。その後、「タッキー&翼の公演に味を占めた市が今度はSMAPを呼ぶらしい」という噂が広まりました(苦笑)タッキー&翼が奇跡の公演だったってのに、SMAP呼べる金がどこにあるんだってみんな言ってましたけどね・・・・。音楽はそう簡単に食べられない、ものすごく才能に長けている人だけがその道に進む、とかこんな田舎から芸能人なんて生まれるわけがない、とか音楽やお笑いや芝居なんかで暮らせるわけがない・・・・という意識が、私が思う限り、異常なまでに強い街なのです。音楽バンドはインディーズでCDを出したりするのですが、歌手やタレント・芸人が全国区になることはそう無いのです。別世界という意識が、ものすごく強い街。だから滅多に芸能人が生まれないし、逆に、1度の刺激で一気にその道に駆け込んでしまい挫折する人も多い。いろんな理由で、滅多に芸能人が生まれない地域なのです。今の時点でこんな感じの私が、生(本物)に触れるとエライことになる、とたまに言うのはこういう事があるからなのです。あ、タレントになる気はないですよ、もちろん。そるぁ、もう。(大否定。)関わりたい、という気持ちが強いってことで。
2006.08.23
コメント(0)
先日、映画塾の塾生さんたちが撮った映画を数本観た。ぞくっとした。洗剤を買いに行く男の話、漫才師の話、自転車レース・・・・。ショートムービーはあまり観る機会がないけど、いや、映画もそんな観ないけど懐かしさと羨ましさでいっぱいになった。小6のときに撮った映画の思い出がまた蘇った。あれよりもっと本格的で、もっと大人で、もっとすごい体験をこの人たちはしたんだ、と思ったら鳥肌がたった。難しかったり大変なことも、もちろんいっぱいあったと思う。でも、そういうのを経て出来上がった作品を観たときの興奮とか喜びとかは、尋常じゃないとも思う。過去が嫌で、過去に自分を傷つけた人が嫌で、関わる物を処分した。中学の傷を忘れたかった私は、小学生の頃の物も一部を処分した。自分を傷つけた人を、自分の部屋にも家にも置きたくないと思ったから。でも、小6の時の映画のビデオテープと、小6の学芸会の合唱・合奏と演劇のビデオテープだけは残した。捨てたいとも思わなかった。過去の物で宝物と呼べる、数少ない物の一つだった。小6の時の映画には、脚本がない。ストーリー展開も、監督役の子の頭の中にあって、全てその場でみんなに伝えられていた。紙に書いたのは小道具と主題歌くらいだろうと思う。撮ったのも家庭用のビデオカメラ。TAKE2なんてもってのほか。そういう映画作りだった。上映したのは学校の夏祭り。初めての試みで、珍しがられた事も手伝って満員御礼。嬉しくて楽しくて、しょうがなかった。「楽しい」のと「楽」とは、違う。それを、ちゃんと理解できてないんじゃないか、と思ったりするから断言できない。理解したうえで、「好き」とか「やりたい」と言いたい。
2006.08.22
コメント(0)
どうしても、出席するのが嫌な授業があった。出ないとテストが受けられない、というわけではないけど、時数の関係で出なきゃならない。その科目は、嫌いじゃない。その科目は、苦手じゃない。リポートは今までのとこ、全て満点。嫌いじゃない。でもどうしても、出席するのが嫌でたまらなかった。昨日の夜から頭痛がして胃が痛くて眠れなかった。今日も頭痛がして胃が痛くて動悸がして泣きそうで帰りたかった。授業の30分前ぐらいには頭痛がひどくなってめまいがして胃が潰れそうに痛くて過呼吸になりそうになって泣く寸前で精神安定剤と胃薬を飲んだ。教室へ向かう廊下を、少しずつ歩く。こんなに廊下、長かったっけ・・・・。そう思った。教室へ入って、あまり先生に当てられなさそうな席を選んで座った。カバンから、ペンケースや教科書を出す。手が、ガタガタ震えていた。それに驚いて、教室を飛び出したくなった。チャイムが鳴って、先生が入ってきた。目を逸らした。少し、俯いた。動悸がもっとひどくなる。吐きそう。頭が割れそうに痛い。授業が始まった。やっぱり先生は、すぐ出席者に教科書を読ませた。一番右の列の、最初の人を指した。私の席は、一番左の列の一番後ろ。でも、出席者が少ないから、順番が来るかもしれない。とてつもない緊張感。先生は、話し始めた。いつ指されるか分からないから、神経を尖らせる。当てられた。普通そうに、平気そうに、振舞う。平静を装って、答える。何を話したのか、覚えてない。先生はそのあと、何度か私を指した。そのたびに、私は普通そうに、平気そうに、平静を装って、答えた。私の前の席の人が、居眠りをしてたのか、ただ下を向いてただけなのか分からないけどそれまで静かに喋っていた先生が突然声をでかくして「おいっ」と、その人に言った。先生の目は、私の前の人に向いていた。でも、私から見ると、先生の目は私を向いているようにも見えた。心臓が、破裂するかと思った。また動悸がひどくなった。教科書の話をしていた先生。ところが、どういう展開でそうなったのか先生の、いつもの話が始まった。先生の、聞きたくない話が始まった。また。居眠りをしている人がいた。静かに喋っていた先生が突然声をでかくして「おい、寝るなっ」と、寝てた人を起こした。私は、寝てた人に「あなたは悪くないよ。仕方ないよね、眠いもんね。」と心で声をかけた。久々だ。いつぶりだろう。授業が早く終わらないかと、何度も時計を見たりあと15分も耐えられない、と思ったり。先生が出席カードを配り、やっと終わったと思った。さっさとこれを書いて、この場から去ろう。ところが。やはり先生は、私にあの話をした。聞きたくない。今は、特に。今は、とにかく聞きたくない。知らない。もういい。なんとか先生をかわして教室を出た。長かった廊下を、少し俯いて歩いた。今度は、立ち止まらずに歩いた。保健室。保健室のドアを開けると、すぐに荷物をソファに置いてベッドの部屋に入った。ベッドに仰向けになって、右腕を目と額の間らへんにおいて、泣いた。緊張が解けたからなのか悔しかったからなのか怖かったからなのかもう、ぐちゃぐちゃな感情で、分からなかった。どんどん涙がこぼれてくる。声を押し殺して、ボロボロ泣いた。チャイムが鳴った。次の授業がある。そう思って起き上がろうと思ったのに涙がもっともっとこぼれてきて、ベッドの部屋から出られなかった。養護の先生は、私が先生のことで参っていることを知ってたから私は何も言わなかったけど、分かってくれた。涙が止まらない。学校で泣くなんて、そうない事なのに。これがあと、5回もあるのか。そう思ったら嫌で涙がボロボロ出た。先生の言うことをそのまま吸収してしまう自分にイライラする。そう思ったら腹が立って涙がボロボロ出た。先生ひとりに、何でこんなに参ってるのか。そう思ったら悔しくて涙がボロボロ出た。いつまで泣くの?そう思ったら、もっともっと涙が出た。涙をボロボロ流すのと同時に、自分を責めていた。ようやく涙がおさまったと思ったら、今度は過呼吸になった。学校で、久々に過呼吸。それがまた、嫌だった。家で、たまに過呼吸になることがある。でも最近は軽い過呼吸で、すぐに治まるものだけ。だから、しばらくじっとしてたら治まっていた。でも、いつまで経っても治まらない。むしろ、酷くなっていく。紙袋がカバンに入っている。飲み物と安定剤も。でも、もう過呼吸による手足のしびれで動けなくなっていた。どのくらい時間が経ったのか分からないけど養護の先生が用事を済ませ職員室から戻ってきた。紙袋を口にあててもらって、しびれている手をさすってもらった。次第に呼吸が元に戻った。でも、手足のしびれは治らない。精神的にも身体的にも疲れ果てていたからか、うまく話せない。どうして、こんなになる程、私は先生がダメなのか。帰りの車の中で、ずっと考えていた。私の、ただの我が侭なのか。私が弱いからなのか。やっぱり泣きそうになった。私だけじゃなく、何人もの生徒が、似たように先生の授業や進路指導でショックを受けてる。先生は頑張ってるんだ、けど。ちょっとやり方が・・・・、と思う。どうしたらいいのか、まだ分からない。誰が何、って・・・・・きっと私が 弱かったんだ。
2006.08.20
コメント(0)
明日から学校です。ちょっぴり忘れてました。時間割は・・・・考えると眩暈がしそうなくらいのハードさです。どっかで寝るぞおい。(汗)うだ話したり大喜利やったりする時間がなさそうです。嗚呼・・・。とか言いながらも、勉強は嫌ではないので、やると思いますけど。今日、昼にうたた寝してしまって、目が覚めたら友達からメールがきてまして。「明日学校行く~?」というメールを送ってたので、その返事だと思って開けたら。大喜利の お題でした。しかも、かなりの難題。それはそれは、おもんない解答をしましたとさ。悔しいので、模範解答をしてもらおうと思います。あは。
2006.08.19
コメント(0)
もう10年ぶりくらいです。肘にポツンと化膿してるトコが。。。おばあちゃんは、針でプスリとやって膿を出しなさいと言ってましたが、それはダメな気がして、しばらく(といっても気になって1日ほど)放置してたんです。そしたら、ちょっとデカくなって。化膿してるとこと、その周辺を清潔に、そんで消毒をしといたらいいだろうと思って、そうしてたんです。が、さっきある事が頭に浮かんだのです。そもそも、化膿という奴はどういうことなのか。私も医学かじりが好きなんで、だいたいのことは前に何かで読んだことがあったのです。それを忘れていた、と。消毒して化膿が治る、ということはない・・・みたいなことを思い出しました。もう1時間ほど早く思い出せ自分、と思ったよ。ほんとにもう。時既に、ちょっと遅し。何かでプチッと膜が破れて(結構強い膜だし。。。と油断してた)ブツが出てきて。キレイな水でざーーーーっと洗い流すのが第一なのに、私はティッシュで拭きとって、オキシドールをぶっかけたのであります。更に、そこに抗生物質の軟膏を塗りましてん。自分アホ。今見たら、また膨れてんの。。。。当たり前じゃい。ガーゼで、奴に触れないようカバーするのがよいとされています。幸いにも私はリストカッターだったりしたので、消毒液・綿球・ガーゼ・テープのストックがあるので困りません。(逆にそれが仇となってオキシドールをぶっかけたわけですが。)化膿の酷いやつから、蜂窩織炎になる場合もあるらしいので化膿も馬鹿にはできません。どうせ、皮膚科に薬貰いに行くし・・・・・うん。(何が)
2006.08.18
コメント(0)
久々に、知恵熱やりました。学校の勉強と大喜利を交互に何時間やったか分からないくらい没頭してただけなんですけど。明日は図書館行って勉強する予定でいるんですが・・・どーでしょうな、これは(苦笑)やっとのやっとのやっと、ナンバーディスプレイ申し込みました。でもイマイチ、便利なんだかどうなんだか。番号通知お願いサービスと併用して初めて、便利さが実感できるんじゃないでしょうかねぇ。。。今日もTV観てたらかかってきましたよ、勧誘の電話。「非通知」の表示なのに出てみる私。「もしもし、夜分すみません。今ですね、中学生のお子様のいらっしゃるご家庭にお電話させてもらってるんですけど、あの、家庭教師のご案内や勧誘ではなくてですね、今回夏休み明けのテスト対策30分無料体験というのを」家庭教師やないかい!!プツッ・・・・その15分後。別の奴から電話がかかってきまして。「もしもし、中学3年生のお子さんのいらっしゃるお宅でよろしかったでしょうか」ファミレスか!最近の傾向として、個人で「家庭教師いかがですか?」という電話をかけてくる大学生の日本語がメタメタすぎます。一、 何でもかんでも、すぐ「お(御)」をくっ付ける。一、 よろしかったでしょうか一、 語尾を延ばす一、 粘った挙句、逆ギレ何でもかんでも、「お(御)」を付けるのは、一度。ありえない時があって。お電話、お宅、お子様、これはまぁいいとして。お勉強、御成績、御無料で、お頼み戴けると・・・・・・・はい? っちゅーのがわんさか。でも、いつオモロイ勧誘のセリフを吐く人が現れるか分からないので、嫌いじゃないです。
2006.08.16
コメント(0)
楽しかった。今日は人数少なかったみたいだし。。。養護学校の学童って、どんな所なんだろう?という不安とかがすごくあったけど、ちょっと解けたかな、という感じ。人見知りする私は、最初はぎこちない接し方をしてたけど、それも10分もしたら全然なくなった。たし算の課題から始まって、私の提案から「いくつといくつ?ゲーム」をした。これは、自分でも「懐かしい~」と思ってしまった。私は小1のとき、5という数字がいくつといくつで構成されているかが、分からなかった。1と4、2と3、5と0・・・もちろん逆も。算数の授業で、この「いくつといくつ?ゲーム」をした。2人組になって、1人がおはじきを両手に分けて握る。たとえは右手2個、左手3個みたいな感じで。それで、「いくつといくつ?」と聞いて、もう1人が答えるというもの。でも、両手を隠したままは難しいから、ちょっとアレンジ。5個の大きめのビーズを握って、「どっち?」と言ってどっちかの手を選んでもらい、その手をひらく。開いた右手が3個だったら、握ったままの左手には何個のビーズがある?という感じで。最初はゲームに慣れるために3個からスタートして、最終的に6まで数を増やしたけどレベル5(5個のビーズ)を何度も何度もやって、6の構成と5の構成がごっちゃになってしまってたけど・・・・。そのあと、絵描きうたをやろう、ということになって本を見ながら紙に絵を描いた。けど。私ったら。本のとおりに書いてるのに、「やかん」がどう見ても「きゅうす」になってた・・・・。「1枚あげる」と、その紙をくれた。何でだろうね、嬉しいのよ。うん。3時のおやつの時間も楽しかったし。みんな迎えがきて帰って、自分も帰る時。なんかちょっと帰るのが寂しかった。正直私、自分がこんなに楽しんで過ごせるとは思ってなかった。安定剤も要らなかったし、無理矢理笑うこともなかったし。ほんと正直、意外だと思ってしまった。
2006.08.10
コメント(0)
生徒会の集まりで出校。うん・・・、なんか楽しかった。笑えた。解散したあと、担任の先生とサシで面談。いろいろ話したけど進路相談ぽい話はあまり無かった。結局、日を改め三者面談することに。きっと私は進学したいんだと思う。でも、まだハッキリしない。ジョブカフェで適性診断をしたらという話がでた時、嫌だとは思わなかった。頭だけじゃなく、実際に何かやってみるのもいいと思った。私は世の中を知らない。だから曖昧な、今の考えで何とかなるという甘ちゃんなところがある。最近やっと、そんな考えじゃ叩きのめされるという意識が出始めた。 まだまだ。全然、まだまだ。何が出来るんだろう。こんな私に。誰が求めてくれるだろう。こんな私を。何を犠牲にするだろう。こんな私の。何を見つけるだろう。こんな私は。こんな私。夢が夢で終わらないようにまずはこんな私を 変えよう。
2006.08.09
コメント(0)
今日は精神科通院日。いつものように精神科外来へ行くと、助教授様の診察室のドアが全開になっている。ちらっと見たら、先生がひとり、PCをカタカタ打っていた。今日は患者が少ないんだろうかと思ってたら、すぐに呼ばれて診察室へ入った。もちろん、ドアは閉めて。すると、扇風機が「強」で回っているし、先生は白衣を着ていない。「ごめんね~、ちょっとエアコンが調子悪いみたいで」と言いながらカルテを開く。いつものように「寝つけますか?」とか「気分の落ち込みはどうですか」とか訊かれて、いつものように診察は終わった。ただいつもと違うのは、白衣を脱いだ先生と扇風機。私はそんなに暑いとは思わなかったけど、それは短時間だったからなのかも。会計と処方箋FAXを済ませ帰るとき。AEDに被るようにして、短冊が吊るされた笹が立てかけてあった。旧暦の七夕も、昨日で終わったけど・・・と思いながら帰ろうとしたら。おかんが、一枚の短冊を見て吹いた。「何?」と思いながら、私もその短冊を見た。その短冊には、 『エアコンが なおりますように。』と書いてあった。
2006.08.08
コメント(0)
それは、イシバシハザマのおかしな話だったり。それは、Coccoの『Swinging night』だったり。それは、『ハイホー』だったり。それは、モーツァルトの『恋とはどんなものかしら』だったり。それは、エレカシの『悲しみの果て』だったり。それは、『温泉ピンポン』だったり。『温泉ピンポン』やばい、楽しい。星田さん、めっさ楽しそうだった。
2006.08.07
コメント(0)
今日は何人が笑ったんだろう。今日は何人が悔しがったんだろう。今日は、何人が面談に行ったんだろう・・・?今日は面談の1日目。でも、ずっと家にいた。電話もしなかった。明日は面談2日目。でも病院にだけ行って帰る。面談には行かない。サシで話すことには決めてるけど、明日は絶対に違うと思った。で、後日、サシの面談に行くことに。私は何処へ行くのか分からないまま歩を進めているけど、めちゃめちゃ遅いから、楽だったり大変だったり。でも道が分からないだけな気がするときがある。目的地は知っているのに、道が分からない。そんな気がしてきてる。カーナビには頼らない。地図も役に立たない。人に道案内をしてもらう。でも、一緒に歩くわけじゃない。この角を曲がって下さい。 右ですか?左ですか?あなたが、こっちだと思うほうに曲がって下さい。曲がったら古いブランコのある公園がありますから、そこを真っ直ぐ行って下さい。どのくらい真っ直ぐ行けばいいですか?そんなん、自分で考えて下さいよ。細い道があります。分かりづらいでしょうけど、そこに入って下さい。目印とかありますか?ここだ、と思う道に入ればいいんです。・・・・・こんな感じ。訊いてる意味がないくらい、何となくな案内。きっと途中で、いちいち訊かなくなる時が来るかもしれない。感覚が、掴めるかもしれない。地図がないことを、たまに忘れてしまう。というか、地図がないならカーナビなんて使えるわけがない。地図がないならカーナビもただの液晶だ。今は田舎の一方通行がやっとだけど、いつか環七も走れるくらいになりたい。
2006.08.07
コメント(0)
昨日、ポストを見ていなかった。今日誰かがポストを開けたら、私あてに封筒が入っていた。学校から。こんな夏休みの最中に、リポートを提出していないときに送られてくるもの。開ける前から気が重かった。察しがついたから。卒業予定生の面談の日程と、面談希望者は連絡を、ということが書かれてあった。文書の日付は8月3日になっている。届いたのが昨日、5日。面談は7日と8日、つまり明日と明後日。こんなケツ叩きは久しぶりだと、一瞬笑ってみた。でも、すぐに胃に激痛が走って笑ってられなくなった。時間はかかるけど、医者から貰っている胃薬と精神安定剤を飲む。もたない気がして。・・・面談。嫌いだ。親が、私のなすり合いをするから。明日、精神科医が話があるからと呼んでるけど・・・。お母さんと行け。たまにはお父さんが行ってよ。何で俺が。何でいっつも私なの。明日、先生が話があるって言ってるけど。お母さんに言え。アンタの保護者はお父さんだから。来週の三者面談、誰が行くの?お父さんに決まってるでしょ、アンタの保護者はお父さんなんだから。何で俺ばっかり。こんなことばっかり。 今は精神科へは母親が、学校関係は父親が行くという決まりになっているけど、それでも揉める。そのたびに、自分は面倒な子供なんだと再確認させられる。自分が嫌いだとはいっても、こうも擦り合いされたら傷つくし。いつもの面談とは少し、今回は違う。進路の話をするから。こういう場合、どっちと言っても話が進まないことは分かってる。だって進路の話なんてしたことがない。父親は「本人の意思を尊重する」という格好よさげなセリフを言い訳に使って核心に入ってこない。面談とかも、いつもこのセリフで他の親子の半分以上の時間短縮。母親は「きっとこの子は、こういう道に進むんだろう」と思ったら最後な人。例えば「この子は英語が得意で、ずっと英語をやってたから通訳とか、そういう道に行くんだろう」と思ったら、それが本当のように思ってしまうらしく、まるで強い暗示にかかったようになる。私が「英語はもう分からない、通訳とかなんてなりたくない」と言っても「そんなはずない」と怒って怒って無理矢理その道の上に立たせようとする。進路の話を、まともにしてこなかった自分にだって問題はある。けど、理由もある。自分には力が無いと思っているから。自分には何事もできないと思っているから。なりたい職業があっても、その職に就いている人に失礼だとすら思ってしまうから。世の中を知らない。この世の中に、どういう人間がいて、どういう仕事があるのかを分かってない。腕の問題。・・・・・・いろいろある。中学のとき、高校を決めるポイントは、「そこは逃げるのに最適かどうか」だった。その学校は、イジメる奴らが立ち入れない学校だったから。その学校は、彼らが立ち入ったら不審者扱いで、いろんな所に連絡がいく学校だったから。その学校は、私がイジメられていたことを知らない人だけの環境にあったから。その学校は、この狭い町の嫌な大人が大して気にしない所にあったから。その学校は、公立だったから。その学校は、唯一の武器だった英語で呼吸できる場所だったから。そこが、すごく安全な場所に思えた。だから家庭教師の先生まで頼んで不登校で遅れた勉強を頑張った。英語も、自分なりにもっと頑張った。自分の避難場所に最適な気がしていた。最適だと思った。ここだけだと思った。他の学校やスベリ止めの学校に入ってしまった時のことなんて全く考えなかった。その学校に通う自分だけ想像できた。でも。冷静に考えていたんだろうか。逃げることに必死すぎたんじゃないか。・・・・そう思った。入った瞬間に終わるはずの物語が、奇妙な形に変わりながらも続いてくのに気付いた。入ることに必死すぎて、その学校がどういう学校なのか冷静に見れなかった。さっきまでイジメられていた自分は、クラスの中の「陰」だと思った。先生たちはおかしな事を言ってばかり。毎週、毎月あるテスト。入ってすぐから始まる厳しい進路指導。・・・バリバリの進学校だった。知らなかった。自分にだけ見えるもの。周りには見えないもの。自分だけが苦しむもの。そういうモノに遭遇するなんて、もちろん想像もしてなかった。病気になって、学校に行きたくなくなって、学校に行けなくなって。1年の終わりに数学の単位を2単位も落っことして追認試験を受けることになって、また受験の頃のように必死で勉強した。ここを越えたら、今度こそ安全な広場に抜けられると信じて。でも、いくら走ってもそんな場所には辿り着けなかった。結局、今の通信制高校に転入学しようと思った。皆と違うところを歩いてくことになったから、皆とは違う道ばかりになるんだと覚悟を決めるしかなかった。きっとその時から進路を考えなくなった。年に1度、学校に進路調査票という書類を書いて提出することになっていたけど、ホントにその時の気分で進学に○をしてみたり就職に○をしてみたり。未定という選択肢が無いのが納得いかない。「この中には、ありません」という意思をもって白紙で出せば「書き忘れてるぞ」と返される。進路って、意味が分からなかった。自分が進む道。日本語は難しい。しばらく、面談のお知らせという紙を睨んでから、昔のことを考えた。ひきこもりだった頃のこと。どうしてひきこもったのか。・・・・そういえば。どうしてだったっけ。病気になって、学校へ行くのがしんどくなった。それだけしか言ってこなかった。その他が何かよく分からなかった。でも、今なんとなくだけど、物語が終わらなかった事が関係してるように思う。自分が合格発表の日の夜に想像した世界と違いすぎていたこと。あまりにも無神経な教師の言い分。明らかに、周りと自分が違うという意識。終わらない物語。ひきこもって、外に出るまでの間に答えが出たのかと訊かれたら、「はい」とは言えない。ほんとに考えたい事、考えていたい事、考えなきゃいけない事よりも、明日も休む言い訳や家族の目が気になって「集中」できなかった。今も、学校や病院以外は家で1日を終わらせてしまう。「気晴らしに遊びに行けば」という友達の言葉に、何故か腹が立つ。そんな事をしてる場合じゃない。やらなきゃいけない事、考えなきゃいけない事がある。片さなきゃ、気晴らしなんて出来ない。生徒会のこと、学校のこと、人間関係のこと、自分のこれから。自分のこれからなんて、遊びながら、片手間で考えていいシロモノなわけない。時間が足りない。ものすごく時間が足りない。なのに、もうあまり時間がない。どうする。 さぁ、どうする・・・・?答えは1コしか出ない。面談を蹴る。 就活も受験も視野に入れる段階じゃない。曖昧なまま、知らないまま進んだら同じように物語が歪な形で続いていく。人生には、バチコーン!と決めなあかん時があります。それが21歳の自分に課せられたのです。だから、バチコーン!いうまでは未定のままで堪忍してください。
2006.08.06
コメント(0)
ここ最近うっすらと感じていた。長いことイジメられてたりした人間だから、鈍感なわけない。「これは、性格じゃない。事実だ。身から出たナントカや。。。。きっとそうだよ。」出てくる言葉はそればかりだった。ねーさんに、「学校辞めたい」とメールして、そのまま睡眠薬に引っ張られていった。・・・夢を見た。学校の、人通りの少ない階段で過呼吸を起こしてその場に蹲る。駆け寄って助けてくれたのは、なぜか千原兄弟さんだった。ジュニアさんが持っていたカバンと私のカバンを靖史さんが持って、ジュニアさんが黙って肩を貸してくれて。保健室に連れてってもらって、ジュニアさんが「ほんならな」と言ってお2人は帰っていった。靖史さん、カバン返してください・・・・・。そこで目が覚めて、ケータイには「弱い自分」が表れていた。 昨夜のまま。午後。気になって仕方なかった、それ。嫌な答え合わせの時間が訪れた。人からのメールでそれを知る。手段は違っても、似てるよな。気持ち悪い。 忘れようにも、気になってしまって離れられない。そういう感じ。前にもこんな事あったな・・・・・・。とっくの昔に、「過去」として片したものに似てる。誰が悪い? そんなもん、分かってる。なぜそうしない? それは・・・・それが分からないから嫌われるんだ。知ってるよ。そんなつもりじゃないのに。この一言でしか説明できない小さな出来事が色んなものを壊す。知ってるよ。昔っから、そういうのあったから。だったら学習しろよ、次に生かせよ。人が好きになったフリをしてるのが、そろそろバレるな。 大根役者。誰のせい? 自分のせい。 ・・・そこは他人のせいにしない。そこまで汚くなったらお終い。で。 どうすんの?ソレハ イノチヲカケルノニ アタイシマスカ?
2006.08.03
コメント(0)
養護学校の学童ボランティアをすることになりました。昨日はオリエンテーションと見学をして、来週ボランティアをします。子供と接することが殆どない私は、不安でいっぱいで昨夜はなかなか寝付けませんでした。でも、次第に楽しみな気持ちが大きくなってきて、今はそれほど不安ではありません。もちろん、注意しなければならないこと等はありますが。基本、午後からのシフトです。午前シフトだと6時の電車で行かないといけないのです。これはかなり薬の調整が難しくて、寝過ごして遅刻してしまう可能性が高く、迷惑をかけない為にも午後にさせてもらいます。。。他にも、やる事はいっぱい。前期テストに間に合うようにリポートを進めたり色々あるのです。というか、それが重要なんですけど。総合学習のテーマで悩みすぎだ自分。商品と流通のオール100点記録がストップするかもしれません。難しいってば。内容に合った新聞記事が無いって。ネタ自体がないって。結局、最後の問題から無理矢理引っぱって、パロマの企業責任という文章を書きました。・・・・ダメな気がする。で、前期テストの範囲ラストのリポートは恐らく・・・ゼロ金利とかだなぁ。金利とか苦手なんだってば。小数とか百分率とか割合とか比率とかさぁ。(算数じゃねぇか)あとはー・・・・あ、保育・・・・。(最後の最後で躓いた)ネタがないー・・・・。音楽は、「意味が分かりません。全く。」という問題と格闘して早1ヶ月。(おい)正直ですね、やっててイライラするんです。まるで自分が今、ヤマハの幼児科に入ってるような感覚。嫌いだったなぁ、音楽ノート・・・・。シューマンとショパンの問題も書きかけ・・・・・。中途半端じゃんみんな。・・・よし。明日で片す。
2006.08.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1


