I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2011/11/30
XML
カテゴリ: 虫歯の電気化学説
微生物腐食に関するサイトはこのところ増えているようで、
いろいろと虫歯の事を考える上で参考になります。
虫歯にはやはり微生物腐食も大きく関与しているのだなと思わせます。

というか、 虫歯は微生物腐食の典型例 と言っても差し支えないでしょう。

特に歯科関係者は早くこのことに気が付いて欲しいものです。
そうすれば、この世から虫歯が消える可能性が見えてきます。
実際に、僕の目が届く範囲では虫歯は克服されています。

http://www.bio.nite.go.jp/nbdc/mic2009/knowledge_2.html
http://www.edstrom.co.jp/resources/water_biofilm.htm

微生物腐食の原因の1つに「酸素濃淡電池効果」、「通気差電池効果」というのがありますが、
r_update_biofilmfig12.gif


口臭の原因物質の1つ硫化水素との関係も伺わせるが、
硫黄酸化物を硫黄イオンまで還元する過程で電子を金属(歯の場合はカルシウム)から奪って腐食させる機序が知られています。この反応においても重曹=重炭酸イオン(HCO3-)は阻害因子(虫歯を防ぐ)となります。
img_002.jpg

還元された硫黄イオンは最終的には、鉄イオン(血液成分)と結びついて硫化鉄となって沈殿します。
d-skt1.jpg

この黒い物質、どこかで見たことはありませんか?
そうです、虫歯の色ですね。
IMG_9262-2.JPG

この硫化鉄はこれ以上虫歯が進行しないためのバリアになります。
なぜだか、お解りですよね?
硫化鉄はSRBがこれ以上還元できない物質というだけではない、
分極剤として腐食電流を阻害するのですね。
ですから黒い虫歯は進行が遅いのであまり心配しなくてもよいわけです。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011/12/01 02:15:44 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


ストリップスを使わない隣接面CR0.2


Calendar

Comments

ご質問@ Re[6]:重曹が虫歯に効くワケ2(02/21) mabo400さんへ 左下6がメタルインレーの…
萩嵜康雄@ Re[2]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) mabo400さんへ 丁寧な対応、ありがとうご…
mabo400 @ Re[1]:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 萩嵜康雄さんへ やられておられるのです…
萩嵜康雄@ Re:ストリップスを使わない隣接面CR0.2(06/19) 5枚目の写真ですが、残した軟化象牙質の上…
kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…

Category


© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: