I歯科医院の高楊枝通信。

I歯科医院の高楊枝通信。

2022/09/24
XML
20代男性、右上5近心隣接面カリエス、左上4遠心隣接面カリエス、左上5近心隣接面カリエス、自発痛ー

前回のつづき

https://plaza.rakuten.co.jp/mabo400dc/diary/202209210000/

今日は左上4遠心隣接面カリエス、左上5近心隣接面カリエスの処置過程をアップする。

あらかじめ言っておくが、処置の全過程に麻酔は使っていない。こうしないと削りすぎてしまう。
痛みが出たらこれ以上削ってはいけないということだ。

痛みの閾値は人それぞれ違うので一概には言えないようだ。この子も左上4番に関しては、虫歯が大きく、露髄(神経が出た)させたが、痛みは一瞬感じただけだ。
通常は虫歯は削っても痛みは感じない。健全なエナメル質も痛みを感じない。しかし健全な象牙質は痛みを感じる。象牙質には象牙細管という直径2μmしかない細い管が、DEジョンクションから歯髄まで繋がっている。この中はリンパ液で満たされていて、その内部にはトームス突起という象牙芽細胞の突起が伸びているので、外部の圧力変化を感じるのかもしれない。





レントゲン写真を見ると虫歯は歯髄に達しているように見えるが、本人の自覚症状はない。しかし、多くの歯科医師はこの歯の歯髄を保存することは無理かもしれないと考える。おそらく5番はギリギリ、4番は不可能という診断をすると思う。いずれも神経を取って被せ、ということになる。



見た目は虫歯ははっきりとは分からないかもしれないが、エナメル質をダイアモンドバーでボスッと突き破ると内部の象牙質は溶けてドロドロになっている。












僕は基本的には辺縁隆線を残すようにしている。クラックが入っていて、欠けることが予想できてもだ。欠けたらその時はその時だ。インレー(型取りして作るメタルやセミックスの詰め物)の形成をするとしたら辺縁隆線は不要なのだが、長い目で見るとどちらが良いかは分からない。咬合性外傷が最初の虫歯の原因だとしたら、インレーはその楔効果(抜けるように作るので楔状の形状をしている)で歯を割ってしまうかもしれない。

辺縁隆線を残すとCR充填するだけで良いので楽なのだが、内部が見えないので、軟化象牙質を取り残さないようにするのが難しい。

この技法は昔からトンネリング技法と呼ばれている。

では時系列でどうぞ

実像


4番は露髄(神経が出ている)している。これに気がつかないで、ちゃんと直接覆髄していないと後で痛くなることがある。



α-TCPセメント+3MI◯で直覆







1次CR。ストリップスは使わない。目視で確実な辺縁封鎖を確認する。



2次CR以降はストリップスを使っても良い。







3次で CR充填は終わる。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022/09/28 12:00:56 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

NATOがポーランド、… New! Condor3333さん

「ひらかたパーク・… New! リュウちゃん6796さん

今も身近に居る ヴ… New! 柳居子さん

痛みは回復のプロセ… tt555さん

脱衣所に付けたエア… toyotaka117117さん

Freepage List

重曹が虫歯を救う!?


重曹水の作り方


MMS口腔用二酸化塩素水の作り方


唾液中のHCO3(重曹成分)の濃度は?


重曹はみがき


重曹が虫歯に効くワケ2動画(酸の中和)


重曹水の作り方動画(重曹うがい用)


歯周病01。


歯周病解説その1~その4+おまけ。


咬合の常識と非常識


うがい剤 「プロトンフリー」、リリース!


使用している材料器具


α-TCPセメント+3MI○


僕が使っている機械器具・材料00


僕が使っている機械器具・材料01


CRでの隣接面の作り方


3MIXの作り方


3MIX(スリー・ミックス)


歯と金属間の電位差


虫歯の常識、非常識1


虫歯とはどういうものか?


抜歯再植症例リスト0.01


ほんとうの虫歯の発生メカニズム


ほんとうの虫歯の発生メカニズム2


虫歯の発生実験


無限大バッフルの製作0.00


無限大バッフルの製作0.01


無限大バッフルの製作0.02


無限大バッフルの製作0.03


無限大バッフルの製作0.04


無限大バッフルの製作0.05


無限大バッフルの製作0.06


無限大バッフルの製作0.07


無限大バッフルの製作0.08


無限大バッフルの製作0.09


無限大バッフルの製作0.10


無限大バッフルの製作0.11


無限大バッフルの製作0.12


無限大バッフルの製作0.13


無限大バッフルの製作0.14


無限大バッフルの製作0.15


無限大バッフルの製作0.16


無限大バッフルの製作0.17


無限大バッフルの製作0.18


歯の電気伝導経路(遠心歯根面カリエス)1


歯の電気伝導経路(遠心隣接面カリエス)2


歯の電気伝導経路(八島、藤森論文)3


1回で終わる根管治療8.0(α-TCP+3MIXによる根管充填法)


抜歯再植症例1.0


高カリエスリスク症例0.2(虫歯の電気化学説)


高カリエスリスク症例0.3(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.4(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.5(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.6(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.7(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.8(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例0.9(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.0(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.1(糖質と虫歯の関係)


高カリエスリスク症例1.2(右上6の再建)


高カリエスリスク症例1.3(右下6の修復、歯の発生上の虫歯の問題)


歯の発生のイメージ


高カリエスリスク症例0.0


高カリエスリスク症例0.1


1回で終わる根管治療(歯髄壊死症例)


部分的歯髄失活歯の歯髄保存法


CR歯冠再建法


Calendar

Comments

kear1 @ Re:今日も野戦病院シリーズ16.0(06/12) 汚れた歯をUPするのはやめるべき。閲覧注…
mabo400 @ Re[1]:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 萩嵜康雄さんへ 是非やってみてください…
萩嵜康雄@ Re:今日の充填治療63(隣接面CRの作り方)(06/08) 驚き!フロスが通るのがすごい。
mabo400@ Re[5]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) 感謝しますさんへ 数十μ以内の嫌気性菌が…
感謝します@ Re[4]:今日の充填治療38(上級編:隣接面下インレー2次カリエス)(06/22) mabo400さんへ ありがとうございます。 銀…

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: