2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全8件 (8件中 1-8件目)
1
先日、ある勉強会で聞いた話なんですが、ネボスケの子どもを寝起きの良い子に変える方法です。実際に試した方々の話では、皆全員が成功したそうです!ほんとかな~?夜、子どもがベッドに入ったとき、子どもに聞きます。お母さん「明日は何時に起きるの?」子ども「○時」(やり取りの後、目的の時間(学校の時間など)を子どもに言わせるように優しく誘導する)お母さん「○時ね、わかった、約束する?」子ども「約束する」お母さん「お母さんと約束するんじゃなくて、自分自身(子どもの名前)と宇宙(わからなければお星様やお月様やお空)に約束して。」子ども「僕に?宇宙に?」(・・・とか云々それぞれやり取りがあるが、最終的に子どもに)「わかった。僕(私)と宇宙(お空)に約束する」と言わせます。これだけで、ほとんどのネボスケの子どもが自分でその時間に起きてくるそうです。寝起きの悪いお子様をお持ちのお母さん、是非一度試してみてくださいね!で、結果も教えてください♪
February 24, 2005

見かけによらず^_^;とっても美味しいですよ。薄揚げを破らず袋状にする難関(?)を突破さえすれば、簡単にできます。中の野菜は合いそうなものなんでもOKですが、今までで一番相性が良かったのは、下記のキャベツねぎ舞茸。ちょっとお好み焼きテイストです♪ ●材料・薄揚げ 2枚・キャベツ 3枚・ねぎ 8本・舞茸 1/2房・上新粉 半カップ・全粒粉 半カップ・昆布だし 半カップ程度・醤油 大さじ2・酒 大さじ1/2・みりん 大さじ1/2・塩 小さじ1と1/2ぐらい・のり 適宜●作り方1.薄揚げは麺棒でころころ伸ばした後に、湯通しして水気を切り、袋状にしておく。2.キャベツ、ねぎ、舞茸は大き目のみじん切りにし、フライパンで塩小さじ1とともにしんなりするまで炒める。3.ボールに「2」の野菜、上新粉、全粒粉を入れ、醤油、酒、みりんを加え、昆布だしを混ぜながら固さをみて入れていく(お好み焼きより少し固いぐらいになるまで)。4.「3」を塩で味を整えたものを、「1」の薄揚げにつめこんでいく(あまり詰め込み過ぎないように。手で平たく押して厚さ2cmぐらいになる程度)。5.「4」を180度のオーブンで25分焼き、表面の焦げ具合が足りなければ、220度に温度を上げてさらに5分程度焼く(表面がカリカリっとしたらちょうどいい具合です)。6.器に出してのりをトッピングしてできあがり。食べる直前に切り分けてください。
February 23, 2005

あな吉さんのページ(日記リンクを見てね)にも最近凍り豆腐のステーキが掲載されていますが、この凍り豆腐、ホント優れものなんです。豆腐を一度凍らせて解凍しただけのものですが、高野豆腐より柔らかくしっとりしていて、鳥そぼろやツナの代わりとして何にでも使えます。今回は、フツーに甘辛く味噌炒めにしましたが、にんにくと生姜を入れるだけでちょっと中華風のお味になります。他の野菜はあるもの何でもOKです。 ●材料・凍り豆腐 一丁・にんにく 一カケ・生姜 にんにくと同量・キャベツ 2枚・チンゲン菜 5枚・さやいんげん 8本・しめじ 1/2房・薄揚げ 1/2枚・白ねぎ 5cm・味噌 大さじ2・甜菜糖 大さじ1・醤油 大さじ1と1/2・昆布だし汁 カップ1/2・(調理用)油 適宜・ごま油 小さじ1●作り方1.豆腐は凍らしたものを解凍し、水を絞り、適当な大きさの拍子切りにしておく。2.にんにくと生姜はみじん切りにしておく。白ねぎはトッピング用に千切りにして水にさらしておく。3.キャベツ、チンゲン菜、さやいんげん、しめじ、薄揚げなどは適当な大きさに切り分けておく。4.味噌大さじ2、甜菜糖大さじ1(米あめとか砂糖とかあるもので)、醤油大さじ1と1/2、昆布だし汁カップ1/2を混ぜ合わせたれを作っておく(味噌や糖、だしの味で量は変わってくるので、好みの味に整えて・・・炒め煮にするので、濃い味でOKです)。5.フライパンに油を熱し、「1」の凍り豆腐を並べ、両面に焼き色をつけた後、一度取り出しておく。6.次に炒め油を足して「2」のにんにくと生姜をいため、香りがたったら、「3」の野菜を火の通りにくいものから順に炒めていき、少し火が通ったところで、「5」の豆腐を戻し、「4」のたれをまわしかける。7.そのまましばらく炒め煮にして、味が浸透したら火を止め、ごま油小さじ1をまわしかける。8.器に盛り、白ねぎのトッピングをする。
February 21, 2005

ポテサラ以外にも、かぼちゃコロッケの中身とか豆腐サラダとか巻けるものならなんでもOK。クレープに包むだけで、食べやすくて可愛い料理になります(簡単だし!!)。お好みでお醤油かお味噌につけてどうぞ♪ ●材料・じゃがいも 中3個・人参 5cm程度・玉ねぎ 中1/2個・いんげん 5本・舞茸 1/3房・全粒粉 60g・豆乳 1カップ・くず粉 小さじ2・塩、胡椒、オイル 適宜●作り方1.人参、玉ねぎ、いんげん、舞茸はみじん切りにしてフライパンで炒め、塩、胡椒少々を振りいれておく。2.じゃがいもは皮ごと蒸して、さいの目切りにして皮を小さくしたあと、塩を少々入れてつぶす。3、「2」に「1」を混ぜ、味をみて塩、胡椒で整える。4.ボールに全粒粉、豆乳、くず粉、塩少々を入れ混ぜ合わせ、フライパンに油を薄く敷き(キッチンペーパーや油引きを使って)、フライパン全面に薄くはれる程度のクレープ生地を流しいれ、両面こんがりと(耳たぶぐらいの柔らかさ)焼く。5.焼きあがったクレープに「3」をのせ、くるりと包んで出来上がり。
February 17, 2005

ベシャメルソースは牛乳とバターは使わず、小麦の全粒粉(またはリベラフラワー)とオリーブオイル、だし汁で作ります。普通のベシャメルソースよりカロリーも低く、食べた後も重い感じがなくておすすめです♪野菜はあるものを使ってくださいね。 ●材料(2皿分)・かぼちゃ 1/2個・玉ねぎ 中1個・人参 10cm・舞茸 1/2房・ほうれん草 1/2房・パン粉 適宜・全粒粉 3/4カップ・オリーブオイル 適宜・塩、胡椒 適宜・だし汁(昆布) 2カップ1/2●作り方1.かぼちゃはくし型に切り、蒸しておく。2.玉ねぎは薄切り、人参、舞茸、ほうれん草も小さめにざく切りにしておく。3.フライパンにオリーブオイル大さじ1を熱し、玉ねぎを入れてしんなりするまで弱火で炒める。人参、舞茸、ほうれん草も加え、軽く炒める。4.塩小さじ1を加えた後、全粒粉を少しずつ加え、よく溶かすように一緒に炒める。5.冷めただし汁を少しずつ加え、ダマにならないよう、とろみを出していく。6.なめらかになったら塩で味を整える。7.耐熱皿に、玄米ご飯を敷き(今回は冷凍してあった玄米ご飯を解凍したものを使用しました)、「6」の野菜ベシャメルソースを乗せ、その上に「1」のかぼちゃを形良く敷く。8.「7」にパン粉を降り、オリーブオイル少々と塩、胡椒をふりかけ、240℃のオーブンで7~10分焼き、綺麗な焼き色がついたら出来上がり。
February 15, 2005

野菜の煮物に揚げくるま麩が加わっただけなのですが^_^;・・・でもこの揚げくるま麩がスグレモノ!揚げるとお汁がこってりしみこんで、お肉風になるので、ベジタリアンでない人にも喜ばれる一品なのです。 ●材料(4人分)・くるま麩 大きなくるま麩で4個、小さなくるま麩で8個・大根 8cm・じゃがいも 中2個(小4個)・玉ねぎ 中1個・人参 1/2本・白ねぎ 16cm・しめじ 1/2房・さやいんげん 8本・さつまいも 中1/2個・薄揚げ 1枚・(お好きな方はにんにく 一カケ)・だし汁(昆布) 4カップ1/2・天然塩 小さじ1/2・みりん 1/2カップ・酒 1/2カップ・醤油 1/2カップ・全粒粉、揚げ油、炒め油 適宜●作り方1.大根を2cm厚さに切り、だし用昆布とカツオとともに鍋に入れて煮る。2.くるま麩は水で戻した後水を切り、全粒粉をまぶして180度の油で色よく揚げておく。3.じゃがいもは大きめのぶつ切り(小さいものは丸ままでOK)、人参は乱切り、玉ねぎとさつまいもと薄揚げは2cm厚さ、白ねぎは4cm長さ、しめじは適当に小分けにしておく。4.フライパンで、玉ねぎ、人参、白ねぎ、しめじを塩小さじ1/2で軽く炒めておく。5.「1」の鍋に「4」とじゃがいも(お好きな方はにんにく一カケも・・・こくが出ます)を加え、みりん、酒も加える。6.数分後、さつまいも、揚げくるま麩、薄揚げを加え、醤油も加えて更に煮る。7.野菜が柔らかく煮あがったら、さやいんげんを加え、味をみて醤油とみりんで調整した後、一煮立ちさせて器に盛り付ける。
February 8, 2005

京都に「おばんざい」というベジタリアンが喜びそうな自然食レストランがありますが、ここでいただいた豆腐ハンバーグがとても美味だったので、みようみまねで作ってみたメニューです。ハンバーグだけど、最後は油で揚げて仕上げます。簡単に作れるし、子供たちにも喜ばれるメニューです♪ ●材料(4人分)・豆腐 一丁・玉ねぎ 小1個・人参 5cm・舞茸 1/3房・(あれば人参の葉)・葛粉 大さじ4・全粒粉 適宜・パン粉 適宜・揚げ油、天然塩、胡椒 適宜●作り方1.豆腐はよく水切りをしておく。2.玉ねぎ、人参、舞茸、(あれば人参の葉)はすべてみじん切りにしておく。3.玉ねぎ、人参、舞茸(あれば人参の葉)の順に炒め、塩、胡椒で味をつける。4.豆腐に「3」を混ぜ合わせ、葛粉大さじ4を加え混ぜ合わせ、パン粉を加えながら硬さを調整する。(柔らかめだけど、丸く団子状に形を整えられる程度)5.再度味をみて、塩、胡椒で整えた後、団子状にして周りに全粒粉を薄くつけ、180℃に温めた油で色よく揚げる。6.醤油でいただく。
February 7, 2005

●ホクホク野菜の豆乳みそシチュー●冬の定番あったかシチューのヘルシーバージョンです。お野菜は下記材料は例ですので、あるもの、シチューに入れたら美味しそうなものを入れてくださいね♪ ●材料(4人分)・じゃがいも 中2個・人参 中1/2個・玉ねぎ 小1個・白ねぎ 1本・さつまいも 中1/2個・いんげん豆 8本・大根 8cm程度・しめじ 1/2房・厚揚げ 1枚・豆乳 4カップ・みそ(田舎味噌がよい)大さじ4・だし汁(昆布とカツオ) 10カップ・天然塩 小さじ4程度・酒 大さじ3・醤油 小さじ1↓玉ねぎの茶色い皮はとりますが、その他の野菜はすべて皮付きです。1.大根を厚さ2cmの輪切りにし、半月切りにしておく。2.鍋にだし汁をつくるが、大根は最初から入れておく。3.じゃがいもも皮付きのまま半分ぐらい(大きさによるが中ぐらいのもので半分、小さいものは丸まま)に切る。4.たまねぎは2cm厚さに、人参は乱切り、白ねぎは5cm長さ、さつまいもは2cm厚さに切る。しめじは石づきをとって小分けにしておく。5.厚揚げは3cm幅に切って斜めに三角形にしておく。6.酒大さじ3を加え、大根が少し柔らかくなったら、人参、じゃがいも、さつまいも、玉ねぎ、白ねぎ、しめじ、厚揚げ、いんげん豆の順に煮込んでいく。7.豆乳の中にお味噌をといておく。8.野菜が煮えたら、「7」のみそ豆乳、醤油を加え、味をみながら塩加減を調整していく。(このとき、だし汁がかなり鍋に残っているようであれば、器にとりわけ、味をみながら調整してください)9.一煮立ちしたら、火を止め、器に盛り付ける。
February 2, 2005
全8件 (8件中 1-8件目)
1