PR

プロフィール

maikinman2

maikinman2

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

まいきんまん@ Re[1]:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) 生地の男さん、こんにちは。 生地は、水…
生地の男@ Re:GWは黒部漁港で穴釣り。(05/09) おお、うちの近所ですね。 ラジコンで辿っ…
123@ Re:福井の連休2日目(03/24) うちの学校平均96nSv/hです
got@ Re:福井の連休2日目(03/24) 48nSv/hか  線量低いな
かァつ@ Re:プラホイールに注意せよ!(09/03) うちの娘もブリヂストンの18インチに乗っ…
2010年11月19日
XML
カテゴリ: バイク


日曜日に遠出するので、気になる部分を直しておくつもり。

やっぱ古いバイクは心配。

まずは、アクセル。

やたらと重たくて、手が疲れる。

次いで、リヤブレーキ。

これも、やたらと重たくて、効きが悪い。

おそらく、ワイヤーの油切れが原因だと思う。

そんな訳で、ハンドル回りのカウルを外してみる。



この程度のメンテで、なんでカウルを外さんとアカンのだ。

そんでまあ、アクセルワイヤーの給油から。

グリップホルダーをバラしてみると、見事に油っ気が無い。

おそらく、今まで一回もメンテしてないと思われる。

まあ、メンドクサイからね。

しかし、アドレスのグリップホルダーって、プラ部品なんですね。

鋳物が当たり前だと思っていたので、ちょっとビックリ。

んで、ワイヤーへの給油。

アドレスのアクセルワイヤーは、端っこにゴムキャップが付いている。

この小さなキャップがあるおかげで、ノーメンテでも大丈夫みたい。

その代わり、ここにゴミが溜まってドロドロ。



んで、キレイに掃除してから、ゴムキャップをずらす。

そこへ、ワイヤーインジェクターと云う専用工具を装着。

その状態で、インジェクターの穴にオイルスプレーを一吹きすればOK。

スプレーの圧力で、油分がワイヤー全体に染みわたるって云う仕組み。

なお、CRC556などのサラサラ系オイルは、ワイヤー内の油分を流してしまう。



これ、本当。

組み付ける際は、グリスをたっぷり塗ってから、グリップホルダーで固定。

次にリヤブレーキ。

普段は、ライトカウルの中にあるので、外から見えないトコロ。

あらためて見てみると、ものすごい貧弱なレバー類でビックリ。

おまえは、自転車か!

っと、突っ込んだトコロで、同様にメンテしておく。

ワイヤー類のメンテが終わったところで、ついでに左側のミラーも装着。

アドレスV100は、パワーがあるので車道の中央が走れる。

そうすると、やっぱ左側にもミラーが欲しい。

そんでまあ、メンテが終わったところで、ちょろっと試走。

おお~、アクセルが軽くなっただけなのに、パワーアップしたように感じる。

20~30%出力アップ!(当社比)

リヤブレーキも、なかなか良い感じ。

作業前後では、劇的に違うから面白い。

やっぱ、人間が直接触れる部分をメンテすると、効果テキメンですね。

なお、ワイヤーインジェクターは、バイク用品屋さんで2000円くらい。

安い工具なので、買っておいて損は無いですよ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2010年11月19日 23時06分00秒 コメントを書く
[バイク] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: