妊娠 出産お役立ちサイト

妊娠 出産お役立ちサイト

ミルクの飲ませ方

母乳とミルク 母乳基礎知識 母乳飲ませ方 母乳保存方法 母乳不足 母乳トラブル 乳首の種類 ミルクの飲ませ方 卒乳ポイント 母乳Q&A 母乳Q&Aその2

簡単ミルクの飲ませ方
泣いている赤ちゃんを待たせながら、急いでいることが多いミルク。
準備や手ぎわのよさがポイントです、清潔な哺乳びんとともに、最適のお湯を常に準備しておきまよう。

1、使うものはまとめておく
1回分ずつ小分けにしたミルク、適温の湯、哺乳びん、ガーゼやタオルなど、必要なものは1ヵ所にまとめておきましょう。これなら、夜中の授乳もあわてません。

2、湯を半量くらい注ぐ
消毒ずみの哺乳びんに、一度沸騰させてミルクがとけやすい50~60度に冷ました湯を出来上がりの3分の2くらい入れます。適温がキープできる 調乳ポット などを使うとき便利です。

3、粉ミルクをはかる
すりきりで正確にはかった粉ミルクを分量どおり哺乳びんに入れます。粉ミルクの分量は、メーカーによって違うので、必ず缶についている専用スプーンを使いましょう。

4、振ってミルクをとかす
粉ミルクを湯に入れたら、泡立てないように静かに振ってとかしています。ここでほぼきれいにとかしておくこと。ダマのないミルクになって赤ちゃんが飲みやすくなります。

5、必要量まで湯を足す
粉ミルクがほとんどとけたら、でき上がり量まで湯を足します。入れすぎないように確認しながら、調節しましょう。

6、蓋をして揺すってとかす
目盛りとおりにできたか確かめて、乳くびをつけて蓋をし、回すようにしながら軽くまぜます。
泡が立つので上下には振らないこと。

7、人肌くらいの温度まで冷ます
ミルクの温度を人肌くらいまで冷まします。熱いときはボウルに張った水に哺乳びんをつけて、急いでいるときは流水でも。

8、腕に数滴落して滴温を確認する
適温は、腕に数滴落して、熱くもなく、冷たくもなければOK。
冷たいとおなかをこわすこともあるので、気をつけて。

9、横抱きにして飲ませる
赤ちゃんの頭を頭の腕にのせ、おしりをひざにおいて横抱きにします。
腕とひざの間に クッション をおき、高さを調節すると腕や肩が楽。飲ませやすい姿勢を工夫してくださいね。

10、乳くびは深くくわえさせる
哺乳びんの乳くび全体に赤ちゃんの口が入るように深くくわえさせます。
吸いやすいのは乳くびの先から2cmくらい

NG 水平にくわえさせるのはNG
哺乳びんの角度が低いと、赤ちゃんが空気をいっしょに飲んでしまい、ミルクがちゃんと飲めなくなります。空気が入らないよう、見ていてあげて。

11、飲み終えたらげっぷをさせる
授乳が終わったらたて抱きにして背中を軽くたたいたりなでたりして、げっぷをさせます。
空気を飲み込んだままだとおなかが苦しいし、ミルクを吐く原因にもなります。

12、哺乳びんを洗い消毒する
使い終わった哺乳びんは中性洗剤で洗って煮沸消毒します。すぐ洗えないときでも、水ですすいでおきましょう。
哺乳瓶消毒グッズ などいろいろ市販されています。

乳頭保護器 搾乳器 哺乳びん・授乳用品 母乳・冷凍パック 授乳クッション 調乳ポット 授乳服 粉ミルク

にほんブログ村 小遣いブログ 懸賞・プレゼントへ 人気ブログランキング【ブログの殿堂】
楽天ブログランキング ブログ人気急上昇ランキング 楽天市場福袋専門店 スィーツ屋 ダイエット屋
日本全国おみやげ名産品 発毛・育毛・薄毛お悩み解消サイト
Designed By チワワン子


© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: