全23件 (23件中 1-23件目)
1
まさか「行く年くる年」をBGMにこのようなギャグ漫画を読んで大笑いして年を越すいい年した私って。。。だが、去年の元旦も1000円の映画の日なのでシネコンでカンフーハッスルを見たような気がするもしかして違うアクション映画だったかなぁ?マガジンに連載しているらしいこの「さよなら絶望先生」は超ネガティブな主人公(狂言回し役ですね)と何でも前向きに考えるその教え子の女子高生ってキャラでひきつける不登校の生徒に対し、不下校の生徒とか漫才ネタか?って内容だけど絵がかわいいのにブラックで引き出しも多くてこの作者はただものではないですね大晦日なのに雑煮のほかにドリアを作ってしまった今年も自由でいたいし今年こそ理想の自由になりたいなれるはず!
Dec 31, 2006
トマス・ハリスの新作が来春刊行されるらしいそれに1ヶ月遅れで映画も公開だって♪まぁ、映画の方は「ハンニバル」のようにがっくりした出来もあったからね原作に忠実にしてよと叫びたくなったよねレクターの妹の殺され方が彼の異常な一端を築いたのにクラリスへの愛を成就させたのになんですか、あの映画のラストは?陳腐極まりないよその後製作の「レッド・ドラゴン」は大好き!トマス・ハリスは7,8年に一冊書いてくれるかどうかって作家、そんな作家を愛してしまった不幸、、、あ~、早く春になってほしいなぁそれとフロストシリーズも早く翻訳してくださいねお願いします
Dec 30, 2006
「パプリカ」「時をかける少女」と今年のアニメは傑作ぞろいだと思っていたが締めくくりにまたも集大成と言えるような傑作なのだった!声優に起用された蒼井優が素晴らしい!でも、この原作がスピリッツに掲載されていた頃、毎週購入していたのだが(あの頃のスピリッツはすごかったなぁ)松本大洋の絵がどうにも苦手でスルーしてたのよねなので期待しないで映画館に行ったらまさに手抜き一切なしの脅威の作品ですねただしお子様には難解だし大人でも感性が合わない人にはだめでしょうアート思考の人、世界がほろびる前の日にも林檎を植えるって感性の人なら涙ものかも一緒に行った人は号泣してました
Dec 30, 2006
有楽町近辺で一方通行を逆走してきた車に警察のワゴン車がマイクで「ここは一方だ」とこれは罰金だなーと見ていたら警官が降りてきて注意しその女性ドライバーに正しい道まで誘導しましょうと行ってしまったひっどーーーーーい!!私なんかナビが右折ですって言うから従ったらそこに何故かパトカーがいて6000円の罰金だったのに!「ナビでなく自分の目で見ましょう」って言われてさーなんだよー、平等に罰金とってよーーー!はらたつーーーー
Dec 28, 2006
モーツアルトだけでなくあなたもお尻を出す人だったのですか?と言いたくなったよセクシーハゲと言える江戸ハリスなのにベートーベン頭になっているとおじいさんっぽくて魅力ないんだよね孤独で嫌みで品がなく、、、とまるで尊敬部分がなくて、天才に失礼だよアマデウスは下品に描いてはいたけれどその天才ぶりもいかんなく描いていたからね不滅の恋・ベートーベンでは大好きなゲイリー・オールドマンだったしミステリアスな演出も素敵だったよこの映画の見所は第九の演奏シーンと森を散策するシーン、隣人女性の賛美のシーンくらいでしょうか監督がベートーベンをどう捉えて描きたかったのかがいまいちわからない
Dec 28, 2006
ピカレスクコメディの傑作なのではないでしょうか!?1962年の邦画ほとんどが団地の一室だけで展開するので台詞と演技、カメラワークで見せる、魅せる!モラルも何もない曲者ばかりが登場しまともな神経だったのは飛び降り自殺をした税務署の船越栄次郎だけ でも彼も家庭がありながら色香に落ちたわけだけどね向田邦子の名作ドラマ「阿修羅のごとく」ではトルコ音楽が使われたけどこの映画でも鼓やお囃子の使用がセンスを感じる
Dec 27, 2006
米軍が記録として保存していた硫黄島の日本軍との戦いのフィルムを99分の映画にしたものイーストウッドの二本の作品に乗じてのケーブルでの放送。爆撃で島の形が変ったというがこの記録映画でよくわかった日本人としては胸がつまる思いで辛い火炎放射を地下に掘った穴へ非常にし続ける映像は戦争とはいえその中にいる日本人を想像するともうやめてと言いたくなる物資が豊富な米軍に比べてあまりにも根性主義だけの日本で、、、現在、北のかの国が戦争を始めたらこうなってしまうのだろうかそれにしてもこの「硫黄島」のBGMはセンスがなさすぎでは?
Dec 25, 2006
イーストウッドの描き方はいつもながらドラマチック路線をなるべく避けているやたらと泣き喚く戦争映画だったブラザーフットとは180度路線が異なるクールで淡々としている二宮君は評判どおりだけれど戦中にあんな今時の語感での話し方はなんか違和感そして渡辺謙はまた進化している素晴らしい演技!こんな上官ばかりなら日本軍も違っている道を選んだのかも、、、父親たちの星条旗の方が良かったかなそして戦争映画で私の最高峰は人間の条件でしょうか
Dec 24, 2006
石井筆子の生涯の回鹿鳴館の花と歌われたという才色兼備の女性が結婚後2人の知的障害を持つ女児を授かり夫とは死別してしまうその後紆余曲折を経て障害児教育の礎を築くのだけれどこういう人の人生を知るにつけ、運命というのがあると思ってしまう不自由のない暮らしと美貌を重ね持った意思の強い女性に生まれた子供が普通の健常児だったなら日本においての知的障害児の教育という道はずいぶんと遅れただろうと思えるからだ私は何も具体的に信心してないけれどこの人はある意味選ばれてしまったのではと思えてしまうし、その選ばれた道を全うする力と他人がついてくる魅力や行動があったのだろうと、、いや、私のような凡人ではないからこそ選ばれてしまったのかなと番組の最後に自分より早く亡くなった子供の墓石の後ろの詩に筆子親子の偏見や苦労がにじみ出ていて震えるほどの感銘を受けた鳩、足止めるところなく 舟に戻る
Dec 24, 2006
阪神淡路大震災から11年。まだ11年、もう11年なのですね丸の内東映で鑑賞震災で被災した長田地区の人々の様子は台詞が少なすぎる気がする特に主役一家の娘二人があまりに無口で不思議なくらいに人間味がないなのでリアリティがない当時のニュース映像が挟んであること事実だということで辛うじて移入できたけどとにかくシーンがぶつぎりな感じ後半のプロゴルファーテストの場面の方が結果はわかっていても引き込まれたお涙頂戴に無理にすることはないけど脚本がいまいちでもったいない
Dec 21, 2006
やっとDVDを見つけて購入1430円でした やはり輝く傑作人間ドラマ何故かこの名作がレンタルに置いてない三谷のはあるのに、、、三谷のも傑作ですよねでもでもパロディは一作でやめたほうがいいよオマージュとかすり替えの言葉もあるけどアイデアを盗むのはレベル低いぞ何回もしてはだめでしょー陪審員制度 日本でもやはりと思うのが周防監督の新作の痴漢冤罪にからんで思う周防監督の着眼点は素晴らしい
Dec 18, 2006
昨夜のウルルン、大人計画のアベサダヲがチェコに人形アニメ創作に行った模様だったクドカンのドラマでの彼とバンドで歌っていたのしか知らなかったので意外な真面目な性格に好印象!そして温かな仕事ぶりのチェコのアニメ製作者たちもとても癒されてしまったヨーロッパのトラムはいいなぁ来年はいけるかな~新曲「嫁とロック」聴きたい
Dec 18, 2006
劇場未公開 23歳で亡くなったリバー・フェニックス主演の作品。兵士仲間と女の子をナンパして容姿の悪い子を連れてきたのが勝ちという趣味の悪い遊びを任地ベトナムへの前のつかのまの休みにする主人公ナンパの主旨を知り激怒する女の子に惹かれてしまい許しを請いきちんとしたデートを申し込むポルノ映画館で娼婦と時間を過ごす仲間綺麗ではないけど語り合いながらデートする主人公のリバーここまではテンポは遅いけど良かったんだけど戦地や帰国してからの葛藤がないので普通になってしまって残念です
Dec 16, 2006
過去18年のもっとも面白い本の座談会が読みたくて購入。この本も創刊当時は宝島社なのでなんとなくうさんくさい、B級の匂いが漂っていたけれど続けていくことが大事なんだよねってのを証明していて 現在の信用度も高い位置を築いたのですかね比較しての本の雑誌のベスト10はあまりにも個人的な選び方過ぎだと言えるこのミスに感謝したいのはフロストシリーズをこのベスト1位で手に取ったからだ日本部門のベスト10入りの狼花はすでに購入(まだ読んでない)シャドウ、制服捜査はぜひ読みたい
Dec 13, 2006
傑作なオリジナルを再映画化する意味ってどこにあるんですか?それも「模倣犯」を監督したあの森田さんですってね宮部みゆきがあの爆発する中居君のラストにこれを自分の原作ですか?と抗議したのでしょうか?原作権を売買したら文句言うのはなしねって契約だったなら別ですが、、、私が原作者だったなら「ゲド戦記」の作者のようになんらかの方法であれはひどいと表明するよそれくらい失笑ものっていうか爆笑ものだったよあのようなセンスの監督が恐れを知らずにまさか黒澤をリメイクしちゃうとはどうなっているのですか~?外人監督がリメイクしちゃいましたってなら許します。まだね。「太陽」みたいな気分でしかし日本人があの名作を。。。寝込みそう。。。まさに開いた口が来年まで閉じられません来年になったらお餅を食べるので閉じます
Dec 12, 2006
このミステリーがすごいの1位地図が語る大量殺人地図だよ!?その他、首の後ろ側が寒気に襲われるようなゴキブリを殺した後で片付ける時のような?気分になるものばかりの短編集始めて読む作家、おかしな題名に惹かれ表紙のイラストに嫌な予感、、、(汗)知人にホラー好きがいて彼はいじめられっこだったらしい普通被害者経験があると虚構の世界だけでも癒し系を求めるのかと短絡的に思いがちだけどコンクールに応募した惨殺物を読ませてもらった私のようのホラー、怪奇物を少しだけは知っている程度(普通の女子よりは多い)には救い、カタルシスのないホラーってどうよ?って感想しかないのだがこのミス1位のこの平山夢明の作品には驚きとともに引き込まれたしホラー好きの知人はこの世界観を求めて目指してしたんですね知りもしないで安易な幼稚な感想を送って申し訳ない気分でしたとにかく設定、アイデアがすごい「ドグラマグラ」ですかねだからペンネームに夢がついてるのかな?でも何冊も読みたいとは。。。。思えないなぁもう一冊のノンフィクションのは読んでみよう
Dec 12, 2006
昔の日本人の寿命が50歳くらいなのはよくわかる下級とはいえ武士でさえ食事が芋がらの煮物に汁にご飯だけだもんね質素な食事でも真摯な演出できむたくが茶碗に残ったご飯をお湯でさらさら口に運ぶシーンは演出の妙で非常に美味しそうに見えたあー私は食べすぎですね~内容は展開が極普通なので原作を読んでいた私には物足りなかったけどでも、泣けた主人公をはじめ、役者はみな良かった今では失われつつある日本人の自分以外を思う心や健気に生きる日常を描いているので若い人がきむたく効果で鑑賞するのはとてもいいことだと思う
Dec 11, 2006
今や大監督のイーストウッドが髪がふさふさだった頃に監督、主演したストーカー物35年ほど前の作品なのに色あせてないジャズ好きは今と同じですねストーカーなんて言葉がなかった時代にラジオのDJのイーストウッドがついファンの女性とセックスしてしまったその思い込みの激しく異常な女性に翻弄され命まで狙われる男性のストーカー行為より女性の方がより恐ろしく映るのはただの暴力だけではないからかな。。。幽霊や怪奇現象よりずーっと恐ろしいのは狂気の人間の嫉妬だよね
Dec 10, 2006
岡田恵和の脚本 この作家のドラマって意外性がまったくない自分の心情をだらだら大人が子供に唐突に語りすぎだよね誰かが話していると全員が何もせず真剣に聞いてくれてて演出も脚本も30年前のドラマみたい。。。
Dec 10, 2006
人は健気に生きていれば誰かを救うこともある天才数学者でありながら運がなく高校教師に甘んじている独身男の孤独を救うのはアパートの隣室に越して来た母娘の存在であったその母子が犯した罪を数学的構築で隠蔽するその作った数式が暴かれた場合の深く大きな愛による自己犠牲、、、あまりの面白さに3日で読んでしまったでも最後に娘が自殺未遂したその後の顛末がないような。。。それと精神がおかしいってことで減刑になりそうな犯罪だからそれまで女が待ってあげたら とも思ってしまった 刑務所から出てくる石神を迎える母子そういうラストが良かったなぁ
Dec 8, 2006
大泉のシネコンでたった8人の観客 ですが大笑いしました小ネタが多いので疲れたよいいのかね~?プーチンチンって!「お父さんありがとう」にほろっとしてしまいましたこのあたりがくどかんのウマさですね週刊文春の子育てエッセイも最高でこれで少子化に歯止めがかかるのではないかなぁ?子供と暮らすのってなんて面白そうと思える愛すべきエッセイ普通、有名人の書く子育て文章は自慢の匂いがいくら謙虚を装ってもしてしまうしちっとも面白くないんだよねでもクドカンのは違うよさすがにこの愛すべきキャッツのバカたちはこれでバイバイでしょう惜しまれて終わるのがイキってものです
Dec 7, 2006
イギリス男はかっこいいのだロンドンに行った時、何故か街をゆく男性やタクシーの運転手もみな散髪に行ったばかりの髪で素敵で見惚れてしまった以来、イギリスの男はレベル高いというのが私の定説Jの悲劇では彫刻家の女性とつきあう知的な男を演じていて永遠の愛がテーマの心理劇の主役だったダニエル・クレイグこんなに肉体美だったとはびっくりです評判?の全裸の拷問シーンにどきどき明大の中にあった博物館で拷問展を見たけれど、007のはそれらよりも驚愕でしたよそれにこの映画では台詞が素晴らしいヒロインは「ドリーマーズ」に出演とあったけどあの脱ぎまくっていた女優さんだったかな?ラストで彼女の思いをMが代弁していたのが残念だったな~でもオープニングのアニメも素晴らしくもう一回見てもいい
Dec 6, 2006
私のアニメのベストはラピュタとカリオストロの城だったのに「パプリカ」は完璧な映画で鳥肌がたってしまったテクノの音楽のかっこよさが激しくマッチ筒井康隆は中野サンプラザでの断筆祭りにも参加したほどの大ファンですしかしこのアニメ「パプリカ」のすごさには原作が下とかの問題ではないスクリーンで見ないと映画者の損と言いたいチネチッタの音響はいい
Dec 2, 2006
全23件 (23件中 1-23件目)
1


![]()